新型X5。画像も動画も見れるようになりましたね。

テールデザインはけっこう好き(*゜▽゜)

フロントは、ちょっとX3に寄り過ぎな気も…( ・_・)
…ま、どうせ買えないからいっか(T▽T;)ハハハ…
6月上旬に、また牡蠣を食べに行きました( ̄◇ ̄)ノ
今年は今まで生きていて一番牡蠣を食べた年です。
隣の牡蠣はよく牡蠣食う牡蠣だ。なんか違う(爆)
前回は『厚岸』
今回は『寿都(すっつ)』

寿都はココ!
この時期は、テレビでも色々取り上げられています。

個人的には去年くらいから目立ってきた印象です(゚д゚)
スタートは6時40分。気温11.5℃。

トラベルボードコンピューターをリセット。
出発!ε=ε=┏( 〃^_^)┛
ディーゼル車とはいえ、燃料代が高騰しているので、そこは早起きでカバーして一般道をチンタラ走行。
。。。。。。。。ヽ( ;・ o ・)ノ
約3時間で第一の目的地に到着。
走行距離177㎞、燃費16.4㎞/L、平均速度62.5㎞、気温19.0℃

1秒間に10回はアクセル開度を調整すると言う神業で(嘘)そこそこな燃費をたたき出しました。
優秀、優秀。ヾ(^^ )ヨシヨシ
とりあえず、めったにこっちには来ないので、『道の駅 寿都』に再訪。

珍味を買いました(笑)
「すっつ浜直市場」が道の駅の斜め向かいにあるのでこちらも立ち寄りました。

特に何も買わずm(__;)m
そして、次の目的地へε=ε=┏( 〃^_^)┛
着いたのは『
スッツ・オイスター・ビレッジ』
食べ放題(1月~6月まで)、45分・4500円/人にしました(‘ー‘)

ここは蒸し牡蠣です。
最初のみ(たぶん2人なので)、スコップで牡蠣をガラガラガラと鉄板の上に豪快に(ノ゚ο゚)ノオォ-

ちょっと待ってましたが一向に湯気が出ない。火をつけるのを忘れられていました(・・;)
ちなみに、1回目の蒸し上がりから食べ放題の45分間がスタートのようです。
タバスコありました。
「牡蠣ごはん」と「牡蠣汁」
蒸し上がり!(^O^)
大きいのも入っています。
店員さんもたまに殻を剥いてくれます。

こちらは2名と少人数参加なので、補充の牡蠣はボウルで追加。そしてそのままボウルで蓋をされて蒸されます。
この日は平日だったためなのか、テレビに出ているシャチョーさんはいませんでした。

この日の現場を仕切るトップと思われるのは中(~高)年の女声でした。
その女性が殻を剥いてくれているときに、一応生でも食べれるのかと確認すると、こちらは消毒(除菌?)をしていないので、加熱が必要とのこと。
その流れから牡蠣の食べ方の話しになった時に、蒸し牡蠣か焼き牡蠣かカキフライがいいよね~って話をしていたらその女性が「私は生ですね。生がやっぱり一番おいしいし、そもそも生しか食べないから」と蒸し牡蠣を提供して食べているのに軽く否定されちゃいました( ̄- ̄;)

味に関しては、言われているように厚岸で食べた者よりタンパクと言うかあっさりな感じでした。
焼き牡蠣と蒸し牡蠣の違いはありますが、厚岸のものと比べると厚岸の方が美味しかった感じがします。
1人30個~40個くらいは食べたと思いますが予想より少ない個数で終了(*゜ ゜*)b

…ちょっとそれには理由がありまして、1個だけ鮮度が落ちた牡蠣が混じってたんですよ。
それは蒸された後で店員さん気が付いて取り除いてくれたのですが、それがヘドロの臭い。まさに悪臭。
そのヘドロ水が鉄板で蒸されたせいで、その臭いが他の牡蠣に若干付いてしまったのか、常に鉄板からヘドロ臭が放出されていたせいか、その臭いがずっと残っている感じで2人とも早めの終了となってしまいました( ̄ω ̄;)
鮮度が落ちた牡蠣が混入していなければオススメです(笑)
ゴチでしたm(__)m
オーシャンビューはいいですね。まだ山には雪が見られます。

来年は…行くなら厚岸かな(爆)
寿都から北上して、道中「岩内」で小休憩。

道の駅にも寄りました。
道の駅の近くの広場で「ふれあい移動動物園」をやっていたので寄りました(*^-^)
動物は癒されます(*^_^*)
さらに北上し、ちょっと納付期限は過ぎてしまいましたが、車税の納付を「神恵内(かもえない)」で行いました( ̄_ ̄lll)

ちなみに、去年は「上湧別(かみゆうべつ)」でお支払い。
さらに北上して「道の駅 オスコイ!かもえない」
そしてさらに北上して『
神威岬(かむいみさき)』にも寄りました。
この日は残念ながら、強風のため先端までは行けず( ̄o ̄;)…。

年内リベンジ予定となりました(炎_炎;)

汚い話になりますが、学生の頃からチョロチョロするのが好きでしたが、『岬ウ○コ計画』と言うのをやっていました。言葉の通りになりますが、岬のトイレでウ○コをしていくという壮大な計画になります。たしか4か所か5ヶ所で自然消滅したなぁ…と(爆)。
シツレイシマシタ( ゜▽゜;)
そしてさらに北上して、石狩にある「
佐藤水産」にも寄りました。
ここで誤算が(;´Д`)
本当は『
道の駅 あいろーど厚田』にも行く予定でしたが、道の駅と郵便局とオイスタービレッジ以外は全て予定外の寄り道だったんです。
このままだと到着が17時くらいになってしまう…。
スタンプは押せるけど、お店がやっていないし翌日も休みだったので清く諦めました(´・ω・`)
帰り道、晩御飯は抜きにしてサーティーワンのアイスクリームにしました。

安定の美味しさ(@⌒~⌒@)
走行距離490㎞、燃費14.9㎞/L、平均速度56.6㎞/h、気温13.5℃

と、いつもくらいの燃費に落ちちゃいました。
余談ですが、この日は日本で暑かったところはトップ9のうち8か所が北海道(;゜▽゜A``
最低気温は北海道が独占(;゜▽゜A``
…北海道って、避暑地じゃなかったのかしら?(〃゚ー゚〃)
んで、翌日。

16.5℃の中、出発。
いきなりソフトクリーム。カフェオレ味( ̄∀ ̄)
そして、前日のリベンジで『
道の駅 あいろーど厚田』に到着。

1回目訪問のGW中は渋滞・混雑で断念。
2回目訪問の前日は寄り道をし過ぎてタイムアウトで断念。
そして3回目でやっと来れました。「3度目の正直」とはよく言ったものです。
少しだけ子供が遊ぶ場所があります。

チョット、地味ですが…。
ちなみに近くにキャンプ場もあります。
スタンプゲット!
石狩市の国内友好都市には沖縄の恩納村があります。

懐かしい…。
売店、狭いです(^_^;)

沖縄(今帰仁城跡)で買ってお気に入りだった「ちんすこう」が売られていたのでゲット(〃⌒0⌒)/

お気に入りです♪
2階には3店だけのフードコート(?)があります。
売店で売っていた、地元のお店で作られたプリン。それと2階のお店で売っている「二三一(ふみいち)バッテラ」

オーソドックスなプリンで美味しかったです(* ̄~ ̄*)
なにより、食べやすい容器がGood。出口が絞ってある壺みたいな容器のプリンは食べにくくてイヤ(笑)
ニシンのバッテラでは中に数の子が入っています。

程よい酢飯の感じと、数の子のプチプチ感と、ゴマの風味がGood(* ̄~ ̄*)b
あとはジェラート(* ̄~ ̄*)
まだオープンして1ヶ月チョイなので、平日でもそこそこ混んでいました。
場所も場所だし、期待はしていませんでしたが、思いのほか良かった気がします。
札幌から近いし、海沿いの道を通るので、程よいドライブかもしれません。バイカーの利用が多かった気がします。
また、食道は100%そば粉の蕎麦みたいなので、今度来たら蕎麦を食べてみようと思いました。
ちょっと残念なのは駐車場も内部もちょっと狭いことかな?
斜め向かいの駐車場にて。

前日とは違い、雲があり曇天気味天気が良ければ景色もなかなかイイかと。
道の駅を挟んで、前に海水浴場、後ろにキャンプ場もあるのでそこそこ魅力的かも(・・*)
道の駅を出て、少ししてから撮影しました(^_^;)

ここまでで112㎞、燃費14.7㎞/L、平均速度59.1㎞/h
そしてお昼ご飯。
道の駅で食べたのは朝ごはんですので(@゜m゜@)
今回は北海道にもできた『
しゃぶ葉』

「牛&三元豚 食べ放題コース」に。

もう一つのだしは、「本格すき鍋だし(生卵付き)」で。

「焼肉」「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「ジンギスカン」からどれかを選べと言われたら、私は「しゃぶしゃぶ」派。
野菜もたくさん食べれますし(@゜¬゜@)

再訪もアリですね(*^ー゚)
後は色々と買い物して帰宅。
走行距離235㎞、燃費13.3㎞/L、平均速度48.6㎞/h
50000㎞達成ドライブの予定だったけど、49972㎞で終了しちゃいましたヘ(_ _ヘ)☆ズッコケ-
したっけ(〃゚ー゚〃)ノ