• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八女茶大好きのブログ一覧

2020年11月27日 イイね!

AYH30W、久々の趣味活動移動、回生放棄の時の瞬間燃費計データ解明

★久々の趣味活動移動
この日は、久々の運動系趣味活動の為、移動しました。
活動先は、山梨県甲府市。
一般的には「冬」のスポーツと、思われているチームスポーツ系です。
(実際には、真夏でも、やっています)

屋外でやろうとすると、冬しか出来ませんが、一般的には、今の時代は
インドア施設でやるスポーツと言う認識が強いスポーツです。

この状況の中、感染、大丈夫だろうか?と思いながらも、久々に
行ってみました。

★少ない感染者数
なぜか、山梨県だけは、連日、感染者数が、周辺県域に比べて、ものすごく
少ない。ほぼ、ゼロの日が続き、たまに、感染者が発生してとしても、
一桁と言う日が、ほとんど。

周辺県は、どの県も2ケタ以上の感染者が発生していても、影響なし。
この違いは、一体、何なのだろうか?と思います。
富士山の湧き水を飲んでるのが良いのか?
周辺他県より、もっと、自家用車移動が多いと言う事なのか?

静岡も長野も、電車・バスなどの公共交通機関の利用率より、
自家用車での移動比率が高い県だと思われます。
静岡県だって、富士山の湧き水は、飲んでいるはず。
しかし、山梨県隣接の、静岡、長野は、それなりに感染者数が多い日もある。
でも、山梨県だけは、感染者が異様に少ない。

観光客だって、山梨県にも多数、来県している人は、多いはず。

富士五湖周辺などは一大観光地。首都圏や周辺県などからも、大量の観光客が
訪問しているだろうし、GO TOトラベルなどで、県外からの訪問客は
他県と同様に多いはず。
それなのに、なぜ、山梨県だけ、感染者が少ないのだろう・・・

飲み屋街の規模が、他県より、小さいとか?それとも、県民性?

山梨と言う県名の中に、「梨(なし)」が付いているから、
「コロナの大幅感染も”なし”よ」と言う事なのでしょうか?

感染が周辺県より極端に少ない理由、全くわかりません。謎だらけです。
とにかく、うらやましいです。

それとも、ここまでは感染者が少なかったけど、今後、周辺県域と
同じように、一気に増えるのか?全く、わかりません。

★スポーツ活動
そんな感じからなのか、スポーツ活動について、感染対策は、
人の個人個人の動きを見ていると、正直、甘いと感じる部分が多い。

スポーツ施設には、感染防止策として、色々な注意喚起が書かれており
消毒液もあちこちに設置。シャワールームの使用禁止とか、トイレ、洗面施設の
個数制限、入室人数制限、距離を取るために、椅子と椅子の間にバッテンをして
密着で着席出来ないようなテーピングがされていたり・・・施設側の対策は、
バッチリです。

でも、活動するためにやってくる「人の意識・人の対策」は、薄いと
感じる点が、あります。(ただ、人にもよる。きちんと感染防止対策を
やっている人の方が多いが、無防備っぽい人も、存在する)

マスク外して、大きい声でベラベラしゃべりながら、着替えている人は
いるし・・・

そのような状況を想定して、自分は、他の選手から、かなり離れた場所を確保。
マスクは活動開始ギリギリまで、付けて、必死に対策。

試合が始まると、大きな声が出てしまうのは、仕方ないかもしれませんし、
選手ベンチが、選手の人数の関係で、それなりに密になってしまうのも
仕方ないのかも。

「ベンチで、大声出さないで」と心の中で叫びながら、少し、
場所移動したり・・・

スポーツ活動中は、さすがに、マスクしたままの活動は、無理。

スポーツ活動、他のスポーツも同様だと思いますが、特に、個人競技より
チームスポーツは、どうしても、人と人が、密集するので、
どれだけ、対策していると言っても、実際の試合中などは、完全な
防止は無理だと感じました。

単純に「今日、ここに、この試合に参加している人が、全員、たまたま
陰性であった」と言うだけ。
集まってしまった後は、どれだけ、防止策をしても、
いざ、試合が動き始めると、一人でも、陽性の人が混ざっていると、
アッと言う間に広がるのだろう・・・と、感じました。

団体チームスポーツの中には、プロレベルでも、感染防止策を取っていても
感染者が出る時は、出ています。
選手ではなく、監督が感染してしまったり・・・と周辺関係者が
感染するパターンもあります。

今回の趣味活動の参加者の中には、コホンコホン言っている人とか、
鼻水ジュルジュルの人がいなかったのと、感染者が少ない地区だったと言う
事もあり、「運良く」終了。(その後、問題なし)


★休日の風景
休日などに、道路を走っていると、道路周辺から見える風景の中に、
野球をやっていたり、サッカー、ゴルフ、グランドゴルフなどをやっている
場面を見かけます。
多くのスポーツ活動者、活動中は、マスクは、していない。

野球チームなどは、監督っぽい人が、学生集めて大き目の円になって、
ミーティングしていたり・・・でも、感染する時は、対策していても、
ダメなんだろうな・・・

スポーツ活動する人、多いと思いますが、皆さん、同じ悩みの中で、
必死に感染対策しながらも、見えないリスクにおびえながら、活動して
いるのだろうな・・・と、車窓から、他のスポーツ活動の風景を見かけると
思います。

医療の現場の人から見ると、「もう、下手に動かないで」と言いたいのかも
しれませんが、医療関係者の中にも、スポーツ活動を学生時代に、
やっていて、社会人になっても、スポーツを趣味としている人は、いるわけで、
仕事以外の時には、たまには、スポーツ活動したい、やっていると言う人も
いるかもしれません。
これだけ、コロナ感染の状況が長期化すると、スポーツだけではなく、
何をやるにも、
「どれくらいのレベルで、活動の幅を広げて良いのか?」の判断は、
難しいと感じました。
最後は、自己判断です。「行く」か、「行かないか」は自分次第。


★燃費伸びず
この日は、久々の趣味活動の為の往復。
いつもと違い、単純な往復の前に、前回走った「レトロ自販機巡りの旅」の
途中で給油し、その帰り道の走行も含まれています。
更に、その後、休日に、オートバックスなどに買い物に出掛けた
「買い物チョイ乗り」の移動も含まれています。

その為、いつもの標高1000m越えを2回行うと言う往復以外のデータが
含まれました。

逆に、それらの走行が含まれたため、峠の頂点での燃費悪化分は、少なめ。
分母が増えたので、燃費悪化分のブレが少なく、標高1000mの峠越え時の
車載燃費計平均燃費は、リッター15.2km前後を維持しました。

ただ、逆に、悪化した燃費を、下り坂の回生で、必死に伸ばそうとしても
「伸び」の分も、分母が増えた分、あまり、伸びない。
そんな感じでした。
この日の車載燃費計、最大で、リッター17.2km/Lまでしか
伸びませんでした。
この状態で給油すると、恐らく、満タン法燃費で、
リッター15kmを越えられていないかもしれません。


★回生放棄時の燃料カットデータ
COMTEC608LVを装着して、やっと、「OBDⅡ」を経由した
「平均燃費」と、「瞬間燃費」の詳細データが、ハッキリ見えるように
なりました。

峠の長い下り坂を下り続けると、ハイブリッド用のバッテリーが満充電に
なります。
満充電になっても、下り続けると、回生放棄が始まり、エンジン始動します。

エンジン始動後でも、エンジンブレーキ状態で走り続けます。
この状態で、瞬間燃費計、車載の瞬間燃費計は、横棒表示であり
最大燃費の目盛りは、リッター30km程度までしか、目盛りがありません。
横棒の棒が振り切れているだけで、実際、エンジンブレーキでの
急坂を下っている時の瞬間燃費が、どうなっているのか?見えませんでした。

99.9km/Lなのか?
もし、99.9km/Lと表示されれば、燃料を完全にカットしながら
下っている事になります。

これを確認したかったのですが、OBDⅡの瞬間燃費を表示出来るようになり
やっと、見えるようになりました。


★瞬間燃費計
回生放棄が始まった時のエンジン・ブレーキでの下り坂走行時の瞬間燃費計は、
99.9km/Lではありませんでした。

下り坂の勾配によって、目まぐるしくかわります。
意外に、ちょっと、ゆるめの下り坂だと、14.5km/L程度だったり、
急な下り坂になると、35.5km/L程度になったり・・・
99.9km/Lと言う事は、ありませんでした。

これ、回生放棄の下り坂だけではありません。
意識的にシフトダウンした時(Dレンジから、Sレンジに切り替えて、
意識的にエンジンブレーキ操作した時)も同様です。
もし、EV走行していて、減速しようとして、シフトをDレンジから
Sレンジに切り替えると、EV走行中でも、エンジンが始動します。
でも、エンジンブレーキで、減速を始めます。

エンジンブレーキ使用中は、燃料カットすると言われます。
その為、EV走行から、エンジンをかける制御に切り替わっても、
燃料カットすれば、燃料は、使っていないのでは?と思っていましたが
瞬間燃費計では、意識的なエンジンブレーキのためのシフトチェンジで
あっても、エンジンブレーキでの減速中は、瞬間燃費計としては、
99.9km/Lを示す事は、ありませんでした。

減速度によって、目まぐるしく変わりますが、45.5km/Lだったり
30.0km/Lだったり・・・と、瞬間燃費計の数値が、変わります。
完全に燃料カットは、出来ていない模様です。

それとも、瞬間燃費計には、そのような燃費を表示していながらも、
実際は、本当に、完全に燃料をカットしてくれているのか?
それについては、謎です。わかりません。

謎が多いながらも、ある程度の事が、見えて来ました。


★COMTECのOBDⅡケーブル高騰
レーダー探知機の電源用ケーブルである「OBDⅡ」のケーブル。
COMTECのOBDⅡケーブルを探すと、実店舗では、
見つけられませんでした。

たまたま、自分が行った店に在庫がなかっただけかもしれません。

そこで、ネット検索すると、OBDⅡ-R3は、価格高騰している模様。
ネットでも、在庫なしのショップが多い模様。

中古品が、従来の新品実売価格(5500円前後)より、高めで出ている
のも見ました。

自分がAYH30Wの2020年1月以降のディスプレイオーディオが
標準装備されるようになった型で使っているのは、OBDⅡーR2です。
COMTECのOBDⅡ適合表には、
AYH30Wの2020年1月以降のディスプレイオーディオが
標準装備されるようになった型は、適合表未掲載。
でも、自分の実験では、OBDⅡーR2ケーブルでは、動作しています。
(OBDⅡーR2ケーブルは、絶版。新品購入不可能。
中古でも高騰中)

OBDⅡ-R3で、2020年1月以降のAYH30Wで使えるのか?は
不明です。


OBDⅡーR3は、ディップ・スィッチを壊してしまって、使用不可。
1番と4番のツメが折れてしまい、その後、針で強引にスィッチを
ON方向に押したつもりですが、切り替わったのか?不明の状態。

壊れたディップ・スィッチを、強引にパターン10(1番と4番のみON)に
強引に切り替えたつもりで、一度、実験で差し込んでみましたが、
ウンともスンとも言いませんでした。
608LVの電源さえ、入りませんでした。

ディップスィッチが上手く切り替わっていないのか?それとも
ディップスィッチは、正しく切り替わっているのに、OBDⅡ-R3では
AYH30Wの2020年1月以降の型(ディスプレイ・オーディオが
標準装備されるようになった型)では、使えないのか?
現時点では、不明です。

N-BOX(JF3)で使っているOBDⅡ-R3を持って来て、
試してみる方法が、残っていますが、N-BOX(JF3)は、
遠くにある。
試してみる場合は、かなり先になりそうです。

Posted at 2020/11/29 15:49:54 | アルファード・ハイブリッド | クルマ

プロフィール

「八女茶大好き」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123456 7
8910 11 1213 14
15 16 17 1819 20 21
2223242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

戦士の急速(EV急速充電ストレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/29 21:33:26

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV 八女茶大好き (トヨタ RAV4 PHV)
1年8ヵ月で約12000km走行した、AYH30W(アルファード・ハイブリッド)の一番下 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
メイン・カー1台体制で半年程乗ったが、半年で2万キロ程走った為、メイン・カーのオド・メー ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 八女茶大好き (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
セカンド・カー、ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)の買い替え。 当初は、ハスラー ...
日産 ルークス 八女茶大好き (日産 ルークス)
新車購入後3年乗ったセカンドカーのN-BOX売却。しかし、やはり、軽自動車が必要になり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation