• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八女茶大好きのブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

TX20、お別れ

5月1日の日記に残しておきます。

3月1日(日)の出来事

★ TX20お別れ
次のメイン・カーの納車日が、やっと、決まりました。
それに伴い、これまでのメイン・カーとしての「TX20」とは、
2020年3月1日(日)に、既に、最後の日だったと言う事で、
まとめておきます。

次のメイン・カーの納車予定は、5月中旬~6月頃だろうと言われていました。
その後、コロナ・ウィルスの関係で、社会活動が、かなり制限され、納期が
どうなるのか?が、全く、予測出来なくなりました。

その期間、代車を出すと言う事で、最初の1ヶ月は、
HA24S(スズキ・アルト)をお借りしていました。
所が、その代車、クーラント液が、常時、漏れている事を発見。
(他にもブレーキランプの球切れも発見し、即時、無償交換してもらった)

この状態の代車を、3ヶ月も使い続けるのは、不安&不満。
その後、メイン・カーの実燃費が、あまり良くない車種になる事もあり、
メイン・カーの納車待ちの間に、実燃費が、そこそこ良く、気軽に使える、
LA350S(ミラ・イース)を調達と言う予想外の展開に。

メイン・カーの納車日が、やっと、正式に決まった為、
TX20としての日記は、これにて、正式に終了と言う事になりました。
 
以前、大昔、「六本木のカローラ」と呼ばれたE30型(320i)に
乗っていた時も、結局、不満が爆発し、10ヶ月で手放しました。

当時、評論家は、絶賛していましたが、自分には、全く良いとは感じません
でした。
この時、「評論家の評価と言うのは、アテにならない」と言う事を、
学びました。
今回のTX20も、1年を迎える直前に、お別れになりました。
(2019年3月10日納車⇒2020年3月1日、お別れ)

やはり、自分は、このメーカーとの相性は、良くないと言う事が、ハッキリ
わかりました。

自分の人生の残り時間の中で、「体力的に、問題なく、車を運転出来る
健康寿命」を想定すると、もう、このメーカーの車に乗る事は、一生、
ありません。

さようならー。


★消去法で選んだ車
もともと、このTX20は、TX20に買い替える前の車、GG2Wの
「次の車」を探している時に、次の車の猛烈に欲しい車種がなかった状態から
スタートしています。

GG2Wに、そのまま、乗り続けても良かったのですが、
・下まわりの錆が、ものすごかった事、
・PHEVのEVバッテリーの劣化が、それなりに進んでいて、満充電しても
 走れる距離が、どんどん、短くなっていた事、
・当時のベストカーの記事で、GG2Wの下取り査定は、最初の3年程は、
 そこそこのキープするが、その後、値落ちスピードが、かなり激しくなる
 との事で、次の候補を探す事になりました。

当時のベストカーの記事では、「BMWの値落ちが激しい」と言う記事が
載っていたものの、X5以外のSUV系は、激しく値落ちするとは書かれて
おらず、当時、フルモデルチェンジしたばかりの旧型になった3シリーズ、
そして、2シリーズ・アクティブツアラー、グランツアラーの値落ちが激しく
X1は、そこそこの通常の値落ち率との事でした。
X3系は、当時の記事には、全く触れられておらず、暴落とは書かれて
いませんでした。
また、当時のBMWの担当営業も、X3は、値落ちは激しくないと言われ、
それらも後押しになって、「消去法」で、TX20が残り、購入しました。

EV系のPHEVの静かな車、モーターの力強い加速などに慣れていた為、
ディーゼルと言うのが引っ掛かったのですが、ガソリンより安いし、試乗車を
借りると予想外の良い燃費を記録。
ま、これらに半分騙されたのかもしれません。

当時は、まだ、当時の本命として考えていたRAV4も、詳細が、わかって
いませんでした。
しかし、実際に、「消去法」で選んで乗ってみると・・・まず、納車を
待っている間のワクワク感が、そんなにありませんでした。

そして、いざ、乗ってみると、BMWに限った事ではありませんが、輸入車
全般的に多い、「アフターパーツ」が、ほとんど、ない。

例えば、走りながらナビ操作・テレビが映るキャンセラーとか、
レーダー探知機のOBDⅡ対応など、情報が、ほとんどない。
あったとしても、かなり高額で、街の中にあるオートバックスや、
イエロー・ハットなどでは取扱いがない商品が多く、輸入車専門店など、
全体的に工賃も高額なショップを使うしかない商品が多かったり・・・

とにかく、不便な点が、続出。

電源OFFの制御も、謎だらけ。
デイライトも消せない。(裏技のコーディングで、設定を変える人はいるが、
自分は、そこまでやらなかった)

やはり、消去法で選んだ車と言うのは、愛着が、わかないのかもしれません。

★とどめの出来事
とどめは、X5の試乗車で、あおり運転をした報道映像が連日、繰り返し
メディアに出た事。
これで、一気に、BMW車のSUV車のイメージが悪くなりました。
あおり運転をしたのは、G型になったX5です。
しかし、車にあまり詳しくない、大部分の一般の人の目から見ると、
X5も、X3も、同じように見えます。

BMWのオーナーでも、すれ違う時に、フロント・マスクだけを見ると、
特に、X3と、X1か?を見分けるのに間違いそうになります。

X3とX5の違いは、オーナーなら、すぐわかると思いますが、一般の人には
X1、X3、X5をフロント・マスクだけを見て、見分けるのは難しいかも
しれません。
「みんカラ」を訪問するレベルの人なら、問題なく、見分けられるので
しょうが、大部分の一般的な人には、「同じ車」に見えると言うのが現実だと
思います。

X3とX5は、フロントが似ている。報道映像に良く登場した後方のデザインは
オーナー目線では、全く違いますが、一般の人には、「同じように見える」ため
X3に乗っているのが、恥ずかしく、いやな気分になりました。

これも、更に、冷める理由の一つになったと思います。

販売店には、この「あおり運転」に関する疑問と不満を訴えても、
メーカーから、オーナーに対する何らかのアナウンスは、ひとつも
ありませんでした。


★結局・長在(長期在庫)
このTX20、当初、グレード表記が間違って、下取ってくれた販売店で、
売り出されました。
最初は、「M SPORTS」で売り出されました。
(これは、間違い。実際は、スタンダード)

次のメイン・カーの納車予定が、5月中旬以降と言われていたのに、
TX20を納車まで乗らずに、すぐ、手渡し、それに代わって、代車を
借りる事にしたのは、「少しでも早く、売りに出して、出来れば、
2020年3月末までの決算月に売り切りたいから」との事でした。
その為、下取り査定額も、かなり頑張ってくれました。

ただ、「あと、ひと声」の査定アップは、叶いませんでした。
その理由は、この販売店では、他のBMW車で、かなり高取りした所、結局、
売れず、数回の値下げ。
それでも売れず、結局、オークションに流すと言う事で、「大損」した事が
あるのだそうです。

そこで、BMW車の下取りについては、かなり、慎重になっており、最後の
ひと押しの査定額アップは、出来ませんでした。
ただ、それでも、自分にとっては、次の車の値引きなどで、上手く、調整
してくれましたが、この販売店としては、BMW車の取り扱いは、あまり、
歓迎されていない雰囲気でした。
(系列店にBMW正規ディーラーを持っているのに、嫌がるのです)

それでも「このまま、次のメイン・カーの納車予定日まで、乗り続けられると
再査定になり、その時点で、査定額が、かなり暴落している可能性がある」
との事でした。

そこで、「3月の決算月に、店頭に並べたいなら、TX20は、すぐ、
引き渡すが、メイン・カーの納車まで長期になるため、代車を貸して欲しい」
と言う条件を出し、早めに渡す事にしたのでした。
(そこでやって来た代車が、HA24S:アルトでした。)

所が、このTX20、3月末になっても売れず、グレード間違いを訂正し、
販売価格も、一気に60万円下げても売れず、4月中旬の時点で、更に、
20万円の値下げをしても売れていません。
次の車の納車時の2020年5月24日に確認すると、更に、10万円安く
なっていました。
車自体は、問題なく、良い車。当然、全く問題なし。
それなのに、この激安価格。かわいそう。
販売店、ここまで値下げすると、ほとんど、もうけ、出ていないと思います。
だって、下取り査定額、***万円だったから。
次に、これを中古で買う人、思いっきり、お買い得なのになぁ・・・


3月頃からは、コロナ・ウィルスの感染に関連して、自粛・外出が厳しく
なって行った時期なので、高額中古車は、中々、売りにくい状況だったの
だとは、思います。
車としては、悪くないのでしょうが・・・・
今後は、オークションに流されるのか?買い手が見つかるのか?は、不明です。


Posted at 2020/06/02 07:50:54 | X3 | クルマ
2020年03月01日 イイね!

TX20、洗車、ワイパー、猫、激安中古車体験

3月1日(日)

★洗車
朝一番から、洗車しました。
いつも、思うのが、ワイパーを立てたいのに、立てられない事です。
TX20は、ワイパーアームが、ボンネットに当たるため、立てたくても、
立ちません。これ、メルセデスのC-CLASSも同様です。

ワイパーアームを立てたい場合は、ワイパーレバーを下方向に長押しすると、
5~6回、ワイパーが作動した後、縦位置で、止まります。
その位置で、ワイパーのゴム交換などを行います。
どちらにしても、不便です。

と言う事で、前日の長距離走行で、ホコリをかぶっていたTX20を、綺麗に
掃除しました。

★猫
車を掃除していると・・・来た来た・・・いつもの猫ちゃん。
洗車の手を休め、お馴染みの猫ちゃんと、じゃれ合いタイム。
もう、カワイイ~。大好き~。いやされました。

★激安中古車体験
その後、この日は、某・中古車販売ネットワークの知り合いのお店に出掛け
ました。
この日は、「もし、激安中古車を買った場合、こんな感じになりますよ」と
言う事を、体験出来るような車種を準備してくれた為、実験走行・長期試乗を
兼ねて、お借りする事になりました。

お借り出来たのは、スズキ・アルトです。
しかも、かなり昔の型のアルトです。
FF(前輪駆動)の3速オートマチック装着車。
2004年~2009年に発売されていた4世代目のアルト。
車検証情報は開示出来ず、非公表。
約15年落ちの個体です。

グレードは、この時点で不明。ただ、多分、「G」だと思われます。

ドアミラーは、自動開閉もなく、ミラー合わせも、手作業のみ。
ナビはありません。バックカメラもありません。
リヤ・ワイパーも、ありません。熱線は、付いています。
エアコンは、マニュアルエアコンが装着されていました。一応、冷房は、
効きました。パワー・ステアリングも付いていました。

一応、ドアロックは、キーレスボタンで、集中ドアロック・解除が可能でした。
運転席内側のドアノブ上の「キーロック」の操作をすると、4枚ドアとも、
一斉に、ドア・ロックされました。
それなりの装備は、付いているようです。
アイドリング・ストップ機能は、付いていません。
セキュリティ・アラームが付いているのには、驚きました。

この個体、どれ位のオーナーの手に渡って来たのか?わかりませんが、
色々、いじられていました。

タイヤは、予想外な、純正アルミ・ホィールが装着されていました。
恐らく、低グレードだと思われるので、アフター・パーツ屋から、
純正アルミ・ホィールを探したのではないかと思われます。

フロント・ブレーキは、驚きの大きな物が装着されていました。
だから、このアルト、ブレーキの効きが、それなりに良いのかもしれません。

車内を見ると、「夜になると、色々な場所を照らすような照明」が追加されて
いました。これも、後付け、自分でやったと思われます。
配線もドアの付け根に、かなり大ざっぱに、テープ付けされていました。

ルーフ・キャリアを装着した跡も残っていました。
フィルムも、あちこち、欠けがあり、手作業で、フィルム貼りをしたのでは
ないかと思えるような部分もありました。

シートは、4座席とも、かなり、ヘタッていました。汚れもそこそこです。


★凹み傷
リヤ・バンパーは、後退時に、ポールが見えず、ポールに激突したような痕が
残っていました。


★曲がらない
この個体、走らせてみると、また、色々な事が見えて来ました。
まず、フロント・サスペンション、何か、いじっている可能性があると思い
ました。
とにかく、走行中、ずーっと、コトッ、コトッと言う音が出続けており、
気になって仕方ない。
何か、壊れるのではないか?と思えるような不安感に包まれました。

特に、前輪左側(助手席側)から、ずーっと、出続けます。
前輪右側(運転席側)からは、ほとんど、聞こえませんが、時々、左前輪
タイヤから、共鳴して、鳴っているような気もします。
後輪からの音は、ありません。
ただ、軽自動車にありがちな、サスペンションのストローク幅の不足による、
ちょっとした段差を、高速で乗り越えようとする時に、車体が、バーンと
跳ねるような挙動は、ありません。

あと、時々、どこかの車輪から、ブレーキを踏むと、一瞬、ブレーキ鳴きする
事があります。
現時点で、どのタイヤから、ブレーキ鳴き音が出ているのか?
まだ、判明出来ていません。

それに、カーブでステアリングを切ると、思ったように、曲がってくれません。
全体的に、外側にふくらむようにして、やっと、カーブを曲がってくれます。


★整備不良
そして、お借りして、一旦、お借り出来たお礼に、一度、綺麗に洗車してみる
事にしました。
洗車すると、細かい部分が、ハッキリ見えて、何かのトラブル予兆を発見する
事があります。
洗車するために、エンジンルームのボンネットを開けると・・・

オイル量と、オイルの汚れをチェック。一応、オイルは入っており、オイルも
問題なさそうでした。ウォッシャー液も、入っています。
所が・・・クーラントが、すっからかんでした。おいおい・・・

貸して頂いた中古車屋に連絡して、補充してもらおうか?と思ったのですが、
オートバックスに行く用事があった為、そこで、ついでに、クーラントを
買って、自腹で、補充する事にしました。

中古車屋さんに、また、持って行く手間と時間、交通費を考えると、
オートバックスに行った方が早かったので、そうしました。
クーラントは、何色の液なのか?が、最初、わからず、色々調べて、やっと、
この年式のアルトは、ロングライフクーラントではない時代のクーラントの
液が入っている事が判明。その色は、「緑色」との事。
そこで、緑色のクーラントを購入しました。

無駄な出費ですが、色々勉強には、なったので、納得しています。

クーラントを規定値まで補充したので、恐らく、今後は、安心して乗れると
思います。


★厳しい
約15年落ちの軽自動車。しかも、3速オートマチック。ノン・ターボ。
平坦地や、ちょっとした登り坂であれば、意外に、グイグイ進んでくれます。
元々、車両重量が、軽いからでしょう。

しかし、登り勾配が、厳しい登り坂になると、アクセル踏んでも、中々、
進んでくれなくなります。
でも、全体的に、そんなに非力な印象は、ありませんでした。
軽さを武器に、キビキビと走ってくれる印象でした。
この感覚、面白いです。

まだ、実燃費は計測出来ていませんが、この個体のようなヘタリ方であれば、
タダでもらえるなら、もらっても良いレベル。
(車検残り分+登録に関する手数料程度を払って、ゆずって欲しいレベル)
しかし、10万円以上も、出す価値は、ないな・・・と思いました。

あくまで、車検時の代車としての使い方しかできないそうです。
ま、この品質だったら、自分も、欲しくないです。
ただ、動けば何でも良いと言うのであれば、「車検が切れるまでの短期間
利用」程度なら、充分、価値のある車になります。

この中古車屋は、このようなボロボロの個体は、会社の信用問題になるので、
売れないとの事。
最低品質と言う基準があるそうで、その基準を満たした中古車の個体になると、
この中古車屋系列では、最低の本体中古価格が、19.9万円になります。

激安・足グルマの購入については、今後、このアルトを見て、それと比較して、
安くて、良い個体がないのか?は、探してみようと思います。

Posted at 2020/03/06 22:06:05 | X3 | クルマ
2020年02月29日 イイね!

TX20、登録1周年記念、レトロ自販機を訪ねる旅-4、相模原レトロ自販機、TX20初の高速道路走行、伸びる燃費

2月29日(土)-4

★レトロ自販機訪問の旅-4
 
★5ヶ所目:相模原レトロ自販機

★大物登場予告
何と、ここのレトロ自販機、3月末までに、大物レトロ自販機が2機、
設置される予定と言う情報を教えて頂きました。
この時点で、保険所の許可を申請しているとの事でした。

その2種類の大物レトロ自販機とは・・・・

季節物が1機種。
温める系が、1機種。

これ以上は、この時点では、秘密と言う事にしておきます。
こっそり、教えてもらった話なので。

と言っても、この時点から、あと1ヶ月も経たない内に、設置されると
思います。
自分も、「そのレトロ自販機は、全国的にも、生き残りが少ない」と
言う認識だったので、すごい・・・と思いました。

確か、西日本エリアに、数ヵ所しか、生存していないレトロ自販機では
ないかと思われます。
楽しみです。

この相模原のレトロ自販機、後発組ですが、既に、全国一の存在になりつつ
あると思います。

遠方まで行かなくても、気軽に行けるエリアに、こんな素晴らしいスポットが
ある事に、感謝しています。


★用事あれこれ
この日は、他に、車関係の用事がありました。
もう、暖冬と言う事と、今後の積雪地域に行く予定が、コロナウィルスの関係
で中止された情報がはいりました。
もう、スタッドレスタイヤを履いておく必要がなくなり、タイヤの履き替え、
その他、モロモロの用事を済ませました。


★ TX20初の高速道路走行
実は、この日、TX20が登録されて、1年でした。
(2019年2月28日登録)
良く考えてみると、このTX20に、ETCカードを差し込んだのは、初めて
でした。そして、有料高速道路を走ったのも、この日が、初でした。
登録1周年記念の良い思い出となりました。

この日は、これまでにない、長距離ドライブ系の移動になりましたが、
高速道路を長時間走ってみて思ったのは、やはり、ドイツ車は、高速道路を
走ってみて、その良さが、わかりやすいと言う事です。

今回、時速100kmでの走行時のエンジン回転数は、1500回転。
少し、加速が必要だったり、登り勾配であっても、2000回転も、
まわらずに、走り続けてくれる事が多いと言う印象でした。

高速走行中は、ディーゼルエンジン特有の振動や、騒音は、一切、感じません
でした。トルクモリモリ型で、心強いし、走りやすい。
そして、全く疲れませんでした。

以前乗っていた、メルセデスのS212ワゴンは、このTX20よりも、
見た目上質なシートを採用していました。一部、本革シートでした。

しかし、このS212に関しては、ワゴンのため、着座位置が低く、シート
調整しても、しっくりしたポジションが、見つけられず、時々、腰が痛くなる
事がありました。
それに比べると、このTX20は、最低グレード。
本革シートでもなく、ランバーサポート類も、付いていません。
それなのに、走行中、腰が痛くなる事は、一度もありませんでした。
やはり、基本設計は、しっかりしているのだと思います。


★燃費の伸び
燃費も意外にブレが少なくなり、常時、リッター18km台をキープし続け
ました。
走行距離が伸びると、分母が大きくなる事もあり、車載燃費計の平均燃費も、
ちょっとした登り坂や、ストップ&GOが増えても、それらの影響が減り、
ブレにくくなるのでしょう。

それに、今回、レトロ自販機訪問の旅は、ほぼ、平坦地中心でした。
峠越えは、ほぼ、ありませんでした。
そんな事情もあり、燃費の悪化が少なかったのかもしれません。

Posted at 2020/03/06 21:59:50 | X3 | クルマ
2020年02月29日 イイね!

TX20、登録1周年記念、レトロ自販機を訪ねる旅-3、富岡製紙場、JAF割引、意外に多い訪問客、相模原レトロ自販機

2月29日(土)-3

★レトロ自販機訪問の旅-3
 
★富岡製紙場

★JAF割引有り
富岡製紙場の入場料は、大人1人1000円でした。
しかし、JAF割引が適用されるとの事。JAF会員証を見せると、900円
になりました。これは、お得です。

富岡製糸場の入口手前にあるお土産屋さんで、何か、商品を買うと、
150円引きの割引券を進呈する・・・と、書いてありましたが、JAF割引
があれば、充分だと思いました。
支払いは現金払い以外に、交通系電子マネーでの支払いもOKでした。

★広い敷地内
敷地内は、とても広く、たくさんの建物がありました。
見てまわるには、1時間ほどは、かかると思います。
急いで見ても、30分では、足りないと思います。
案内ツアーは、コロナウィルス感染の可能性の関係で、中止されていましたが、
説明ボランティアの人は数名、テントに待機しており、違う場所で、チョコ
チョコ説明していました。
また、体験ができるコーナーの一部のみ、やっており、そこにも、係員が
いました。特別展示の場所も、予定通り、開催されていました。

★意外に多い訪問客
そして、訪問客ですが、誰もおらず、ガラガラか?と思った所、意外に人の
出入りは多く、それなりに、にぎわっていました。

東京ディズニーランド、ハーモニーランド、その他、美術館、博物館などが、
コロナウィルス感染防止のため、突然、この週末から「休業」になった反動
なのか?逆に、通常営業していて、空間的にも余裕のある施設の見学に向かう
人が増えたのでしょうか?団体客は、さすがに、ゼロでした。

従って、程良い距離感で、ゆったり、展示物を見てまわる事が出来ました。
天気も良く、暖かかったので、気持ち良く、見る事が出来ました。


★マスク
駐車場からの往復は、富岡市内を歩きます。
色々なオシャレなお店が、たくさんあり、近隣のお店に立ち寄って行くのも
良いだろうな・・・と思いました。

途中、富岡市のマスコット人形、お富さんが、マスクを付けていました。
この時期ならではだと思いました。
良く、こんなに大きなマスクが、あったものだと思います。
と言うか、多分、作ったのでしょうけど。

この周辺のドラッグストアーに、マスクがあるのか?は、面倒だったので、
確認しないまま、街を去る事にしました。


★5ヶ所目:相模原レトロ自販機
そして、途中まで、かなり長い距離、国道254号を走り、その後、圏央道
のインターに入るのに、比較的便利な場所まで移動。
そこから、再度、圏央道に乗り、相模原愛川インターまで移動。
このインターを降りると・・・相模原のレトロ自販機が近いのです。
この勢いのまま、この日、5ヶ所目のレトロ自販機の場所に向かいました。


★新しい自販機
何度も、来た事がある、相模原のレトロ自販機。
今回、行ってみると、新たなレトロ自販機が増えていました。
稼働していた新たなレトロ自販機は、アイスクリームの自販機です。
一気に2機、増えていました。
これは、すごいです。
その後、ここの中古タイヤ&ホィール屋さんの店員さんと、お話しする機会が
あり、ある情報を教えてもらいました。

すると・・・
Posted at 2020/03/06 21:54:24 | X3 | クルマ
2020年02月29日 イイね!

TX20、登録1周年記念、レトロ自販機を訪ねる旅-2、オレンジハット新町店、ドライブイン七輿(ななこし)、レトロカーGX81型クレスタ、富岡製紙場

2月29日(土)-2

★レトロ自販機訪問の旅
 
★3ヶ所目 オレンジハット新町店
次は、オレンジハットに移動。
場所は、埼玉県の県境を越え、群馬県藤岡市に突入。
そこに、「オレンジハット 新町店」があります。

東京方面から国道を走ってくると、手前の建物に隠れており、わかりにくい。
カーナビで、「あと100m」などと接近していくのですが、見えません。

駐車場は、関東圏、特に、北関東エリアに良く目にする「山田うどん」と
同じ敷地になっており、駐車場も、共有。
「山田うどん」が目に入れば、それが目印です。
東京方面から新潟方面に向けて、道路の左側にあります。
行ってみると・・・

入り口の両サイドはゲーム機が、大量に並んでいました。
この時間帯から、ゲームをやっている人が、多数いました。

その奥に、王道の「うどん」、「トーストサンド」のレトロ自販機が並んで
いました。あとは、日清のカップラーメン系。

この時点で、既に、2ヶ所で、ソバとうどんを食べており、ここで、更に、
うどんや、ソバは食べられない状態。
今回は、ここでのうどん購入は、パスしました。

トーストサンドは、買い置きが出来るので、トーストサンドのみ購入。
ここのトーストサンドは他店では見かけなかった「夏辛トースト」と言うのが
あった為、その「夏辛トースト」を選びました。
そして、「トースト中」のランプの点滅を見ながら、トーストが出て来るのを
待ちました。
しかし・・・トースト中のランプが消えたのに、トーストが出てきません。
うーん・・・

事務所と書かれていた扉の所に向かうと、後方から、「出ませんでしたか?」
と声をかけられました。
ゲームセンター側で、ゲーム中の人が、数名、雑談をしていたのですが、
その中に、このレトロ自販機を管理している人が、混ざっていたようです。

そこで、「はい、時間が経っても、出ませんでした。」と言うと、奥から、
鍵を持って来て、レトロ自販機の中を開けました。
どうやら、トーストサンドが、「温める場所」に、落ちず、引っかかったまま
だったそうです。
そこで、手で、そのトーストサンドを落とし、再度、温めてくれました。

中身を見られる機械は、めったにないので、「あ、中の写真、撮らせて
下さい。」と言って、中身を見せてもらいました。
トーストサンドが引っ掛かった事で、逆に、中身を見る事が出来ました。
ありがたいです。

ここでは、更に、普通に飲み物(ペットボトル型コーヒー)を購入して、
お店を出ました。
満腹だったので、トーストサンドは、ここでは食べず、持ち帰る事にしました。

ここも、ゲーム・コーナーがある関係で、ゲームをやりながら、タバコを
吸う人も多いようです。その為、全体的に、タバコ臭は、します。
昭和レトロな場所は、分煙・禁煙、未対応の所が多いようです。
食事をするテーブルの上に、灰皿置いている場所も多いです。

★4ヶ所目 ドライブイン七輿(ななこし)
次に目指したのは、同じく、群馬県藤岡市にある、ドライブイン七輿
(ななこし)です。ここは、良く、テレビにも登場します。
行ってみてビックリ。映画が撮影されて、映画にも登場するようです。

このエリア、大昔、毎週のように長野県長野市まで通っていた時代、良く
通っていました。
しかし、国道254号線から、少し、はずれた場所にあります。
だから、このような場所がある事を、まったく知りませんでした。
 
レトロ自販機の聖地だそうです。

今回、初めて、ナビに場所を設定して行ってみましたが、わかりにくい場所に
あります。
良く、メイン幹線道路から、はずれた場所にあって、これまで、営業を続け
られていたな・・・と思います。

行ってみると、きれいに整備された建物、アスファルト舗装された駐車場、
室内も、綺麗に清掃されており、清潔感は、今回まわった中で、1番でした。

ゲームセンターを併設しており、そのゲームセンターのゲーム機も、
もちろん、レトロ系。ブラウン管ゲーム機などが、多数。

更に、別棟があり、記念品売り場のような感じですが、看板が立っており、
入れなさそうな雰囲気。そこは、良くわからないままです。
ひとまず、目的のレトロ自販機を見てみました。

行った時点で、既に、来客が2組ほど。
1組は、親子連れ。何か食べていました。
その後、単独の男性が入って来た程度です。
煙草のニオイは、ありませんでした。

ハンバーガー、トースト、うどん・そば・ラーメン系のレトロ自販機が並んで
います。
そんな中、ハンバーガーだけは、これまで見て来たレトロ自販機と、少し、
外観デザインが、違いました。

ここに到着した時点でも、これまでのトースト、ハンバーガー、ソバ、うどん
を食べて、そんなに時間が経過していない為、あまり、積極的に、何でも
食べようと言う気持ちには、なれませんでした。

しかし、ここのラーメンのチャーシューが絶品と書いてあったので、
ラーメンを購入。
トーストも、ピザがあるとの事。これは、他のレトロ自販機には、ありません。
早速購入。しかし、その場では、食べず、持ち帰る事にしました。
さすがに、もう、満腹です。

ここのレトロ自販機、ドライブイン七興は、映画のロケにも使われたという
事で、映画を見てみる楽しみが増えました。

ここの、うどん・そば、ラーメンは、他店より価格が高く、1杯350円。
でも、実際にラーメンを食べてみると、その価格の理由が、良くわかりました。
とにかく、チャーシューが美味しい。麺も細い麺ではなく、太麺のラーメン。
食べ応え充分でした。
これ、うどんなら、どうなのか?気になりましたが、さすがに満腹。
次に来るきっかけにするため、「次への楽しみ」にする事にしました。

ただ、この手のレトロ自販機、せっかく行ったのに、「うりきれ」と言う事も
あります。
うりきれではない内に食べておくべきだったかもしれませんが、満腹だった
ので今回は、断念しました。


★500円玉が使える
そして、驚いたのは、ここのうどん・ラーメン自販機は、500円玉が使える
ようになっていた事。
1機は、旧の500円玉は使えないようですが、もう1機は新旧500円玉が
使えるようになっていました。これも、すごいです。
レトロ自販機なのに、一部、進化していました。

ただし、秒数表示の部分、ニキシー管で、秒数表示してくれるのですが、
その上の「調理中」の文字表示は、ありませんでした。

レトロ自販機、場所によって、微妙に、「使える・表示される」部分が、
違っている事に気付きました。


★レトロカー
そして、ドライブイン七輿(ななこし)に到着した時点で、駐車場に停まって
いる車にも目が行きました。
停まっていたのは、GX81型クレスタ。懐かしいです。
しかも、ド・ノーマルの当時の原型のまま。
ナンバーは、希望ナンバーによって、このGX81型クレスタが発売されて
いた、1988年にあやかって、西暦の19-88を装着されていました。

歴代マークⅡ/クレスタ/チェイサーの3兄弟の中で、一番、販売台数が
多かったのが、このGX81型マークⅡ/クレスタ/チェイサーです。

ただ、個人的には、自分は、このGX81型マークⅡ/クレスタ/
チェイサーは、大嫌い。
丸っこいデザインが、最後の最後まで、気に入りませんでした。
その1世代前のGX71型マークⅡ/クレスタ/チェイサーが、大好きでした。

ただ、機能的には、GX71型は、リヤ・サスペンションが、トーション
ビーム式と言うコストダウン型サスペンションだったのに、GX81型は、
マルチリンクになっており、構造部分も、きちんと、コストをかけて、造られ
た車でした。
と言う事で、ドライブイン七輿(ななこし)、楽しめました。


★富岡製紙場
そして、ここまで来たら、もう少し、足を伸ばして、群馬県富岡市に行く事に
しました。実は、以前から、ずーーっと行きたかった場所です。
富岡製紙場が、世界遺産に登録されて、行きたかったのですが、中々、
タイミングが合いませんでした。
今回、思い切って、ここまで足を伸ばしてみました。
無料駐車場も整備されたと言う事も、行くきっかけになりました。

また、最近は富岡製紙場を訪問する人も減っているとの事。

ここの所のコロナウィルスの関係で、このような場所の訪問客も少ないだろう
と思いました。
行く前に、「やっているのか?」を確認した上で、「通常営業」を確認して、
行く事にしました。
ただ、色々なイベント系、中を案内するツアーなどは、取りやめとの事でした。
少なくとも、この状況では、団体客、特に、海外からの団体観光客は、いない
だろうと思い、行ってみる事にしました。


★無料駐車場
無料駐車場は、富岡製紙場から、少し離れています。案内では、徒歩20分程
となっていました。
実際に歩いてみると、迷いながら歩いても、12~15分程で、到着しました。

富岡市内の街の中を、プラプラ見ながら移動出来たので、逆に、これで
良かったです。
この季節は猛暑でもなく、激寒でもないので、歩きやすい季節でもありました。
Posted at 2020/03/06 21:42:38 | X3 | クルマ

プロフィール

「八女茶大好き」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

戦士の急速(EV急速充電ストレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/29 21:33:26

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV 八女茶大好き (トヨタ RAV4 PHV)
1年8ヵ月で約12000km走行した、AYH30W(アルファード・ハイブリッド)の一番下 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
メイン・カー1台体制で半年程乗ったが、半年で2万キロ程走った為、メイン・カーのオド・メー ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 八女茶大好き (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
セカンド・カー、ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)の買い替え。 当初は、ハスラー ...
日産 ルークス 八女茶大好き (日産 ルークス)
新車購入後3年乗ったセカンドカーのN-BOX売却。しかし、やはり、軽自動車が必要になり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation