• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八女茶大好きのブログ一覧

2021年05月09日 イイね!

JF3、佐賀県鹿島市聖火リレー

5月9日(日)

★佐賀県鹿島市聖火リレー
さて、日を追うごとに、福岡県の聖火リレーの開催があやうくなって来ました。
一方、佐賀県は、実施。
佐賀県も、この時点で、1日の感染者、過去最高と言う状況になって
いましたが、ギリギリ、実施。

もう、福岡では、見られないかもしれないと言う事と、せっかくの日曜日
なので、もう一度、聖火リレーを見に行く事にしました。

1日に、数ヶ所の聖火リレー。
時間的に、丁度、鹿島市の聖火リレーが間に合います。
太良町は、遠すぎて、朝一番には、間に合わない。

しかも、鹿島市のスタート地点は、祐徳稲荷神社。
ここなら、駐車場も充分、用意されているはず。
過去、数回行った事もあるので、地理も、現地の駐車場事情も、ある程度、
わかる。
と言う事で、鹿島市の聖火リレーを見に行く事にしました。

交通規制は、午前9時30分から。
到着したのは、午前9時15分頃。交通規制前に、ギリギリ、間に合いました。

駐車場は、大会関係車両も止まっており、「一般車両は、止まれないのか?」
と思ったら、こちらも長崎県と同じく、大会関係車両と一般車両、ごちゃ混ぜ
駐車可能でした。当然、無料で駐車出来ました。


★展示車両遭遇
佐賀県では、トーチ記念撮影車両や、展望台車両、どこに展示されるのか?
一切、情報が出ていませんでした。
行ってみると、鹿島市のスタート地点に、偶然、展示されていました。
これは、ラッキー。
もし、太良町の会場に行っていたら、見られませんでした。







★コカ・コーラーのタオル
展望台車両の前を歩くと、赤いタオルをもらえました。
諫早市でもらった、トヨタのタオルと違います。
見てみると、SAGAと書かれてました。
コカ・コーラのタオル、都市別に日程が書かれた物が用意されていたのです。
知らなかった~。



これなら、長崎県で、もらっておくべきだった・・・知らなかった・・・
ただ、その日程は、2020年の予定日が印字されていました。
さすがに、2021年用に作り替えは、費用がかかりすぎるので、
出来なかったのでしょう。

★トーチ記念撮影車
そして、真横に、トーチ記念撮影車が置かれていました。
トーチ、握る事が出来ました。
「こんな感覚なんだ・・・」と、言う事が、わかりました。



係員が、カメラを渡すと撮影してくれます。
椅子や、トーチの握る部分は、人が交代するたびに、消毒してくれます。
カメラも、拭いて・・・と言うと拭いてくれます。
係員さんは、当然、マスクに、手袋もはめています。




トーチ記念撮影車は、聖火リレーのすべての会場に置かれるのではなく、
場所によっては、置かれない。
置かれたとしても、スタート地点に置かれているのか?ゴール地点に
置かれているのか?わかりません。

自治体のホームーページを探すと熊本県のように案内されている自治体も
ありますし、全く、公開していない自治体もあります。
県のホームページではなく、市・町のホームページのみに載っている事が多い。

鹿島市に、これらの車両が置かれていたのは、単なる、偶然。
諫早市では、ゴール地点に置かれている展望車両を、チラッと遠くから
見ただけ。
自分のいた位置から、道路を横切れず、展望車両前に行けなかったのですが、
行っていたら、長崎県のタオル、もらえたのかもしれません。残念。


★スタート地点近く
今回は、人が少なかった、スタート地点から、3人目くらいの位置で、
観戦する事にしました。どこの会場も、スタート地点は、人が多め。

祐徳稲荷神社のルートは、大通りに合流する手前の道のエリアが、人が
少なかったと言う事も選んだ理由の一つです。
実際、ガラガラでした。


★違う編隊が来る
聖火ランナーが来る前に、色々なスポンサー企業がパレードします。
諫早市(いさはやし)で学習していたので、ある程度、知ってました。
しかし、諫早市で見たのは、道路がもっと狭い場所だったので、大型車両が
カットされていた事を、ここで、初めて知りました。
ここは、どうやら、フル・バージョンだったようです。



NTTの扇子(センス)、トヨタ自動車のリストバンドに巻かれた赤い
スポーツタオルで終わりと思ったら、ここでは、違いました。

日本生命から、鈴が付いた簡易座布団が配布されました。
更に、コカ・コーラからは、「飲み物」が配られました。



自分に飲み物を渡してくれたのは、有無を言わさず、「コカ・コーラ」でした。
一緒に来ていた親は、少し離れた所にいましたが、渡す人から聞かれた
そうです。「何が良いですか?」と。
「お茶、お水、コーラがありますが・・・」と聴かれ、「炭酸飲料」と答え、
コカ・コーラを受け取ったそうです。

人が少なかったので、メニューチョイスが出来たのだと思います。
良く考えると、このドリンクは、スタート地点に近い方が、もらいやすいの
だろうと思いました。






★限定品
受け取ったコカ・コーラのペット・ボトルを見てみると、聖火リレー
限定デザインでした。知らなかった・・・
「お試し品」と書かれていました。
こんな物までもらえるとは、全く知りませんでした。





★車両
そして、走者に伴って走る車両。
自分が見た場所では、どちらも、センチュリーでした。
その後ろに、別デザインのアルファード。

でも、ライブ映像を見ると、時々、センチュリーデザインのアルファードが
登場する場所もあります。
離島では、当然、これらの車両の輸送は間に合わず、別車両。









★別の配布品
あと、配布される物も、場所と混雑具合いで、色々違うようです。
佐賀県2日目の大町町(おおまちちょう)・江北町(こうほくちょう)では、
金色の風船でパンパンたたくような物を、観戦者の多くが、持っていました。
しかし、他の街では、これらの金色の風船、持っている人は、いませんでした。

ここは、スタート地点に、ゆるきゃらが、2匹?立っていたり、町をあげて、
独自の配布物があったのかもしれません。

夕方のコースだと花火が上がる場所もありました。
(唐津市、大町町・江北町では、花火が上がった)

どの聖火リレー会場が、「フル・バージョン」なのか?は、聖火リレー公式
サイトを見ても、あまり、出ておらず、わからない。

少なくとも、自分は、長崎県諫早市(いさはやし)と、佐賀県鹿島市の
2ヶ所を見て、その後、ライブ画像を見て、場所によって、全然、違うのだな
と思いました。




★密集なし
聖火リレーを見て思ったのは、密集は、場所を選べば、全くありません。
有名な人を走らせると、その区間は密集するだろうから、辞退とか、高い壁で
仕切るとか、無観客区間で走らせると言う対策は、正しいと思います。

自分は、単純に、「本物の聖火を見ておきたい」と言う気持ちだったので、
有名人には興味ありませんでした。

休日午前中の道の駅・むなかたとか、道の駅・うきはなどの入場制限で
入り口に長蛇の列で並んでいるより、よっぽど安全です。

大型連休中の海の中道海浜公園(うみのなかみち・かいひんこうえん)や
北九州市の響(ひびき)グリーンパークのように、駐車場入り口まで、
2~3km、ビッチリ大渋滞、入場口にも、長蛇の列・・・・と言う状態より
聖火リレーの方が、密集は、ありませんでした。



★ドラマ
聖火リレー選手のライブ映像を見ていると、走者それぞれのプロフィールとか、
聖火ランナーになった事情が、スクロールの字幕で流れ、その背景が見えて
来ます。

車椅子で参加した人もいれば、本当は、走る事が厳しい中、必死に
リハビリして、車椅子を横にスタンバイさせながらも、何とか、杖を
つきながら、走り切った人もいます。
見た目は健康そうに見えていながら、実は、障害を持っている人がいたり、
ろうあ者の方で、耳が聞こえない中、走っている人がいたり・・・
今回の「トーチをデザインした人」は佐賀県2日目の最終ランナー。
福岡では、東京オリンピック2020のエンブレムをデザインした人が、
福岡市内の走者。
(福岡は、結果的に、公道リレーは中止。トーチキスのみ、無観客の
平和台陸上競技場で行われた)

色々なドラマがある事を知りました。

そして、ほとんどの皆さんのコメントには、「東京オリンピックが延期
されたと知った時は、ショックだった」と言う主旨の事を、書かれていました。

「コロナで延期や中止は覚悟・仕方ないし、そうなった時は
現実を受け止めるしかありませんが、とにかく、聖火リレーが行われるので
あれば、自分の役割は、全力で尽くそう」と言う主旨のコメントが多く
見られました。

延期された事で、亡くなってしまった方も、当然、たくさん、おられます。
有名人だけではなく、それ以外の方も。

ドラマは、有名人だけではなく、一般には無名と思われる方だって、
きちんとあるし、聖火リレーが実施された地域の皆さんは、本当に、
うれしかったのだろうなと思いました。

 
★やらされた感なし
目の前で、数名の聖火ランナーを見て、それぞれ、確かに、全国に名前を
知られたような有名人ではなかったですが、それぞれに、色々な思いがあって
応募して、選ばれて、現場に立った人達。
皆さん、緊張しながらも、色々な思いをかみしめて、一生懸命、走って
いました。色々な背景があると感じました。

少なくとも、自分がやっているアマチュアスポーツの公式戦の審判のように
「主審、ラインズマン、やりたくないけど、誰もやってくれないので、
仕方なく、審判をやった」のような「やらされた感」のランナーは、ゼロ。

「聖火リレー、走りたくないけど、誰も走ってくれないので、
くじ引きでハズレを引いて、仕方なく、走らされてます」と言う人は、
一人もいません。
  

★福岡県中止
それでも、結局、福岡県の聖火リレーは、全ての場所で、中止になって
しまいました。
福岡県内でも、人口の少ない地域だったら、長崎県、佐賀県のような感じで、
ガラガラで見られたと思うのに・・・

聖火ランナーに選ばれていた人達、ガッカリだったのだろうと思います。
ただ、トーチキスだけは、行われました。それが行われただけでも、
聖火ランナーには、ありがたいのだと思います。

ただ、各会場、地元の中高生が、ブラスバンドで走者を迎えるため、必死に
練習して、お揃いのTシャツも準備していたのに、それらは、実行
出来なかった・・・と言う場所もあります。

コカ・コーラの福岡バージョンのスポーツタオル、幻のタオルになって
しまいました。残念。
でも、現実を受け入れるしかありません。
あと1週間、福岡の聖火リレーの順番が早かったら、実施されただろうに・・・


冬季五輪の誘致があったとしたら、次の機会があるのかもしれません。
どうなるのでしょう。


Posted at 2021/05/17 21:45:19 | N-BOX | クルマ
2021年05月07日 イイね!

JF3、長崎県諫早市(いさはやし)聖火リレー

5月7日(金)

★聖火リレー
オリンピックが中止になる可能性も高くなり、
聖火リレーも、打ち切りになる可能性が、高くなって来ました。
打ち切られなくても、「一般公道での聖火リレーは、中止」
「セレモニーだけ」「無観客の閉ざされた空間のみで」と言う自治体も
出始めています。

大分県、熊本県の聖火リレーのライブ配信を見ると、場所によっては、
かなりガラガラの観戦者で行われている。

今回の聖火リレーを見逃すと、もう、一生、聖火リレーを見られない
可能性もあります。
仮に、将来的に、もう一度、冬季オリンピックを、日本が誘致したとすると、
冬季オリンピックの聖火リレーの可能性は、残っています。

しかし、それも不透明。少なくとも、高齢に属する親は、恐らく、今回の
聖火リレーが人生最後のチャンス。


★長崎県諫早市(いさはやし)
と言う事で、「混雑が発生しなさそうな場所」
「混雑が発生しなさそうな日時」と、自分の都合を考え、急遽、
長崎県諫早市(いさはやし)の聖火リレーを見に行ってみる事にしました。





★眼鏡橋の近く
聖火リレーのコースや、時間は、公式サイトに公開されています。
ただ、このようなリレーは、どこで見るのが良いのか?どこに車を停める
場所があるのか?良くわかりません。



だいたい、大きな公園には、駐車場が併設されています。
ただ、このようなイベントがあると、その駐車場が、大会関係者専用に
なっており、一般車両の駐車が禁止されていたり、有料の駐車場も、どこも
空いていない事もあります。


そのような場合も想定し、駐車場探しの時間も考慮して、そこそこ早めに移動。
行ってみると、公園駐車場は、一般車両も大会関係車両も、ごちゃ混ぜで
無料駐車可能でした。やはり、大都市圏と、この辺りは、違います。



★イベント会場
聖火リレーについては、スタート地点と、ゴール地点があります。
どちらかの会場で、観覧専用車両や、トーチと記念撮影できる車両が
展示されているとの事。



しかし、熊本県の聖火リレーのWEBサイトで「予習」すると、そのような
展示がある会場は、1日、数ヶ所、聖火リレーがめぐる中で、1ヶ所だけとの
表示がありました。
(熊本県の場合、1日目は、数ヶ所の聖火リレーの内、水俣市だけ、
それらの展示があったとの事)

長崎県の初日は、どこで、そのような展示があるのか?
1日1ヶ所だけなのか?諫早市以外の会場でも、展示があったのか?など、
全く情報がなく、不明でした。


とにかく、本物の聖火を、ひと目、見てみたい。見られれば一生の思い出です。
と言う事で行ってみました。

諫早市の聖火リレーがスタートするのは、午後3時20分前後との事でした。
到着したのは、午後2時頃。

どの辺りで見ようか?少し歩いていましたが、とにかく、人がいない。
パイロンも、まだ、並べられていない。
本当に、あるの?と言う感じ。

コース周辺を少し歩いてみましたが、どこも、何の準備もされていない。
人は、ぽつりぽつり。

博多どんたくのパレードとか、博多山笠の追い山を見る時みたいに、
「早い時間から場所取りしておかないと、良い位置で見られない」と言う
状況を予想していたので、拍子抜けです。


★通行止め
そして、通行止めも当初の発表と違い、ギリギリまで普通に車が行き交って
ました。午後3時5分頃に、やっと、車の通行を止めました。
午後3時10分頃に、やっと、パイロンを並べて、ロープを張った状態。

走者交代の場所が、トーチキスなどを行うので、その近くで見ようと
言う事で、走者交代の場所の近くで待機しました。
周囲は、走者の知り合いと思われる人が、1人いただけ。


★スポンサー企業
すると、東京オリンピック公式カーや、スポンサー企業の車がやって来ました。
最初は、トヨタ自動車。
リストバンドに巻かれた、赤いスポーツタオルを配っていたので、
もらいました。
このリストバンド、夜の真っ暗な場所に置いておくと、蛍光色にうっすら
光る事が、あとでわかりました。



熊本県のライブ配信を見ていると、観戦者の多くが赤いタオルを首に
巻いていたので「何か配っているのだろう」と思ってましたが、予感的中です。

★次に、NTTの行列が来ました。
NTTは、扇子(せんす)を配っていました。これも、もらいました。
大満足です。
やはり、直接、現場に行かないと、わからない事あるな・・・と思いました。




(ただ、あとでわかりますが、ここで観戦したのは、失敗。
この場所、道幅が細かったので、本来は、もっと、大型車両のスポンサー
車両が行進するはずなのに、カットされていたのです)



走者は、かなり近い位置で見られるメリットは、ありました。


★走者到着
事前の予習で疑問に思っていた事がありました。
走者は、交代しますが、その交代する選手、どこから、どのタイミングで
やって来て、走り終わった選手、どこに、どういう手段で、どこに帰るの
だろうか?と思っていました。

走者は、200m走ると交代。
200mごとに、都合よく、コース外に、送迎する車を付けられる場所は、
ないはず。
すると、どうやっているのか?現場にいて、やっと、わかりました。


★選手バス2台体制
まず、スポンサー企業の隊列が行くと、選手バスがやって来ます。
1台目のバスが停まり、バスの中から一人の選手が、サポートの人と一緒に
降りて来ます。



サポートの女性は、灰色系のユニフォームを着てますが、恐らく警察関係者。
(実際は、どのような立場の人なのか?不明)

交代場所に、選手を下ろし、トーチを渡して、サポートの人は、再度、バスに
乗り込み、1台目のバスは、去っていきます。
選手は、一人、そこに待機。



すると、その後、中継車両の隊列が見え、中継車両の真後ろに、走者が
見えます。


★ガッチリボディガード
走者の周囲には、青色系のランニングの格好をしたボディガードが6名。
右側に3名、左側に3名。
走者のタイムキーパーとして、並走する人が、灰色系のユニフォームを
着て一人、付いています。



これと別に自転車に乗った人が、選手と中継車より少し前を走る形で、
次の走者に色々説明するための人も、います。
この人も灰色系のユニフォーム。

6名のボディ・ガード役の人は、短パンに「POLICE」と書かれています。
これらの編隊は、男女混合。
そんな形で、走者が近づいて来ます。

「トーチを持って、走っている姿」を余裕で撮影したい場合は、
交代ポイントにいると、あまり撮れない可能性があります。

ただ、自分の場合は、何とか、ボディ・ガードさんの隙間から、
走ってくる姿を、撮影する事が出来ました。


★交代セレモニー
走者の交代、聖火を次の人につなげると言うのが、聖火リレーの見どころの
一つ。
当然、せっかく、見るなら、この選手交代の場所で見たいと思うもの。





色々な場所の聖火リレーをライブ映像で見ると、場所によっては、
この選手交代の場所が、観戦者で密集しているように見える所がありました。

しかし、自分が行った所は、ガラガラ。
自分が立っていた目の前に、選手が降り立ち、目の前で、選手交代。
しかも、周囲には、2~3人しかいない。
余裕で見る事が出来ました。

走って来た選手が到着すると、次の人に「トーチキス」を行います。
炎がつながると、「ポーズ」を決めます。



その後、走って来た選手は、横によけます。
待っていた選手は走り出します。



★交代後
ライブカメラは、この後、走り始める選手を写し続けるので、
走って来た選手が、どうなるのか?わかりませんでした。


まず、自転車隊の人が、トーチの火を消す。
火の消えたトーチを持った選手は、この後からやってくる
「別の選手バス」が来るまで、この場所で待機。




★2台目 
走り終わった選手を乗せるバスが、やって来るので、
待っていた選手は、そのバスに乗って、去って行きます。
こうなっているなんて、全然、知りませんでした。




★離島など、違うケースも
ただ、その後、気になった、他の特殊事情がありそうな環境での
聖火リレーをライブ映像で見ていると、疑問もありました。

まず、長崎県の場合も、ありましたが、聖火は、離島に渡ります。
しかも、その離島から、また、本土に戻るのに、時間は、わずか。
実際には、これらの聖火リレー隊の車列は、離島にすべて渡る訳では
ありません。

それに、仮に渡ったとしても、フェリーの時間を考えると、間に合わない。

離島の場合は、多くの場合、島の方で、準備した別車両で編隊を作っている
ケースが多くあるようでした。

また、聖火リレーの場所も、色々です。公道を走るだけではありません。

車両が入れない、何かの施設の中(運動公園のような場所)を走る場合もある。
棚田の田んぼのあぜ道を走る場所もある。
スタート地点、ゴール地点が、役所の敷地内と言うケースも多い。

そのような場所には、車両さえ、立ち入れない。

選手バス・・・と言うのも、運行できない場所があります。



そのようなエリアで、どうやって、選手が交代しているのか?
機材車が入れない時に、聖火リレーを、どのような方法で、
どう撮影しているのか?わからない時もあります。
ハンディ・カメラで、歩きながらと言う時もあるようです。
ただ、一般的な公道が使える場所では、通常の編隊で行われます。



★配布物も違う
色々な場所のライブ映像を見ると、多くの場所では、観戦者が赤色系の
スポーツタオルを持っている。
しかし、実際に現場に行ってみると、その赤いスポーツタオル以外に、
扇子も配布されました。
それを知って、違う場所のライブ映像を見ると、扇子を振りながら応援
している人がいる事にも気付きました。

しかし、実際は、他に、もっと、色々な物が配布されている事が、あとに
なってわかります。

ただ、諫早市の時点では、これがすべてだと思っていました。
離島では、扇子だけの所もあったようです。





★移動中の編隊
この日、諫早市の聖火リレーの後、隣の大村市での聖火リレーでした。
自分も、大村市の聖火リレーは、時間的にも、余裕で見られました。 



しかし、もう、見たので、2度見なくても良いだろうと思い、帰りました。
途中、諫早市から大村市への移動中の聖火リレー関係車両に、多数、遭
遇しました。
道の駅に立ち寄って、トイレ休憩しているような車列があったり、
コンビニの駐車場に立ち寄っている車列があったり、色々でした。
今、思えば、大村市も見ておけば良かったです。

 
★トーチ代
諫早市の聖火ランナーが、順番待ちしている時に周囲の友人に話している
内容が聞こえました。
「トーチは、もらえるのか?」の質問に対し、
「トーチ、もれえないのです。欲しい人は、買うのです」と。
最初、冗談で言っているのだと思いました。
そこで、調べてみると、次の事がわかりました。

トーチは、聖火ランナーだけが購入できる。
価格は、71940円
事前に購入手続きを済ませておけば、走り終わった後に、集合場所での
着替えの場所で、受け取れる。

事前に手続きしていない場合は、走行翌日から、聖火ランナー専用サイトを
通して、使用済トーチの中から無作為に抽出され、着払いで購入できる。

との事です。





★ユニフォーム    
ユニフォームは、1着、聖火ランナーには、無償提供されるのだそうです。
靴下と、靴は自前。
靴は、ランニングシューズが推奨されており、更に、大会スポンサーの
関係で、「アシックス製」が推奨されているとの事。
裸足や、下駄はNGとの事。

ただ、この情報も2019年の情報なので、2020年から2021年に
延長された聖火リレーでは、何か、違う部分があるのかもしれません。



Posted at 2021/05/17 21:16:20 | N-BOX | クルマ
2021年05月05日 イイね!

JF3、友泉亭(ゆうせんてい)公園

5月5日(水)

★雨の午前中
前日夜から大雨。そして、台風のような強風の大荒れ状態が、早朝まで
続きました。天気予報の通り、夜が明けても雨は続きました。

本当は、東京オリンピック・聖火リレーが熊本県で初日を迎えるため、見に
行きたかったのですが、人吉市、水俣市などは、午前中大雨。
昼から熊本県でも雨が上がる予報でしたが、結局、遠いと言う事もあり、断念。
インターネットで、観戦しました。
すると、人吉は大雨の中での聖火リレーでした。

水俣市は、雨が上がってました。
しかも、祝日であってもギャラリーは少な目。うーん・・・聖火リレーの
実物なんて、もう、一生見られないだろうから、行きたかったな・・・

宇土市の聖火リレーのライブ映像を見ると、くまモンの生みの親
「小山薫堂さん」が走っている時に、突然、サプライズで、くまモンが
数十秒、並走と言う演出もありました。すごいなー。さすが、熊本。



★友泉亭(ゆうせんてい)
結局、人が少なく、ゆったり見られる所と言う事で、これまで行った事の
なかった「友泉亭(ゆうせんてい)」に行ってみました。



福岡市の大都市の中に、こんな場所が残されているとは、予想外です。
入場料は、65歳以上の福岡市民なら、無料。それ以外は、200円。
200円払っても、行く価値がありました。



とにかく、人が少ない。密集とは無縁。
池を泳ぐ鯉には、100円で餌が売っており、それを使って、鯉に餌を
あげる事が可能です。



鯉の方は、人から餌がもらえる事がわかっており、人なつっこい。
池の周囲を歩いているだけで、鯉の方から人に寄ってきます。
カルガモも1匹いましたが、カルガモも、人から餌をもらえる事がわかって
おり、池の近くを歩いていると、カルガモの方から、近寄って来ました。
結構、これ楽しめます。
都会の中のオアシスと言う表現が、ピッタリの場所でした。



動物園系とか、大型公園系は、予想以上に人が集まってしまったようですが、
このような場所は、人が少ない。良い場所に行ったと思います。
Posted at 2021/05/14 23:02:44 | N-BOX | クルマ
2021年05月04日 イイね!

JF3、北九州総合農事センター

5月4日(金)

★北九州方面へ
北九州の北九州総合農事センターに、行ってみる事にしました。
ルートは、通常であれば、国道3号線で行くのが一般的。
この日は、混雑を避けるため、あえて、犬鳴峠越えで、久山町⇒宮若市を
経由して行ってみる事にしました。



★犬鳴トンネル経由
犬鳴(いぬなき)トンネルと言うと、旧・犬鳴トンネルが心霊スポットとして
有名。
現在は、旧道には、立入禁止になっています。頑丈なゲートで閉ざされて
います。



「怖い話」で有名な、稲川淳二さんが、以前、「日本最強(最恐)の
心霊スポット」と言っていた時代もあります。
旧・犬鳴トンネルには、もう、立入禁止で近寄れませんが、近寄らない方が
良いスポットです。

しかし、新・犬鳴トンネルは、特に、問題なく普通に通過出来ます。
新・犬鳴トンネルは、走ってみても、怖さは一切ありません。
犬鳴トンネルを抜けると、宮若市。

★招き猫・追い出し猫
宮若市と言うと、招き猫・追い出し猫が有名。
市内に、大きな像が建っているので、写真撮影しました。





★北九州総合農事センター
その後、峠越え経由で、北九州総合農事センターに行ってみました。
ここは、バラの花が満開との事。更に、動物も見られます。
行ってみると、人は少な目で、ゆったり見る事が出来ました。





資料館もあり、その中に、昭和天皇がお座りになられた椅子が、展示されて
いました。




★花農丘(はなのおか)公園
この北九州総合農事センター、新しい名前になったそうです。
「花農丘(はなのおか)公園」だそうです。



名称が決まったのが、2021年5月1日。行った日は5月4日。
多くの人は、気付いていませんでしたが、事務所に行くと、記念バッジが
無料でもらえるとの案内が出ていました。

勇気を出して、事務所に行ってみると、本当に、無料で、名称記念バッジを
頂けました。他には、誰も、もらっていませんでした。
知っている者が、得をします。

★駐車場代のみ有料
花農丘公は、入場料は無料ですが、駐車場は有料です。
1時間以内の利用だと100円。1時間を越えると、300円です。
ギリギリ、1時間の利用で収まりました。
密集にはならず、ガラガラでしたが、短時間利用で済ませました。


★香春(かわら)町経由
帰りは、国道3号にまわらず、香春町、田川、飯塚などの
「筑豊ナンバーエリアー」を抜けるルートで走ってみました。
すると、このルート、交通量は少ない上に途中、バイパス化されており、
スムーズ。こちら経由で帰る方が、時間的に、早いと感じました。
途中、川に、こいのぼりがたくさん、飾ってありました。


Posted at 2021/05/14 22:55:42 | N-BOX | クルマ
2021年05月03日 イイね!

JF3、沖ノ島薄っすら、ドライブレコーダー付け替え

5月3日(火)

★メジャーな場所は大混雑
★道の駅・むなかた通過
この日は、北九州市の「ひびき動物ワールド」のカンガルーを見に行こうと
思いました。

途中、道の駅・むなかたで弁当でも買おうと思い、通過してみると・・・
駐車場は、大混雑。入り口も「入場制限中」で、外に長蛇の列。
これは、完全に「密集」状態。
そんな場所には、立ち寄りたくないと言う事で駐車場にも入らず、そのまま、
通過しました。

この道の駅・むなかたは、日本でトップランクの人気の道の駅。
2月も、入場制限で、外まで長蛇の列だった日曜日がありました。
その時も、中に入らず、そのまま、移動した事がありますが、この日は、
2月より、状況は、ひどい状態でした。

★鐘崎漁港
そして、この日、前日からの雨上がりで空気が澄んでいました。
だから、「もしかすると、鐘崎漁港の神社の奥の展望台から、世界遺産の
沖ノ島が見えるかもしれない」と思い、急遽、立ち寄りました。

★織幡(おりはた)神社
立ち寄ったのは、鐘崎漁港の奥にある「織幡神社」。



この神社の奥に、「沖ノ島展望台」があります。
神社から300m。若干、山道のアップダウンがありますが、それでも一応、
行けます。


行ってみると・・・地島、大島が見え、大島の左横に、うっすら、沖ノ島が
見えました。写真に撮ってみると、ほとんど、写っていない。



肉眼で目視すると、きちんと、島の形が見えました。
中々、大島を肉眼で見られる日に巡り合える事がないので、ラッキーでした。

当然、道の駅のような入場制限するような混雑は、全くなし。
2~3人と、すれ違った程度です。


★とと市場・混雑
その後、芦屋町まで進み、魚介類などの販売で知られている「とと市場」に
移動。
しかし、駐車場が、普段使っていない奥の第三駐車場まで使われている状態。
「こんなに車が多いと、店内は、混雑しているだろうな・・・」と思いながら
試しに店内に入ってみると・・・入場制限するレベルではありませんが、
人は多め。
レジが、長蛇の列だったのを見て、結局、ここでも、何も買わずに店を
すぐ出ました。密集回避の為です。


★ひびき動物ワールド
そのまま、ひびき動物ワールドを目指しました。
カーナビに目的地を設定すると、ひびき動物ワールドと言うキーワードでは
自分のカーナビでは、出てこない。
「響(ひびき)グリーンパーク」で出てきたので設定。

すると、芦屋町方面からは、「北ゲート」に誘導。
これが大正解。全く待たずにスーッと駐車場に誘導。
しかし、駐車場は有料で300円との表示。
更に、入場口が見えたので、見てみると、大混雑の東京ディズニーランドの
入場券購入口のような、長蛇の列と大勢の人の姿。

これは、密集以上の状況であると判断し、結局、そのまま、この公園の
駐車場を通過し、反対側のゲートに抜け、出る事にしました。
反対側のゲートから、ここの駐車場に入る車の列を見てビックリ。
2~3km、ずーっと、駐車場に入るための大渋滞でした。

この日の夕方の地元ローカル局のニュースを見ると、この響グリーンパーク
ではなく、福岡市内の「海の中道海浜(うみのなかみちかいひん)公園」の
大渋滞・大混雑の様子が空撮されていましたが、響グリーンパークも、
これと同じレベルで大混雑だったと言う事です。

皆さん、広い運動公園だから、密集しないだろうと思って、逆に、
そのような広い運動公園に、集中してしまったと言う事です。
自分は、当然、混雑している所は避けるため、近寄らずに予定変更で
回避しました。


★激安スーパー
結局、この近くにある、ある激安スーパーに行く事にしました。
ディスカウント系スーパーが、何系列か、ありますが、自分が行く店舗は、
ディスカウント店の中でも、混雑しない店。駐車場もガラガラの店。
そこで、ゆったり、安心して買い物する事が出来ました。


★ミニ・ストップのソフト・クリーム
その後、あるミニストップのお店に立ち寄り、ソフトクリームを車中で
食べました。ソフトクリーム、50円引きだったので購入。
ミニ・ストップのソフト・クリームは、美味しいです。
いつも、コーンに「フタ」してもらいます。
(50円引きは、2021年5月5日までで、終了)

★ドライブ・レコーダー受け取り
その後、オート・バックスで、ドライブ・レコーダーを受け取りました。
実店舗でのドライブレコーダー購入すれば良かったのですが、色々まわって
調べた所、自分が欲しい機種については、実店舗販売の会員割引10%引きが
自分が登録している店舗が、遠方にあるため、使えませんでした。

更に、ネット販売用の期間限定T POINTがネットで購入すると、
使えるとの事。しかも、期限切れギリギリ。
黄色いお店、その他、ネット販売店などで価格比較した所、
オート・バックスのネット販売の期間限定10%引き+
期間限定T POINTを利用するのが一番安くなりネット購入。

受け取りは、近くのお店にしたので、取りに行きました。
その後、設置しました。


★安いドライブ・レコーダー
これまで使っていたドライブ・レコーダーは、最近、録画動画を確認すると、
出発して3分程しか録画されていない。
そして、時々、突発的に録画されている瞬間があったり、なかったり・・・
動作不安定。

メモリーカードを何度もリセットしたりしても、効果なし。
そんな事情もありました。
過去に利用した、色々なドラレコ、一番良かったのがケンウッド。
だから、ケンウッドのドライブ・レコーダーを購入する事にしました。




★ユピテル拒否派
個人的には、過去3回購入して、3台とも、まだ、購入1年未満なのに、
ろくに録画されていなかったと言う「ユピテル」は、購入対象外でした。
もう、個人的にはユピテルは、絶対に買いません。

どのユピテルも、15000円~22000円のドライブ・レコーダーでした。
どれも、走り始めの2~3分は録画されているが、その後が、記録されて
いない。その後、突然、数分録画されていたり・・・と、不安定でした。
当然、メモリーカードのリセットや、フォーマットを、何度もやっての
結果です。

メーカー保証が切れた直後の不具合の商品もあったり、家電の
ソニータイマー的な症状が出た機種もありました。
 
最近のドライブ・レコーダーは、メモリーカードのリセットが不要な機種が
増えているとの事。今回選んだ機種も、メモリー・カードのリセット不要な
機種にしました。さて、どうなる事やら・・・
Posted at 2021/05/14 22:45:19 | N-BOX | クルマ

プロフィール

「八女茶大好き」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

戦士の急速(EV急速充電ストレス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/29 21:33:26

愛車一覧

トヨタ RAV4 PHV 八女茶大好き (トヨタ RAV4 PHV)
1年8ヵ月で約12000km走行した、AYH30W(アルファード・ハイブリッド)の一番下 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
メイン・カー1台体制で半年程乗ったが、半年で2万キロ程走った為、メイン・カーのオド・メー ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 八女茶大好き (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
セカンド・カー、ルークス(スズキ・パレットSWのOEM車)の買い替え。 当初は、ハスラー ...
日産 ルークス 八女茶大好き (日産 ルークス)
新車購入後3年乗ったセカンドカーのN-BOX売却。しかし、やはり、軽自動車が必要になり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation