2020年3月31日~4月5日
⇒この期間から2週間後以降、感染なく、「もらう・広げる」等が、
なかった事を確認しております
*******************************
3月31日(火)
★夕方便で移動
今回は、ANA便を利用する事になりました。
しかも、特典航空券ではありません。早割などの割引で予約しました。
変更自由に切り替わったので、最初の予定より1日早く移動する事にしました。
会社から直接、羽田空港に移動。空港は、ガラガラでした。
ANA便利用の場合は、第二ターミナルを利用しますが、たまたま、
自分が乗る便の搭乗口が、「エアポートラウンジ」の、すぐ近くだった為、
エアポートラウンジで、少し、休憩する事にしました。
エアポートラウンジに入ってみると・・・・ビックリ。ここも、ガラガラです。
このエアポートラウンジは、通常なら、平日であっても、満席で、順番待ちに
なっている事だってあります。
しかし、コロナウィルスの影響により、利用者が激減したのでしょう。
★荷物検査
久々に、ANA側の荷物検査場に行きましたが、パソコン、カバンに入れっ
放しでOKに変わりました。これは、便利です。
★搭乗
そして、定刻前に、機内に搭乗。
着席してみると、着席率は、3~4割と言う感じです。多く見積もっても、
5割前後。
自分は、窓側席を予約しましたが、中央席が空席。
そして、通路側に、知らない人が、一人、座りました。
周囲も、こんな感じです。
搭乗者数が少ないためなのか、定刻の5分前にはドアが閉まり、定刻には、
飛行機が動き始めました。
★機内サービスなし
そして、今回、ANA便は、ドリンク・サービスなしでした。
機内販売も、ありませんでしした。
機内誌、機内販売雑誌も、置いてありませんでした。
どうしても、機内誌を読みたい人は、CAさんに言うと、持って来てもらえる
と言うシステムでした。
よく考えてみると、「機内販売も行わない」と言う事は、機内での物品売り
上げも、ゼロと言う事になります。
ただでさえ、利用客が激減しているのに、機内でのグッズ販売も、ゼロ。
これは、航空業界、痛いだろうな・・・と思いました。
ちなみに、今回は、ANA便を利用しましたが、JALは、この時点で、
機内サービス(ドリンク・サービス)は、やっていたようです。機内誌も
置いてありました。
JAL便は、4月6日頃から、ドリンク・サービスを、「紙パックのお茶の
配布」に 切り替えたとの案内がありました。
JALは、最後の最後まで、機内ドリンク・サービスを死守。
ANAは、早期に「ドリンク・サービス自体を、休止」と、対応の違いが
ありました。個人的には、JALの対応の方が、好みです。
そして、無事、到着。
4月1日(水)
★テレワーク
この日は、遠方の実家から、テレワークと言う事になりました。
実家の通信回線は、ADSLです。
ADSL回線で、うまく、使えるのか?不安でしたが、実際は、きちんと、
接続できました。
1日、使いましたが、通信は、安定しており、切断されたのは、午後に
1度だけ。しかし、瞬断レベルなので、パスワードの再入力などを行う事なく
継続利用出来ました。それ以外は、順調でした。
4月2日(木)
★福岡も感染者増
福岡も、報道を見ていると、北九州の病院で、集団感染とか、その後も、
あちこちで、病院で複数感染などが、次々に発表されました。
クラスター発生との報道になりました。
★買い物へ
この日は、一人暮らしの親が、重い物、かさばる物を一人では買えないと
言う事と、遠くの人の少ないスーパーで、落ち着いて買い物したいとの事。
公共交通機関にも、絶対に乗りたくないとの事。
気分転換も必要だろうと言う事で、車窓からの景色を見られるよう、少し
遠方に出かける事にしました。
都心部の混雑したショッピング・モールなどに行くと、若い親子連れや、
ずーっと学校がなくて、元気をもてあましている小さな子供などと、遭遇する
率が高くなるため、なるべく、そのような人との接触率の低い、遠方の田舎の
スーパーで買い物したいと言う要望に、答える事にしました。
★松浦鉄道沿線
せっかく、遠方に出掛けたので、車移動でもあるし、そこそこ、車窓や、人の
いないエリアで桜の花などを見物しながら移動する事にしました。
そして、桜と電車の景色が美しい事で有名な、松浦鉄道の駅前を通過。
あまりにも、桜の花が綺麗なので、休憩。人も、ほぼ、いませんでした。
偶然、電車が通過。良い写真が撮れました。これ、狙った訳ではありません。
時刻表を見ると、偶然、「あと2分で電車が通過する」と、わかった為、
とどまって、電車+桜の写真を撮影しただけです。
松浦鉄道と言うと、以前、報道ステーションが、夜桜の状態での映像を、
生中継した事があったと思います。
(中継されたのは、多分、近隣の別の駅)
意外に名所なのですね。偶然でしたが、良い場所で、桜を見る事が出来ました。
偶然、地元のケーブルテレビの人が、同じように撮影に来ていました。
この鉄道沿線の桜の名所は、他に近隣の駅「浦ヶ崎駅」だそうです。
そこが、「桜のトンネル」になるそうです。
知らなかった・・・1年後、楽しみにしたいと思います。
★道の駅・松浦 海のふるさと館
その後、すぐ近くの「松浦・海のふるさと館」に移動。
朝早かったので、まだ、人はまばらでした。
魚介類が、新鮮。そして、安いのには驚き。弁当も充実していました。
色々、購入しました。
以前、この道の駅に立ち寄ろうとした所、満車で、全く近寄る事が出来ません
でした。やっと、空いている、この日に立ち寄る事が出来ました。
★シーズンはずし
その後、同じ長崎県内の、つつじが綺麗な公園に行きました。
まだ、ピークの咲き方ではありませんが、ピークになると、人が集まるため
わざと、シーズンを外す形で行ってみました。
ピークの時には、どうやら入場料を取るみたいです。
この日は、ほぼ、誰もいませんでした。
しかし、海を見ると、海の景色、すごくきれいでした。
所が、この日は北風が強く、寒かったです、
実際は、かなり寒い中で、少し、見てまわりました。
★伊万里(いまり)市
日用品、その他、今後必要となる食材などの買い物は、佐賀県の伊万里
(いまり)市で行いました。さすがに人が少ない。
食材も「普通」に置いてありました。
買い占め傾向は、どうだったのか?と言うと、伊万里市でも、カップラーメン
系の在庫が、少しだけ少なめな商品がある位の程度。
パスタ系も、パスタ用のスパゲッティの元のような商品は、多少、品薄な
雰囲気でした。ホットケーキミックスのような商品も品薄ぎみ。
これは、どこでも同じ感じですね。パン類などは普通に豊富にありました。
野菜類、肉類などは、問題なく、いつも通りでした。
ただ、この2日後、伊万里市でコロナウィルス感染者が出たとの発表が
ありました。佐賀県の感染者は、この時点で、まだ、一桁代。
この時点では、まだ、そんなに緊張感に包まれた空気は、ありませんでした。
★唐津うまかもん市場
その後、唐津うまかもん市場に立ち寄りました。
ここでしか売っていない商品があるので、立ち寄りました。
ここのお店のBGM、いつ行っても、80年代アイドルの比較的、レアな
作品が流れています。音源、何なのか不明。
USENなのか、スカパーのスターデジオの懐かしチャンネルなのか?
不明です。
この日は、到着した瞬間、1986オメガトライブの「スーパーチャンス」が
流れてました。懐かしい~。
その後、中山美穂さんの「BE-BOP HIGH SCHOOL」が流れ、
次は、「自分も知らない聴いた事のない女性アイドルの曲」が1曲流れ、
次に薬師丸ひろ子さんの「メイン・テーマ」が流れました。
午後に行ったのは、初めてでしたが、午後は、売り場が空いており、ゆったり
買う事が出来ました。
★鏡山
ここまで来たので、車窓から見られる鏡山まで登ってみる事にしました。
ここは、鏡山まで登る途中の道路の桜が綺麗なのです。
通ってみると、既に、葉桜になっているエリアもありながら、満開の場所も
ありました。
しかし、2020年の桜は、他の場所と同様に、1本の桜の木の中で、
「既に、葉桜」もあったり、一気に満開ではなく、多少、物足りなさを感じ
ました。
駐車場に到着すると、ビックリ。駐車場、ほぼ、満車。
平日なのに、子供連れが多数。
長い春休みで、子供がいる家庭は、このように広い敷地の場所に、来るので
しょう。
鏡山は、広い空間。
人が集まるエリアは、展望台など。そちら方面には行きませんでした。
そして、すぐ、移動開始。途中、道路沿いのあちこちに、桜が咲いていました。
車窓から桜を見るだけで、気分転換になりました。
★給油
そして、いつもの所で給油する事にしました。
ここは、いつ行っても大混雑の給油所です。
行ってみると・・・今日は、偶然、タイミングが良かったようで、
ギリギリ、空いていました。
自分が到着したタイミングで、埋まっていた給油機が1台空いたと言う状態
でした。
★4月2日(木)午後4:09
オド・メーター 10521km
トリップ・メーター 260.9km
車載燃費計平均燃費 21.8km/ℓ⇒ピーク 23.3km/ℓ
給油量 12.24ℓ
単価 118円/ℓ
満タン法燃費 260.9÷12.24=21.31535947712km/ℓ
この日は、急な登り坂の峠越えを、何度も行った為、燃費悪化。
最終的には、何とかリッター20kmを越えてくれました。
車載燃費計の平均燃費との誤差が、少なかったと言うのは、驚きです。
これだけ、色々な急な登り坂を走ったのに、実燃費でリッター21km越え。
大満足です。