2018年11月23日
紅葉ドライブ
前日は、1ヶ月点検を受けました。
点検終了後、峠を登り、野菜直売所で、お得で新鮮な野菜を購入。
その後、急に「まるでジブリの世界」と、一時期、爆発的人気になった
インスタ映えスポット、篠栗(ささぐり)町にある「九大の森」に行きました。
ここには、以前、来た事がありますが、紅葉の時期ではありませんでした。
桜の時期でした。
今回、紅葉の時期より少し前ですが、行ってみると、池の水が、引いてしまい、
水なしの状態でした。
そして、今日は、紅葉を見に出掛けました。
佐賀県方面に移動。すると、偶然、河川敷に、たくさんの気球が上がってました。
佐賀県は、バルーンフェスタが有名です。この時期はバルーンフェスタとは、
関係ありませんが、普通に、普段から、バルーンを飛ばして、練習しているようです
本物の気球を目の前で見たのは、初めてでした。
その後、多久聖廟 と言う場所で、紅葉を楽しみました。
次に、御船山楽園の紅葉を鑑賞。ここは、入場料600円取られました。
そして、唐津方面に抜けて、ほぼ無料なのに高速道路のような道を使って移動。
途中で給油しました。
オド・メーター 2421km
トリップ・メーター 266.7km
車載燃費計平均燃費 21.0km/ℓ
給油量 11.91ℓ
単価 153円
満タン法燃費 266.7÷11.91=22.392947km/ℓ
今回は、オートストップ後、1度、軽めに「継ぎ足し給油」しました。
しかし、継ぎ足し給油は、1ℓも入らない状態で、再度、オートストップ。
いつもなら、ここから、更に、継ぎ足し給油するのですが、あふれるのが
怖い為、今回は、ここで給油終了。
実は、今回、前半は、中々、リッター20kmを越えられなかったのに、
後半に大きく伸びました。
もし、もっと、強引に、継ぎ足し給油して、あと、1ℓ入っていたと
しても20.658km/ℓでした。
どちらにしても、ギリギリ、リッター20km越えだったと言う事です。
N-BOXの実用燃費は、あまり良くないと言う声が多く、実際、
e燃費の他ユーザーの平均燃費は、もっと悪いのに、20km/ℓ越えとは、
大満足。
2WDターボなのに、この実用燃費なら、大満足。登り坂も結構走ってます。
Posted at 2019/06/25 20:49:32 |
N-BOX | クルマ
2018年11月22日
1ヶ月無料点検
納車は9月29日でしたので、軽く1ヶ月オーバーでしたが、まだ、
無料1ヶ月点検を受けておらず、販売店で受けました。
このJF3は、ホンダの販売店で買ったのではありません。
中古車販売店の「新車の低金利販売」で、購入しています。
この中古車販売店は、関東圏から北側には、あちこち、チェーン店があります。
しかし、西日本には、全くありません。
ただ、この中古車販売店も、どこかの新車ディーラーから、車を仕入れています
三菱の場合は、関東三菱の業販窓口からだったようです。
トヨタの場合、40系ハイブリッドを、購入した時は、東京トヨタの
八王子方面の店舗から、仕入れてました。
このJF3は、ホンダ・カーズ神奈川*・**店でした。
えー、自分も、JF3買う時、色々回った店舗の中で、普通に
商談したけど・・・
点検等は、ホンダの販売店でも可能なので、福岡に持って来た時、近隣の
ホンダの販売店を訪問し、点検等を受けてもらえるよう、事前に説明して
おきました。
このように、ホンダの販売店に顧客登録してもらえば、リコールがあった時など
対応してもらえます。
中古車販売店の新車低金利販売店でも、点検、車検等は、可能ですが、
リコールになると、結局、販売店に持って行くなどの対応になる事があります。
(リコールの種類にもよる)
やはり、メーカー正規販売店にも、コネクションを作っておく事が大切。
GG2Wも、同じ買い方でしたが、同じように、点検・リコール対応のために
メーカー正規販売店を訪問し、顧客登録してもらいました。
しかし、GG2Wの販売店系列の中には、非常に冷たい対応をする所も
ありました。
「うちで買ってないから、知らない」と言う冷たい対応。
リコールになったら、どうしてくれるのか?と質問しても、ゴニョゴニョ言って
理由になるとも、ならないともいう感じで、ごまかされました。
元々、リコール隠しでイメージダウンしたメーカーで、そのイメージも
色濃く残っている時期だったのに、そんな殿様商売では、少ない顧客さえ、
どんどん離れて行くと思いました。
その後も、違う販売店の同系列に行ってみましたが、やはり、基本的な対応は
冷たいものでした。
自分がお世話になっていたGG2Wのメーカー系販売店は
支店数が、ほぼ、ない単独店舗のような系列。
レース系に積極的に参加するような販売店系列なので、独特でしたが、
自分は、この販売店が好きでした。
尚、福岡のホンダは、親切でした。
しかも、関東圏から、持って来たのに、嫌がらず、対応。
そして、「うちで、顧客登録してもらい、点検を入れてくれたお客さんなので
この販売店系列だけの補償をプラスでお付けします」と言う大サービス。
その中のひとつは、例えば、旅行等で、遠方に出掛けた時に、車に大きな
トラブルが発生した時の、トラブル対応、アフターケアー、旅行途中で、
不便になった時の補償等を、独自で行うと言うサービスなど。
JAFより手厚いサービス内容も含まれていました。
と言う事で、1ヶ月点検、無事終了。
特に問題なしです。ま、当然ですけど。
Posted at 2019/06/24 22:51:08 |
N-BOX | クルマ
2018年11月19日
フロント・スピーカー交換
今回は、あまりにも低音が歪んでしまう「純正フロント・スピーカー」を
社外品に交換したくて、オートバックスに行きました。
色々、事前に電話確認し、パイオニアのスピーカーを取り付けてもらう事に
していました。交換対象としたのは、フロント2個のスピーカーのみ。
フロント・ドアに装着されているスピーカー2個です。
パイオニア carrozzeria TS-F1740
17cmコアキシャル2ウェイスピーカーを選びました。
JF3型には、ケンウッドや、パイオニアの他の製品、土台が、鉄板に
当たるとの事で、意外に装着可能な商品が少ない事を知りました。
本来なら、スピーカー交換作業レベルは、自分でやるのですが、
前回、途中まで、内装外しをしたのですが、時間がなかった事もあり、
うまく、外れませんでした。
どうやら、ホンダ車の内装、外れにくいようで、それなりに、更に、別途、
インパネ外し用の細かいリムーバーを、追加購入する必要がありました。
そのリムーバー購入費用や、色々なリスクを考えると、今回は、工賃を
ケチらず、お店で取り付けてもらおう・・・と思い、交換作業もお店に
お願いする事にしました。
そして、色々確認し、他のスピーカーとの比較なども、一応、再度、やり、
納得の上、予定通り、パイオニアのスピーカーを取り付けてもらう事に
しました。
サウンド・チェック
(I Feel For You/Chaka Kahn)
スピーカー交換作業も無事終え、早速、音質チェック。
このようなサウンド・チェックに使う曲、個人的には、
CHAKA KAHN(チャカ・カーン)の大ヒットシングル、
「I Feel For You」を使います。
そして、イコライザーなどの設定を、色々変えながら、テスト。
ひとまず、低音の歪みは、無事、解消されました。
音質は、1ランク上がった感じです。
しかし、全体的な音の濁りは残ったまま。スッキリ感がありません。
これは、元々、軽自動車と言う、ドアパネルも薄っぺらい車両でもあるし、
妥協するしかなさそうです。
交換したスピーカー、6000円~7000円代の安いスピーカー。
もっと、音質を追及するなら、フロント2個で、3万円代のスピーカーなどを選んだ方が良いと思います。
しかし、自分は、そこまで、音にはこだわりません。
そこは、割り切ってのスピーカー交換でした。
イコライザーや、その他、細かい設定も、色々変えてみながら、聴き比べて
いますが、まだ、自分の気に入った音の設定を、探し出せていません。
AMラジオを聴くには、関係ない話ですし、これに関しては、
今後も、色々、設定を煮詰めて、最適な状態を探して行こうと思います。
ひとまず、低音の歪みのひどさが、解消されただけでも、充分、価値が
ありました。
N-BOXカスタムなら、元々のスピーカーの数も増えるし、質も高くなると
思います。
更に、メーカー純正オプションで、更に、サウンドの質を高めるオプションが
あります。
そのようなメーカー系が推奨する音質向上オプションは、実際に、音を聞いて
選べる機会がないし、試乗車にも装着されていない事が多いので、
ゆっくり、比べられません。
N-BOXで良い音のオーディオを装着している人は、どれ位のコストを
かけて、成立させているのか?は、自分の身近にいないので、不明。
ただ、どちらにしても軽自動車なので、騒音も大きめ。
そこに、どこまでオーディオにコストをかけるか?と考えると、自分の場合は
あまり、そこまでコストをかけるのは、もったいない。
ま、通常は、実は、AMラジオ、又は、ワイドFMでAM放送を聴く事も
多いので、音質の追及は、深追いしない事にしました。
コムテックレーダー探知機
尚、コムテックのレーダー探知機、ZERO602Vを、OBDⅡケーブル
付きで、ネットで安く購入出来ました。
通常、OBDⅡケーブルだけで、5000~6000円するので、
レーダー探知機と合わせると、17000~20000円前後になります。
しかし、このセットは、OBDⅡケーブル付きで、14000円以下でした。
こちらの取り付けは、自分で出来るので、自分でやる事にしました。
この日の内にやろうとしましたが、外が暗くなって、ゆっくり出来ないので、
翌日、明るい所で取り付ける事にしました。
走行データ
ホンダのインターナビに、自動登録されているこの日の走行データを確認
しました。
オートバックスまでの短距離移動でしたが、夕方の大渋滞に巻き込まれ、
久々のエンジン始動で、アイドリング・ストップもやってくれず、
往路の平均燃費、何と、驚きの9.1km/ℓ。最悪です。
復路は夕方の大渋滞が解消し、スムーズ移動出来た事と、
アイドリング・ストップも、少しやってくれたので、平均燃費は、
14.4km/ℓに伸びていました。
まだ、給油しません。
Posted at 2019/06/24 21:50:34 |
N-BOX | クルマ
2018年11月11日
ポッキーの日
この日は1並びの日。ポッキーの日とも言われています。
しかし、そんな事、まったく思い出す事もありませんでした。
鶴見岳へ
目指す所は大分県の鶴見岳です。
鶴見岳の別府ロープウェイに乗り、鶴見岳に、一度、登ってみたいと思っており、この日、行く事にしました。
ある場所から高速道路に乗り、由布岳PAのスマートインターで降りて
みました。通行料1600円。
福岡市内から、約130kmなので、かなり遠くに来た感じです。
別府ロープウェイ
鶴見岳の別府ロープウェイ乗り場に移動し、頂上まで行き、楽しめました。
帰り道
さて、そこからは、福岡方面目指して、一般道路で移動しました。
三連水車の里・あさくら
結局、ずっと、国道を福岡方面に進み、立ち寄ったのは、「三連水車の里・
あさくら」でした。朝倉と言うと三連水車。
そして、豪雨災害を受けた場所です。
ここ1~2年、日本全国、あちこちで、豪雨災害、地震の被害、台風の被害
などが連発してしまい、朝倉の豪雨・水害の記憶が、すっかり薄れてしまった
印象があります。
でも、まだ、町は復興途中です。
復興支援に、「道の駅」ではありませんが、ほぼ、道の駅に近い、
「三連水車の里・あさくら」の休憩所に立ち寄り、ここで、昼食を食べる事に
しました。
小さな復興支援
ここでは、地元産の弁当を売っていたので、弁当などを購入し、昼食を
食べました。
地元の食材をたっぷり使った弁当で、ボリュームもあり、おいしく頂きました。
それなりに、朝倉の復興支援に協力出来たでしょうか?
ガソリン・スタンド
そして、福岡市内に移動し、給油することにしました。
ここまでの車載燃費計では、リッター20.0km丁度になっていました。
満タン法燃費を計算すると・・・
オド・メーター 2155km
トリップ・メーター 371.3km
給油量 20.0ℓ
単価 153円/ℓ
満タン法燃費 371.3÷20.0=18.565km/ℓ
ガッカリ。
車載燃費計では、何とか、ギリギリ、20.0km/ℓまで伸ばしたのに
満タン法では、20.0km/ℓに、到達出来ませんでした。
ただ、最初にオートストップした、18ℓ給油の時点で、今回の給油を
停止していれば、ギリギリ、20.0km/ℓ、到達出来ていました。
区間燃費
ただ、インターナビの走行データを確認すると、区間燃費は、場所によって、
20km/ℓを軽くオーバーしていました。
今回、一番、ガソリンを消費したのは、鶴見岳までの上り坂。
標高0mのエリアから、鶴見岳ロープウェイのあるエリアまで、
標高500mを、ずーーーと、高速走行しながら、登っています。
ここで、燃費が伸びなかったのが、原因です。
標高0m⇒500mの高速道路移動と言うと、東名高速道路の東京エリアから、
御殿場エリアまで走るのと、非常に似ています。
ジリジリと標高が高くなっていきます。
逆に、復路の「鶴見岳→三連水車の里・あさくら」までの90.7kmの
区間燃費は、驚きの30.8km/ℓです。
標高500m⇒標高50mエリアまで、下り続けたと言う事もあります。
このN-BOXは、どうやら、時速100kmで走る時間が長くなると、
燃費が伸びない事が、わかって来ました。
ストップ&GOの全くない、一定速度の高速道路走行であっても、
時速が、90~100kmで走ると、エンジン回転数が高めのため、
燃費は、伸びない事が、わかって来ました。
N-BOXに限らず、660ccと言う排気量の制限のある軽自動車は、
全体的に、高速道路での高速走行時間が長くなると、思った程、燃費が
伸びないようです。
色々な自動車雑誌の軽自動車を使った、長距離ドライブレポートを読んでも、
同じような結果、同じようなレポートが、書かれています。
色々な事が、わかって来ました。
Posted at 2019/06/24 22:19:08 |
N-BOX | クルマ