• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八女茶大好きのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

JF3、チロルチョコレートアウトレット店、福智山ろく花公園、芦屋町・洞山、東郷神社、唐揚げ屋さん、給油、燃費

2月23日(日)

★熊本行き中止
この日、最初は、熊本県の阿蘇山方面の、ある場所に行こうかと計画して
いました。
熊本方面であれば、コロナ・ウィルスの感染者がゼロの地域でもあります。
途中、熊本県内のドラッグ・ストアー系に寄れば、そこそこ、マスクは、
売っているだろうとも思いました。
所が、熊本県にも、コロナ・ウィルス感染者が発生したとの報道が出ました。
しかも、その人、北海道の雪まつりなどを見て、北海道から、福岡空港に
移動し、福岡空港からは、熊本までの高速バスを使ったとの事。

熊本県にも、一気に緊張が走り、地元のドラッグ・ストアーから、マスク系、
除菌系の商品が、アッと言う間に売り切れになってしまった報道が、出ました。
うーん・・・熊本県もダメかぁ・・・
元々、行きたかった場所が、微妙に遠かったので、本当に行くのか?
迷っていたのですが、この報道により、熊本県方面に行くのは、完全に断念
する事にしました。

★ちょっと福岡行って来ました
前日の土曜日、TVQ(通称:テレキュー=テレビ東京系列)で、
「ちょっと福岡行って来ました」と言う番組が放送されました。
(毎週土曜日:夜8時~9時に放送)

この番組、毎回、芸能人が2人組になって、福岡県内の市町村を、
くじを引いて、4つのミッションをクリアーしていく番組。
午前10時頃に福岡空港を出発し、その日の午後7時迄に、福岡空港に戻ると
言うルール。
もし、午後7時迄に、福岡空港に戻れない場合は、その時点で、アウト。

4つのミッションは、毎回、少しづつ変わります。
たとえば、「この町一番の**」「ご当地グルメ」「感動体験」
「デートスポット」などなど。
福岡県内のどの市町村で、どのミッションを行うのか?は自由。

ただ、どの市町村に行く事になるのか?は、毎回、くじ引きで決まります。
福岡空港を出発して、一番最初に空港から遠い市町村を選んでしまうと、
それだけで移動時間に1時間30分程、取られます。
その町でミッションをクリアーしたとしても、次の町を選ぶ時に、
さらに、正反対の市町村を選ぶと、更に移動時間がかかってしまいます。

どの町を引くかは、運次第。と言う番組。

2月22日(土)に放送された「ちょっと福岡行って来ました」では、
最後に引いた市町村が、「田川市」でした。
その1個前が、北九州市門司区。
門司港レトロで、あるミッション(感動体験)を行い、次は田川市に・・・と
言う状況になり、最後に残ったミッションは、「ご当地グルメ」だったと
思います。
そして、門司区で聞き取りすると、田川市のご当地グルメのひとつとして、
ある「唐揚げ屋さん」の名前があがりました。
もう、時間がないので、そのお店に急いで移動。
すると、そのお店は開いており、撮影もOKでした。
ところが・・・・そのお店の場所、「田川市」ではなく、
「田川郡福智町(ふくちまち)」だったのです。

ここから田川市内に、更に移動して、グルメを探す時間もなくなり、
この回は、残念ながら、ミッションクリアーならず・・・・でした。

2月22日放送分のゲストは、「TKO木本 & ロッチコカド」のお二人。
この回の4つのミッションは、確か、
「特産品」「この町一番の**」「感動体験」「ご当地グルメ」だったと
思います。
朝倉市 ⇒ 博多区 ⇒ 門司区 ⇒ 福智町(タイムアップ)で、終了。

その「福智町(ふくちまち)」を見て、思いつきました。
それは・・・・福智山ろく花公園。
ただ、厳密に言うと、この福智山ろく花公園は、住所上は、福岡県直方市
(のおがたし)に属しています。
名称としては、「福智山ろく花公園」なっています。

ここなら、そこそこ、人もまばらだろうし、コロナ・ウィルス感染のリスクも
低いだろうと言うことで、行ってみることにしました。
それに、冬に開花する花も、たくさん咲いているようです。

★チロル・チョコレートアウトレット店
田川方面を目指すと、立ち寄りたくなるのが、松尾製菓のチロル・チョコ
レート・アウトレット店です。毎回、色々なアウトレット品が並んでいます。

もう、これまで購入したチョコレート、ほぼ、食べ尽くしたので、新たに
購入する事にしました。
この日は、いつもより遅めの午前9時40分頃に、到着。
すると・・・やはり、休日。駐車場は、たくさんの車が並んでいました。

お店に入ってみると、この日は、在庫量が多い割りに、種類は少なめ。
基本的なチロル・チョコレート味のヌガーをメインに、4種類程しかあり
ませんでした。逆に、その方がよかったです。
あまりにもたくさんの種類があると、目移りしてしまい、
あれも・これも・・・と買い過ぎてしまいます。
以前は、8000円分も買ってしまいました。
今回は3種類購入。

その他、「クリスマスパック」と言って、大きな紙コップに、多数の種類の
チロル・チョコレートが入ったセットを、2カップで500円として、
バーゲンで売っていましたが、こちらは、今回、購入しませんでした。
我慢・我慢・・・・

★福智山ろく花公園
チロル・チョコレートアウトレット店を出発し、福智山ろく花公園に向かい
ました。途中、前日にテレビで見た「唐揚げ屋さん」の前を通過。
この時間は、まだ、営業前だったようで、閉まっていました。

そして、福智山ろく花公園に到着。予想通り、ガラガラです。

梅園があり、梅の花が、きれいに咲いていました。
河津桜もありました。
ロウバイも、かろうじて、2輪程、残っており、ロウバイの香りを、かぐ事も
出来ました。
入場者は少なめ。ゆったり過ごせました。

★プレリュード
駐車場に戻ると、隣に、とても懐かしい、ホンダ・プレリュードが停まって
いました。これは、貴重です。
プレリュード、一世風靡した車です。この型は、末期のプレリュードですが、
今、見てみると、それなりに格好良いな・・・と思います。

★芦屋町・洞山
次に、こちら方面に来たら、行きやすい場所と言うことで、芦屋町方面に
向かうことにしました。

ここでは、まだ、行った事のなかった観光スポットがありました。
それは、「洞山」と言う場所です。

このスポット、潮が引いている時だけ、島の近くに行く事が出来るのだ
そうです。
そこで、潮まわりを調べてみると、偶然にも、2月20日~23日頃は、
大潮です。
大潮だと、潮の満ち引きの差が大きい。潮が引いていると、普段は、海水が
ある場所でも、水が引きます。

この日の満潮は、午前9時台。そして、潮が一番引くのが、午後3時30分
過ぎでした。
と言う事は、昼間に行くと、潮が、どんどん引いている状態と言う事に
なります。楽勝で、洞島まで歩いて行けると言う事になります。
せっかく、大潮の潮が引いている時間が、休日の昼間にぶつかったので、
行ってみる事にしました。

行ってみると・・・現地は、岩がゴツゴツしており、歩きにくいものの、
潮が引いているため、歩ける範囲が広く、余裕で、洞島まで、歩いて
行けました。島の真ん中に穴が開いており、反対側が見えました。
行って良かったです。
 
ちなみに、駐車場は、海の駅がある・・・とネット情報に出ていましたが、
海の駅の駐車場は、海鮮料理を出す店の駐車場。
そこを利用しないのに、駐車するのは、申し訳なかったのですが、
洞島の入り口にある神社前にも駐車スペースがあり、そこに堂々と停める事が
出来ました。当然、駐車料金は、無料です。洞山を見るのも無料です。
この日は、風が強めで、海は、荒れていました。


★「とと市場」へ
洞山を見た後、近くにある「とと市場」に行ってみました。
コロナ・ウィルスの影響もないくらいに、普通に、にぎわっていました。
ここは、寿司のバイキング、刺身のバイキング式になっており、
お好みの種類を、トレーに取って、会計するシステム。魚系は、人気でした。
弁当も扱っています。

うなぎ弁当が、780円と、激安だったので、購入しました。
コロッケも購入。
ここのコロッケ、絶品です。牛肉コロッケと、メンチコロッケがあります。
特に、メンチコロッケは、中に、チーズが入っており、出来立ては絶品。
1個160円ですが、出来立てなら、購入する価値、充分ありました。
(牛肉コロッケは、1個130円。こちらも美味しい)

「とと市場」の中には、テーブルが、たくさん並んでおり、ここで購入した
ものを食べる事も可能です。
しかし、コロナ・ウィルス感染リスクがあるため、車に戻り、車の中で、
食べました。


★ホームセンター+イオン
帰り道、岡垣町(おかがきまち)の大きなホームセンター+横にイオンの
ある店に立ち寄りました。
このエリアに、マスクがあるのか?など、確認するためです。
また、ちょっとした除菌スプレーなどのような物も見ておく事にしました。

行ってみると、ホームセンター側にはマスク、まったくなし。
除菌類は、ファブリーズなど、豊富に並んでいました。ファブリーズを、購入。

そのついでに、真横にあるイオンの売り場に行ってみました。
すると・・・イオンの薬局の所に、マスクが並んでいました。
在庫は豊富にありました。
個数制限がなかったので、レジで、「これ、個数制限ないんですか?」と質問。
すると、「それ、本当のマスクではないんですよ。本当のマスクは、
売り切れてしまって、ないんです」との事。

自分がレジに持って行ったマスクは、「夜間、寝る時に装着するマスク」
でした。
「寝る時に、息を吸いながら、マスクの中の成分で、口の中を暖めるとか、
冷やす」と言う種類のマスクです。

でも、このイオンの薬局の担当者からすると、「それは、本当のマスクでは
ない」と言う感覚だったのだと思います。
だから、「マスクは、売り切れていて、ない」といわれました。

所が、自分が手にしていたマスク、福岡の中心地、天神エリアで売っていた
商品です。
天神エリアでは、この「寝る時に装着するマスク」でさえ、個数制限、又は、
入荷すると、即効で、売り切れになっていました。
と言うのか、この「寝る時に装着するマスク」のみ、かろうじて、やっと、
入手出来る状態でした。
この認識の違いは、何なんだ・・・と思いました。

個数制限が、なかったので、このマスクと、更に、少し違う種類のマスクと
合わせ、2種類で合計4箱(各3個入り)購入。
所変われば、判断基準も変わるのですね。ある意味で、ラッキーでした。
更に、除菌系の商品も、在庫豊富です。
その中で、「マスクの外からかける除菌用薬品」も、「これ、あと3個なん
ですよ」と言われたので購入。

ここでは、豊富な在庫の中から、色々と、除菌系の商品を選ぶ事が出来ました。

ファブリーズ系も、場所によっては、全く在庫なしだったり、品薄
だったり・・・でも、場所を変えると、同じ県内なのに、何事もなかった
ように、充分な在庫・多数の種類が並んでいたり・・・でした。
(関東圏でも同様。人口の多い大都市圏、政令指定都市などでは、どこも品薄
品切れなのに、中心地から離れた近隣市町村には、品薄ながら、それなりに
在庫が並んでいたりと言う状況です)
  
これなら、まだ、コロナ・ウィルスの感染者が発生していない県のドラッグ・
ストアーに行くと、場所によっては、余裕で、在庫があるかもしれない・・・
と思いました。

福岡県では、既に、この時点で、福岡市中央区六本松在住の人が2名、
コロナ・ウィルスに感染し、福岡市内中心部でのマスク探しは、ひと苦労
しました。

しかし、北九州市との境目にある、岡垣町(おかがきまち)では、
この時点では、こんな認識。場所によって、違うのですね。
ゆったり、良い買い物が出来ました。


★東郷神社へ
その帰り道、「道の駅・むなかた」に立ち寄ろうか?迷いました。
しかし、この時点で、既に、午後2時過ぎ。
弁当類も、ほとんど、売り切れだろう・・・と言う事と、駐車場が、
かなり混雑しているように見えました。
人混みは、避けたいと言う意向もあり、立ち寄らずに通過しました。
そして、福間海岸の近くにある「東郷神社」に立ち寄りました。

★ミツマタ
東郷神社には、ミツマタが、多数、生えているだろうと思いました。
1年前に行った時、丁度、満開でした。
この「ミツマタ」は、紙の原料になります。
その「紙」は、「お札」に使われるそうです。
と言う事は、「ミツマタ」=「お札になる」と言う事で、縁起が良い。
ミツマタの香りも、良い香りです。
行ってみると予想通り、ミツマタ、満開でした。
ミツマタを全身で感じ、金運UPになるよう、東郷神社をゆっくり
まわりました。


★光の道
そして、この日の天気は、最高ランクの快晴でした。
雲、ひとつ、ありません。
と言う事は、この日、宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)から見える、
夕陽の一直線の「光の道」が、完璧に見える日だろうと思いました。

しかし、通過したのは午後3時過ぎ。
この日の日没時間は、午後6時10分頃でした。
日没まで、まだ時間が余っていました。
3時間ほど、どうやって過ごそうか?と思いました。

結局、1年前の経験から予測すると、たくさんの人が、光の道を見る
ために集まるだろうと予測しました。そうすると、濃厚接触状態になります。

コロナ・ウィルス感染リスクが高いので、せっかく、雲ひとつない絶景を
見られるチャンスだったのに、断念しました。


★から揚げ屋さん
帰り道、「とんねるずの皆さんのおかげでした」で紹介され、話題に
なった、から揚げ屋さんに立ち寄りました。

このお店に行くのは、2019年12月の年末以来になります。
年末に立ち寄った時は、人が頻繁に出入りしたので、あまり店主さんと
話が出来る雰囲気ではありませんでした。
この日は、自分がいた時間帯に他のお客さんは、ゼロでした。

そして、あるキーワードを言うと、プレゼントがもらえるという事で、
キーワードを言いました。
すると・・・ステッカーもらえました。

木梨画廊、木梨ファンクザ・ベストなど、木梨さんの言葉を言うと、
もらえたのでした。

今回は、木梨憲武展の入場チケットを見せて、とんねるずトークで
盛り上がりました。
自分が、昔、ねるとん紅鯨団に出た事など、一応、とんねるず、
つながりの話をして、それなりに、楽しい時間を過ごせました。

TBSラジオ「木梨の会」を聞いているのか?と言うと、「関東のラジオ
番組は聞けないので、聞いていない」との事でした。
ラジコは知っているとの事でした。

そこで、「ラジコのエリアフリーの会員になると、毎月350円程の会費は、
必要になりますが、日本全国のラジオ局の番組が、聴けるようになりますよ」
と伝えておきました。
「ラジコのエリア・フリー」ですよ。

この日は、唐揚げの「博多塩味」を300g購入しました。
時間が経過しても、ベチョベチョしませんでした。
味は、博多塩味より、中津醤油味の方が、お勧めです。

弁当は、大好評との事で、既に、売り切れでした。
ま、行った時間が午後3時過ぎていたので、当然でしょう。
1日30食限定だそうです。

今でも、街を歩いていると、「もしかして、とんねるずの番組に出られていた
唐揚げ店の店長さんですか?」と、あちこちで声を掛けられる事がある
そうです。広島とか、岡山に出掛けた時にも、声をかけられたのだそうです。

自分も、ねるとん紅鯨団に出演した直後、あちこちで、知らない人から、
声を掛けられて、とんねるずさんの影響力のすごさ、テレビで
視聴率20%前後の番組に出演する事のすごさを、実感した事があります。

自分の場合は、「スケートシリーズ第二弾」と言う回で出演。
一人だけ、氷上の趣味の格好して、当時所属していた企業名の入っている
ユニフォームを着て、出ました。
だから、印象に残りやすかったのかもしれません。

でも、それも、もう、昭和が、ギリギリで終わる時代の話・・・・
懐かしいな・・・1988年12月3日放送でした。

と言う事で、また、来ますね。


★給油
その後、そのまま、福岡市内に移動。給油しました。

オド・メーター   9546km 
トリップ・メーター 170.0km
車載燃費計平均燃費 21.7km/ℓ
給油量       8.04ℓ
単価        129円
満タン法燃費  170.0÷8.04=21.1442786km/ℓ

この日は、前半、八木山峠(バイパス)越えを行い、福智山ろく花公園も、
標高の高い所、東郷神社も、急勾配の上り坂が続く道だった為、登り坂走行が
多かったのですが、リッター21kmオーバーには、満足です。
車載燃費計平均燃費は、最大、22.0km/ℓまで伸びたものの、
市内中心部のストップ&GOエリアに突入し、燃費ダウン。
でも、良く走ってくれました。
 
Posted at 2020/03/01 19:21:22 | N-BOX | クルマ
2020年02月22日 イイね!

木梨憲武展、マンモス展、マスク探し、ニャンニャンニャン猫の日

2月22日(土)

★猫の日
この日は、2月22日、ニャンニャンニャンの日と言う事で猫の日でした。
しかも、2020年、更に、令和2年。
2続きの猫の日です。これは、めずらしい。

★雨のサタデー
この日は、福岡地区、午前中が雨の予報だったので、室内関係の用事を、
この日に設定しました。早めに天神地区に出ました。

★マスク探し
そして、ダメ元で、マスクを売っているのか?探してみると・・・

新天町の中にある、コクミン・ドラッグの中に、かろうじて、
マスクの在庫が、数個、ありました。
お一人様1個まで・・・と書いてありました。
1箱に3個入り、約500円のマスクが、少々、残っていました。
新天町の他の店舗は、まだ、ほとんどが閉まっている早朝の時間でした。

次に、木梨憲武展を見る関係で、中洲川端に移動。
中洲川端商店街を歩きました。その中に、ドラッグ・ストアーが3店舗。
地下鉄駅前の店舗には寄らず、商店街の奥の2店舗を見てみました。

1店舗は、「子供用マスクしか残っていない」と言われました。
そして、もう1店舗の「マツモトキヨシ」に行くと、かろうじて、在庫が
並んでいました。ここは、1一様1箱までとの事。
3個入りマスクを1箱、購入出来ました。

本当は、マスクを買う事が目的ではありませんでしたが、状況確認を兼ねて、
まわってみました。


★櫛田神社
中洲川端商店街を歩くと、その先は、櫛田神社。
久々に参拝しました。河津桜が咲いていました。
参拝していると、中型バスが到着。
そこから降りて来たのは外国人観光客の団体さん。

ウィルスの可能性を考慮し、団体客に近付かないようにしながら、
あわてて、参拝して、その場を去りました。
  

★木梨憲武展
そして、この日のメインの用事、「木梨憲武展」に行きました。
オープンは、午前9時30分~。
オープンと同時に入場出来るように、早めにこの周辺に来ていました

マスク探しや、参拝が出来たのも、「木梨憲武展」を早めに見ておくため
でした。

★写真撮影OK
行ってみて、驚いたのは、展示品のほとんどが、写真撮影OKだった事です。
これには感動。そして、写真、撮りまくりました。
撮影禁止だったのは、動画の部分のみでした。
それにしても、繊細で、細かいな・・・と思いました。

更に、自分の周囲にかかわってくれる人達への感謝の気持ちが伝わるような
展示会でした。30分もあれば、すべて、見る事が出来ます。
出口には、グッズ売り場がありました。
Tシャツ、トレーナー、エコバック、絵ハガキ、クリアー・ファイル、
キーホルダーなど、色々ありました。迷った末、何も買わずに帰りました。

※木梨憲武展・福岡の部は、コノナ・ウィルス感染の影響を考慮し、
当初、3月1日(日)までの予定でしたが、2月26日以降、中止となった
との事です。

    
★マスク
帰り道、天神に立ち寄りました。
天神地下街にもドラッグ・ストアーがあります。ダメ元で立ち寄ってみました。
すると・・・大賀薬局には、丁度、箱から出したばかりと思われるマスクが
多数、並んでいました。「お一人様2箱まで」の制限付き。
当然、2箱、購入しました。自分が購入したのは、午前10時30分前。
恐らく、11時前には、売り切れていたと思います。
丁度、タイミングが良かったです。

これで、結局、マスク、4箱(それぞれ、3個入り)を入手出来ました。
実家の方では、マスク、1個も持っていなかった・・・と言われていたので、
見つけられて、ラッキーでした。


★マンモス展
木梨憲武展を見た後、せっかくなので、マンモス展を見に行く事にしました。
地下鉄・七隈(ななくま)線にのって、六本松(ろっぽんまつ)駅まで移動。
ここに、「福岡市科学館」があります。
ここで、「マンモス展」をやっています。

ロシアの寒い地域に、冷凍保存状態で、自然の中に埋もれていた、本物の
マンモスや、その他の動物の姿が見られるとの事でした。
この展示会、2019年11月23日~2020年2月23日(日)まで、
開催していたそうですが、自分は、全く知りませんでした。

でも、大好評との事で、展示期間を2020年2月24日まで、1日、
延長展示する事になったとの事。
これは、良い機会、そして、2度と見られる事はないだろうと言う事で、
木梨憲武展を見た足で、マンモス展も見てみる事にしました。

入場料は、1200円。交通系電子マネーで支払い出来ました。
行ってみると・・・こちらは、子供連れが、かなりの人数、来ていました。

行列になって、ゆっくり進むと言う感じの混雑度。
そこそこに人は多かったです。

こちらも、ほぼ、写真撮影OKだったので、撮れる物は、撮りました。
メインの大きなマンモスの本物の冷凍保存については、別室になっており、
見学出来るものの、ここだけは、写真撮影禁止との事でした。
その他の展示物は、自由に写真撮影出来ました。

保存室の温度を見ると、マイナス24.7度になっていました。
これは、すごい。
この低い温度に管理されているから、数億年前の物が、ここまでハッキリ
わかるように見られるのだと言う事を知りました。

これは、これで、すごい展示物を見る事が出来ました。
行って良かったです。


★全国ネットで話題の地下鉄に
このマンモス展に行くのに利用した交通機関は、福岡市営地下鉄・七隈
(ななくま)線です。天神南駅から、橋本と言う駅までをつなぐ路線です。

この七隈(ななくま)線、この日の1日前から、この日、そして、翌日
辺りまで、全国ネットのニュース、ワイドショーに何度も登場して、話題と
なりました。


★咳込んで非常停止
何が全国ネットのニュースや、ワイドショーで話題になったのか?と
言うと・・・
地下鉄・七隈線に乗っている乗客が、「非常停止ボタン」を押して電車を
停めたと言う事が話題になりました。
では、なぜ、非常停止ボタンを押したのか?と言うと、非常停止ボタンを
押した男性の1席空けて隣に座っていた男性が、マスクもせずに、咳込んで
いたからだそうです。
非常停止ボタンを押した男性は、マスクをしていました。

マスクせずに、咳込んでいる人がいれば、自分がその場から離れれば良い話
なのに、わざわざ、非常停止ボタンを押すとは・・・周囲の乗客にすれば、
そちらの方が大迷惑だったのでしょう。

ただ、非常停止ボタンを押した男性としては、「自分が先に乗って、先に
座っているのだから、なぜ、自分が、咳込んだ男性を避けるために、動か
なくては、ならないのだ」と言う、こだわりがあったのか?

「マスクしていないのに、咳込むのが、許せない」と言う事で、その男性を、
降ろしたくて、非常停止ボタンを押したのか?全く、わかりません。

結局、報道では、二人とも、別府駅(べふえき)で、降ろされて、和解した
との報道です。
でも、そうやって、マスク無しの咳込み男性と、和解するなどの「会話」を
してしまえば、結局、咳込んだ男性の菌を、非常停止ボタンを押した男性側は
バンバン受けていると思うのですが・・・

これをきっかけに、福岡市営地下鉄、咳込む場合のマナーなど、どの駅の
ホームでも、放送、電光掲示板、どちらでも、ガンガン、アピールして
いました。


★六本松
そして、マンモス展を見て、帰ると、再度、驚きのニュースが飛び込んで
来ました。
コロナウィルス、福岡市内在住者2名が、感染した報道が、数日前に出て、
一気に福岡県民に緊張が走ったのですが、「福岡市内のどこの人なのか?」、
公表されていませんでした。
地元、福岡のローカルニュースでは、この時点で、「福岡市中央区在住」と
言う所までは、公表されていました。

そして、この手の噂のスピードは、早い事に驚きました。
メディアを通してではなく、完全に口コミニュースで、入ってきました。

「コロナウィルス、福岡市内第一号感染者は、福岡市中央区六本松在住」
との事。
その後、地元メディアも「六本松」と公表したので、フェイク・ニュースでは
ない事がわかりましたが、このような噂のスピードって、早いのだな・・・と
思いました。

自分は、この日「六本松」にある「福岡市科学館」で、「マンモス展」を見て
来たばかりです。
六本松と言うと、地下鉄・七隈線にも「六本松駅」があります。
コロナウィルス感染者は、天神などに買い物に行ったとの事ですから、
西鉄路線バスや、地下鉄・七隈線を使っただろうと思われます。

うーん・・・・微妙な気持ちになりました。
ま、自分が利用したのは、2月22日以降。
コロナ・ウィルスに感染した人が利用したのは、2月10日頃だそうで、
2月20日以降の時点では既に、入院していたとの事ですが・・・
他人事ではない事を実感しました。

そして、予想外の近い距離にコロナウィルスが・・・と思うと、甘く見ては、
ならないと思いました。


★BAKEチーズタルト
久々に、BAKEのチーズタルトを購入しました。
この日は、お試しセットを購入。
通常のノーマル味、あまおうイチゴ味、チョコレート味の3種類セットを
購入しました。やはり、一番美味しいのは、あまおうイチゴ味です。
美味しく、頂きました。
Posted at 2020/03/01 18:52:12 | 趣味、その他 | 趣味
2020年02月21日 イイね!

JF3、買い物へ、30系じじぃ変な運転、光の道・雲で断念、給油、燃費

★買い物 
最初は、違う予定にしようと思いましたが、予想外の良い天気。
天気の良い日には、景色が良い所にでも、出掛けた方が良いだろうと言う事で、
出掛けました。
しかし、病院に行く関係で、出発出来たのは、午前10時過ぎです。
途中、色々、買いたい物があったので、色々立ち寄りながら、移動しました。


★伊都菜彩(いとさいさい)
伊都菜彩(JA糸島の直売所)に行きました。
平日の午前中なので、そんなに混んでいないだろうと思って行ったのに、
行ってビックリ。休日並みの混雑。かなりごった返していました。

なぜ、こんなに混雑しているのか?わかりません。
もしかすると、ウィルスが広がっているので、感染防止のために、平日の内に
買い物を済ませておこうと言う考えの人が、逆に集中したのでしょうか?
良くわかりません。ま、そこそこの物を買って、お店を出ました。

 
★変な運転
伊都菜彩の駐車場を出ようとした時、丁度、悪いタイミングで、中途半端に
変な動きをする「じじぃが運転している30系プリウス」が、前を走り始め
ました。
もう少し早かったら、このじじぃの30系プリウスの前に行けたのに・・・
ったく。

でも、駐車場を出て、一般道に出れば、すぐ、やり過ごせるだろうと思ったら
これが失敗。まず、駐車場を出る時の動きが、超トロトロ。
ははーん・・・これ、あおり運転を誘発するような変な運転だな・・・と、
直感しました。

さらに、「こんなじじぃが、アクセルとブレーキを踏み間違った、暴走する
タイプだ」と言う典型的な運転スタイルでした。

駐車場を出ると、余裕で行けるはずの信号で、早めに停止。
後方を走る車が、逆に追突してしまいそうなくらい、動きが全く読めない変な
運転をします。

信号待ちしていると、逆方向から、変な車が、また、やって来ました。
その車は、信号真横のお店の店主のようで、そこに入りたいようでした。
しかし、既に、信号赤で停まっている車が、ズラリ並んでおり、入れない。

そのお店の店主のような車は、交差点のすぐ横に入りたいようで、こちらの
赤信号の青信号待ちの車列の横で、ウィンカーを出して、ずーっと待って
ました。

そして、信号が青になり、こちらの車列が動き出せば、信号横の店主は、
すぐ、お店に入れる事になったのに・・・

なぜか、先頭で停まっていた「30系プリウスじじぃ」、信号青になった瞬間
少し、前に動いたのに、突然、停止。

横のお店に入ろうとする車は、この「30系プリウスじじぃ」が動かないので
入ろうに入れない。
それに、この信号の先頭で赤信号停止していた、「30系プリウスじじぃ」が
なぜ、突然止まったのか、謎です。

当然、後方車両は、クラクションの嵐です。それなのに動かない。
一体、どんな神経しているのだろうか?と思いました。

やはり、30系プリウスに乗っているじじぃは、ろくなのがいない率が高い。
と言うのか、30系プリウスに乗っているじじぃ系の中で、「変な運転を
する率」が高い事を実感しました。
30系プリウスに乗っている、ほとんどの「まともなドライバー」の皆さん。
しかし、ほんのひと握りの変な運転をするドライバーのせいで、
30系プリウスに乗っている正当なドライバーの印象までもが、
このようなバカ運転するじじぃのせいで、悪くなってしまう。
30系プリウスのイメージも、悪くなります。

ま、30系プリウスが売れまくったので、このような変なドライバーに
買われる率も高くなってしまったのでしょうが、やはり、30系プリウスに
乗っているじじぃを見ると、警戒する必要がある事を、再度、実感しました。

ま、描写は、かなり省略しているので、細かい部分の説明なしに、反論されて
も困りますが、どちらにしても、誰が見ても「変な運転」「ムカつく異常な
行動」をされた事は事実です。

★伊都物語直売所
その次に、「伊都物語」の直売所に行ってみました。
「伊都物語」と言うのは、飲むヨーグルトなどが有名な会社です。
このヨーグルトがすごいのです。ドロドロ系の飲むヨーグルトです。
飲むヨーグルトと言うと、スーッと飲めるものですが、ここのヨーグルトは
濃厚。ドロッとしており、飲み干すのに、時間がかかります。
でも、いかにも体に良さそうな感じです。

更に、900ml入りのボトル缶や、伊都物語自体を、取り扱っているお店が、
福岡市内でも少ない。イオン系には、ありません。
伊都菜彩などのJA系地元の直売所など、一部店舗だけでしか、買えません。

直売所の看板を偶然、見つけ、立ち寄ってみました。
すると・・・売っている物は、伊都彩菜などで売っている物と同じです。
直売所限定商品などは、ありませんでした。

ただ、ここで会員登録すると、全ての商品が、10%引きになるとの事でした。
そこで、一応、会員登録。10%引きで、購入出来ました。
伊都物語の900ml入りペットボトルの価格は、620円。
イチゴ味で、680円。
これが、それぞれ、10%引きなので、そこそこ、買い得感がありました。
ただ、支払いは現金払いのみ。
又は、PayPayのみ、対応可能だそうです。
PayPay使っていない自分には、関係ありません。


★鏡山へ
その後、色々買い物して、鏡山に行きました。
天気が良いので、景色が良く、おいしく弁当を食べられる場所と言う事で、
行ってみました。
平日なので、人が少なく、伊都菜彩で購入した、おいしい弁当を、食べました。
ウィルス感染を回避するため、食堂、レストラン系には、行きたくない。
少しでも、リスク回避するため、このようになりました。
良い天気の中、外の芝生の上で、ゆっくり、弁当を食べました。


★イオンで検討
その後、鏡山を降りた所にある、イオンに立ち寄ってみました。
色々と、食材を購入。
ウィルスが広がった場合、色々な食品が不足するなどの最悪の状況を想定し、
インスタント系、簡単に作れる保存食系を、ある程度、ストックしておく事に
しました。
それに、ウィルス以外の災害が、いつ、やって来るのか?わかりません。
非常食の補充の意味もあり、保存食になる食材を、ある程度、まとめ買いして
おきました。
そして、イオンは、無料でWiFi接続ができる為、ネットを使って、
宮地嶽神社の「光の道」の状況を調べました。
しかし、ネット上には、最新情報なし。結局、宮地嶽神社に電話して、
「光の道」の階段入場制限は、やっているのか?確認しました。
すると、2月15日~3月1日まで、光の道の階段入場制限をやっているとの
事でした。

★雲が微妙
この日、天気は良かったのですが、雲が微妙でした。
かなり厚い雲に覆われていました。
迷いましたが、この日は、わざわざ、宮地嶽神社に行ったとしても、光の道は
雲隠れして、見えないだろう・・・と予測しました。
結局、この日は、光の道を見に行くのは、断念しました。
(この日の夕方は、厚い雲に覆われてしまし、光の道は、見られなかったと
思われます)


★給油
その後、早めに帰る事にしました。
そして、給油しました。
オド・メーター    9376km
トリップ・メーター  103.7km
単価         129円/ℓ
給油量        4.73リットル
車載燃費計平均燃費  22.3km/ℓ
満タン法燃費 103.7÷4.76=21.92389006km/ℓ

久々にエンジン始動したので、アイドリング・ストップしないのかと思って
いましたが、そこそこ、早い時期にアイドリング・ストップを始めました。
途中、標高 約260mの鏡山など、勾配のキツイ登り坂を上っている割に、
リッター21kmを越えているのは、すごいです。
Posted at 2020/03/01 18:40:19 | N-BOX | クルマ
2020年02月19日 イイね!

TX20、足グルマ掘り出し物発見、速攻売切れ、30系見積もり、保留、足グルマではない可能性

2月15日(土)

★足グルマ候補
ネットで、中古車を検索。どういう選択をしようか?迷いに迷っていました。
基本的には、燃費の良い車が希望。
荷物は、そこそこ積めれば良く、4WDではなくても良い。
10万キロ越えていても良いが、自動車税が上がる13年越えの車は
避けたい・・・

結局、アクア、プリウス(30系)又は、20系、カローラフィールダー・
ハイブリッド辺りになるのかな・・・と思ってネット検索していると・・・

★ノートe-POWER
69.9万円のノートe-POWERが、普段、お世話になっている中古車店
系列のサイトに出ました。
修復歴なし。
緑色のボディ・カラー。
3年落ち、車検は切れるようですが、走行11.5万キロ。
ACCは、付いていませんが、緊急ブレーキは装着されています。

3年落ちで、10万キロオーバーと言うのと、緑色と言うのと、この店舗の
買い取り車だから、安いのだろうと思いました。
しかし、もっと古い年式で、もっと、走行距離が短い同じノート
e-POWERの中古が、120~130万円前後。

169.9万円の間違いか?と思い、翌日、お世話になっている営業に
電話すると、確かに、間違いないとの事。
ただ、69.9万円と言うのは、足グルマとして買うには予算オーバー。
車検が切れているので、車検付きにすると、90万円位になるだろうとの事。
もっと、予算オーバーです。

でも、一応、「現車を週末、見に行く」と、木曜日に電話して、伝えて
おきました。


★速攻売り切れ
そこで、朝一番で行ってみると・・・
「昨日(金曜日)、自分(担当営業)は、休みだったのですが、その間に、
売れてしまったそうです・・・」との事。
やはり、お得なのは、誰が見ても、わかるのでしょう。秒殺状態で、速攻で
売れたのだそうです。

ノート、良く考えると、先日、偶然、e-POWERではありませんでしたが、
代車で乗って、意外に中が広くて良かった。
ノートの中古も有りだな・・・と思いました。
でも、69.9万円のe-POWERを越えるお得な中古は、ありません
でした。

★30系プリウス候補
結局、30系プリウスが、そこそこ良い物があり、その中から50万円以下の
2台に絞り、見積もりを作成してもらいました。

2009年式と、2011年式、走行距離、10万キロ以下。
そこそこの品質ではありました。
でも、中古だと、この店舗、金利が高い。

それに、足グルマとして、もっと、激安な車も多数あったのですが、どの車も
結局、諸費用入れると、それなりの価格。
このような低価格激安車は、何かあるといけないので、ある程度の保証に
入った方が良いとの事。
その保証も、45000円程度必要で・・・となって、どんどん価格が膨らみ
ました。


★足グルマではない可能性
だったら、低金利で、長期で払える、新車の方が良いのではないか?
又は、TX20を残したまま、足グルマを買う位なら、もう、TX20を
買い替える形で、何か、きちんとしたファースト・カーを買い替える方が
良いのでは?と言う提案も頂きました。

「でも、TX20、先日、トヨタのディーラーで査定したら、大暴落して
いるので、買い替えは、絶対無理」と伝えました。

すると、「だったら、買い替え可能な条件を出せる車種があれば、どうで
しょうか?」と言う提案をしてきました。
下取りも、大暴落から、何とか救済出来る可能性を検討するとの事。
つまり、大幅値引き、査定の上乗せ、低金利などなどで、何とかやって
みたいとの事。

こちらは、「もう、大暴落は、コリゴリなので、可能であれば、外車は
やめて、値落ちの少ない人気の国産車に戻りたい」と伝えました。

そして、安心して乗っていられる暴落しない車種と、自分の好みで一致する
車種は、何なのか?
色々、相談し合いながら・・・結局、中古車屋としては、「トヨタ車が
一強です」との事になりました。

トヨタ車以外の人気車も、一応、あります。
しかし、トヨタ車以外の人気車は、そこそこ人気もあるものの、トヨタ程、
強くないそうです。
そこで、トヨタ車で検討してみる事にしました。

SUV系なら、ランクル、ハリアー、RAV4。
RAV4が、お勧めだそうですが、ハイブリッドとガソリンで、60万円の
差があるので、実は、強いのは、ガソリンエンジンのアドベンチャーとの事。

つまり、リセールバリューを考えて、RAV4を選ぶなら、ハイブリッドより
ガソリンエンジンの方が良いとの事。

ランクルは、リセールバリューは、強いのですが、盗難に気を遣います。
維持費も高め。

ハリアーは、2020年5月か6月には、フルモデルチェンジします。
その他で強いのは、ミニバンのアルファード、ヴェルファイアーなどが、
お勧めとの事。 

ノア・ヴォクシー・エスクャイアは、ハイブリッドを選ぶと、アルファード、
ヴェルファイアーと、あまり変わらなくなるそうです。
しかも、アンダーパワー、FFしかない。
40系ハイブリッド(プリウスα)と同じエンジンなのに、車重は、もっと重い。

40系ハイブリッドは、1年、乗りましたが、あまりのアンダーパワーすぎに
嫌気が差して、手放した経験があります。
それと同じエンジン+車重が重ければ、期待出来そうにありません。

しかも、「リヤサスペンション」が、自分が嫌がるコストダウン型の
「トーションビーム」です。
それなのに、400万円オーバーになる事があるそうです。

質感、構造、ACCの性能などを考えるなら、多少高くても、実燃費が不利で
あっても、絶対、アル・ヴェルがお勧めとの事。

アル・ヴェルは、以前はヴェルファイアの方が人気でしたが、30系後期に
なって、アルファードがオラオラ顔になり、人気は、完全に、アルファードに
なったとの事。

ヴェルファイアの方が、安く出来るそうですが、徹底して、リセール
バリューにこだわるなら、多少高くても、今なら、アルファードが絶対に
お勧めと言われました。
(ヴェルファイアでも、充分、他社より有利だそうですが、暴落に嫌気が
差しているなら、次こそ、徹底して、リセールが強い車種を選んだ方が、
絶対、後悔しないとの事)

あとは、プリウスも安く出来る上に、リセール・バリューは、強いとの事。
(プリウスPHVは、ダメとの事)
ただ、ファースト・カーとして選ぶなら、プリウスでは、自分の需要を満たせ
なさすぎます。

個人的には、EV系でも走れる、充電機能を備えた、PHV系、PHEV系
にも未練はあったのですが、一般的な市場の価値としては、充電式は、
現時点では、特殊すぎて、リセール・バリュー的には、弱いとの事。

RAV4のPHVを待つ方法もありますが、プリウスPHV同様な状況になる
可能性があります。
あと、EV走行可能距離が、約60km程度との事。
これなら、三菱のGG2Wと、変わらないので、物足りなさが残る事は、
明らかです。

もう一度、三菱のPHEVと言う選択肢も、頭をよぎりましたが、三菱と
言うブランド力の弱さを考えると、災害による電源車・給電車になると言う
メリットもありますが、その要素は、不安定な要素であり、電源車の需要が
本当に、いつ、どこで発生するのか?ハッキリせず、買い替えタイミングと、
需要の一致の読みが難しい。

だったら、ド安定の人気を誇る人気車を選んだ方が、良さそうです。
それに、EVバッテリー系は、バッテリーの劣化も古くなると気になり
出すし・・・
だったら、単純なハイブリッド車でも、良いのではないか・・・とも、
思いました。

EV急速充電、EV普通充電も、出先での利用は、結構、空いていなかったり
充電料金の有料化が値上げの風潮にあり、コストメリットも薄れてます。

トヨタのハイブリッド車の多くは、最近は、オプションで、1500W電源が
取れる機能を付けられます。
アル・ヴェルにも66000円のオプションで、装着可能です。
これがあるだけでも充分、給電車になります。

自分の普段の使い方を考えると、やはり、ミニバン系かな・・・と考えが
固まりつつあります。

SUVや、ワゴンでも何とか使いこなしていましたが、やはり、きゅうくつ。
また、SUV系は、タイヤサイズが大きいので、スタッドレスタイヤを購入
すると、高額になります。

その点、ミニバン系のタイヤは、16インチが履けるので安く買えます。
うーん・・・・一度、落ち着いて、情報整理です。


★TX20の値落ち
TX20の値落ち、最初の1年はドーンと落ち、2~3年後までは
ゆるやか・・・と思ったのですが、この販売店では、X5を下取って、
それが、長期間、全く売れず、仕方なく、オークションに出し、
それでも中々売れず、結局、40万円近い大赤字を出した事例があるそうです。
  
つまり、このメーカーの車種については、2年後、3年後も、安心出来ないと
言われました。
「あおり運転」のイメージダウンの影響もあったのでしょうか。

ま、色々可能性のある提案を受け、今後、じっくり再検討する事にしました。
どうなりますやら・・・
Posted at 2020/02/19 22:38:59 | X3 | クルマ
2020年02月16日 イイね!

TX20後半、リモコンキー修理、i8展示車見学、謎の対応、足グルマか縁切り、動きます

2月16日(日)後半

★昼から販売店へ
そして、この日、TX20のメイン・キーの不具合対策をやってもらう事に
なっており、販売店に行きました。
約束は、午後1時~でした。
早速、作業してもらう事にしました。約1時間ほど、かかるとの事でした。

★展示車見学
待っている間、ショールームにある展示車を、適当に見てまわりました。
この日、展示されていたのは、118i(新型)、3シリーズセダン、
2シリーズ・アクティブツアラー、7シリーズ、X1、i8でした。
BMWって、どれもインパネまわりの形状が同じなので、新鮮味がありません。

やはり、基本的に「ブタ鼻」が、自分の好みに合わない。
しかも、ブタ鼻の中に、斜め棒が見えます。
これを嫌うユーザーも多く、最近のBMWは、そのバーが見えないように、
ブタ鼻を隠すパーツに付け替える人もいるようです。
自分は、無駄なので、やりませんけど。

★EV車放置状態
そして、この日は貴重な電気自動車、i8が展示されていました。
もう、このi8は、製造されていません。新型も、存在していません。
以前は、積極的に、ハイブリッドエンジンや、EV車を売りにしていたBMW。
ここの所、EV車、EV系に関しては、進展が見えないように感じる事が
あります。
でも、PHVなどは追加されているので、PHVは、今後も期待できるかも
しれません。

i8も、結局、次期型の開発は、行われていないようで、
i8自体も、いつの間にか、カタログモデルから、脱落してしまったようです。
やはり、ピュアEVと言うのは、色々な面で制約があります。

もう、実物のi8なんて、自分の人生で、二度と、目にする事は、
ないだろうと思いました。
写真撮影OKとの事でしたので、少しだけですが、写真を撮らせてもらい
ました。

中に乗り込んで見ましたが、ドアの開け閉めが、とても大変だと思いました。
ドアを開けると、ドアが、真上に開きます。
高さが低い所では、乗り降りできません

実際に試乗した事もないので、これ以上の事、走行性能などは、わからず、
何とも言えませんが、価格は、2400万円オーバー。
地方都市だったら、土地付き、庭付き、無料駐車場スペース付きの
立派な1戸建て住宅が、建売住宅なら、余裕で買える地区もあります。

自分の周辺も、土地の広ささえ我慢すれば、新築1戸建て住宅、余裕で買える
値段です。
家にするか、車にするか・・・と言う選び方をする人は、いないと思いますが
住宅と同等の価格には、ビックリです。

チューリッヒだったら、自動車保険、加入出来ないと思います。
チューリッヒは、TX20、「車両保険の等級が、一番高いので
(料率クラス=9)、加入出来ない」と断られましたから。
(だから、違う保険会社にしている)

と言う事で、2400万円以上の車なのに、2人乗りと言うのも、個人的には
無駄で、興味なし。
でも、貴重な、めずらしい車を見せて頂きました。

★謎の対応
この日、そして、前回、1年無料点検が終わって、車を受け取りに行った時から
何となく、「おかしい」と感じる事がありました。

1年点検に「車を出す時」には、メカニックの人と、担当営業が迎い入れて
くれました。
そして、点検の説明を受け、代車(日産ノート)を受け取り、現場を離れ
ました。
翌日の夕方、1年点検終了後のTX20を取りに行ったのですが、
その時、出て来て、対応してくれたのは、メカニックの人のみでした。

担当営業は、不在だったのか?良くわかりませんが、ま、「いないのだろう」
と思い、メカニックの人に代車を返却し、点検終了後のTX20を受け取って
帰りました。

そして、1年点検の終了時に「メイン・キーのバッテリー消耗の警告の
対応には、新しい部品が届いてから、作業を行うので、再度、後日、来店して
ほしい」と、言われました。

そして・・・数日後、「メイン・キー用の部品が入ったので、ご来店をお願い
します」と電話連絡がありました。
電話は、担当営業ではなく、メカニックの人です。

これまでは、そんな事なかったのですが、ま、メカニックの人もきちんと
しているので、特に何の疑問も感じず、この日(2月16日、午後1時~)を
予約して、行く事にしました。
この日も担当営業の姿は、ありませんでした。
出迎えはフロントの受付の女性です。
その後、メカニックの人が対応してくれました。

★居たのに出て来ない
自分がいる間、来客は、3~4組、いました。
それぞれに、違う営業が対応しており、自分がいる間に帰って行きました。

そして、自分の用事も終わりかけ、そろそろ帰る時間・・・と言う段階になり、
家族連れのお客さんが来店。
その家族連れの来店客に合わせて、奥から、自分の担当営業が出て来ました。
「いたんだー」と思いました。

どうやら、この家族連れは、この営業の顧客のようです。
その「担当営業」は、その家族連れに挨拶して、商談が始まりました。

その間、自分は、この担当営業の視界に、完全に入っていました。
所が、こちらに対しての挨拶は、全くなし。

気付かぬフリをされて、家族連れの対応に、入って行きました。
ははーん・・・何となく、わかりました。

自分は、もう、この担当営業からは、好かれていないのだな・・・と。

通常、暇だったら、「何か違う、新しい車種の試乗でもどうですか?」とか、
時間つぶしの対応をしてくれたり、してくれても良いようなものを、
これまでも、そのような対応は、全くなし。
TX20を他の所で査定した時の暴落の話をしても、
「いや、4WDは、長くのると、残りますから、その時、うまくやりますよ」
と言う話はするものの、あまり、相手にしたくなかったのでしょう。
暴落を否定も、補足も出来ないと言う事だったのかもしれません。

1年点検の代車に、なぜ、他社メーカーの日産ノートを、自分に割り振った
のか?代車なんて、2シリーズとか、1シリーズだって、あったはず。
これも、何となく、わかった気がしました。

★不自然な対応
よーく考えてみると・・・
1年点検に持って行った時も、若干、様子が違いました。
いつもは、きちんと、スーツ姿で出て来るのに、1年点検の時、
スーツではなく、ネクタイもせず、汚い格好で出て来ました。
「ネクタイもしていない姿で、申し訳ありません」と言われたので、
何か、事情があるのだろう・・・と思い、あまり深く、考えませんでした。

しかし、この汚い格好での対応も、何か意味があったのかもしれません。
「もう、お前は、自分のお客さんとしては、扱いたくない」と言う
暗黙のサインだったのかもしれません。考え過ぎかもしれませんけど。

どちらにしても、もう、色々な、これまでの細かい不満の蓄積が爆発。
やはり、足グルマを買うか、又は、もう、TX20とは縁を切る事が出来る
条件が、どこかで出れば、積極的に動こうと言う気持ちになりました。

この担当営業、過去に数回商談して、その後、ずーっと、キャンペーンの
案内とか、送り続けてくれた唯一の人だったので、熱心な人だと思っていた
のですがね。
いざ、購入してみると、長く付き合えるレベルではなかったという事です。

★レベル低い対応
それにしても、BMWは、もっと、購入後の顧客を大切にする施策を、
本腰入れてやらないと、大切なお客さん、どんどん他社に流れて行きますよ。

同じ暴落するなら、メルセデスの方が、余程、良いです。
車としての質感も、お店の対応も、段違いに良い。
ただ、現行のメルセデスラインナップは、どんどん、自分の好みから
離れて行くデザインに切り替わっており、現行ラインナップのメルセデスは
好みに合わないので、全く、興味がありません。
助手席ヘッドレストも取り外せなくなったので、長い物の室内積みも
出来ません。

★足グルマか、縁切りか?
さて、どんな条件で、どんな車を買おうか・・・
足グルマなら、やはり、ハイブリッド系でしょうね。
TX20自体を、暴落から何とか救済できる条件が出れば・・・もう、即効で
決断でしょう。
少なくとも、もう、燃費だけにこだわるのは、やめました。

燃費にこだわり過ぎると、結局、市場が求めている「人気車」ではなく
なります。
と言う事は、数年後のリセールバリューも、「並」程度か、状況によっては
「並以下」になります。

そこそこの燃費で、仮に、燃費が悪くても、数年後に、リセールバリューで、
元が取れれば良い。
どうせ、自分は、年間1万キロも走らなくなってしまいましたし。
TX20においては、驚きの、1年で5000km前後と言う、過去、一番
少ない走行距離を記録しました。

日々の給油所でのガソリン代、軽油代のランニングコストは、見た目に
上がってしまうでしょうが、数年後に、高取り出来る車であれば、文句なし。
そのような視点で、あらためて、色々、考えてみる事にしました。


★1年乗って、まとめ
ここで、TX20を1年乗って、感じた事、わかった事、不満点などを整理
する事にしました。

★不満点

ディーゼルエンジンの振動・騒音
→どれだけ、最近のディーゼルエンジンが静かになったと言っても、
 自分の使い方、深夜・早朝に静かな場所を出入りする使い方では、
 周辺にかなり大きなカラカラ音が響き渡る事は、回避出来ませんでした。
 また、燃費伸ばしのために、途中から、積極的にエンジンブレーキを多様
 するように しましたが、エンジンブレーキを使う=シフト・ダウンすると
 エンジンは、大きなうなり音を出します。トラックのような音になります。

★電源制御の謎
→やはり、電源OFFした後に、車両側の色々な電源が、すぐOFFに
 ならない点は、大きな不満でした。
 車中泊の時には、20分以上、何かの電源が生きている・・・
 キャンプの用品を、繰り返し出し入れするたびに、電源が立ち上がる。

 コマンドにカバンや、体の一部が、軽く触れただけで、
 せっかく眠らせた、多くの電装品、特に、オーディオ類が起き上がって
 しまう。
 再度、眠らせるには、ボリュームダイヤルの長押しか、自然に眠らせるには
 また、20分程の時間がかかってしまう・・・

 全席2ドアを開けると、さらに、ACCがON状態まで起き上がる。
 とにかく、電源が「落ちる」状態に、すぐ、ならないのは不満でした。

 しかも、ドライブ・レコーダーを、ありとあらゆる機種を装着して
 試してみましたが、古いドライブ・レコーダーだと、
 アイドリング・ストップして、再度、エンジンスタートするたびに、
 そこで、電源が一旦、落ちて、再起動すると言う機種がありました。

 ここの所、サブで付けているネットで5000円前後で購入した
 ドライブ・レコーダーは、常時録画に設定しているのに、
 自宅でPCに録画した画像を取り込んでみると、電源が入ったり、
 落ちたり・・・しかも、そのタイミングが不規則で、解読不明となって
 います。

 このように、ドライブ・レコーダーの安物は、メルセデスのS212の時も、
 全く同じでしたが、アイドリング・ストップのエンジン再始動にあわせて、
 再起動してしまい、その都度、録画が途切れると言う事象が多い。
 これ、国産車だと、このような事は、ほとんどないのですが・・・

 48V電源でもない、従来の12V制御の車種なのに、
 輸入車に関しては、この点、謎が多く、特に、TX20については、
 「電源OFF制御」の謎が多過ぎました。

 だから、ドライブ・レコーダー、レーダー探知機も、乗らない時は
 電源を引き抜いておきました。

 付けっぱなしだと、どこで、電源をずーっと喰っているのか、わからない。
 バッテリー上がりになると、とんでもない事になるので、
 電装品の取り付けには、気を使う車でした。


★センサー誤動作多過ぎ
→TX20には、色々な便利機能が付いています。
 リヤ・ハッチゲートのバンパー下に足をかざすと、
 リヤ・ハッチゲートの開閉を自動でやってくれる機能があります。
 これ、両手に荷物を抱えて、買い物から戻って来た時など、
 ポケットのキーに触れなくても、開閉できますから、便利です。

 所が実際に使ってみると、両手がふさがって、リヤ・ハッチゲートを
 開けたいのに、そんな時に限って、何度、足をバンパー下にかざしても
 うんともスンとも言わない事があったり・・・
 逆に、洗車中、リヤ・ハッチゲートを開けて、周辺を拭き掃除している時、
 ハッチゲート周辺を拭き掃除していると、突然、反応して、
 リハ・ハッチゲートが閉まり始める事、多数。

 足をバンパー下には、一切、かざしていないのに・・・です。
 頭、何度も打ちました。

 天気が良く、自分の動きの「日陰」が、バンパー下に差し込んで、
 誤動作するのか?わかりません。

 だから、洗車中は、このような自動開閉が反応しないよう、
 わざと、リモコン・キーを、遠くに置いて、作業していました。


★リモコン・キーの反応
→当然、リモコン・キーにも不満が多数ありました。
 ここの所、報告している「メイン・キーのボタン電池が、異様に早く
 消耗してしまう」と言う症状。
 これは、結局、無償交換と言う事で、対応してもらいました。

  しかし、普段から、このリモコン・キー、反応してほしくない時に
  頻繁に反応して、不便でした。

  たとえば、ズボンのポケットに入れたまま、車内で、体を動かすと、
  ポケットの中のリモコン・キーのボタンが簡単に反応してしまい、
  「ロック」されることが多い。
  なぜか、「ロック」する側のボタンが、やたら、反応します。

  洗車時に、ドアノブを拭こうとすると、ここも、すぐ反応するので、
  ドアノブまわりを拭き掃除する時も、リモコン・キーを少し離れた所に
  置いて、洗車していました。

  とにかく、センサー反応系は、不要な所で、反応しまくり、
  反応して欲しい場面では、何度やっても、反応しなかったり・・・
  使いにくい事・・・・

  これまで、かなり色々な車種に乗り換えて来ましたが、
  他車のリモコンでは、ここまで、めちゃくちゃな反応は、しませんでした。
  TX20のリモコンや、センサー類は、とにかく、使いにくいと感じ
  ました。

★ブレーキ鳴き
→この車種については、とにかく、ブレーキ鳴きが止まりませんでした。
 鳴くのは、低速で前後する時。つまり、駐車場で、車を停めるために前進
 したり、後退したりを繰り返すような場面で、ブレーキを踏むたびに、
 かなり大きな音で、「キッ」と言う音が出ました。
 1年無料点検の時に、指摘しました。販売店の整備工場でも、低速で動かす
 ため、その症状は、見事に再現されました。
 しかし、パッドが減りすぎているなどはなく、当面、グリスなどを塗って、
 音が出ないように・・・と対策してもらいました。
 しかし、点検から戻って、すぐ、自宅駐車場に停める時に、既に、
 ブレーキ鳴きが発生。結局、解消せず。

 このブレーキ鳴きは、納車直後から、純正18インチ夏タイヤで発生。
 スタッドレスタイヤの17インチに交換しても、出続けました。

★内装の汚れ
→納車時に天井の内装の汚れを、数箇所に発見。
 納車時の発見だった為、天井の内装、無償張替えとなりましたが、
 その後、点検に出しても、きれいに掃除してくれていないし、
 フロア・マットのちょっとしたゴミ程度は、軽く落として欲しいのに、
 それも全くなし。

 また、代車をお借りしましたが、代車も外装、内装ともに、汚れたまま。
 この販売店だけの文化なのか?全体的な文化なのか、わかりませんが、
 とにかく、車が汚いと言う印象がありました。

 BMWは、新車時点で、エンジンルーム内に、クモの巣張っている伝説、
 自分も、体験出来ました。
 車をきれいにしないという事からも、販売店、又は、大元のメーカーの
 基本的な、車に対する考え方と言うのが、何となく、見える気もしました。


★オイルゲージがない
→これは、展示車を何度見ても、試乗しても、全く気付かなかった点。
 納車されて、エンジンルーム内を掃除していた時に、やっと気付きました。
 オイルのゲージがないと、オイルがどれ位入っているのか?が、
 感覚的に、わかりませんし、オイルの汚れ具合いも、わかりません。
 アイドリングしながら、ナビ画面に、オイル量を計測した結果を
 表示してくれる事を知りましたが、この方法は、個人的には気に入りま
 せんでした。


★ホィールサイズ
→G01型は、F型とオフセットや、PCDなどが変わっており、
 中古ホィール&スタッドレスタイヤのセットを探すのに、非常に苦労
 しました。
 結局、色々なタイヤショップが、17インチで、新品で安いセットを
 出している事を知りましたが、それでも、G型の中古が、まだ、出回って
 いないという事で苦労しました。

★ワイパー・ブレード
→TX20は、ワイパーを立てようとしても立ちませんでした。
 ただ、このようにワイパーが立たない車種は、そこそこ、あります。
 メルセデスのC-CLASSとかも、同様です。
 でも、洗車する時、ワイパー立たないのは不便でした。

 ワイパー操作で、ワイパーを窓側に動かし、そこで立てる方法は、
 当然、知ってますが、洗車のたびに、その状態にするのも面倒です。


★広い横幅
→あと、試乗時には、そんなに気になりませんでしたが、
 自宅車庫に入れてみて、やはり、横幅、大きすぎると思いました。
 TX20の横幅は、1890mmです。
 その前に乗っていた、GG2Wは、約1800mmです。
 やはり、9cm横幅が広がったのは、大きい。

 宅配や、郵便の人、止め方悪いと、入りにくかったそうです。
 ただ、これ、国産車にしても、横幅が広い車が多いので、
 TX20が悪いと言う訳ではありません。
 最近のこのカテゴリーの車種、国産車でも、だいたい、
 1850mm前後になっています。

 でも、1850mmと、1890mmの4cm差って、
 車の場合、意外に大きいのです。

 TX20を洗車する時、ボンネットの中央に、自分の身長では、
 手が届きませんでした。

  
★パドルシフトがない
→これも不満でした。
 X3の場合、高性能グレードを選ばないと、パドルが付かない。
 全グレードにつけて欲しかったです。

★アイドリング・ストップからの走り出し
→アイドリング・ストップ状態からの走り出しに不満がありました。
 特に、信号停止ではなく、踏切での一時停止や、一旦停止のように、
 一瞬、停止して、すぐ、動きだすような場合、つんのめり感が強く出ました。
 これが嫌な時は、一時停止の時に、シフトを、Dからマニュアルシフトに
 動かし、アイドリング・ストップしないようにして、一時停止の場所を
 通過するようにしていました。


★車内暖房
→車内暖房の暖まり方が弱め。
 そして、エアコンをOFFして、単なる温風だけを車内に送る設定にしても
 暖房を入れた瞬間から、一気にアイドリング・ストップの頻度が落ちました。

 エアコンや、車内暖房をOFFすると、良く、アイドリング・ストップ
 してくれるのですが、暖房を付けただけで、アイドリング・ストップを、
 ほとんどやらなくなるのは、残念でした。

★オートハイビームヘッドライト
→オートハイビームのヘッドライトの精度も、いまひとつでした。
 対向車線に一度、ライトを照らして、やっと、ロービームに切り替わる事が
 多く、結局、オートを切って走ることが多くなりました。
 また、ライトを照らす位置を、細かく、分ける機能がついていましたが、
 その機能も、いま一つ。
 メルセデスのS212のシステムが完璧だったので、それを体験して、
 TX20のライトを体験すると、いま一つ、ショボイ性能でしか、
 ありませんでした。


★あおり運転の影響
→あとは、イメージの悪さです。
 2019年夏に何度も報道された、あおり運転画像。
 車種は、X5ですが、見た目、ほぼ、同じように見えるX3も、
 勘違いの同一車種と、車に詳しくない人には、見られていたように思います。

 オーナーであっても、すれ違う時に、X1か、X3か、X5か、見分け
 られない事があるくらいですから、一般的な人には、X5も、X3も同じに
 えても不思議ではありません。しかも、乗っている車は白。
 あおり運転で出てきたX5も白でした。

 このケアをBMWは、オーナーに何も報告さえしていない。
 この点も不満でした。

★デイライトが消せない
→外車に多いとは聞いていましたが、とにかく、天気の良い昼間であっても
 常時、デイライトが点灯している事は不満でした。消せません。
 オーナーの中には、BMWコーディングと言うのを行って、デイライトを
 消す設定にしている人もいるようですが、面倒だし、そこにお金かけるのが
 無駄だと思ったので、何もやりませんでした。

 もともと、外車系は、「オートライト」の反応が早過ぎる傾向にあります。
 メルセデスの場合、ちょっとした曇りの日であっても、すぐ、ライトが
 灯します。でも、メルセデスの場合は、消せます。
 BMWは、なぜ、完全消灯が出来ないのでしょうか。


★ワイドFM未対応
→あと、ラジオを良く聴く自分にとっては、AMラジオの「ワイドFM」が
 受信出来ないのは、大いに不満でした。
 BMWコーディングで、ワイドFMの範囲を受信出来るように変更は
 可能です。
 しかし、それを行うと、逆に、通常領域のFM局の周波数が使えなく
 なります。

 日本のFM放送の周波数帯が、世界的に見て、特殊だそうなので
 海外仕様も見据えた設定で作っているのでしょうが、フォルクスワーゲンの
 ように、全周波数帯まで、広げられる裏設定があれば良いのに・・・と
 思いました。
 当然、中途半端な周波数変更しか出来ないので、デイライトを含めて
 コーディングを行う気持ちになれないまま、そのまま使っていました。


★アルミ・テープ効果なし
→ベストカーなどで話題になった、アルミ・テープを色々な場所に貼ってみる
 実験も行いました。
 ベストカーでは、X2にあちこちアルミ・テープを貼ると、明らかに違うと
 言う効果が確認出来たとの報告がありました。
 しかし、自分が色々な場所に貼ってみても、ほとんど、違いがわかりません
 でした。
 結局、全て、はぎました。
  
 メイン・リモコン・キーのバッテリー消耗が早い原因の一つに、アルミ・
 テープをステアリング下などに貼ったのが理由なのか?とも疑いましたが、
 このリモコン・キーの電池切れが早いと言う症状は、アルミ・テープ実験を
 行うずっと前から発生していました。
 アルミ・テープを貼っても、はいでも、変わりませんでした。
 結局、リモコン・キー側が不良品だった事で決着したので、アルミ・テープ
 が、何らかの影響を与えたと言う事は、ない事も、実証出来ました。

★G型のホィールサイズが特殊で中古品が少なかった
→スタッドレスタイヤを、少しでも安く揃えたいため、17インチが履ける
 のか?情報収集しました。
 しかし、G型X3は、まだ、情報が、ほとんどなく、色々なタイヤショップ
 の情報をあつめて、「17インチが履ける」事を確認。
 ホィールサイズも確認。
 しかし、G01型X3に、17インチタイヤを履く場合のホィールの
 サイズが、特殊だと言う事を知りました。
 まだ、ほとんど、中古品が、市場に出ていなかった為、非常に苦労しました。

 結局、自分は、カーポートマルゼンで、17インチセットが推奨されていた
 ので、ネットで購入。
 17インチのヨコハマタイヤのスタッドレスで、11万円程度で揃えられた
 ので、その点は、満足しましたが、とにかく、中古ホィールが、
 見つかりませんでした。
  
 あったとしても、純正はずしなどの18インチ以上しかなく、高額過ぎ
 ました。7~8万円で、何とか揃えたいと言うのは、無理でした。
 (この時点では、もっと、G型の中古は増えていると思います)
 

★任意保険の車両保険の料率クラスが一番高い
→ネットの格安自動車保険で有名なチューリッヒでは、加入を断られました。
 X3は、車両保険の料率クラスが「9」と一番高いクラスです。
 ただ、車両保険の料率クラス「9」は、アル・ヴェルも同じだそうです。
 トヨタの人気車種で、盗難率が高い人気車は、料率クラスが高めなようです。
 ただ、X3は、そんなに人気車種でもないのに、なぜ、高いのか、不明です。


★大暴落
→やはり最大の不満は、大暴落です。
 X1は、安定している・・・と聞いていました。
 X3も、特に、暴落の話は聞いていなかったのですが、実際は、X3も
 大暴落です。これに拍車をかけるように、G型X5のあおり運転報道。

 連日、白のX5のあおり運転の様子が報道され、気分の良いものでは
 ありませんでした。
 これも、多少なりとも影響しているのか・・・それと関係なく、元々、
 暴落していたのか?良くわかりません。

 ただ、時々、ネットニュースで、BMW本社側から、販売店へのノルマの
 厳しさなどの話題が、出る事があります。
 無理な押し付け新車販売、登録済未使用車の増大など、軽自動車並みの状況
 にしているのであれば、高級ブランドの傷がつきます。


★満足点

★燃費運転可能
→夏タイヤの18インチでは、中々、良い結果が出ませんでしたが
 17インチのスタッドレスタイヤに交換してから、満タン法で、リッター
 17km越えを連発。

 軽油の単価も、レギュラーガソリンより、20~25円程度安い事もあり
 長距離移動を繰り返す使い方では、ランニング・コスト的に、非常に優れて
 いました。
 ただ、相当、神経をすり減らしながら運転して、やっと達成している状態
 でした。
 チョイ乗りの多い一般ユーザーなら、実燃費で、リッター15kmを越え
 られれば、良い方でしょう。
 通常のチョイ乗り連発の使い方なら、リッター12km前後ではない
 でしょうか?これだったら、並レベルです。
 騒音がうるさいだけで、同等クラスのガソリンハイブリッド車に乗った方が
 幸せだと思います。

★よけてくれる事が多い
→あおり運転の逆効果なのか、とくに、あおっている訳でもないのに、
 前を走っている車が、突然、路肩に寄せて、追い越させてくれる事が時々
 ありました。これ、メルセデスのS212に乗っている時も同様です。

 多少、仕方なく、割込みをしても、その後、嫌がらせを受けにくいと
 言うのは、この手の外車ならではなのかもしれません。


★ナビの操作性
→ナビ、オーディオの操作性は、そこそこ、良い方だと思います。
 特に、「走りながら操作出来る範囲が、国産メーカーの純正ナビより広い」
 と感じました。
 国産車の純正カーナビだと、走りながら、操作出来る機能が、音量や、
 ラジオ局のサーチ程度で、音楽ファイルの再生などは、フォルダーを越える
 移動が、走行中に不可能だったり・・・走行中にいじれるのは、前後の曲
 への移動だけと言うケースも多いのに、TX20のカーナビは、かなり、
 自由に操作出来ました。

 カーナビの操作も、走りながらできる範囲が広くて、使いやすかったです。

★自動パーキングが使いやすい
→これも、予想外でしたが、自動パーキング系、比較的、使いやすい方です。
 シフトの切り替えも、アクセル・ブレーキ操作も、ステアリング操作も、
 すべて、自動でやってくれます。
 歯抜けの場所だけではなく、2台分空いている場所にも、きちんと、
 駐車してくれました。

 混雑している休日の大型ショッピングモールでは、次々に車が来るので、
 自動パーキングをゆったり設定して停めると言う事は、出来ませんが、
 それに関しては、他車の自動パーキングも、状況は、同じです。
 その中でも、X3の自動パーキングは、使いやすく失敗率が少なく、
 良いシステムだと感じました。

★OBDⅡが使える
→レーダー探知機をOBDⅡに接続して使う事が出来るのは大きなメリット
 でした。輸入車の場合、OBDⅡ接続が不可能な車種が多い。
 一時期、車種限定で、「輸入車用OBDⅡ」が発売された事もあるようです。
 しかし、使える車種が限定的でした。

 TX20も、情報がありませんでしたが、BMW車の多くの車種で、
 「国産車用OBDⅡのディップ・スィッチを、マツダ設定にして使えた」と
 言う報告を、あちこちで見つけました。
 ただ、それらの報告は、ほぼ、F型で使った事例でした。

 G型での成功事例が、まだ、G型の普及が進んでいないようで、ありません
 でした。

 そこで、GG2W(三菱車)で使っていたコムテックのレーダー探知機、
 700Vを、そのまま、TX20に移植。
 OBDⅡのディップ・スィッチを、マツダ車設定にして、接続して
 みると・・・使えました。これには感動です。
 ただし、燃料消費率などのデータは、表示されません。
 ま、車両側のメーターに平均燃費が表示されるので、OBDⅡのデータで
 読み取り出来ない項目があっても、問題ありませんでした。
 電源のON/OFFも、OBDⅡに接続したままで、可能でした。

 ただ、TX20の電源落ちには時間がかかるのと、電源制御の謎が多いため、
 長期間乗らない時は、バッテリー上がり防止のため、OBDⅡケーブル、
 外していました。

 個人的には、標高、エンジン回転数が、読み取れれば良いので、充分、
 使えました。

 メルセデスの場合は、OBDⅡ接続、全く出来ないので、断念し、
 AC100V電源からしか、電源取れませんでしたが、TX20は、
 OBDⅡから電源、データが取れた点は、満足でした。
 
 こんな感じだと思います。

  
★ダメ元で、動きます
と言う事で、リモコンキーは、しばらく、様子を見て下さい・・・と
言われました。
しばらく様子を見ない内に、違う展開になってしまうかもしれませんが・・・

早速、足グルマを探すか、TX20と、完全に縁切りか?
(切る事が出来る条件を出してもらえるのか?)
ダメ元で、積極的に、動くだけ、動いてみる事にします。

どうなりますか・・・
Posted at 2020/02/19 23:15:47 | X3 | クルマ

プロフィール

「八女茶大好き」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
234567 8
910 111213 1415
161718 1920 21 22
23 2425262728 29

リンク・クリップ

戦士の急速(EV急速充電ストレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/29 21:33:26

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV 八女茶大好き (トヨタ RAV4 PHV)
1年8ヵ月で約12000km走行した、AYH30W(アルファード・ハイブリッド)の一番下 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
メイン・カー1台体制で半年程乗ったが、半年で2万キロ程走った為、メイン・カーのオド・メー ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 八女茶大好き (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
セカンド・カー、ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)の買い替え。 当初は、ハスラー ...
日産 ルークス 八女茶大好き (日産 ルークス)
新車購入後3年乗ったセカンドカーのN-BOX売却。しかし、やはり、軽自動車が必要になり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation