4月11日(土)-1
★動かせない用事
今日は、どうしても、動かせない用事が入っていました。
しかも、出掛ける先は、「東京都内」です。
めったに、東京都内には行かないのに、こんな時に限って、なぜか、
東京都内に出掛ける「どうしても、動かせない用事」が入っていました。
不要不急の用事は、避けるように言われていました。
しかし、どうしても、4月11日(土)しか、予定が確保出来ませんでした。
★ETC2.0助成キャンペーン
出掛ける用事と言うのは、「ETC2.0助成キャンペーン」による、
ETC2.0の取付けでした。
★2種類の助成金キャンペーン
ETCの取付、助成金キャンペーンは、首都圏向けに、2種類がありました。
☆☆1種類目:1万円引き+クオカード1万円分
オートバックスなどのカー用品店や、自動車ディーラ、中古車販売店などの
指定店で取付け。(対象販売店は、リストに公開されている)
(クオカードは、ETC2.0装着の場合、1万円分。旧式のETCの場合
5千円分)
例1)
オートバックスでは、ネット販売で「取付工賃+セットアップ費用コミコミ
セット」が公開されており、一番安いETC2.0のセットで、
セットアップ、工賃、消費税込み、22500円と言うのが、ありました。
ここから1万円引きで、購入時の負担は、12500円。
その後、2~3ヶ月後に、クオカード1万円分が送付されるとの事。
その時点で、一旦、負担していた12500円の内、1万円分が、クオカード
として、送られて来ると言うシステムです。
つまり、2500円の負担で、ETC2.0が、装着可能と言う事になります。
これは、かなりお得です。
(取付けは、ネット決済後、自分で、希望する実店舗に取付日程を予約・
確認後、実店舗に出向き、取付けを行う)
例2)
オートバックス、イエローハットの「実店舗」に出向き、実店舗での対応は、
どうなのか?を確認しました。
ネット決済を行わず、直接、実店舗で売っているETC2.0を取り付けると
言う方法です。
ETC2.0の機種で、ネットに出ている物と、実店舗で売っている物を比較
すると、同じ商品ではなく、最低価格も、違いました。
ネットの「取付工賃+セットアップ費用コミコミセット」より、少し高い。
しかも、ETC2.0の本体価格がネット販売の商品と、若干、違う関係で、
助成金を、フルカウントの1万円、受けられない機種がある事が判明。
セットアップ料金と、工賃は、助成金対象外なのです。
最初は、こちらの情報しか知りませんでした。
実店舗より、オートバックスネット販売で予約を行い、その後、取付けは、
実店舗に行くと言う方法を考えていました。
※このキャンペーンを見たのは、2020年3月中旬。
その時点では、3月31日までのキャンペーンでしたが、既に、その時点で、
4月1日~9月30日まで、同様キャンペーンを実施するとの案内が
ありました。
ETC2.0を取付予定だった車両の納車が、3月30日と言う微妙な日程
だった為、このキャンペーンは、年度をまたいでも、じっくり、受けられる
事は、確認済でした。
4月1日以降も、同様キャンペーンを実施すると言う事は、クオカードも、
恐らく、限界枚数には、全く、達していないのだと言う事は、明らかでした。
※このキャンペーンは、当初、2020年9月30日までの予定でしたが、
コロナ・ウィルスの関係で、急遽、4月30日迄と、キャンペーン期間が
短縮されてしまいました。
しかし、別のキャンペーンがある事を、モータージャーナリストの
「9238さん」のブログで知りました。
☆☆2種類目:ETC2.0取付けキャンペーン「税込み5000円」
こちらのキャンペーンによる取付けは、「池袋サンシャイン」の地下駐車場
まで、取付けに行く必要がありました。
しかし、費用は、本体価格+取付工賃+セットアップ料金+消費税込みで、
5000円だけ。
クオカードによる返金のような、変な後処理は、ありません。
1種類目の方が、クオカード分の返金分を含めると、料金的には、安い。
しかし、実際は、一旦、クオカード分は、自己負担で、支出があります。
クオカードで買い物出来る場所も、限られています。
一方、2種類目の方は、5000円のみの負担で、全て、完了です。
※こちらのキャンペーンも、まだ、4月後半の週末枠は、あったそうですが、
コロナ・ウィルスの関係で、受付を、早期終了してしまったそうです。
自分は、滑り込みセーフだったと言う事です。
★決断
検討した末、2種類目の方が、実際は、お得だと判断し、申し込む事に
しました。
池袋サンシャインでの取付けは、4月30日までの土・日だけ。
枠が空いているのか?不安でしたが、自分の都合の関係で、最短だったのは、
4月11日(土)。
ダメもとで、申請してみると、4月11日(土)AM10:00~の枠で、
予約が取れました。
これで、ETC2.0を、格安の5000円で、取付出来る事になりました。
★事前再確認
所が、コロナ・ウィルス感染の影響が、日に日に、深刻になって行きました。
ついに、「緊急事態宣言」が発令されました。
最初は、身動き取れない事になるのか?と思いましたが、動く事は出来るとの
事でした。
そこで、自分は、4月11日(土)、ETC2.0取付けの為、東京都内に
出向く決断をしました。
しかし、4月9日(木)、出掛ける先の担当者から、確認の電話連絡が
ありました。
「緊急事態宣言が出ていますが、どうしますか?」との事でした。
ちなみに、この時点で、取付場所の「池袋サンシャインシティ」の色々な
施設は、ほぼ、全館、臨時休業が発表されました。
調べてみると、併設している、池袋プリンスホテルと、ホテル内の一部の
喫茶店などは、営業しているとの事でした。
★地下駐車場
このETC2.0助成金キャンペーンは、「池袋サンシャイン」の
地下駐車場で、取付けを行いますが、取付けしている間、約2時間、
サンシャインシティの中を、色々買い物や、施設を利用してもらい、
戻って来ると、ETC2.0取付完了・・・・と言う流れをイメージして
提案されていました。
取付時間の「2時間」は、「駐車券」を発行してもらえるので、駐車料金、
無料です。
しかし、今回、緊急事態の関係で、池袋サンシャインの施設が、臨時休業に
なってしまうとの事。
ETC2.0取付け自体は、予定通り、行うとの事でした。
ただ、「時間つぶしが出来ない」との連絡でした。
更に、「緊急事態宣言」が出ているので、本当に、東京都内にいらっしゃい
ますか?との確認でした。
「ETC2.0の取付自体を、中止させて欲しい」と、主催者側から、
言われた場合は、仕方ないので、同意して遠慮・延期するつもりでしたが、
取付自体は、予定通り、行うとの事。
逆に、こちらの都合で、今回、キャンセルしてしまうと、その後、再度の
受付は、当面、行わないとの事。
本当は、4月30日までの枠、空いていた枠があったのだそうですが、
コロナ・ウィルスの関係で、もう、受付は、終了したとの事。
と言う事は、今回、自己都合で、「お断り」「辞退」してしまうと、2度と、
この5000円で、ETC2.0を取付け出来る事が出来なくなります。
当然、「予定通り、行きます」と、伝えました。
良く考えると、池袋サンシャインシティの施設が、全館臨時休業と言う事は、
人がいないと言う事。
その方が、感染リスクが低いです。そちらの方が、安全なので、時間つぶしは
どうしようかと思いましたが、安全性を考えて、「予定通り、行く」と言う事
にしました。
★場所は熟知
池袋サンシャインには、毎年、1回、秋に開催されている、離島の関係者が
集結して、離島移住や、離島への観光をアピールする「アイランダー」と言う
イベントを見る為に、来ています。
従って、池袋サンシャインには、通い慣れており、不安はありませんでした。
ただ、池袋には、いつも電車で行くので、車で行った事は、ありませんでした。
駐車場は、「南B入口から入って下さい」との事でした。
入口が、いくつもあるんだ・・・と言う事で、事前確認。
地下3階との事なので、その部分は、事前に細かく調べて、向かう事に
しました。
「もし、臨時休館の関係で、南B駐車場入口が閉鎖されている場合は、当日、
現地で、電話して下さい」との事でした。
★猫
出掛ける前に、車を拭き掃除していると、いつもの猫ちゃんが、こちらを、
じーっと見ていました。近付くと・・・ミャーッ。朝の挨拶をしてきました。
しばらく、じゃれ合って、遊びました。
★出発
猫に触れまくったので、一度、部屋に戻り、丁寧に手を洗い、その後、準備
して、出発です。
★交通量多い
緊急事態宣言が出て、最初の週末。
どんな週末になるだろうか?と言う不安がありました。
そして、オール一般道路で、池袋を目指しました。ナビに目的地を設定。
一般道路での到着予測時間が、出ました。
前日に、ネットでも確認しましたが、「多少、渋滞に遭遇しても、間に合う」
と言う余裕を持った時間に出発しました。
出発してみると・・・意外に、普通に「仕事車」が、たくさん走っていました。
土曜日、仕事の皆さん、多い。
現場に向かう建設業っぽい車や、物流のトラック、トレーラーなど、普通に
たくさん、走っていました。
テレワークは、事務職には適しているのでしょうが、現場で、仕事をする
皆さん、物を運搬する皆さんなどは、当然、テレワークなどは成立しません。
更に、土・日休みと言う業種ばかりではありません。
土曜日、日曜日に仕事と言う業種の人も、自分の知人を含めて、たくさん、
います。
緊急事態宣言が出ても、出勤・現場作業・運搬は、必要とされているので、
動いている人が多いのだと思いますが、思った程、交通量が少ないと言う事は
ありませんでした。
往路は、比較的、朝、早く出発したので、渋滞にハマると言う事は、
ありませんでしたが、途中、「流れが、多少悪くなった」と言う場所は、
1ヶ所、ありました。
★春の交通安全運動
そして、この「緊急事態宣言」が出ていて、「Stay At Home」
「ステイ・ホーム」と、ラジオCMもバンバン流れている中、警察の皆さんは
「春の交通安全運動期間」と言う事で、「いつも通り」に、「取り締まり」を
あちこちでやっていました。
往路だけで、取り締まりの現場を自分が目撃したのは、4~5ヶ所程
ありました。
既に、警察に、車を停められて、何らかの違反切符を切られている人、
丁度、「ねずみ獲り」のスピード測定器を、設置している所も目撃。
白バイも、あちこち、走っていました。
レーダー探知機が、何度も「所轄系無線を受信しました」
「***ヘルツの電波を受信しました」
「カーロケーターを受信しました」など、いつもの誤動作とは違う形で、
何度も警告を発したので、「これは、どこかで、取り締まりしているな・・」
と予測する事が出来ました。
の警告の後、実際、本当に取り締まりが行われていたり、パトカーに
遭遇したり・・・レーダー探知機、役に立つなと思いました。
★取り締まり=いつも通り
この状況でも「取り締まり」は、予定通り、行うのですね。
もし、停めた自動車、停めたバイクの運転手が、無症状のコロナ・ウィルス
陽性だったら、警察官の皆さんに、感染してしまう可能性、とても高いと
思うのですが・・・
どちらにしても、こんな状況の中、交通違反の取り締まりは、きっちり
やるのですね。
★料金所
交通情報を聴いていると、横浜新道の料金所が、コロナウィルス感染の関係で、
閉鎖されている情報が、流れました。
ETCレーンだけしか走行出来ない・・・現金で通行料金を支払いたい人、
クレジットカードで通行料金を支払いたい人は・・・・と言う注意喚起を
やっていました。
★逆感染
料金所係員の感染者は、海外旅行から戻って、その後、発症したとの事ですが、
その担当者と、現金のやり取りをしたドライバーに、感染の可能性があるとの
事になります。
このように、この時期、人との接触により、どこの誰に、どう感染が広がる
のか?わからない。逆に、どこから、ウィルスをもらうのか、わからない。
それなのに、警察は、「取り締まり」を、いつも通り実施。
警察官の皆さんが、交通違反取締者側から、感染する可能性、充分、考え
られます。
逆に、取り締まっている警察官の中で、「無症状感染者」がいたとしたら、
それを、取り締まられたドライバーに、感染を広めてしまう可能性だって
あります。
このような事も、春の交通安全週間であれば、一切、考慮してくれないので
しょうか?
取り締まりを行う「現場」に配備される警察官の中には、「本当は自分は、
現場に出て、取り締まりには出掛けたくない。取り締まったドライバーから、
どのような形で、ウィルス感染するのか?わからないではないか」と言う
現場の警察官の皆さんも、いるかもしれません。
逆に、「取り締まられたドライバー側が、更に、コロナ・ウィルスまで、
もらってしまった」としたら、反則切符は切られ、更に、ウィルスまで、
感染し・・・と、さんざんな状況になります。
★放送局
この時点で、ラジオ局は、複数パーソナリティで、番組を進める場合、
透明アクリル板を仕切りに置いて、パーソナリティ間での感染防止を始めて
いました。
ゲストは、電話出演にしたり、レギュラーが数名の場合の番組は、別室に、
双方モニターを設置して、距離を置いて、番組を進行。
また、スタジオのドアを開けて、空気の通りを良くするように努めるなど、
密閉空間を作らないように配慮していました。
ゲストコメンテーターが、テレワークで、遠方から中継参加と言うスタイル、
どこの局でもやり始めました。
メディアでも、このような対応を始めています。
それなのに、近距離で、やり取りする「取り締まり・・・」するんですね。
★主要駅
都内に入って、山手線の内側に差し掛かるまでは、交通量も多く、
「どこが、Stay At Homeなのだろうか?」と言う雰囲気でした。
所が、渋谷駅から、明治通りに入り池袋を目指すと、山手線の内側は、若干、
雰囲気が変わった気がしました。
いつもの土曜日の交通量が、どれ位なのか?は、知りませんので、比較
出来ませんが、少なくとも、主要な大きな駅前周辺は、閑散としていました。
渋谷、新宿の周辺は、デパートなどが、臨時休業。
それに追従するように、周辺のお店も臨時休業や、営業時間を短縮している
ようで、自分が通過した時間帯は、人が少ないと言う感じでした。
★到着
そして、無事、池袋に到着しました。
午前9時45分頃には到着してしまい、「早過ぎるか?」と思いましたが、
時間調整も出来なかったので、そのまま、池袋サンシャイン、南B駐車場入口
から、地下3階に進みました。
南B駐車場入口は、閉鎖されておらず、問題なく、入場出来ました。
すると、すぐ「ETC2.0」の旗が目に入り、迷わず、取付現場に到着する
事が出来ました。
既に、スタッフの皆さんは揃っており、準備されていました。
★手続き
そして、色々手続きを行いました。
「この助成金キャンペーンを知ったのは、何がきっかけですか?」と質問
されました。
そこで、「モータージャーナリストの9238さんのブログで知りました」と
伝えました。
「ETC2.0の取付場所は、どこが良いですか?」と確認されました。
推奨は、運転席右側下か、中央側の運転席の横に、ETC2.0本体を横に
付けるの2パターンでした。
自分は、実際に運転席に座ってみて、どちらが良いか?空間を確認しましたが
運転席右側の下に装着してもらう事にしました。
ちなみに、このETC2.0本体は「両面テープ付けします」と、あらかじめ
言われました。当然、それで充分納得です。
★取付時間周辺確認
今回、ETC2.0の取付時間の「時間つぶし」は、池袋サンシャイン
シティが、全館、臨時休業しているため、どこにも行く事が出来ませんでした。
でも、逆を考えると、「全館臨時休業で、誰もいない方が感染リスクが低い」
と思いました。人が少ない方が、安心です。
そう言う意味では、逆に、このタイミングで行っても、リスクは回避出来たと
言う事です。
★座れない
池袋サンシャインシティの中は、池袋駅まで向かうための「通路」としての
役割だけになっていました。
途中、何ヵ所も、休憩用の椅子が置かれていました。
所が、それらの椅子、全てに「使用禁止」の貼り紙が、貼ってありました。
この周辺、実際は、ホームレスっぽい人が、ちらほらいて、この建物の中にも
それっぽ人が数名いました。
しかし、椅子に座れないと言う事で、ずーっと、壁にもられかかっている人
などがいました。
警備員も巡回していたので、この点は、しっかり、管理されているのだと
思います。
★駅前周辺
ETC2.0取付が終わるまでは、最低でも1時間程、かかるだろうと思い、
池袋駅周辺まで、歩いてみました。
すると、土曜日の午前10時であれば、多くのお店がオープンしている時間
ですが、周辺のお店も、ほとんどが、臨時休業、又は、営業時間を短縮すると
言う貼り紙が、あちこちにありました。
ビック・カメラは、池袋東口カメラ館は、思い切って「4月11日~長期間
臨時休業」との事。
近隣の池袋本店・パソコン館は、時間短縮で営業との貼り紙がありました。
駅構内から直結の西武百貨店は、臨時休業。
しかも、この日の1日前、4月10日(金)には、5階に勤務している従業員
から、コロナ・ウィルス感染者が出たとの事。
池袋駅周辺の大きなお店は、臨時休業、又は、時間短縮。
当然、駅構内を歩いている人は、まばらでした。
ドラッグ・ストアーや、牛丼屋、マクドナルド、ドンキ・ホーテなどは、
営業していました。
★40分程で終了
そして、池袋駅から戻る途中、電話がありました。
「既に、作業は終わりかけてるが、カー・ナビが車速パルスが計測出来ないと
言うエラー表示になっているが、問題ないのか?」と確認がありました。
その点は、「現状、走行中に操作出来る制限の関係で、わざと、車速パルス線
を外している」と説明。そのまま、作業を終了してもらうように、伝えました。
その電話を受けて、5分程で、駐車場に戻れました。
駅前も、駅周辺も、人が少なく、濃厚接触とは、なりませんでした。ホッ。
★装着確認
そして、地下3階の駐車場に戻り、ETC2.0の取付完了後の再確認を行い
書類にサインしました。
ついでに、ナビの接続について、教えてもらいました。
やはり、車速パルス線は、接続するのだそうです。
代わりに、パーキング線をGND(アース落とし)に接続するのだそうです。
やはり、自分が、大昔から知っていた知識は、現在も変わっていなかったと
言う事です。この配線は、帰宅後、じっくり、接続する事にしました。
★復路
そして、帰る事にしました。
帰り道は違うルートを通る事にしました。
最終的には、新目白通りから、環状7号線に入り、その後、国道246号に
入りました。そして、東京都内を抜け、国道16号に入るルートを選びました。
★復路も取り締まり
復路も、あちこちで、取り締まりをやっている姿を、2~3ヶ所で見かけ
ました。白バイも走っていました。
取り締まりによる、「取り締まる方」「取り締まれる方」、双方のウィルス
感染、考慮しないのですね。
★白バイ隊員・感染していた
そして、2020年4月23日(木)の記事に、
「白バイ隊員、コロナ・ウィルスに感染」と言う報道が出ました。
春の交通安全運動期間中などにも、当然、現場で「取り締まり」を行い、
一般市民、18人と接触していたとの事。
しかも、その白バイ隊員、取り締まり中は、マスクをしていなかったとの事
です。
接触した一般市民の18人が、どうなっているのか?までは、報道では、
追及されていませんが、心配していた事が、現実になった・・・と感じました。
4月11日に、あちこちで、行われていた取り締まりを、車から見て
「緊急事態宣言が出ているのに、そんな事、やっていていいの?」と疑問に
思いながら、通り過ぎましたが、やはり、不安は的中と言う事です。
★ジョギング多数
環状7号線では、やたら、競技用のような自転車で、サイクリングしている姿
を見かけました。
国道246号に入ると、周辺歩道、都内も、神奈川県内に入っても、
あちこちで、やたら、ジョギングしている人の姿を見ました。
普段なら、「こんなに排気ガスが多い、主要幹線道路を、ジョギングしている
人は、いない」と言う場所なのに、親子連れ、単独、色々な形で、やたら、
あちこち、ジョギングしていました。
やはり、「こもり生活」している人が多かったり、普段、色々なスポーツ活動
をしている人達が、どこにおいても、スポーツ活動出来ない状況になり、
「せめて、ジョギングでも」と言う事で、走っている人が、やらた、多かった
のだと感じます。
自分自身も、全く同様です。
2つの趣味、どちらも、出来る環境が、なくなっています。
1つの方は、まず、氷がなくなった。インドアスポーツでもあるので、無理。
もう1つの趣味は、アウトドアではありますし、濃厚接触のないスポーツ
なのですが、色々な関係者のブログ等を見てみると、ははーん・・・
なるほど・・・と言う状況。
自然相手のスポーツなので、もし、何かトラブルがあると・・・
レスキュー、そして、病院へ・・・となった時、ただでさえ、病院系は、
コロナ・ウィルス対応で、逼迫しているのに、そんな中、のほほんと趣味活動
した人が、そのトラブルで運ばれると、余計な所に、労力を使わせてしまう事
になります。
それに、報道映像で、類似スポーツの映像が出て「このご時世、こんな所で、
こんなスポーツを楽しんでいる奴がいる」のような報道のされ方をやられて
いる。
また、エリアを移動して、対象地区の人が、対象外のエリアに行って、活動
していると、それだけでも「来るな」と言う表現をされている。
うーん・・・・ま、このような状況だと、ピリピリするのですね
と言う事で、2つの運動系の趣味、全く出来ない状況が、いつまで
続くのか・・・と言う感じです。
スポーツ好きには、この状況、耐えられないですね。
主要幹線道路沿いを、ジョギングしている人が、どのエリアに行っても、
ずーーーっと、続いている光景、はじめて見ました。
★郊外と中心地の温度差
今回、東京都の中心的な大ターミナル周辺の「緊張状態」を見た後で、郊外に
移動すると、その温度差の違いを、明確に実感しました。
周囲の住宅地などがあるエリアのスーパーなどは、「生活必需品の買い物」と
言う事だと思いますが、ベビーカーに赤ちゃんを載せ、歩ける程度の子供の
手を引き、スーパーに買い物に・・・と言う光景、あちこちで見ました。
そのスーパーには、どんどん、人が吸い込まれている・・・
この日は、天気が良く、気温も高かった事もあり、レジャー気分で、お店に
行っているような雰囲気の家族連れも、多数、見かけました。
道路も、復路は、昼12時前後の移動になったので、あちこち、大渋滞して
いました。
いつも渋滞するポイントは、「抜けなく、渋滞」していました。
例えば、東京都内を抜け神奈川県内に入った国道246号は、梶ヶ谷交差点で
右折車が増える事による大渋滞。
荏田交差点も、港北ニュータウン方面に向かう車の渋滞。
長津田も、いつもの渋滞。
その先のホームセンター系には、どんどん、人が吸い込まれており、車も左折
渋滞していました。
国道16号に入ると、そちらも長い渋滞。
「どこが、Stay At Homeだ」と思いました。
ただ、「公共交通機関を避け、自家用車で、買い物に出掛ける率」が、増えた
と言う事もあると思いますし、確かに、買い占めはダメで、生活必需品を、
必要な時に必要な分だけ・・・で動いているのであれば、仕方ないとは、
思います。
しかし、都内の大ターミナル周辺の「全館臨時休業」の緊張した雰囲気とは
裏腹の雰囲気を見てみると、うーん・・・・これで、感染防止に
なっているのだろうか?と思いました。
つづく