• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月29日

RAV4 PHV(AXAP54型)納車

★納車
RAV4 PHV(AXAP54型)、2022年7月29日(金)先勝の
午前、やっと、納車されました。
長かったです。
でも、最近は、納車1年待ち、2年待ちなどが「当たり前」になっている時代。
7ヵ月弱で、納車されたのは、まだ、「早い方」なのかもしれません。

★オド・メーター
納車時のオド・メーターは、6kmでした。トリップ・メーターは、
6.5kmでした。これなら、全く、問題ありません。

★ガソリン
ガソリンは、満タン納車ではありませんでした。
たまたま、行き付けの給油所が、この販売店から、約1kmの距離にあった為
すぐ、給油所へ。すると、約35L給油出来ました。

この車種、ガソリンタンク容量は、満タンで55Lとの事。
と言う事は、約20L、入れてくれていた事になります。
満タン納車は、交渉時、何度も要求しましたが、値引きが大きいので、これ
以上は限界との事で、かないませんでした。

★オプション
今回は、オプションとして、次のものを装着しました。
「スペアタイヤ」「寒冷地仕様」「パール・ホワイト」「ETC2.0」など。

ナビについては「エントリー・ナビキット」と言う
オプション料金66000円の一番安いナビ。
テレビ受信機能は、付けませんでした。(見ないから不要)

フロア・マットも純正品は高額なので、買わず、ネットで
「HOT FIELD」のフロア・マットを、楽天市場で注文。
社外品フロア・マットは、価格が安い上に、トランク・ルーム用マットも
付いて、純正フロア・マット(トランク・ルーム用マットは、なし)より、
価格が安い。

特に、フロア・マット代だけで、7~8万円と言う高額になる、ミニ・バン
系では、社外品フロア・マット、とても助かります。

その分、確かに質は悪かったり、薄っぺらかったり・・・と言うのは、
あります。

でも、自分は、ほぼ、一人か、二人でしか乗らないので、フロア・マットを
豪華にしても意味はありません。節約です。

ドライブ・レコーダーも自分で、社外品を、前車から、乗せ換え。
レーダー探知機も、前車から、乗せ換え。COMTEC 608LVです。
電源のOBDⅡは、RAV4 PHV用のディップスィッチ=
RAV4ハイブリッド用でセットすると、問題なく作動しました。

★ボンネット
ボンネットを開けてみると、残念ながら、つっかえ棒式。ダンパー式にして
欲しかった・・・
あと、ボンネットストッパーも、中央1ヵ所だけ。しかも、弱弱しい
部品1点だけ。

輸入車や、高級車は、ここが中央+左右の合計3ヵ所と言う車種も増えて
きたのに、コストダウンしてますね。
日産は、かなり以前から、上級車種を、2点、3点に切り替えてます。
トヨタは、対応が遅め。
やっと、レクサス系が、2点式になったとの事。
(最近は、新車、あまり見に行けないので詳細不明)

★補機バッテリー
そして、補機バッテリーが、どこにあるのか?エンジンルームを見ても、
バッテリーが見当たりませんでした。
納車時、営業に聞いたら、「どこにあるのか、わからない」と言われました。
おいおい、営業だったら、それ位、知っておいて欲しい・・・

確認すると、後方トランクルームの右側(運転席側)にありました。
カバーでおおわれており、見えません。そのカバーは、簡単に取り外し
出来ました。

★ブースターケーブル接続方法
そして、新車を買うと、必ず、「ブースター・ケーブルの接続方法」を確認
します。
補機バッテリーが上がった時、他車から、バッテリー電源を供給してもらい、
エンジン始動する方法です。「ジャンプ・スタート」とも言います。

補機バッテリーは、車両後方トランクルーム右側にありますが、そこに直接、
ブースターケーブルは接続しません。
エンジン・ルーム内に、ブースター・ケーブルのプラス・マイナスの接続端子
があります。

それを、確認しておかないと、いざ、トラブルが発生した時に、あわてます。
確認しました。
すると、プラス端子は、ヒューズBOXのフタを外した中に赤色端子が
ありました。
これ、事前に確認しておかないと、あわてる事になってました。

最近の車は、補機バッテリーの場所もエンジン・ルーム内にない車種が
「当たり前」になったので、ブースター・ケーブルの接続場所も、車種に
よって、様々になりました。

★ハイブリッド車は救援不可能
ちなみに、ハイブリッド車系は、バッテリー上がりをした他車への「救援」は
不可能です。
他車から「もらう」事は可能ですが、「与える」事は不可能。
その説明も、自動車の取り扱い説明書に、簡単に2~3行程度しか、説明が
ない。
これ、知らない人、気付かない人、多いのではないかと思います。
なぜ、「もらう」事は出来ても、「与える」事は出来ないのか?

ハイブリッド車は、純粋なエンジン車と違い、「補機バッテリー」と表現する
ように、エンジン始動には、大きな電力を使わないのだそうです。
純粋なエンジン車は、セルモーターを動かすために、大きな電力を使います。

この「エンジン始動のための電力」の違いが関係しているそうです。

ハイブリッド車は、大きな電力に耐えられる作りではないそうです。
もし、ジャンプスタートして、エンジン車のエンジンが始動すると、
その直後、エンジン車の大きな電力が、ハイブリッド車に流れてしまう。
そうなると、ハイブリッド車が故障してしまう恐れがあるそうです。

では、ハイブリッド車同士では、どうなのか?と言うと、わかりません。

とにかく、どのメーカーのハイブリッド車も、「与える側」では使わない
ようにと、きちんと、説明書に書かれてます。

当然、RAV4 PHVの取り扱い説明書にも、書かれてます。

★ナビキット
「TV・ナビキット」とか「ジャンパーキット」とも呼ばれますが、商品の
役割・意味は同じです。ナビ・キットを装着しました。
価格は、税込み2980円。安くなりました。
カー・ショップなどで、15000円以上の商品も売っていますが、どうして
高いの?
しかし、ナビ操作、音楽再生ファイルの切り替えなど、走行中に出来るように
装着。
テレビ受信機能は、付けていません。(テレビ受信機能を装着しても、
作動します)

RAV4 PHVについては、ナビの取り外し方が、とても簡単でした。
画面裏のパネルの隙間に、リムーバーを挟み込み、ゆっくり、ゴリゴリ。
すると、少しづつズレて外れました。

ナビは、4個の6角ネジ(10mmサイズ)で固定されていました。
これが、若干、面倒でした。

手前2個は、工具で簡単に取り外せました。
しかし、奥の2個は、手が入りにくく、ネジを浮かした時に、きちんと、
ネジを取らないと、内装の奥に落下してしまう可能性があります。
奥に落下してしまうと、探し出すのは、かなり難しい。

さらに、フロント・ガラスとの距離が短く、意外に、ネジの取り外しが、
難しい。
もし、勢い余って、工具がフロント・ガラスに強い力で当たってしまうと、
状況によっては、フロント・ガラスにヒビが入ったり、割れてしまう可能性が
あります。作業は、慎重に行いました。

★ハザードランプが邪魔
そして、取り外したカーナビ、カプラーが付いているので、そんなに下まで
降ろせません。
降ろした場所の位置に、丁度、ハザードランプがあり、ナビを動かすたびに、
ハザードランプが、チカチカ点灯。面倒でした。
分厚い敷物をはさめば、解消できるでしょうが、そのような物を探す暇が
あるなら、サッサと作業した方が良いと思い、作業を進めました。


★カプラー2個差し替え
ナビキットには、取付説明書が付いてます。
①と②のカプラー位置に、ナビキットを差し込むと言う作業だけ。

すると、ナビ背面の説明図と、実際のナビの背面の配線が、少し違いました。
説明図では、カプラー3ヵ所あり、1ヵ所は、空きとの説明。

しかし、自分のカーナビの背面は、カプラー4ヵ所。空きなし。
迷いましたが、カプラーの形状、大きさ、ピンの位置を確認して、
多分、順番に黒色=①、緑色=②だろうと予測。

すると、やはり、その順番で、カプラーが、きちんと、はまりました。
尚、カプラーの取り外し、取付けは、とても簡単でした。


★30系アルファードより楽
ナビキットの取り付けは、30系アルファードより、とても楽でした。
30系アルファードは、センターコンソール付近、シフトレバー付近の
パネル取り外しから始まり、ナビ画面周辺のエアコンの吹き出し口など、
あちこち、パネルを取り外さないと、ナビのネジまわし場所に到達
できませんでした。
それでも、自分で、作業出来ましたが、とても面倒でした。

それに比べると、RAV4 PHVは、楽でした。
ただ、どちらも、ディスプレイ・オーディオを固定しているネジをまわすには
通常の一般的な六角レンチでは、ネジをまわせない。
周辺部品が邪魔して、まわせない。

奥のまわしにくい場所でも、ネジまわしが出来る工具が必要です。
自分は、このような工具を、持っているので、今回も、役に立ちました。

短期間で、車を買い替える人、複数台、車を所有している人など、このような
作業を頻繁に行う人には、このような工具を買っておいても、損しないで
しょう。

★カメラ類
バックカメラは、真上から見た疑似画像で表示してくれます。
30系アルファードで、この装備を装着するには、下のグレードだと、
約60万円のオプション装着しないと、付きませんでした。
社外品の「カナック製 サテライドビューカメラ(141900円)」と
言う商品も、自分が購入した年式(2020年1月以降の型)対応の
商品が、のちに発売されましたが、バックカメラだけのために約15万円、
投資するか?は、非常に微妙でしたので、自分は、後付けしませんでした。

RAV4 PHVのG’Zには、最初から付いてます。
さらに、フロントカメラ、サイド・カメラも付いてます。とても便利。

★タイヤ
タイヤも新車購入時は、必ず、チェックします。
4本の内、3本は、「2522」。つまり、2022年25週目製造。
1本は、「2622」。つまり、2022年26週目製造。
2022年5月~6月頃に製造されたタイヤと言う事です。問題なしです。

★出掛ける
そして、納車の日の午後、趣味活動の用事があり、ある程度、長距離、
走ってみました。
自宅で、満充電。その後、目的地まで、約70km程。
途中、標高150m峠越え1回、70m峠越え1回、250m峠越え1回
ありました。
しかし、オールEV走行してくれました。驚きです。

趣味活動が終わり、別の場所に移動。
今度は、約44km走行。

途中、標高50~70mの登り坂が、7ヵ所程あり、信号ストップ&GOも
多いエリア。交通量も多め。
それでも、ギリギリ、約44km、オールEV走行してくれました。

合計すると、満充電から、合計114km程、EV走行してくれました。
すごいです。

ただ、これ、自分の過去の経験だと、だいたい、新車購入直後の
EV走行距離が一番長く、次第に、少しづつ、距離が短くなって行きます。
恐らく、EV走行距離は、これが、最初で最後の最長だと思います。

それでも、100km以上、峠もありながら、EV走行出来たのは、
すごいです。


★給油
その後、EV走行できなくなった状態で、充電する環境もなく、2日間、
普通のハイブリッド車としての走行を行いました。

その区間は、標高450m峠越えを4回、標高50~60m程度の峠越えは、
7~8回。エアコンも頻繁に使用。
そんな状態で給油してみると・・・・

トリップ・メーター 440.8km
給油量 14.98Lでした。

満タン法燃費は、
440.8÷14.98=29.3425901201602km/Lです。
素晴らしい。

ただ、EV充電した分は、電気代がかかってます。
また、EV走行出来た分は、ハイブリッド燃費に加えるのは不自然。

EVバッテリーを使い切った後の「ハイブリッド走行」については、
おおよその走行距離になりますが、次のように計算しました。

前回の給油所から、自宅まで、EV走行。
自宅から、EVバッテリーを使い果たすまでの走行。これらの合計は、
約136km。

つまり、トリップ・メーター440.8kmの内、136kmを
差し引くと、純粋な、ハイブリッド走行の実燃費がわかります。

440.8-136=304.8km

これを、14.98Lで走った・・・・と計算すると・・・

304.8÷14.98=20.3471215km/Lと、なりました。

これだけ大きなSUV車で、ハイブリッド実燃費、20km/Lをギリギリ
越えたと言うのは、優秀だと思います。
カタログ燃費のハイブリッド燃費は、もっと良いと思うので、この辺りは、
もっと、たくさん乗って、確認して行きたいと思います。

でも、だいたい、新車購入直後の最初の実燃費が、最高燃費と言う事が、
自分の経験では多かったので、これが、ほぼ、ベストの実燃費かもしれません。
ブログ一覧 | RAV4 PHV | クルマ
Posted at 2022/08/05 15:01:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高ドライブ
R_35さん

穴場
SNJ_Uさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「八女茶大好き」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

戦士の急速(EV急速充電ストレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/29 21:33:26

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV 八女茶大好き (トヨタ RAV4 PHV)
1年8ヵ月で約12000km走行した、AYH30W(アルファード・ハイブリッド)の一番下 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
メイン・カー1台体制で半年程乗ったが、半年で2万キロ程走った為、メイン・カーのオド・メー ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 八女茶大好き (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
セカンド・カー、ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)の買い替え。 当初は、ハスラー ...
日産 ルークス 八女茶大好き (日産 ルークス)
新車購入後3年乗ったセカンドカーのN-BOX売却。しかし、やはり、軽自動車が必要になり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation