11月後半、ママゴンシエンタの室内灯があまりにも暗いので勝手に交換しちゃいました(* ̄ー ̄)ノ
私は前車5シリ・F10の時に室内をLED化した時は「しまりす堂」さんのを選択しました。
今回もそうしようと思っていましたが、種類がいろいろあって選ぶのがちょっとめんどい( ̄ー ̄;)
結局ネットショッピングで、セットになっているものを購入。
買ったのはコレ↓
ファインパーツジャパン
梱包はしっかりしています
説明書もわかりやすいかと
製品もとりあえずイイ感じですね。
裏面は全面両面テープ
電源供給部はこんな感じ
さっそく取り付け…と行きたいところですが、比較のためにあえて夜に取り付け…
■D( ̄ー ̄*)コーヒータイム
~夜~
まずは純正の状態
写真で見るとそこそこ明るく見えてしまう…( ̄□ ̄;)
●トランクルーム内ライト
●後席ルームライト
全面ベタッと貼らないで、一部分だけで貼りました
カバー越しに見える感じはなかなかイイかも
●フロントルームライト&スポットライト
プリウスもそうだったけど、このパターン(ルームライトとスポットライト兼用)は好きじゃありませんがな…
カバーを外して純正電球点灯
交換
後席同様、全面ベタッと貼らないで、一部分だけで貼りました
構造からして、両面テープだけでは微妙な気もしますが、とりあえず貼れました
左右比較
照らした感じの違い
両方交換
まっすぐ取り付けた状態でスポットライトで点灯させると隣の視界に眩しい光が入って来るので、左右それぞれ気持ち外側に向けて固定しました)
これで室内系の交換完了
●ナンバー灯
個人的には、ナンバーを明るく照らさなくてもいいと思っていますので、交換するつもりはありませんでしたが、せっかくセットで付いてきたので交換しました
ノーマル
※電球のカバーを外すのにはちょっとコツが必要です
片側だけ交換
片方ずつ、手で隠してみました
両方の交換終了
日中点灯の図
★☆感想☆★
んー…。明るくはなりましたが、予想より白よりは青の印象が強いですねぇ…( ̄- ̄;)
まぁ、ショップの写真のまんまで偽り無しです(^^;)
青系の照明はなんとなく子供っぽい?やんちゃ?なイメージがあるんですよねぇ( ̄д ̄;)
あっ、X5の純正室内LEDよりは格段イイですけど。
ちなみに、X5のイルミネーションも青はほぼ選びません(^ ^;)
やはり、しまりす堂か他社にしとけばよかったかも…と思いましたが、お金がもったいないのでしばらくこれで行きますわ( ̄0 ̄;)
※ちなみに、2週間経っても電気が変わっていたことにMyママゴンは気が付いていませんでしたw
したっけ( ̄Σ ̄=)
月日が流れるのが早いのでまとめてアップ…( ̄∀ ̄;)
★11月5日(土)
もう一カ月も前のことになりますが(^^;)…
個人的に秋の味覚の一つと言えば「柳葉魚 (ししゃも)」
毎年食べていた「ししゃも」を今年は諦めていましたが、夕方近くに時間があるので鵡川町に行きましたε=ε=┏(;・_・)┛
この時間だと「大豊寿司」はたぶん売り切れだと思い、まっすぐ「カネダイ大野商店」へ(゚-゚*)
ここで「焼きししゃも」と「ししゃも寿司」と「ししゃもフライ」と「ししゃもの漬物」を注文(*⌒ー⌒)
焼きししゃもはオス10匹、メス10匹です(* ̄▽ ̄*)
さすが本物。
カペリン(キャペリン)とはオーラが違います (*⌒~⌒*)
カペリン(キャペリン)は「カラフトシシャモ」とも言われますが…
『本ししゃも』
サケ目キュウリウオ科シシャモ属
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側原棘鰭上目サケ目キュウリウオ科シシャモ属。
北海道東部太平洋側だけでとれる生息域の狭い魚。
淡水→海水→淡水。と言う一生。
『カラフトシシャモ』
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側原棘鰭上目サケ目キュウリウオ科カラフトシシャモ属
ほとんどが輸入。
浅海域で純海水魚。太平洋と大西洋の寒帯域、北極海。北海道のオホーツク海沿岸に生息。
参考http://kanedaioono.com/setsumei.htm など
とのことです。
捕獲量から言って、大型チェーン店の居酒屋などに出回ることは無いようです。
ここ数年、毎年のように不漁不良と言われ、年々価格が上がっていった気がしますが、今年は去年の6倍くらいの水揚げあったそうです。
その割に安くなっている気はしませんでしたが(¬ε¬)
うるさいこと言ってる間に焼けちゃってます ☆(゜△(○=(゜ο゜*)o
「焼きししゃも」
メス好きが多い気がしますが、
メスは卵に栄養を取られてしまうので、味はオスの方が美味です(^。^)
でも、どの生物でも母は偉大ですね(^-^*)
卵の食感も手伝って、メスも美味です(*⌒~⌒*)
「ししゃもフライ」と「ししゃもの漬物」
漬物はあっさりして美味しいです
フライ天ぷらとは違った美味しさがあります
でも私は、「フライ」より「天ぷら」派かも(゜▽゜;)
フライと言えばソースですが、ソースを付け過ぎると「ソースの味」になってしまうので控えめに…(・・;
「ししゃも寿司」
「ししゃも寿司」は元祖は「大豊寿司」です。
大野商店のししゃも寿司は数年前に販売を始めました。
大野商店がししゃも寿司の販売を始めたときに「大豊寿司」→「大野商店」とはしごをしてみましたが、大豊寿司の方が下処理の手間や丁寧さが伝わってくる感じがしました、大野商店のししゃも寿司は大豊寿司のものに比べて少し臭みがあるような印象を受けていました(実際臭い訳ではありません)。
でも、今年は久しぶりに大野商店のししゃも寿司だけを食べた結果、昔感じたような臭みは感じませんでした。
今年の大豊寿司での価格はわかりませんが、オススメするならやはり「大豊寿司」かなぁと。「ししゃもっ子(ししゃもの卵)」の軍艦も味わえるし、お吸い物も付いて来ますからね(・o・*)
「大葉包み揚げ」なんかも絶品ですし。
来年あたりは「はしご」をして、食べ比べしたいなと思います\(^0^*)
地方発送して帰宅~
冷凍のししゃもは通年売っているみたいですが、この時期に北海道に来られることがあれば大きな観光地からは少し遠いですが、立ち寄られてみてはいかがでしょうか(^▽^*)?
★11月19日(土)
X5のタイヤ交換をこの日にしました(^-^;
この日は暖かいです(^^)
車庫の奥からタイヤを「よっこらせ」と運ぶと…
1本ペコペコ( ̄□ ̄;)
ネジ、ぶっささり…(☆_◎;)
近くにあってよかった~とご近所エネオスへε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ
パンク修理代、臨時出費なり…(TοT)
気を取り直して…
トルクレンチを設定して
交換開始
排水溝にネジを落としたことがあるので塞いでいます(^~^;)
「サビてるな…」
「汚いな…」
「保証があるうちに破れてほしいなぁ…」
などと考えながらタイヤ交換(゜へ゜;)
反対側
完了~
スペーサーで20㎜外に出していても超引っ込んでるタイヤにため息ε=(。・_・。)
センターキャップを夏ホイールから移植して終了(; ̄ー ̄A
車の鳥ウンコは洗わずに、ママゴンシエンタのタイヤも一緒に洗って一晩乾燥へ(’’*)
夜は持ち帰りの回転寿司で頼んだものが入ってなかったり、頼んでないものが入ってたり(◎◎;)
★11月20日
ママゴンシエンタの増し締めからスタート(@゜ー゜@)
タイヤ保護剤を塗りながらよーく見ると(@¬_¬@)
ホイールにけっこう傷が…(ノ_・。)
けっこう腐食もあり…(><”)
キレイにすると弊害が…
終了。
遠目で見ればまだ大丈夫か…
裏は意外とキレイだなぁ
ガリガリ君…(>_<)
くらーい気持ちの主人の気持ちを知ってか…(-_-#)
逃げるタイヤたち。。。。。ε=ε=(;・_・)
抜群の自立安定感(笑)
ビックリして、端によけるシエンタのタイヤ((((((・・;
とりあえず「おつかれさん♪」
来年までおやすみなさい( ̄ー ̄*)
( ̄¬ ̄)ZZZzzz・・・
そうそう。
親戚のNEWプリウス。
TOYO(だったかな?)の夏タイヤがついていたんですが、このタイヤ(名前忘れました…)タイヤが減るとパターンが変わるらしいですヨΣ( ̄□ ̄;
したっけ( ・_・ ゞ-☆
11月4日(金)
前日に旧シエンタのタイヤ交換を済ませましたが、ほぼツレノ通勤にしか使っていない状況なのでほとんど距離を走りません(;^^)
「スタッドレスタイヤの皮剥き」も兼ねて道南方面コンプリートとなる道の駅巡りに行ってきましたε=ε=┏( 〃^_^)┛
「皮むき」なんて必要無いという意見もあると思いますが、そこは人それぞれってことで(゜へ゜;)
本日の行程です(^д^*)
ひたすら南下です(*^д^)
んで、朝6時過ぎ出発ε=ε=┏(;・_・)
支笏湖近くの道はしばらくアスファルト路面でしたが
少し走れば一気に冬景色(・’・;)
倶知安・ニセコあたりはけっこう路面がツルツルでヒヤッとする場面も…( ゜▽゜;)
道の駅「ニセコビュープラザ」でトイレタイム( ̄ー ̄)
本日はここからスタート(*^ー゚)v
『シェルプラザ・港 』(8:43着、9:06出発)
ニセコを過ぎたら雪は無くなりました( ̄▽ ̄;A
まだオープン前なので、ナットの増し締めを行いました(*⌒ー⌒*)ゞ
オープンと同時に店内へ(・・;))))
温かいものが食べたかったですが、何も無し…(゜。゜;)
久しぶりに見た気がする
~◎~◎~風力発電~◎~◎~
『みなとま~れ寿都』(9:31着、9:42出発)
展望室から見える風景
キレイな建物です(‘ー‘)
「わかさいも」かと思ったら「わかさ屋いも」(☆_◎;)!
どちらが最初なのか、偶然なのか、パクリなのかはわかりませんが
購入してみましたが、これがなかなか美味でした(≧∇≦) (笑)
「弁慶岬」ってのがありました(・・*)
『よってけ!島牧』(10:11着、10:20出発)
広々としています
店員のおにーちゃんの感じが良かったので
「あわびもなか」購入(*^-^*)
これまた美味(*⌒~⌒*)
午前中なのに夕方みたい(゜д゜*)
特徴的なので調べてみたら
「三本杉岩」と言うらしい(б。б)
「海の駅 わっかけ岩」…流行るのかな?(流行ったら北海道はヤバいな…)
ここでも温かいモノに巡り会えず(T△T)
「三本杉岩」を近くで見ようと言ってみたら、フレームに入りきらず(^_^;)
少し秋の名残が感じられます
『てっくいランド大成』(11:39着、11:51出発)
※↑写真を撮り忘れたのでネットから拝借
道路挟んで海水浴場側へ(((((((*^ー^)(*^ー^)
まだ12時なってないけど夕方感満載
売店は小さいです( ̄∀ ̄;)
ヨーグルトとポテチを購入
助手席で優雅にポテチをバリボリ(* ̄~ ̄*)
『ルート229元和台』(12:22着、12:29出発)
建て替え中のようです
良くわからないオブジェ ( ̄∇ ̄;)
風が強くて寒いので見てられません{{{{(*・_・*)}}}}
あっちから走ってきてo(゜▽゜=゜▽゜)o
こっちに行くんだな~とo(゜▽゜=゜▽゜)o
『あっさぶ』(12:48着、13:18出発)
雰囲気のある建物です(⌒∀⌒)
メークイン発祥の地とは…知りませんでした(⌒∀⌒;)
ソフトクリーム「クリームチーズ」と「モカソフト」購入!(〃⌒0⌒)/
「もちもちコロッケ」と「お花畑コロッケ」も購入Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
冷えた身体と空腹の胃に染みわたりました■D( ̄ー ̄*)
売店もかなり充実しています
お菓子や数種類の芋を購入
侮れないトコロでした(*^▽^)
『江差』(13:36着、13:40出発)
雰囲気はいいのですが…
スタンプ台は外だし、売店は昔の漫画で出てくるタバコ屋くらいの大きさで、見るからに商品数も少ない感じなので入るのをやめさせていただきました…(;¬_¬)
こちらの方には「日本一危険な神社」と言われる「太田神社」があり、いつかは行ってみたいと思っていたので、せっかくだから入口くらい見ておこう!と思いましたが、、、
↑画像はネットから拝借
気が付いたらけっこう前に通り過ぎていました…
引き返すまでの余裕はないので諦めて南下します(><”)
参考:http://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/213026.html?p=all
行きたい人は「この指と~まれ!」(笑)
気を取り直してこちらに寄りました(^▽^)
「北海道最古の神社」と言われる『姥神大神宮』
ネット情報によると文化14年(1817年)には正一位姥神大神社宮号を勅許された北海道最古の神社とあります。
その他にも「最古の神社」が2つ出てきましたが…( ̄□ ̄;)
(函館市「船魂神社」、知内町「雷公神社」)
情緒ある街並みでした。
途中、帆船もチラッと(* ̄ー ̄)
『上ノ国もんじゅ』(14:11着、14:24出発)
なかなか立派な建物(*゜▽゜*)
色々なところに置いてあったので「かたこもち」なるものを購入(’’*)
ロケーションはいいですねぇ
『北前船 松前』(15:06着、15:25出発)
こちらも味のある建物
『横綱の里ふくしま』(15:49着、15:56出発)
福島町と言えば「千代の富士」ですね
売店はこじんまりです(’’*)
『しりうち』(16:14着、16:28出発)
新幹線の展望台を建設中のようです( ̄ー ̄)
ここは「おっぱい」が並ぶ…「おっぱいお菓子」並ぶ町で「おっぱい伝説」なるものがあるそうです( ̄0 ̄;)
そんな伝説に濃厚に接触をしてみたい…(゜ρ゜)
「おっぱいお菓子」、迷って結局購乳(笑)
日が暮れそうです
『みそぎの郷 きこない』(16:46着、18:34出発)
本日のラストで、道南地区最後のスタンプです(((*^^)八(^^ )))
こちらのオープンが2016年1月なので、私の2015年のスタンプ帳には載っていませんので、予備欄に「レッツ!スタンプ!!」8(^∇^8)(8^∇^)8
さすがに新幹線も止まるので大きいしキレイですね(^。^)
駅にも行ってみましたが、平日だからなのか閑散としていました
ココで降りる人はあまりいないのかもしれませんねぇ…
夕ご飯も、回転寿司じゃなく、何かと話題になる道の駅内にある「どうなんde's」で(@゜~゜@)
たまたま、前日夕方の情報番組で紹介されてたんです(*・。・*)
ミーハーですが、昨日から提供開始となったそのメニューも注文(@゜▽゜)ノ
海鮮は少し焼いてから鍋へ
その後も最後までいろいろな味を楽しめます(*~o~*)
他には「ウニとタラコのパスタ」や「エビのリゾット」など(@⌒~⌒@)
オサレなお店はいろいろとキンチョーしますが、美味しくいただきました(^-^*)
X5なら無給油往復可能ですが、シエンタなので函館市内で給油(*^-^)o┬
イオン上磯町店に寄りましたが…
気になったのが「中華 ジャンジャン」byフタバヤグループ。
中華料理屋なのに
人気No1が「ハンバーグステーキ」
人気No2が「チーズハンバーグ」
…( ̄_ ̄;)ナゼ?
んで、高速道路で帰宅C=C=(;・_・)
帰宅前、「車が汚い」と洗車機に
躊躇なく突っ込める色と度胸が少し羨ましい(;’д’)
本日の走行距離:727.2㎞でした(*^▽^*)
残るは5駅!!
したっけ(*^▽^*)b
このままいくと、旭川では観測史上一番早い根雪になる可能性があるらしい状況の中、今さらですが10月29日(土)のことになります(^^;)
ママゴンシエンタのスタッドレスが無いので、数日前にいつものタイや館の担当様にTELにて注文。
また、ツレの旧型シエンタのスタッドレスも5シーズン使用したので色々悩んだけど購入。
銘柄は「ブリザック VRX」
ブリジストンが他社より高いのはわかっていますが、周りの色々な話を聞くと他社に行ってみる勇気が無いんです(; ̄д ̄)
新車購入特典で「今ならスタッドレスタイヤプレゼント!」と言うのがありますが、知っている限りブリヂストンではありません。
ママゴンシエンタを購入するときも、友人紹介の市街のネ〇ツでそれを言われましたがやはりブリヂストンではありませんでした。その時点で、個人的には魅力の無いサービス…(ーー;)
あるタイヤ屋さんから聞いた話しによると、お客さんがスタッドレスで滑ったりで事故った時にブリヂストン以外のメーカーだと「このタイヤだから滑った(ブレーキが効かなかった)」というクレーム(話し)が稀に来るそうですが、ブリヂストンのタイヤで事故った場合のクレームはほぼ皆無で「ブリヂストンだけど、滑ってしまった」という言い方になる…と言う話しを聞きました。
さらにレアケースですが、シーズン中に他社の新品のスタッドレスからブリヂストンに買い替える方もいるそうです。逆のパターンもあるとは思いますけどね。
某メーカーさんもスケートリンク上で色々なメーカーのスタッドレスで試乗をすることもあるそうですが、「去年のタイヤより〇〇%氷上性能上昇」なんて書いていても体感できないものもあるそうで…(細かい条件の差などあると思いますが)。
もちろんブリヂストン以外を履いている友人・知人でも、ブリヂストンダメだったと言う人もいますし、「〇〇(他メーカー)普通に問題ないよ」って人もいます。
ただ、アジアンタイヤの性能はどうなんでしょう… (改善されているのかは不明)
〈2013スタッドレスタイヤ性能比較テスト 氷上編 〉
https://www.youtube.com/watch?v=KgxJRkh8d3s
少なくとも、私は装着している車をまだ見たことはありません…( ・_・;)
私は〇〇年前くらいは、シーズン入れ替わりの時期はスタッドレスにして、真冬になったらスパイクタイヤを履いていたこともあります(スミマセン)。。。
プリメーラの時はかなりゴッツイフルピンのスパイクタイヤでしたが、このくらいになると別格です。(写真は某オクに出品した時のもの(笑))
ABSがあると逆に制動距離が延びるので、冬はヒューズを外してロックできるようにしていました。
ブレーキ時は、前より後ろに気をつかう…。
真冬でも、フルブレーキすればシートベルトのロックがかかるほど効きましたし、四駆の車と勝負してもホントの出だしだけ先行されますが、30㎞/hくらいになればFFのプリメーラの方が先に行けました。
ただ、アスファルトの上は滑ります。工事中の鉄板の上なんかはかなり滑りましたねぇ(^-^;
E39→E90(途中まで)時代
正直この程度のスパイクタイヤだとツルッツルのアイスバーンくらいじゃないと違いが判らないくらいスタッドレスが良くなったと思っています。むしろ圧雪ではスタッドレスの方がイイのでは…と思えました(・・;
トランクに車載電話が(笑)
話しはだいぶ脱線しましたが、スタッドレス(笑)
そんなこんなでブリザック最高峰のVRXを購入したと言うわけです。
購入ついでで交換も♪…と思いましたが、今年は初雪が早かったせいか、10月下旬に入った時ですでに11月15日までのタイヤ交換の予定がほぼ満杯。
タイや館の担当様も「今年は平年と全然違って変ですわ…( ̄Д ̄;)」と仰っていました。
なので、新規購入しましたが、組み込みだけの作業依頼( ̄◇ ̄;
交換工賃分くらい少しか安くなるかと思いきや、担当様から「○○さん(私)から、そもそも交換工賃はいただいてないので…(〃゚д゚;A」と、嬉しいような残念なようなお言葉をいただきました(泣笑)
10月29日(土)
NEWシエンタのホイールと、旧シエンタのタイヤをNEWシエンタに積み込み、朝一でタイや館に到着(10時)。
ε=ε=┏(;・_・)┛
すでに駐車場は満杯( ゜_゜;)
ピットもフル稼働( ゜_゜;)
担当者様曰く、ここ最近、タイヤ交換作業が終了したら組み換えの作業をしているようですが、連日1時2時の終了らしく、前日の金曜日は「明日までに…」と言うようなお客さんが来てオープン前から駐車場に車が入りきらない事態だったそうです。「こんなの経験ないっすわ(汗)」と仰っていました。
組み換えも急げば夕方までには仕上げられると言ってくださいましたが…
私 「今日中に出来ていればいいっすよ。」
担当 「いいですか?そうしていただけると助かります。何時くらいに来られます?」
私 「夜中の2時で(笑)」
担当 「それはちょっと…。いるとは思いますけど(苦笑)」
私 「じゃあ、22時で」
担当 「スミマセ~ン。助かります(笑)」
そんなやり取りを経て、ブツを置いて、料金を先払いして帰宅。
ε=ε=┏( ・_・)┛
日中はニャンコ先生と戯れたり、のんびり楽しく過ごし…
22時過ぎくらいにタイヤを取りに行きました。
ε=ε=┏(;・_・)┛
まだガッツリ作業中( ̄∀ ̄;)
旧シエンタのスタッドレスは、処分料もかかるし一応持ち帰り( ・_・ ゞ
帰宅して、母の希望もあり、23時過ぎからシエンタのタイヤ交換(^-^;
旧シエンタは4穴ですが、新シエンタは5穴(´Д`;)
4穴、5穴、PCDなど、一種類にできないもんかな~といつもと同じことを思いつつタイヤ交換(ノ ̄д ̄)ノ
新シエンタはリアもディスクブレーキだったと、この時初めて知りました(・д・)
規定トルクで締めて、ホイールキャップをはめて終了(@゜▽゜@)b
翌日、ママゴン出勤時に撮影。
うん、フツーだな(笑)
日中はタイヤ洗浄( ̄▽ ̄;A
そして、旧シエンタタイヤの積み込みも完了です(  ̄ー ̄)ノ
11月3日(水)
おツレ様が仕事の合間にタイヤ交換しました( ̄ー ̄;
小さいだけでも楽なのに…
さらに4穴なのでもっと楽でした(*゜▽゜)
したっけ(ノ゚д゚)ノ
10月20日、ディーラー入庫。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/11/09 15:38:15 |
![]() |
道東へのロングドライブ~厚岸と東藻琴へ~ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/05/25 19:34:20 |
![]() |
レーダーとドライブレコーダー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/01 08:29:53 |
![]() |
![]() |
輸入車その他 その他 2000年(1999年?)からスノースクートを初めて、2台目のマシンです(*^▽^*) ... |
![]() |
輸入車その他 その他 マウンテンバイクやママチャリを運ぶ時はその都度、歴代の車すべてにチャリキャリアを付けて運 ... |
![]() |
BMW X5 生粋の北海道人ですが、今回生まれて初めて4WDとリアワイパー付の車に乗ることになりました ... |
![]() |
E90 (BMW 3シリーズ セダン) E39525iからの買い替えです。中古のE39‐540iと悩みました。初めての自分の新車 ... |