前方に気になる車発見。
「キザシ」(テールのデザイン、嫌いじゃない。)
1人乗車ですが、K察関連様の可能性もあり大人しく後をついていましたが、
直線でも左へ右へフラフラ~ふらふら~と白線をはみ出ます。
カーブでももちろん内側外側どちらへもはみ出ています。
その後、高速に入っても同じ感じで危なっかしいので、抜いたところけっこうなおじーさんでした…。。
5月19日
お車を洗車&ワックスがけ致しました(*^-^;)
ママゴンシエンタ(^-^*)
変に洗車して、傷がついたら嫌なので「洗車は自分がするから、基本的にしないでね」と最初に言ってしまったので自分の仕事です(^-^;)
内装も軽く
エンジンルーム内もサッと
次は大物、My X5…(((( ̄∀ ̄;)
ちなみに、この「鬼人手」と言うホイール用の洗車グローブですが大変重宝しています。
X5(F15)の私と同じ20インチのホイールを履いている人には特にオススメです(*^д^)
理由は、装着したままホイールの内側を洗えます(*゜□゜*)
除外条件としては、
「手や腕が肉厚」「Mパフォなどのデカいブレーキが付いている」ですかね(・・;)
オーナーの皆様、如何ですか?
んで、屋根の後部の塗装が変に…(*>_<)
懇意にしている修理工場の方やディーラに聞いた所「樹液」や「鳥ウンチ」による浸食と言う答えでした。
プロの磨き屋さんなら元通りにできるようです(*x_x)
歴代の車の中で初めてです…。
一番鳥ウンチを浴びた車はF10ですが大丈夫だったんですがね。
屋根に目が届きにくいSUVは要チェックすることをオススメ致します(ノ_・。)ノ
そして、昔から使っている「ノータッチUV」
気が付いたらパッケージ写真のホイールがカッコよくなってましたΣ( ̄0 ̄;)
裏のホイールも同様。
ちなみに、
旧タイプは、「水性、非イオン系界面活性剤、シリコーンオイル」
Newタイプは、「弱アルカリ性、非イオン系界面活性剤、シリコーンオイル、紫外線吸収剤」
とパワーアップ?していました。
なんとなく水性の方がよさそうですが、弱アルカリ性の方がいいんですかね?
X5の
運転席側を旧タイプ
助手席側をNewタイプ
をぶっかけてみました。
とりあえずは違いが判りません(笑)
ちなにみ、ブリジストンのタイヤワックスの成分は…
「水性、シリコーン、界面活性剤」
です。
マフラー出口のメッキ部もくすんでいたので、テキトーに軽くコンパウンドがけ(^ー^;)
薄汚れた白っぽさが消えました(*⌒ー⌒*)b
サンルーフのガラスも水のウロコが酷いので、コンパウンドかけて撥水コートしました(*^v^*)b
20分くらい経過したタイヤの状態は…
旧ノータッチUV
新ノータッチUV
やっぱ、違いはわからん( ̄ω ̄;)
5月20日
1日経過したタイヤの状態は…
旧ノータッチUV
新ノータッチUV
結論「同じ」です( ̄ω ̄;)
そしてコーディング(  ̄ー ̄)ノ
ひであださんの情報をメインにチャレンジ!
●「リアドアオープン時ウィンドウワンタッチ閉有効化」
フロントは施工していましたが(パラメータ「FH_TUERAUF_STOP_MAUT」)リアもできるみたいなのでやってみました。
モジュール「BDC_BODY」、パラメータ「FH_TUERAUF_STOP_MAUT_REAR」、変更「aktiv→nicht_aktiv」
●「USB経由でビデオ再生を有効にする」と「USBでのビデオ再生フォーマットの追加」
これは以前施工していましたが、以前Dにてプログラム更新されていたので復活させました。
「USB経由でビデオ再生を有効にする」
モジュール「HU_NBT」、パラメータ「API_USB_VIDEO」、変更「none→both」
これは変更「both」になったままでした。
●「USBでのビデオ再生フォーマットの追加」
・モジュール「HU_NBT」、パラメータ「ENT_CODEC_OGG」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
・モジュール「HU_NBT」、パラメータ「ENT_CODEC_XVID」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
・モジュール「HU_NBT」、パラメータ「ENT_CODEC_VCD」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
↓
●「タイヤ空気圧と温度を車内のステータスに表示」
表示されたらカッチョエエなと思って施工(笑)
モジュール「HU_NBT」、パラメータ「RDC_DRUCK_TEMP」、変更「druck→druck_und_temperatur」
ところが「RDC_DRUCK_TEMP」を選択すると…
『No more result.Do you want to start from the beginning? [OK][Cancel]』
グーグル翻訳によると『もう結果はありません。最初からやりたいですか?』
何だそれ(-″-;)
とりあえず「Cancel」を選択。中を覗いてみると…
「Kommentar=Steuerung der Anzeige f?r Reifendruck und Reifentemperatur」「nicht_aktiv」
グーグル翻訳によると『コメント=タイヤ圧力及びタイヤ温度の表示を制御します』
…。
よくわからないっす。
「君子危うきに近寄らず」なのでそっとそのまま終了…( ̄ε ̄;)
そして今回のメインディッシュ!
ひであださんにメールのやり取りでも教えていただいた事案!
●「エンジン始動時のデフォルトエコモードON」
これは下記の9つの項目を全て変更する必要があるとのことです。
・モジュール「BDC_BODY」、パラメータ「FesInitMode」、変更「werte=0F→werte=07」
(03 =コンフォート、04 =スポーツ、07 =エコプロ)
↓
・モジュール「BDC_BODY」、パラメータ「FesAllowMode2LastFunction」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
(コンフォートモードの運転モードの記憶を許可します)
・モジュール「BDC_BODY」、パラメータ「FesAllowMode4LastFunction」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
(スポーツモードの運転モードの記憶を許可します)
・モジュール「BDC_BODY」、パラメータ「FesAllowMode7LastFunction」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
(エコプロモードの運転モードの記憶を許可します)
↓
・モジュール「BDC_BODY」、パラメータ「FesLastFunctionInterval」、変更「werte=00→werte=FF」
(記憶している時間→無し(00)→無限(FF))
↓
・モジュール「ICM」、パラメータ「FesAllowMode2LastFunction」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
(コンフォートモードの運転モードの記憶を許可します)
・モジュール「ICM」、パラメータ「FesAllowMode4LastFunction」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
(スポーツモードの運転モードの記憶を許可します)
・モジュール「ICM」、パラメータ「FesAllowMode7LastFunction」、変更「nicht_aktiv→aktiv」
(エコプロモードの運転モードの記憶を許可します)
↓
・モジュール「ICM」、パラメータ「FesLastFunctionInterval」、変更「werte=00→werte=FF」
(記憶している時間→無し(00)→無限(FF))
↓
結果は…大成功!!
ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ
厳密には「前回の走行モードの記憶」(?)
でも全然OK!!
コーディングを始めたときから念願だった「デフォルトエコプロ」
ひであださんのおかげでやっと出来ました(*^-゚)v
ひであださん、凄すぎます!
ひであださん、神レベルです!!
もうひであださんを筆頭に、X5コーディングの諸先輩の方々には足を向けて寝られません。
ま、足を向けて寝ると北枕になってしまうので、元々足は向けていないはずですけど(爆)。
ひであださんありがとうございました~ヽ(^◇^*)/
(名前、連呼しすぎww)
そして、北海道の東側の地からF31の3シリツーリングに乗っている友人が札幌に来ているため…
「喫茶 モ○ーレン(ディーラー)」でコーヒーでも飲みますかと言う話に(クソ迷惑w)
嘘です。友人がDに用事があるので私も顔を出しました。
サービスの方が前日見つけた屋根の塗装の変なところを磨いて目立たなくしてくれました( ̄∀ ̄*)アリガトウゴザイマス
その他、X5が今年1回目の車検なのもあって担当様より車両入替のご案内が…。
けっこう凹む話(距離減点の金額)も聞かされ…。
毎月のローンの支払い以上に車両価値がマイナスになっていく現実(T△T)
新型出たらさらにマイナスですね。
担当氏の押しはNew5シリですが、
担当様、どう頑張っても540ツーリングのX-Driveなんて買えませんですよ…。
車両入替の理由は、ブレーキローターとディスクの交換時期が近い将来来るしX5クラスになるとタイヤから何まで全て高額だからとちょっと乱暴な理由(汗)
3シリGTの2リッターディーゼルのX-Driveが出るそうで、そちらも進められました。
カタログはまだ無いので、現行のを持たされました。
案外好きなんですけどねー。ただ、軒並みGシリーズに移行している中、Fシリーズに大枚は抵抗ありですよ…(´・ω・`)
「賢く車に乗りましょー」と言われた私は「賢くって言うならト○タ車でも乗りますって」と(((( ̄ー ̄; ハハハ…
BMWとかどんどん値上がりしていますし、正直高いです。
高いけど、やはり長距離でも街乗りでも走ってて疲れないし愉しいです。(*^ー゚)v
X5、乗り降りが大変だったり不満点も無い訳じゃないですが、トータルするとかなり快適です(*⌒ー⌒*)ゞ
後部座席の足元がほぼフラットなのはバッチグーです。
3リッターディーゼルの走りに不満は有りません。
そして北海道の冬は、すこぶる楽チン♪(‘ー‘)/
したっけ…(*゚-゚)ノ
5月3日
朝6時くらいから走り出し…ε=ε=┏(;・_・)┛
このような景色を通り過ぎ…(7:18)
着いた所は「JR千歳駅」(7:42)
突然ですが、ここまでで約24㎞チャリにて移動。時間にして約1時間半( ̄∀ ̄;)
次は「JR恵庭駅」(8:20)
JR千歳駅からここまでで約9.3㎞。
恵庭駅から北広島駅までは輪行でJR移動(´Д`;)
この区間約11.2㎞、260円也。移動時間は約10分。
北広島駅で降りて(8:46)
エルフィンロードに入ります(@゜▽゜@)ゞ(9:09)
正式には「北海道道1148号札幌恵庭自転車道路」略して「札幌恵庭自転車道路」
現在、札幌市白石区東札幌からJR北広島駅まで3つのロードが続いています。
①札幌市白石区間「白石こころーど」:7.2㎞
②厚別区間「陽だまりろーど」:4.5㎞
③北広島市区間「エルフィンロード」:8.1㎞
参考:札幌恵庭自転車道路(localwiki)
車がいないので安心&快適(’’*)
撮り鉄さんもいましたね(’o’)
高齢のお婆さんライダーもいたし、ママチャリのおっさんもいたし、ジョギングしている人もいました。
電動アシストチャリで走っている人もいましたね。
ミニベロは自分以外いなかったと思います(^v^;)
※余談ですが、出勤も古いマウンテンバイクでチャリ通していますが、チャリで車道を走っていると結構スレスレな感じで抜かしていく車がいます。1mくらいじゃけっこう怖いですよ。余裕を持って2mくらいは離れて抜かしてくれた方が安心です。(個人の意見です)
「自転車の駅」(9:27)
休みすぎるとダラけてしまうので数分で出発ε=ε=ε=(;◎_◎)
若い尾根遺産に抜かれてしまいました…(T ^ T)くぅぅ~
流石はロードバイク(クロス?)(9:33)
ふくらはぎフェチパワーで追いかけます(変態w)
北広島市から札幌市へ突入(9:41)
だいぶ都会感が出てきました(*゜ー゜*)
中心部は結構人だらけでした(・・;)
※意外と人の方が通行ルール無視の人が多い(-_-;)
フェチパワーもオーバーヒート( ̄ロ ̄lll)プシュー…
尾根遺産は諦めて写真撮影(10:14)
札幌の始点、「イーアス札幌(札幌市白石区)」に到着(^ ^;)(10:20)
来た道を振り返ります( ̄ε ̄;)
そして残り約12㎞の道のりを経て帰宅。(11:30)
合計約65.1㎞を完走しました(^ー^;)
鬼のように漕いでいないので、太股とかはそんなに痛くありませんでした(翌日、翌々日も)
たぶん恵庭~北広島間をJRにしたからだと思います。
股関節は数週間前の飲み会後、2時間歩いて痛くなっていたので準備OKでした( ̄▽ ̄;A
恵庭~北広島間をJRにした理由は、
・今回はエルフィンロードを通って札幌入りするのが目的だった。
・恵庭~北広島間は約12.6㎞の比較的緩い登り調子なので身体的に厳しいかなと。この区間もチャリにしていたらたぶん膝はけっこう痛くなったような気がします。
それと、出発が予定より1時間遅くなってしまったので、昼を過ぎると暑さに体力を奪われてしまいそうだったから。
・輪行もちょっとやってみたかったから。
です。
無理はしないでチャリで自分の限界を感じるのが目的でしたので(弱気)(゜~゜;)
それよりも、レーパンはいていてもケツ(割れ目w)が痛くて痛くて(><*)…安めのヤツだから?
背負ってたリュックが重かったからかも。(自分も重いですが)
持っていた荷物は…
背負ってたリュックは約11㎏
フロントに付けていたバッグは4.6㎏でした。
シャワーに入るとお尻が痛い…(・ω・;)シミル…
そして潔く昼寝(p。-)ZZZzzz・・・
晩ごはんは回転ずし「魚一心(イオン元町店内)」
やはりラーメンとザンギはデフォです(*⌒~⌒*)
そんなこんなで、GW前半は暇で予定も無かったので、チャリツーリングしてみました。
GW中のチャリンコ全走行距離は結局約88㎞くらいでした♪(*⌒ー⌒*)b
※スピードメーター&距離計の電池切れが残念無念(TдT)
5月4日
石狩の緑苑台パークゴルフ場でパークゴルフやお墓参りなど
(ノ ̄ー ̄)ノ(ノ ̄ー ̄)ノ(ノ ̄ー ̄)ノ
写真はありませんが、晩御飯は回転ずし「まつりや」でした(^-^*)
ここで愛車のブロンプトン紹介~(⌒∀⌒)ノ
イギリス車で職人のハンドメイド。
値段は…ちょっと高めです…(〃゚д゚;A
購入は2010年くらい。普段使いしているわけではないので今のところトラブル無し。
私のブロンプトンは「M3R」と言うグレードで3段切り替えです。
折りたたんでいる状態です。(ノータッチは大きさ比較)
組立工程
①まず、ハンドルを起こします。
②次にサドルを引き出します。
③フロントタイヤ部分を開きます。
④リアタイヤをクルンと出します。
⑤最後に片方のペダルを開いて完成です。
慣れれば1分かかりませんよ( ・д-☆
標準で後ろにダイナモが付いていて
フロントとリアが点灯します。
フロントは電球なのでそんなに明るくはないです…
リアは蓄電機能があるので、走行後停車時もしばらく点灯します。
ダイナモはやはり漕ぐのが重くなってしまうので、私はフロントとリアに別でライトを装着。
サドルにクッションも付けていますが長距離は痛いです。
私のモデルは3段切り替え。
ミニベロはタイヤが小さいので「大変そう」と思われがちですが、ギア比等の問題かと。
コイツはけっこう走りますよ(*^-^*)ゞ
私の専用バッグはこんなんで、そこそこの容量があります。
裏に2か所ペットボトル用のポッケもあります。
ステーにはめ込むとロックがかかるので、引っ張っただけでは取れません。
後ろの荷台に車輪が付いているので(私のは大きい車輪に付け替えています)
このような形で犬の散歩状態で運ぶことも可能です(*゜ー゜*)b
バルブ形状は「米式」で、よくママチャリで見かけるタイプ(英式)のものとは違います。
参考:自転車-チューブの種類と選び方- サイクルベースあさひ
標準で携帯用の空気入れも付いて来ます。
ちなみに購入した「秀岳荘」ではオリジナルの輪行バックを付けてくれました。
それと交渉の結果、空気圧ゲージの付いた空気入れも付けてもらいましたΨ( ̄∀ ̄)Ψ
自分が購入した時はあまり色の種類も無かったので緑と赤を購入。
バッグも数種類でした。
今では、かなり色も増えて、組み合わせたりも出来るみたいです。
今ならカラーは「RAW」を選ぶかな~
↑6速モデル。写真はネットから借りています。
もちろんバックの種類もかなり増えています。
純正でももっと種類があります。社外品もあります。
(写真はネットから借りました)
カーライフの幅も広がるような気がしますが、如何ですか(*^ー゚)?
5月6日
それまで良かった天気も崩れ、イマイチな天気ですが、この日しかおツレ様と花見ができないと思うので出発ε=ε=┏(〃^_^)┛
高速道路をひた走り、着いた所は朝里にある「宏楽園」(公式HP&じゃらん)
晴れました&20℃超え(*^д^*)
ここを選んだ理由は、去年のこの時期に泊まりに来たんですが、とても綺麗だったので。
※去年の様子
そんなに大きい旅館ではありませんが、素敵な宿です。
近くに何もない(失礼)のでのんびりできます(^_^)
もちろん車があれば札幌・小樽・キロロくらいはひとっ走りですε=ε=┏(@^▽^)┛
少々お高い宿なので、今年は見るだけでお邪魔させていただきました(^。^;)
もう少し後の方がより綺麗だったかもしれませんが、これはこれで良しですね(*^д^)ノ☆。・:*:
次は「戸田記念墓地公園」(石狩市厚田区望来)
こちらの訪問はお初です(゜゜*)(゜゜*)
曇天なのでせっかくの桜の色が…(゜゜;)(゜゜;)
咲いてはいましたが、こちらももう少し後の方が良かったですね(゜v゜;)(゜v゜;)
石狩市にある佐藤水産のサーモンファクトリーに立ち寄り…
手稲山も下の方からだんだんと緑色に染まってきています。
お昼はまた結局回転ずし「花まる」です(*⌒~⌒*)
その後は「平岡公園」によってみました・・・ (;^^)
たしかこの日が梅の開花宣言でしたが、やはりつぼみが多かったです(σσ)
白梅の少し後に紅梅が咲くので、こちらももう少し後が見ごろですね(‘ー‘)
「梅ソフト」と「桜ソフト」を食べました(*⌒ー⌒)
帰宅後、やはり函館の「五稜郭」に行けばよかったかな~と思いつつ…
帰ってからシュークリームを食べる(* ̄▽ ̄*)
↑コレ、うまいっす(*゜~゜*)
本日のトラベルコンピューター
今年も健康なまま(たぶん)桜を見れて良かったです。
したっけ(*⌒ー⌒*)ノ
先週に引き続き、またまたコーディングしてみました。
どちらかと言うと「そんなのも知らんでコーディングしてたの!?」的な内容ですので需要はあまりないと思いますが(/д\;)
前回と同じことが書いてあったりしますがご了承ください。
●デフォルトエコプロモード
モジュールは「ICM」
パラメーターは「IcmKod_B_InitEco」
と思っていましたが、前回の記事のコメントで、デフォルトエコプロについてH様…ひであだ様からコメントでX5のデフォルトエコプロについてモジュールやパラメーターを教えていただきました。教えてくれないかなぁ…と言う強い願いが叶ったようです(笑)
ひであださんのコーディングチートシートを拝見させてもらったら書いてありました。
私が知ってたのは他のシリーズのみとなるようです。拝啓BM様、全車共通にしてよ!
モジュールは「BDC_BODY」
パラメーターは「TCM_MSA_ECO_MODE」
これを「aktiv」→「nicht_aktiv」
に変更と教えていただきました。
「ヒャッホーイ♪ヽ( ̄∀ ̄)ノ♪」と喜びながらコーディング開始。
高揚する気持ちは抑えきれませんww
「TCM_MSA_ECO_MODE」で検索もバッチリ ヒット!
…でも、「aktiv」「nicht_aktiv」の変更ではないみたいです…。
何?「FES2」って。。。。。
良くわからないので何もせずに終了。。。
せっかくひであださんが教えてくれましたがダメでした…。
車両ごと(プログラムのバージョンや装備など)によって違うんですかねー。
残念無念でございます。
H様、、、これからも末永く引き続き教えていただければ嬉しく思います。m(。_。;))m ペコペコ…
●バルブチェックキャンセル・フロントターンシグナル左と右
前回、下調べが足りなくて見送った項目です(´д`;)
かと言って、じっくり調べたわけではありませんがやってみます(笑)
モジュールは「BDC_Body」
パラメーターは
左・コールドチェック→「FRA_V_L_KALTUEBERWACHUNG」
左・ホットチェック→「FRA_V_L_WARMUEBERWACHUNG」
左・LED→「FRA_V_L_IS_LED」
右・コールドチェック→「FRA_V_R_KALTUEBERWACHUNG」
右・ホットチェック→「FRA_V_R_WARMUEBERWACHUNG」
右・LED→「FRA_V_R_IS_LED」
それぞれの初期値は
コールドチェック→「aktiv」
ホットチェック→「aktiv」
LED→「nicht_aktiv」
なので、チェックが全く不要であれば、
コールドチェック→「aktiv」を「nicht_aktiv」
ホットチェック→「aktiv」を「nicht_aktiv」
LED→「nicht_aktiv」を「aktiv」
にすれば一件落着です。しかし前回も書きましたが、エンジンスタート時の点滅は残したかったので、ホットチェックのみを「aktiv」から「nicht_aktiv」に変更してみていました。
しかし、それでも通常時もたまにチカッと点滅しちゃっています。
LEDを「nicht_aktiv」から「aktiv」に変更すればいいのかな~と思っていましたが、まだよく調べていないのでこれは保留にしていました。
そもそも、自分の勘違い・間違いの可能性が高いことが判明(゜へ゜;)
詳しくは「前倒しで行こうよ様」の記事「コールドチェックとウォームチェックについて」をご覧いただければ…と。
私はエンジン始動時がコールドチェック、エンジン始動後がホットチェックだと思っていましたが違うようですね。。。しかも「ホットチェック」ではなくて「ウォームチェック」が一般的なのかも( ̄▽ ̄;)
でも今回は試しに、
コールドチェック→を「aktiv」のまま
ホットチェック→「nicht_aktiv」のまま
LED→「nicht_aktiv」を「aktiv」に変更
してみました。
これでどうなるか様子見ることとします(;¬_¬)
●アンビエントライトの色変更
また弄ってみました。前回決めた配色が面白くなくて(笑)
前回も書いていますが、手持ちの資料だと
モジュールは「BDC_Body」
パラメーターは
ダッシュボード→「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1」
ドア→「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_2」
フロア→「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_3」
このパターンで「~FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER~」の『1』の部分がそれぞれ
10個まであります。(※前回は十数個まであったきがすると書きましたが「10」まででした)
i-Driveで表示されているのは全部で9パターンなので、「10」は設定されていません。
「LAYER」は「1」~「8」までありますが、元々設定されているのは「1」「2」「3」だけになります。
「4」~「8」は何なのかサッパリわかりません。
んで、それぞれに設定されている色を12色(無効を含む)の中から変更するって感じです。
選択可能な色は
『ピンク』『紫(Lira)』『バイオレット』『青』『アイスブルー』『ターコイズ(tuerkis)』『緑(gruen)』『ライトグリーン(hellgruen)』『黄色(gelb)』『ライトレッド(hellrot)』『白(weiss)』『無効(inaktiv)』
前回、私はこのように変更してみました φ(@゜▽゜@)メモメモ
そしてそのコーディング結果
センターコンソールの所とドアポケットと足元に白い紙(上質紙)を置いてみています。
①オレンジ・オレンジ・オレンジ
②バイオレット・バイオレット・バイオレット
③緑・緑・緑
④緑・ライトグリーン・ホワイト
⑤オレンジ・ホワイト・ホワイト
⑥ピンク・ホワイト・ホワイト
⑦紫・紫・ホワイト
⑧ターコイズ・ホワイト・ホワイト
⑨オレンジ・黄色・ホワイト
結果。
「~LAYER_1」がダッシュボードとドアのラインイルミネーションの色で、
「~LAYER_2」がドアポケットの色で、
「~LAYER_3」が足元の色、
だと思っていましたが、結果から…
「~LAYER_3」の色がドアポケットとフロアの色?。
「~LAYER_1」「~LAYER_2」の違いは不明。
センターコンソールの色は何で決まっているの?
って感じで「脳ミソつるつる~」で終了しました(;◎~◎)
色変更の前に確認すると、「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1」の『1』~『9』がセンターコンソールを照らしている色だと今ごろ気が付きました( ゜▽゜;)
(設定は白かオレンジの選択)
前回のセンターコンソールの色とバッチリ符合。
前回の写真を見て頂ければわかりますが、白は残念なくらい明るくない感じなので全てオレンジに変更。
そして今回の設定変更。
①(天井:オレンジ)~オレンジ・オレンジ・ホワイト
②(天井:オレンジ)~紫(Lira)・紫(Lira)・ホワイト
③(天井:オレンジ)~バイオレット・バイオレット・ホワイト
④(天井:オレンジ)~ピンク・ピンク・ホワイト
⑤(天井:オレンジ)~緑・緑・ホワイト
⑥(天井:オレンジ)~ライトグリーン(hellgruen)・ライトグリーン(hellgruen)・ホワイト
⑦(天井:オレンジ)~黄色・黄色・ホワイト
⑧(天井:オレンジ)~アイスブルー・アイスブルー・ホワイト
⑨(天井:オレンジ)~ライトレッド・ライトレッド・ホワイト
X5給油。
4月30日はこんな価格でした。
安いのか高いのかサッパリわかりません。
★イルミネーション変更の結果★
また、センターコンソールの所とドアポケットと足元に白い紙(上質紙)を置いてみています。
①(天井:オレンジ)~オレンジ・オレンジ・ホワイト
②(天井:オレンジ)~紫(Lira)・紫(Lira)・ホワイト
③(天井:オレンジ)~バイオレット・バイオレット・ホワイト
④(天井:オレンジ)~ピンク・ピンク・ホワイト
⑤(天井:オレンジ)~緑・緑・ホワイト
⑥(天井:オレンジ)~ライトグリーン(hellgruen)・ライトグリーン(hellgruen)・ホワイト
⑦(天井:オレンジ)~黄色・黄色・ホワイト
⑧(天井:オレンジ)~アイスブルー・アイスブルー・ホワイト
⑨(天井:オレンジ)~ライトレッド・ライトレッド・ホワイト
※車両側の表示と実際の色
「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_」の『1』~『9』がセンターコンソールを照らす色
「~LAYER_3」はドアポケットと足元の色
で間違いないですね。ヤレヤレ。
あと、やはり「~LAYER_1」と「~LAYER_2」の違いが判らずじまい…。
そもそも前回の色設定で、
④緑・ライトグリーン・ホワイト
⑤オレンジ・ホワイト・ホワイト
⑨オレンジ・黄色・ホワイト
の「緑・ライトグリーン」と「オレンジ・黄色」の色自体に大きな違いが無いからでは?とも思いましたが、
⑥ピンク・ホワイト・ホワイト
⑧ターコイズ・ホワイト・ホワイト
でも、ダッシュボードとドアは明らかに同じ色ですよねぇ…(ー"ー;)
つか、「⑤オレンジ・ホワイト・ホワイト」は元々の純正配色…。
純正設定のときにこの実験をしとくんだった…と今さら思う今日この頃です(´;ω;`)
今回の色変更は、色を実際に使ってみて今後どのように設定するかを決めて行くのがメインだったので今回は特にこれ以上は検証しませんでした。
今度気が向いたら「~LAYER_1」と「~LAYER_2」を極端に違う色にしてみたら何か変わるのか…とか、純正設定に戻してみて…とかTRYするかもしれません…(゜。゜;)
やはりその前に、そんなにイルミネーションにこだわっている人がいるのかと…。
やはり「脳ミソつるつる~」です(;◎~◎)
したっけ(; ̄ω ̄)ノ
10月20日、ディーラー入庫。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/11/09 15:38:15 |
![]() |
道東へのロングドライブ~厚岸と東藻琴へ~ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/05/25 19:34:20 |
![]() |
レーダーとドライブレコーダー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/01 08:29:53 |
![]() |
![]() |
輸入車その他 その他 2000年(1999年?)からスノースクートを初めて、2台目のマシンです(*^▽^*) ... |
![]() |
輸入車その他 その他 マウンテンバイクやママチャリを運ぶ時はその都度、歴代の車すべてにチャリキャリアを付けて運 ... |
![]() |
BMW X5 生粋の北海道人ですが、今回生まれて初めて4WDとリアワイパー付の車に乗ることになりました ... |
![]() |
E90 (BMW 3シリーズ セダン) E39525iからの買い替えです。中古のE39‐540iと悩みました。初めての自分の新車 ... |