• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八女茶大好きのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

JF3、SL鬼滅の刃(無限SL)見物、紅葉

★SL鬼減の刃(無限SL)見物



★穴場を探して
大きな話題になっている「鬼滅の刃」。自分はテレビ番組を見た事も、映画を
見た事も、一切ありません。
ただ、SLが走ると言うのが話題になっている。
丁度、「無限SL」が走ると言うタイミングと、自分の九州滞在が一致したので
見に行ってみる事にしました。

熊本駅⇒博多駅まで走るSL。
自分の九州滞在のタイミングでは、11月15日(日)、11月21日(土)に
走るとの情報を得ました。
紅葉見物旅行を兼ねて、出掛けてみる事にしました。

最初は、福岡県内のJR鹿児島本線の、線路沿いのどこかで、見てみたいと思い
ました。
しかし、調べてみると、電柱などの障害物に遮断されない場所は、中々、
ないようです。
それに、ベスト・ポジションは、だいたい、「撮り鉄」と呼ばれる鉄道マニアが
場所を占領していると予測されました。
それに、ネットで、撮影ベストポイントの情報が、ほとんど、出て来ません
でした。

だったら、駅のホームで、入線してくるSLを撮るのが良いと思いました。

★大混雑報道
しかし、多くの福岡ローカルニュース報道を見ると、博多駅は大混雑。
思いっきり「密」の状態。
出発駅の熊本駅も大混雑の状況でした。
しかも、熊本駅の出発ホームは、かなり狭いと言う状況に見えました。

★公式移動スケジュール
調べてみると、無限SLが走る運行予定が、公表されていました。
熊本駅 AM8:35出発

久留米駅 AM11:23到着→AM11:58出発(35分間停車)

鳥栖駅 PM12:09到着→PM12:17出発(8分間停車)

博多駅 PM1:04到着

これだけの情報しか公表されていませんでした。
駅のホームで無限SLの入線を狙うには、停車時間の長い久留米駅、
又は、若干、停車する鳥栖駅に行くのが、良いだろうと思いました。
到着地の博多駅は、報道映像を見ても、身動き出来ない状態でした。

また、鳥栖駅での撮影動画をネットで見てみると、鳥栖駅も、大混雑。
久留米駅も、相当、混雑している模様です。

そんな中、他の駅でも停車する駅がある事を知りました。
さすが、ネットって、便利です。

★非公表停車情報
ネットで検索すると、次のような停車情報を入手。
熊本駅 AM8:35出発

植木(うえき)駅 AM8:53到着→AM9:14出発

長洲(ながす)駅 AM9:52到着→AM10:00出発

羽犬塚(はいぬづか)駅 AM10:51到着→AM11:03出発

久留米(くるめ)駅 AM11:23到着→AM11:58出発

鳥栖(とす)駅 PM12:09到着→PM12:17出発

弥生が丘(やよいがおか)駅 PM12:20到着→PM12:23出発

博多駅 PM1:04到着

途中、合計6駅で、停車する事が判明。
熊本、久留米、鳥栖、博多は、大混雑。
最初は、羽犬塚駅で狙おうか?と思いましたが、どうやら、植木駅の方が
人が少ないと言う情報があり、思い切って、植木駅まで行く事にしました。
植木駅では、21分、停車します。
植木駅は、穴場と言う情報もあり、動画を見ても、そこそこ動きまわれそう。
と言う事で、植木駅まで向かう事にしました。
****************
★植木(うえき)町へ
植木町と言うと、現在は、熊本市北区だそうです。
昔は、鹿本郡植木町だったそうですが、現在は、熊本市北区だそうです。

植木町出身の有名人と言うと、「スザンヌ」さん。
「松野明美」さん。「島津亜矢」さんを思い浮かべます。
特に、島津亜矢さんは、演歌歌手でありながら、ポップスも洋楽も
歌いあげる、ものすごい歌手。
そんな人の出身地が植木町。
**************
★植木駅の駐車場
めったに高速道路は使いませんが、今回は、筑紫野(ちくしの)インターから
植木(うえき)インターまで高速道路を利用。
軽自動車だと休日割引で、1100円チョイでした。安い。

そして、植木(うえき)駅に到着。
すると・・・駅前の駐車場、時間貸し駐車場が、3台分しかない。
当然、時間貸し駐車場は、行った時点で、満車。
周辺には、車を停める場所が、ほぼない。
ちょっと入り込んだ場所は、既に、撮り鉄に取られている。
そんな中、駅周辺は、駐車禁止の標識がない。
路肩から、75cm以上の空間が確保出来る場所を見つけ、そこに
合法的に駐車。駅から、少し離れてましたが、停められないより良い。
駅まで、5分程かかりましたが、停められないより良い。

途中から、地元の警察のパトカーが、行ったり来たり。
とにかく、邪魔になりそうな車を、散らすために、声掛け。
路上駐車の取り締まりは、やりませんでした。散らすだけです。

**********
★入場券パニック
駅に到着すると、ICカードの入場ゲートが1ヶ所だけ。
入場券は、ICカードでは、入れないとの事。
現金で、券売機で切符(入場券切符)を買うしかないとの事。
入場券を買う列が、長蛇の列で、やっと、自分の順番がまわって来た時点で
「財布を車の中に置いたまま」だった事に気付きました。
こんな時に限って、財布を車の中に置き忘れて来るなんて・・・

車を停めた場所まで、往復すると、10分。
結局、ICカードで入場。
駅のトイレも男女共用の物が1個あるだけで、トイレも長蛇の列です。
列が途切れた時に、やっと、使えました。

*************
★無限SLがやって来た

最初は、熊本方面から走ってくるSLを、駅のホームの熊本寄りで狙う事に
しました。
ホーム沿いには、そこそこ人が集まりましたが、それなりに撮れる場所を
確保出来ました。



さすが、植木駅。人は少な目で、余裕で、動けるし、あちこちの角度から、
無限SLが入線した後も、撮影出来ました。












ただ、あとでわかった事ですが、この日の植木駅、過去の運行時より
人が一番多く、大混雑と言うレベルだったそうです。
自分は、博多駅、熊本駅、鳥栖駅などの混雑した状況の映像を見ていたので
「植木駅は、人が少な目で、良いな」と思っていたのですが、どうやら
そうではなかった模様。
でも、自分個人としては、自由に動けて、満足行く写真、存分に撮れました。




★最大の失敗
ただ、最後に「失敗」しました。
ある程度、無限SLを色々な角度で撮影。
残るは、「走り去る後ろ姿を撮影しよう」と思いました。
この無限SL、実際は最後方のディーゼルエンジン車が、押しています。
そのディーゼルエンジン車を、後方から撮影したくても、植木駅の構造上、
ディーゼルエンジン車の後方が撮影出来ませんでした。
(柵があって、最後方位置が撮影出来る場所に移動出来なかった)

そこで、走り去る姿を、ホームの走行方向の隅っこに移動して、撮影する事に
しました。

既に、出発時間が迫った時点で、駅の隅っこを確保しました。
所が、出発する直前、無限SLは、思いっきり黒煙と、蒸気を吐き出し始め
ました。
出発時点で、黒煙が、思いっきりピーク状態に。
その姿、撮りたかったのですが、既に、無限SLが見えるホーム最前列は
多数の人がおり、撮れませんでした。
まさか、出発直前に、これだけ、大きな黒煙を出しながら、走る事を
知りませんでした。
大失敗。
でも、走り去る姿を、綺麗に撮影するには、ホームの最先端の柵を
確保するしかありませんでした。
これだけは、悔いが残ってしまいました。





でも、他は、ほぼ、満足行く写真が撮れました。
ホーム位置は、逆光の時間帯でしたが、逆光の影響は、ほぼ、受けません
でしたし、ホーム反対側からだと、車輪の下まで、綺麗に撮影出来ました。
反対側にいると、反対方面に走る他の電車がさえぎる可能性がありましたが
田舎の駅のせいか、そのようなさえぎる電車は、ほぼ、なし。







最後の出発時の黒煙モクモク写真を正面から撮れなかったのは残念ですが、
それでも、他の大混雑の駅で撮影するより、良い写真は撮れたと思います。

**************
★ICカードエラー
さて、駅を去る時に、ICカードで精算しようと思いました。
入場する時にICカードで入場。退場も、ICカードをかざすと、
入場料金分が、減額されると思ったら、エラー。
駅員さんに聞くと、ICカードでの清算調整や、エラー解除は、植木駅では
出来ないのだそうです。

大きい駅に行って、エラー取り消しして下さいとの事。
入場券は、混雑が落ち着いた時に、車に戻り、財布を持って来て、
現金払いしました。

ICカードのエラーは、後日、博多駅に行く用事があったので、
博多駅で事情を説明して、一瞬で、エラー解除してもらいました。
あー、面倒くさい。
***********************
★追いかけてSL
他の人の会話を聞いていると「今から、次の駅までSLを追いかけて行く」と
言う人、多数いました。

恐らく、時間的には、「羽犬塚(はいぬづか)駅」の10時51分着には
高速道路を使うと、間に合うと思います。
自分も、追いかけようか?とも思いましたが、駐車場の確保が不透明である事と
どんどん博多駅に近付くと、駅のホームの混雑度合いも増えそうなので
追いかけるのは、やめる事にしました。
また、駅の構造によっては、あまり、思いっきり、黒煙をはかないかも
しれないと思いました。
上部に屋根などがある駅では、黒煙、あまり、あげないだろうなと予測。

植木駅は、たまたま、超・ローカル駅。
屋根も、ほぼ、ない。
昭和のニオイがプンプンの電光掲示板さえ、存在しない駅です。
電光掲示板の「鬼減の刃号」の表示も、植木駅では、撮影出来ませんでした。

****************
★紅葉観光へ
SLを追いかけるのをあきらめ、道の駅・すいかの里・植木で、この季節では
一般的には、目にしない、植木の「すいか」を購入したり、
矢部村方面の紅葉を見て、帰りました。





**************
★給油
そして、給油。

オイル交換、タイヤ交換後の実燃費が気になりました。

ただ、今回は、高速道路走行時間が長い。
このJF3は、高速道路を走ると、燃費が伸びません。
時速90km以上で走る時間が長いと、燃費の伸びが、止まります。
特に、今回利用した筑紫野(ちくしの)~植木(うえき)インター間、
特に、熊本県に入ってからは、長い登り坂が増えるので、アクセル開度が
大きくなり、ガソリンをガバっと消費し、燃費計の燃費も、ガクッと落ちます。
更に、紅葉見物の為、標高500mエリアまでの峠越えを行ったり、
渋滞回避の為、いつもの山坂道(やまさかみち)を越えて行ったので、
思った程、車載燃費計平気燃費は、伸びませんでした。

これは、オイルとタイヤを交換したから落ちたと言う事ではなく、
走り方の問題です。

オド・メーター 16357km
トリップ・メーター 426.2km
給油量 19.93ℓ
単価 レギュラー1ℓ 112円

実は、給油、2回行っており、合計の数字。

1度目 車載燃費計平均燃費 21.0km/ℓ(ピーク時21.0km/ℓ)
(147.9km走行)→途中でオイルとタイヤ交換

2度目 車載燃費計平均燃費 23.2km/ℓ(ピーク時23.5km/ℓ)
(278.3km走行)

2回給油合計の満タン法燃費
21.38484696km/ℓ

高速道路走行、峠越え走行も多々あったのに、実燃費で、
リッター21.38kmと言うのは、立派な数値です。
大満足です。

Posted at 2020/11/23 15:45:41 | N-BOX | クルマ
2020年11月14日 イイね!

JF3、15967kmでスタッドレスタイヤ装着、オイル交換

★N-BOX(JF3) タイヤ交換とオイル交換

この日は、JF3(G Lターボ・ホンダセンシング)
(カスタムではない、ノーマルグレード)のタイヤ交換とオイル交換を
行いました。

★車検のコバック(車検見積もり)
前日に、一応、ネット経由で、車検見積もりも行っておきました。
車検までは、あと1年(2021年9月が初回車検)ありますが、一応、
目安を知りたくて、見積もりしました。
「スーパーファースト車検」が適用になるので、かなり安くなるようです。

この「スーパーファースト車検」と言う制度、首都圏では、存在しない
サービスです。
一般的には、「スーパーセーフティ車検」「スーパーテクノ車検」です。

★ライバル他社
福岡で車検を安く受けたい時に検討するのは、「イエロー・ハット」と、
「IDEX(イデックス)」。
イエロー・ハットは関東圏で見積もりすると、何だかんだで、高額見積もりに
なります。
なぜか、福岡のイエロー・ハットで見積もりすると、車検のコバックや、
IDEX(イデックス)系と、ほぼ同等。安い。
迷います。

IDEX(イデックス)と言うのは関東圏にいると、全く知られていませんが
福岡圏で暮らしていると、ラジオ番組のCMでも、
「IDEX(イデックス)、新出光(しん・いでみつ)グループ」と言う
フレーズが、何度も流れるので、耳馴染みの人が多いはず。

ただ、「IDEX(イデックス)」の場合、自分の近所のIDEXグループの
ガソリンスタンドに車を持って行くと言うシステム。
実際の車検整備を行う場所が違うようで、もしかすると、自走で、持って
行かれる可能性が高い。自分の車を、自走で、ある程度、離れた場所まで、
運転されると言うのは気分の良いものではない。
(実際は、どうなっているのか?は、未確認。キャリアカーで移動するのか、
ガソリンスタンド内で、車検が完了するのか?車両を移動する給油所の場合、
自走移動は、やっていないかもしれませんが、ホームページの簡易見積もりを
見ただけの段階では不明)

IDEX(イデックス)新・出光グループで車検を受けると、その後の
オイル交換が割引になったり、ガソリン券をくれたり・・・と、それなりに
お得ではあるので、自走有無も含めて、車検が近付いた時に、再確認する事に
しようと思います。

見積もり金額は、交換部品がないと場合で、どこでも
約41000~43000円前後。
スーパーファースト車検で、約38000円前後になりました。

IDEX(イデックス)は、この他に、ガソリン券が付くのと
オイル交換割引が適用されるので、オイル交換の頻度が高い人など、
使い方によっては損極勘定が逆転するかもしれません。
**************
★初コバ祭
福岡の車検のコバックは、「早良(さわら)店」「荒江店」「博多半道橋店」が
あります。「荒江店」に電話すると、「ここは受付だけなので、タイヤ交換や
オイル交換は、出来ないのです。」と言われ、違う店舗に連絡。
違う店では、オイル交換もタイヤ交換もOKとの事なので、そちらの店舗に
向かいました。

福岡では、関東圏の車検のコバックでは見た事ないサービスが、
さらにありました。
それは、「初コバ祭」と言う制度。
エンジンオイル交換を「初回」だけ「1ℓ100円」で出来る制度です。
N-BOXの場合、オイル交換のみ行う場合は、3ℓ。
と言う事は、300円でオイル交換可能と言う事です。

オイルの種類に不安がありましたが、確認すると、モービルオイルです。
しかも、5W-30、0W-20から、それぞれ2種類選べます。
安物オイルではありませんでした。(銘柄名は、忘れた)

通常は、1ℓ600円。レッド会員になると、1ℓ300円になります。
レッド会員の入会費は無料です。

ハイブリッド車用は少し高くなるそうですが、
800円→会員になると500円(0W-20)(1ℓ当たり)
700円→会員になると400円(5W-30)(1ℓ当たり)
だそうです。

当然、交換工賃込みです。

オイル代は安いけど、オイル交換工賃が、1回3000円かかるような
漫才の「落ち」のような、笑えない高額工賃も、ありません。

ホンダ純正のオイル交換を、ホンダのディーラーで行うと、工賃込みで
約3300円。

と言う事で、今回はオイル交換も、行う事にしました。
自分は、こちらの店舗でのオイル交換は、初めてなので「初コバ祭」適用。
300円ポッキリで、オイル交換出来ます。

同時にタイヤ交換もお願いしました。
*****************
★タイヤ交換工賃
タイヤ交換工賃は、あらかじめ、確認しておきました。
こちらでは、4本で、3000円+消費税との事でした。

スタッドレスタイヤは、アルミ・ホィールにタイヤが装着された状態。
ナットも、購入済。
ロック・ナットも、購入済。
装着時には、「各タイヤ、4個のナットの内、1個は、ロック・ナットを
装着して下さい」と、お願いしました。

4穴のナットの内、1個は、ロック・ナットを装着してもらいました。
(左上がロック・ナット)



車検のコバックの自分が利用している、神奈川県側の店舗では、
このホィール付きタイヤ交換は、4本で2000円+消費税で、
やってくれます。

福岡圏で、4本2000円+消費税でやってくれる店舗を探しても
中々、見つかりませんでした。
どうせ、今後、車検や、オイル交換もお願いするので、車検のコバックで、
4本、3000円+消費税で妥協。
タイヤ交換もお願いする事にしました。

IDEX(イデックス)のガソリンスタンドにも確認しましたが、
自分の生活圏のIDEX(出光の給油所)では、4本3000円+消費税で
やってくれると、確認済ではありますが、今回は、オイル交換も一緒に
行うので、車検のコバックで、まとめて、お願いする事にしました。

****************
★予約不可
最近、イエロー・ハットや、オート・バックスでは、オイル交換だけではなく
タイヤ交換もネットで事前予約出来る店が増えてきました。
以前は、オイル交換だけは、ネット予約出来ますが、タイヤ交換の予約は、
出来ないと言われてましたが、ピット待ちを嫌う人が増えたのか?
タイヤ交換の予約も出来る店が増えたようです。

今回、オイル交換、タイヤ交換をお願いした車検のコバックの店舗に、
事前確認すると「予約は受けていない。訪問された順番で行います」との事。
「店舗は、朝9時~開いているが、オイル交換は午前10時~なので
午前10時以降に、いらして下さい」と言われ、午前10時に訪問。

車検の受付などで、午前9時以降、バタバタされていたようですが、自分は
3番目との事で、対応して頂きました。

コーヒーサービスもありました。
無料Wi-Fi完備でした。
雑誌等も豊富。久々に、ベスト・カーの最新号を読ませてもらいました。

午前11時には、全て、作業完了しました。
作業は、全く問題なしでした。

***************
★オイルとタイヤ交換による燃費の影響
今回、はじめて、ホンダ純正オイルではないモービル・オイルに交換。
タイヤも夏タイヤから、冬用スタッドレスタイヤ
(ブリジストン・ブリザックVRX)に交換しました。

オド・メーター15967kmの時点で、夏タイヤから
スタッドレス・タイヤに交換です。





ホンダ純正オイルは燃費向上に配慮したオイルとの事が、取り扱い説明書に
書かれています。
これが、モービル・オイルに変わった訳です。(0W-20を選択)

冬用スタッドレスタイヤに交換する事で、燃費に影響があるかもしれない。
オイルもホンダ純正ではなくなったので、燃費に影響があるかもしれない。
そう思いましたが、その結果が、どうなるのか?
ここから実験開始と言う事になりました。

************
★走ってみて
通常、夏タイヤから、スタッドレス・タイヤに交換すると、ゴムが、柔らかく
なるので、フニャッとした感覚になります。

しかし、ブリジストンのVRXからなのか?フニャフニャ感は、ほとんど、
わかりませんでした。

いつも、助手席には、高齢の親が同乗してますが、親に確認しても、
乗り心地が変わった感覚は、一切ないと言われました。

ロード・ノイズが大きくなった感覚も、なし。
以前、ネクセンのスタッドレスタイヤに履き替えた時には、思いっきり
ロード・ノイズが大きくなったのですが、さすが、国産ブランド。
ほぼ、夏タイヤと、変わりませんでした。

ちなみに、夏タイヤは、新車購入時に装着されたままの
155/65R14インチ+スチール・ホィール+ホィールキャップ。
スタッドレスタイヤは、アルミ・ホィール付きに変わりました。

アルミ・ホィールの方が、足まわりが軽くなると言われているので、
足まわりが軽くなった分、燃費は、トントンかもしれません。

燃費に影響するのか?は、履き替えて、100km程度走っても、
わからないと思うので、もっと、走ってから、結果が見えてくると思います。

タイヤ交換する時期としては、早すぎるとは思いましたが、12月になると
逆にタイヤ交換が混雑する可能性もあります。
もし、山間部(さんかんぶ)が、凍結・積雪の季節になると、一気に
タイヤ交換の車が増える可能性もあるのと、100km程は、
タイヤの慣らしも必要なので、混雑しない時期に交換しておきました。
これで、いつ、凍結・積雪の季節が来ても、安心です。
当然、タイヤチェーンも保有しており、車両に積んでおきました。
**************
★タイヤ製造年月
今回、スタッドレスタイヤは、フジ・コーポレーションのネット販売で購入。
近藤真彦さんのCMでお馴染み・・・と思っていたら、
2020年11月17日、CM契約を解除されてしまったのですね。

今回、「限定セット」と言う事で、ブリジストン・ブリザックVRX新品が
4本送料込みで、34500円で購入出来ました。
(プラス、ナットも購入。ナットも2500円程。
ロックナットは、ヤフーのPayキャンペーン適用で、実質負担800円程)




他店では、ブリザックVRXを34500円前後で売っている店舗は、他に
1店舗位しかありませんでした。
残る多くの店舗は、アルミ・ホィール付きで、5万円以上。

ただ、「限定セット」なので、製造年月は、それなりに古いだろうと覚悟して
いました。例えば2018年とか、2019年製造の未使用新品だと予測。
所が、届いたスタッドレスタイヤを見てみると、2本は「4320」、
2本は「4220」でした。
つまり、2020年42週と、43週の製造タイヤ。
2020年42~43週と言うのは、2020年10月中旬です。
出来立てホヤホヤの最新タイヤが送られて来たのです。

これは、お得でした。
九州で使うには、宝の持ち腐れだとは思いますが、他のブランド、
台湾、中国ブランドのスタッドレスタイヤでも、最新製造タイヤを
購入しようとすると、3万円以上は必要。
明らかにブリジストン・ブリザックより性能の落ちる、「アイスナビ6」
でも、ほぼ、この価格が必要。
同じ金額をスタッドレスタイヤに投資するなら、ブリジストンを
選んだ方がお得です。



Posted at 2020/11/23 14:19:36 | N-BOX | クルマ
2020年11月12日 イイね!

平日なのに、人多い

★移動
今回、用事があり、飛行機に乘って、福岡に移動。

移動日の初日だけ、ホテル宿泊する事にして、ツアー扱いに。
これにより、往復航空券だけを購入すると、交通費は、安い時間帯の便を
使っても約25000円~30000円程かかるのに、ツアー扱いと、色々な
割引、クーポンを利用する事で、往復13000円程になりました。
クーポン分を差し引くと、実質、約10000円での往復です。
ただし、ツアー扱いになるので、往復の飛行機の変更は、天候事情などの
突発的な事情がない限り、不可能。
安く往復出来るので、この点は、ぜいたくを言えません。

★空港までの移動
空港までは、なるべく乗り替えが少なく、人との接触が少ない、
空港行きリムジンバスを利用。この日は、10名程が乗車。
空港リムジンバスはガラガラで、快適でした。
当然、真横には、誰も乗りませんでした。
電車移動は、避けました。

★平日なのに、人、多い
飛行機の搭乗時間は、わざと、平日の午後便にしました。
人の移動が少ないだろうと思われる時間帯を選びました。
実際、航空便を予約する時、「利用者が少ない時間帯」は、料金が安い。
その時間を狙って、早めに予約しておきました。
所が、実際に行ってみると、羽田空港の時点で、思いっきり人が多い。
出張者、旅行者、入り乱れてます。

エアポートラウンジは、満席ではなく、そこそこ余裕はありましたが、
それでも、「これで平日の昼間なの?」と言う位に、人が多い。

搭乗口も人があふれており、座る椅子を探すのにも苦労。
搭乗してみると、パンパンの満席。
機内Wi-Fiサービスも、つながりが悪い。
ネットも、中々つながらず、つながっても、中々サクサク動かず、
満足にネットは使えませんでした。
満席だと、だいたい、機内Wi-Fiは、いつもこの状態です。

6月、8月に飛行機を利用した時は、ガラガラで、基本的には
窓側と通路側だけ、人を座らせ、中央席は、人を乗せない体制だったのに、
10月に搭乗した時点から、中央席にも人を乗せるようになっていました。
11月のこの日も当然、中央席も人が乗ってきました。と言うのか、満席。
平日昼間の午後2時台出発の飛行機なのに・・・

機内ドリンクサービスは、10月搭乗の時と同じ、通常に戻ってました。
(6月、8月は、パックのお茶配布とか、ドリンクサービスなしだった)

★これじゃ・・・
久々に大移動して感じた事。
空港までの公共交通機関、空港からの公共交通機関、
空港内、色々な人が入り乱れてますが、飛行機の中では、
いかにも「風邪ひいてます」的な奴が、平気な顔して乗っている。
ずーっと、近隣の座席の誰かが、鼻水を、何度も、ズーズー吸い込む音が
聞こえる。

空港内では、鼻水ジュルジュルで、タンが、からんでコホンコホン言っている
奴が、平気で歩いている。
一応、そのような奴も、マスクは付けてますが・・・

これじゃ、「感染防止」しようとしても、うつされる可能性が高いと感じ
ました。

自分は、必死に、そのような奴がそばに近寄ってくると、あわてて
遠くに逃げましたが・・・完全防御は不可能だろうと感じました。
**************
★ホテル宿泊
到着初日は、コンフォートホテル博多に宿泊。
前回は、温泉付きのホテル法華クラブを選びましたが、楽天トラベル経由だと、
朝食付きで一番安かったのがコンフォートホテル博多。
今回は温泉より朝食を選んでみる事にしました。
しかも、JR博多駅の目の前のホテルです。

コンフォートホテル系は、チェックイン後、ウェルカムドリンクとして、
コーヒーが何度でも飲める。

ま、一般的なビジネスホテルで、問題なしでした。
翌日朝の朝食、わざと、遅めの9時少し前に行きましたが、意外に人が多め。
ビュッフェ式なので、不安でしたが、感染防止対策が、しっかりされており、
その点は、安心出来ました。
ビニール手袋をして、食べ物を取るようになってましたし。
おかずの補充も、それなりに頻繁に行われ、取りそこないは少な目。
ただ、スープ系の補充を待っていたのに、ある1種類は、もう終了。
取れずに終わり。
フルーツもパインがなくなり、補充を待っていたら、リンゴに化けて
出てきた・・・残念。
やはり、遅めに行くと、損するな・・・と思いましたが、混雑している中で
食べるより、良いか・・・と思ったので、今回は、これで妥協。



博多駅前では、2020年も、イルミネーションを実施との事。
素敵なイルミネーションを見る事が出来ました。

イルミネーション前に、色々なお店が開設されていました。
食事スペースなどは、仕切りの中に設置し、そこに誘導して食べる
システムになっていました。
しかし、その仕切りの中に入場するのに行列が出来てました。
検温・消毒チェックの行列だと思いますが、とにかく、ものすごい人。
感染大丈夫なの?と思いました。
(自分は、当然、それらの施設は、利用せず、イルミネーションを見ただけ)



Posted at 2020/11/23 10:00:07 | 趣味、その他 | 旅行/地域
2020年11月11日 イイね!

JF3、FFターボ用スタッドレスタイヤ購入

★N-BOX(JF3・FFターボ)
★スタッドレスタイヤ購入

2018年9月登録のJF3・FFターボ(カスタムではない、ノーマル車)

これまで、冬用タイヤは、装着する事もなく、タイヤ・チェーンを持っている
だけでした。
2020~2021年の冬は、標高の高い場所への移動を行う予定が、数回
あるため、迷いましたが、スタッドレスタイヤを購入する事にしました。

スタドレスタイヤ代をケチって、もし、事故にでもなったら、スタッドレス
タイヤ代を節約しただけでは済みません。
また、多少の差額をケチって、安いタイヤを選んだ事で、高性能タイヤ
だったら、停まれた所が、数メートル差で停まれず、事故になったら、多少の
タイヤ代の差額だけでは、済みません。

そのような視点で、色々なパターンを想定しながら、スタッドレスタイヤ
選びを行う事にしました。
*********************
★タイヤサイズ
JF3(FF・ターボ「G Lターボ・ホンダセンシング」)の標準夏タイヤは
155/65 R14です。ホィールキャップ付き。
ホンダ純正アルミ・ホィールは、未装着のグレードです。

スタッドレスタイヤは、アルミ・ホィール付きのセットを探す事にしました。

**********************
★カーポート・マルゼン直売と楽天経由の違い

これまで、ここ数台分は、スタッドレスタイヤを「カーポート・マルゼン」の
ネット販売経由で購入していました。

「カーポート・マルゼン」は、楽天市場や、アマゾン、Yahooショップ
経由でも購入可能です。

★不思議な手数料の違い
カーポート・マルゼンの場合、直売ネット経由で購入しようとすると、
タイヤ+ホィールのセット価格は、安めに表示されているのに、余計な
手数料が、別計上されます。
6600円のセットアップ費用が別料金。送料も別料金の場合もあります。

所が、楽天市場などのネット通販経由の「カーポート・マルゼン店」で購入
しようとすると、タイヤ+ホィールのセット価格が、直売店より、高めの表示。
しかし、逆に、6600円のセットアップ料金と、送料が、無料表示に
なります。
トータルすると、どちらで購入しても、ほぼ、同じ。
多少差額があっても、1000~3000円前後。

楽天などのネット通販経由で買うと、「ポイント」が加算されます。
ポイント数倍キャンペーンなどのタイミングで購入すると、ネット通販店経由
の方が、安くなる設定になっている事が多い。

なぜ、このような価格・手数料の使い分けをしているのか?謎ですが、
在庫表示も、時と場合によって、「直売店では在庫なし。ネット通販経由
では、在庫有り」だったり、その逆の時もあります。

ただ、品切れになるタイミングは、直売、ネットショップ経由で、若干、ラ
イムラグがあるものの、ほぼ、同じ。

「そろそろ、このお買い得セット、在庫が、なくなりかけているので、
買うなら、もう、決断しないと、買いそびれてしまいそう」と言う雰囲気は、
わかって来ます。

色々なショップを見ていると、売れ筋のサイズの在庫切れが、どんどん
出始めて来るので、何となく、わかります。

もう、買えなくなった後になって「あー、あのタイミングを逃したから、
せっかく、お買い得だったセット、売り切れてしまった」と後悔しても、もう
遅い。
特に、スタッドレスタイヤは、降雪が始まるタイミングが、一気にやってくる
事があります。
そうなると、驚く程、早いタイミングで、アッと言う間に在庫切れになる
可能性もあります。

と言う事で、今回、N-BOX(JF3)用の155/65 R14の
ホィール付きセットを検索。
****************
★最初は一番安い国産ブランド
最初は、「雪国で使う訳ではないのだから、高価な高性能スタッドレス
タイヤは、いらない。ただ、中国・台湾・韓国ブランドは、避けたい。
有名国産ブランドなどを中心に選びたい」と思いながら検索。

ヨコハマタイヤ、ブリジストン系は、高めなので、カーポートマルゼンで、
最安値で出ていた、「アイスナビ6」のセットを購入しようと思いました。
カーポートマルゼン直売セット価格は、23000円。
ただし、他にセットアップ料(6600円など)が必要。

楽天市場などのネット販売経由でのセット価格は、32500円程度でした。
楽天経由だと手数料・送料込みです。

ヨコハマタイヤのアイスガードや、ブリジストンのブリザックは、
40000~50000円以上。とても手が出ません。

最初は、楽天のポイント数倍キャンペーンのタイミングで購入しようと、
ほぼ決めていました。
あとは、ポイント数倍キャンペーンの実施日待ちにしました。


★フジ・コーポレーション
所が、色々、ネット検索していると、フジ・コーポレーション
(近藤真彦さんのCMでお馴染みのお店)では、ブリザックを10台分
限定で、ホィール付き送料無料で34500円と言う限定品を発見。

カーポート・マルゼンのように「セットアップ6600円のような別料金」
も、なし。
フジ・コーポレーション直売店も、楽天市場経由でも、どちらも条件は、
ほぼ同じだったと思います。

ただ、2020年製造ではない。在庫から放出するので、何年製造なのかは、
事前告知不可と言う訳ありの条件付きだったようです。

ブリジストンのブリザックであれば、仮に、2018年前後の製造モデルで
あっても、中国・台湾などの他社メーカーの最新モデルと比較しても、
性能的には、そんなに劣らないだろうと思いました。

それにブリジストンのブリザックは、数年経過しても、性能は高め。
タイヤの減りも少ないと言われます。

コンチネンタルのように「良く効くけど、減りが異様に早い(夏タイヤも
スタッドレスタイヤも同様傾向と言われている)」と言うタイヤとも違います。

検索のやり方によっては、このお買い得セットが、隠れてしまい、
見つからないタイミングもありました。
そして、直売サイトでは、「このセットは、在庫有り」だったのが
「在庫問い合わせ」のように表示が変わりました。
迷いました。


★中古
当然、中古も、色々検索しまくりました。
でも、N-BOX(JF3)適用の中古は、星の数程、中古セットが出回って
いるものの、そこそこの性能のタイヤは、20000円~25000円前後。
1万円台の中古スタッドレスは製造年月も古過ぎるし、山も少ない物ばかり。
更に、ホィールの傷、凹みなどのある商品も多く、話になりませんでした。

しかも、中古の場合送料が、5000~6000円程、かかるケースが多い。
送料含めると、そこそこの中古でも25000~30000円オーバー。
中古の場合、ホィール用のナットも別に購入が必要。
中古は、山も減っているので、使える期間も短い。

それだったら、新品買った方が良い。中古品との差額が、10000円
以内なら、絶対、新品です。

*****************************
★カー用品店
当然、イエロー・ハットや、オートバックスでの実店舗購入も検討しました。
意外に装着工賃が高め。

オートバックスの場合、自社ブランドの格安スタッドレスタイヤを持って
います。2種類の自社ブランドを選べます。
「ノーストレック」というのが有名。
2018年9月からは、もう1種類が誕生。それは、「アイスエスポルテ」。

★「ノーストレック」→正式には、「ノーストレックN3i」。
中身は、住友ゴム=ダンロップ(旧オーツタイヤ)の「ファルケン」と
言われてます。
ウィンターマックスと、同じゴムを使っているとの事ですが、減りが早い。
ブリジストンやヨコハマタイヤが、4~5年持つのに対して、3年目くらい
から性能低下を感じるとの事。つまり、安心して乗れるのは2シーズン目まで。

性能的に、あまり評判がよろしくなく、オートバックスの店員さんでも、
お勧めせず、他の国産ブランドのスタッドレスを勧めてくるパターンが多い
との事でした。
**********

★「アイスエスポルテ」
2018年9月から、「アイスエスポルテ」と言う自社ブランドの
スタッドレスタイヤを発売したとの事。これ、ブリジストン製との事。

「タイヤ館」「ミスタータイヤマン」などの実店舗だけで売っていた
「アイス・パートナー」と言う廉価版スタッドレスタイヤと同じデザイン
だそうです。
タイヤショップ専売品の旧のタイヤパターンを使って、製造されている
タイヤのようです。

つまり、わかりやすく言うと、
旧型になった古いカローラのプラットフォームを流用してつくられた、
ダイヤツ・シャルマン と言う乗用車のような感じでしょうか?
(もっと、わかりにくくなったかも。理解出来ない人は、読み流して下さい)

ノーストレックより価格は、2~3割高めとの事。
その分、持ちもノーストレックより1~2シーズンは長めだろうとの事。

ただ、このブランドを中途半端に買う位なら、本家のブリジストンの
ブリザックを多少高くても、購入した方が安心と言う考え方も出来ます。

性能も、どの程度まで、出しているのか?プライベート・ブランドの場合、
謎が多い。
タイヤパターンが、旧製品の流用であったとしても、性能は、最新の
スペックを持っているかもしれませんが、そのような性能情報は、あまり表に
出て来ません。

ブリザックなどのメジャー系ブランドは、毎年、その性能を、堂々と
公表しているので、性能が見えやすい。

と言う事で、カーショップのプライベートブランドの選択肢は、
この時点で、消滅。
*********************
★他ショップ

楽天市場で検索すると、他のタイヤショップでも、ブリジストンの
ブリザックのセット品が、34500円~35000円前後+送料無料で
出ている店を見つけました。
しかも、「2020年製造のタイヤ」での価格。
タイヤショップZERO楽天店など。ポイントも17倍の期間があったり・・・

カーポート・マルゼンでは、ブリザックのセット品は、34500円と
言うのは、完全に無理でした。
あくまで、アイスナビ6だったら、送料込みで、32500円。
カーポートマルゼンの場合、タイヤ製造年の指定は不可能。

結局、今回は、フジ・コーポレーションで、ブリザックを34500円
(送料等込み)で購入。ナットも、購入しました。

ポイント倍増キャンペーンまで待つと、もしかすると、一気に在庫切れに
なってしまう可能性があったので、あえて、ポイント倍増キャンペーンが
始まる前に、発注しました。
(しかし、結果的には、ポイント倍増のタイミングまで待っていても、
在庫は、あったようです)
ただ、今回は、支払い金額の内、かなりの部分を、楽天ポイントを使っての
支払いにしたので、楽天ポイントを使って支払った分は、ポイント倍増の
適用なし。
だから、倍増キャンペーンを使わなかった分の損失も、多めに見て、
1000ポイント程度だと思います。
1000ポイントをケチって、売切れで、ブリザックが買えなかったと
後悔するより、1000ポイント分、損しても、買えただけ、良いと思う事に
しました。

ただ、自分がオーダーした時点で、既に、限定品は「在庫有り」の表示が
消えており、「問い合わせ」になっていました。
「売切れ」の表示ではありませんでしたが、商品が発送されるまで、
1週間程、待ちました。
(実際には、オーダーして、約10日後にタイヤが到着)
何とか、買えました。

★売切れ続々
タイヤ到着を待っている間、色々なタイヤ販売サイトを見ると、次々に
お買い得スタッドレスタイヤのセットの「売切れ」表示が一気に増えて
行きました。
やはり、2020年に関しては、積雪の報道が、北日本を中心に出始めた、
11月5日~10日の間に一気に売れて行ったと言う事だと思います。
(まだ、在庫表示のあるショップもありましたが、安いショップからは、
どんどん在庫切れになって行った)

***********
★タイヤ履き替え
購入したスタッドレスタイヤの装着を、どうしようか?考えました。
ネットで購入したタイヤは、ネット購入時点で、提携店での取付けクーポンを
一緒に購入する方法もあります。
ネットでの取付けクーポンを購入すると、だいたい、
5000~6000円前後。

でも、このような提携店での装着と言うのは、必ず、中間マージンが乗って
います。カーフィルム施工なども同じ。

カーショップでフィルム施工予約すると、実際に施工するのは、
カーショップの従業員ではありません。専用業者を呼んで、作業する。
と言うと、専用業者が、カーショップに来る為の手数料は、カーショップ側も
紹介料などを施工業者に払っている。

だったら、直接、施工業者に、自ら出向いてお願いした方が安い。
(BMW車を購入した時、BMW車は、フィルム施工されていないので、
フィルム施工をお願いした事がある。ディーラーで新車契約時に
フィルム施工をオプション契約すると、5万円と計上されたが、自分で、
フィルム施工業者を色々調べ、直接、お願いすると、22000円で
施工出来た)

と言う事で、給油所、車検のコバックなどの整備工場などに電話で、
直接聞くと、N-BOXのタイヤ装着をお願いしたいエリアでは、
3000円(税込3300円)と言わました。
恐らく、それらのお店に持ち込んでの交換になります。

カーショップでは、最近は工賃高くて、1本1500円。
つまり4本で6000円(税抜き)と言うお店が多い。
しかも、タイヤショップ系の場合、「当店で購入したタイヤの交換のみ、
この工賃であり、持ち込みの場合は、別途、料金が加算されます」のような
お店も多い。
(ホィール装着済のタイヤ交換と言う事を強調して、確認しないと、
ホィール脱着などの工賃を含めた交換工賃を答える店があるので、その点は
注意が必要)


*************
★ロックナット

一応、ホィールのロック・ナットも別途、購入する事にしました。
ネットで色々探して、たまたま、YahooのPayが無料でもらえたので
そのPay分を支払いの大部分に充当して、1000円以下で、購入
出来ました。
軽自動車用は、何かと、安くて、助かります。

これで、軽自動車の方も、冬の準備、出来ました。



Posted at 2020/11/11 15:41:00 | N-BOX | クルマ
2020年11月08日 イイね!

AYH30W、給油、驚きの実燃費

★給油所へ
2020年11月7日(土)の早朝からレトロ自販機巡りで移動。
オール一般道路を走行。

車載燃費計平均燃費は、途中、八王子~埼玉エリアで、アップダウンや
信号停止が多く、燃費は、リッター16km台に悪化。
その後、埼玉県に入り、流れの良いバイパスの走行率が増え、平坦地走行率も
増えるに従い、伸びて行きました。

途中、リッター19km台を表示。
群馬県エリアのレトロ自販機を巡っている間は、途中、標高300m
オーバーの赤城山方面の「オレンジ353」と言うレトロ自販機に
立ち寄った時に、18km台に落ちたのを除き、常時、19km/L台を
キープ。
レトロ自販機巡りを終え、帰宅方向に進むと、ついに、リッター20km台を
キープ。
一時期は、20.0~20.1km/Lを表示したままでしたが、大都市圏に
突入し、交通量が多く、信号も増え、流れも悪くなるにつれ、
20.0km/L台を、ギリギリキープするのが、やっとの状態に。

しかし、その後、大動脈の道路に突入すると、交通量も、劇的に増え、
ガソリン看板価格が、117円代の安いエリアに突入するまで、あと少しの
所で、悪化。
それまで、19.8~19.9km/Lだったのに、渋滞している交差点を
違うルートで回避した所が、急な登り坂が多めの為、平均燃費が、直前で、
悪化してしまいました。

給油所直前で、19.7km/Lになってしまい、給油所に到着。

給油したのは、埼玉県入間(いるま)市の給油所。エネオス。
到着時間は、午後4時56分。

車載燃費計平均燃費が、19km/L台を表示していても、満タン法では、
15.0km/L前後程度かな?と思いながら給油しました。

トリップ・メーター303.8km
給油量      15.60L
単価 114円
→看板価格117円でしたが、エネキーなどの割引が適用されたようで、
114円/L(レギュラーガソリン)になっていました。

満タン法燃費
303.8km÷15.60L=19.474358974358km/L

ビックリ!!!満タン法燃費でも、軽く、リッター19kmオーバー。
これはすごい!!!

2トンオーバーの大型ミニバン。これで、実燃費でのリッター19km越え。
信じられません。

給油直後から、約35km程は、前回走行の休日の大渋滞走行が含まれて
います。
その分を含めて、この燃費ですから、この日だけの走行分の純粋な実燃費は、
リッター20kmを越えているのだと思います。
とてもうれしかったです。

************************
AYH30Wを購入した時、「ハイブリッドと言っても、どうせ、実燃費は、
リッター15kmを越えられないだろう」と思っていたのに、想定外の
良い燃費に、ビックリ。

ATH10型アルファード・ハイブリッドの時には、所有期間中
(3年10ヶ月)のベスト燃費が、リッター14.5kmが1回だけ。
それ以外は、良くて、13km台。
普段は、11.5~12km/Lだった事を考えると、大きな進化です。

もし、ハイブリッド用バッテリーが、最新のトヨタ車のハイブリッド車の
ように「リチウムイオンバッテリー」だったら、もっと、実燃費は、伸びて
いたかもしれません。
AYH30Wは、「ニッケル水素バッテリー」でのハイブリッド車。
これで、ここまでの燃費をたたき出せると言うのは、すごいと思いました。

(ただ、自分が乗っているグレードは、ハイブリッドX・8人乗り=タイヤは
16インチです。
多くの人がお乗りだと思われる、上級グレードとは車重が違いますし、
タイヤも、他のグレードは、17インチ以上を履いていると思うので、
他のAYH30Wのオーナーさんとは、利用状況がかなり違うと思います。
それに、常時、一人乗車+エアコンオフで乗っています)

良く考えると、他のエリアに置いている、サブ・カーである、
ホンダ・N-BOX(JF3=2017年9月以降の型)FF・ターボ。
(カスタムではない)と比較しても、すごい実燃費だと思います。

こちら(N-BOX・JF3 FFターボ)の燃費、自分の使い方では、
ほどほどの中距離移動が多いので、ほぼ、実燃費で、リッター20kmを
オーバーしていますが、真夏のエアコンONなどになると、
リッター20kmを、中々越えなくなります。

真夏の4人乗車+エアコンフル稼働+標高450m前後の峠越えだと、
リッター18kmを越えるのがやっとだった事があります。

軽自動車のN-BOX(JF3)のFF・ターボの実燃費と、ほぼ、同じ
実燃費結果を出せる事もある・・・と言うのは、AYH30W型、
すごいミニバンだと思います。

今回のような、ものすごい実燃費が、今後も出せるのか?と考えると、
恐らく、もう、ないだろうと思いますが、平坦地を丁寧に走ると、
こんなすごい燃費も出せるのだ・・・と言う、良い体験になりました。

この日(2020年11月7日)の給油前には、少しだけ走って給油した
データがあります。
最初は、そのデータと合計するつもりでしたが、記録としては、
別に残す事にしました。

**********
前回給油分(2020年10月31日・土)
トリップ・メーター 117.7km
給油量       7.27L
単価        116円
車載燃費計平均燃費 19.0km/L
満タン法燃費 117.7÷7.27=16.1898211829km/L

前回分は、車載燃費計平均燃費が、19kmだったのに、満タン法では、
ガッカリの16.189km/L。
あまりにも誤差が大き過ぎるのと、給油タイミングが早過ぎたので、
まだ、燃費が落ち着いていない時点で給油してしまったのかもしれないと
判断し、今回給油分との総合燃費にする予定でした。


今回(2020年11月7日)給油分と合計すると・・・
トリップメーター 117.7+303.8=421.5km
給油量 7.27+15.60=22.87L
満タン法燃費 421.5÷22.87=18.43km/L

総合しても、すごい燃費です。
前回分(10月31日給油分)の走行は、休日の大渋滞の中で走ってます。

今回分(11月7日給油分)の最初の35km分は、前回給油分の給油所から
休日の大渋滞移動分が含まれています。



Posted at 2020/11/08 13:31:12 | アルファード・ハイブリッド | クルマ

プロフィール

「八女茶大好き」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123456 7
8910 11 1213 14
15 16 17 1819 20 21
2223242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

戦士の急速(EV急速充電ストレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/29 21:33:26

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV 八女茶大好き (トヨタ RAV4 PHV)
1年8ヵ月で約12000km走行した、AYH30W(アルファード・ハイブリッド)の一番下 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
メイン・カー1台体制で半年程乗ったが、半年で2万キロ程走った為、メイン・カーのオド・メー ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 八女茶大好き (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
セカンド・カー、ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)の買い替え。 当初は、ハスラー ...
日産 ルークス 八女茶大好き (日産 ルークス)
新車購入後3年乗ったセカンドカーのN-BOX売却。しかし、やはり、軽自動車が必要になり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation