• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月12日

うんちく第1回「RB26エンジンは何故2,568ccなのか?」

うんちく第1回「RB26エンジンは何故2,568ccなのか?」 うんちく第1回「RB26エンジンは何故2,568ccなのか?」

読まれる前に必ずこちらをご覧ください。

RB26・・・
ご承知のようにスカイラインGT-R(R32~R34)、ステージア(260RS)等に搭載され、2009年現在でも「日産最強のエンジン」といわれている名機(だと思う)です。

しかしながら、なぜ2.6ℓ(2568cc)なのか・・・
日本の税制上とっても不利なこの排気量になぜなったのか…

知っている方はスルーしてください。

当時(1980年代後半)、日産は全日本ツーリングカー選手権 のGr.Aクラスをスカイライン(R31)で戦っており次期車両もスカイラインで開発していた。
市販車ベースのレース(改造範囲が狭い)なので、日産側はレギュレーションを徹底的に逆算し、R32スカイラインの概要を決定していく。
まず、スカイラインは6気筒だという一般認識+初め評判の悪かったRBエンジンの評価を見直させる為にエンジンはV型を見送り、直6(RB)に決定。
3,500cc~5,000cc(ターボの場合は×1.7係数)の一番上のクラスに参戦するために排気量と最低重量とタイヤ幅を総合的に判断することとなる。
目標馬力は400馬力以上。(実際は600馬力オーバー)
当時のRBは2ℓと海外用に2.4ℓと3ℓの計3種類あったが、3ℓはエンジン高が高いのでスカイラインには使えなかった。
そこでエンジンの候補は、 
1案 2.0ℓターボ(R31と同様) 
2案 2.35ℓツインターボ
3案 2.4ℓツインターボ
4案 2.6ℓツインターボ
となる。
初めはすべてレースメンテナンスのしやすさ等の理由により2.4ℓツインターボ+FRで開発が進むが、その後最新技術としての4WD(アテーサ)使用決定に伴い、最終的に2.6ℓに決定する。

6連独立スロットルチャンバーの採用も特徴
(日産他車種ではパルサーGTI-Rにも採用)

結果的に、Gr.AはR32GT-Rの常勝によりワンメイクレースとなり、他の車種が勝てなくなった(入る余地がなくなった)ために終焉を迎えることとなる。

‐余談‐
GT-Rという名称では関係者からの情報が漏れた場合に世間的に大事になるので「GT-X」の名前で発表まで隠していた。

‐私見‐
確かに当時は最強をほしいままにしたエンジンではあるが、グループAレース専用のエンジン(高回転型)の為、低回転時のトルク不足は否めない。
また、アテーサの重量増が拍車をかける。
2009年現在通常の街中走行ではVQ35・37エンジンのような大排気量によるトルクには敵わないと思う。
やはりR33GT-R発表の際にでも3.0ℓ(もしくは2.8ℓ)エンジンに変更して80型スープラと同じ排気量にしたほうが良かったのではないか。
だが、当時の日産には元気がなく不可能であり、現在2.8ℓ化が有効で絶賛されるのは当然である。
 R33GT-R発表当時私はポルシェのように外観を変えずに中身だけを変える販売作戦がベストだと思っていた(そしたら新車で買えた)が、それでは新型車を希望する各ディーラーが納得しなかったであろう。


参考文献
走りの追求・R32スカイラインGT-Rの開発 伊藤修令


第2回は「アテーサET-Sは理想の4WDか?」(予定)です。
掲載日は未定です。
ブログ一覧 | グラッグスのうんちく | 日記
Posted at 2009/05/12 06:27:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

4/25 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

クロスト君は納車から1年と242目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2009年5月12日 6:39
Gr.A最強を目指して作ら
れたって事ですね、
でも何で当時海外向けの
SOHC 12バルブのRB30Eを
活用しなかったんでしょうね、
RB30DETなんかは作れたんじゃ
ないかと自分も疑問に思います
です。
コメントへの返答
2009年5月13日 5:48
ひとつは、最低重量の問題で3Lでは不利だから(70スープラ3L→2.5Lが良い例)

もうひとつは3Lはストロークが長くブロックの高さがが高くなるので、R32スカイラインに積むとボンネットに当たる(入らない)から3Lのスケールダウンは検討からはずれたようです。
2009年5月12日 7:36
グループAは強烈でしたね~

タイヤを浮かせながら

縁石を駆け抜けるシーンは

大好きでしたねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
コメントへの返答
2009年5月13日 5:14
あの星野走りを見せられて感動しない車好きはいないでしょう。

かつ、そのままの形の車が当時買えたんですよ。

素晴らしい事ですよね。

是非、GT300も市販車ベースでやってほしいものです。
2009年5月12日 9:01
当時、海外情報は、雑誌で入手するくらいでしたから
RB24やRB30は知りませんでした
コメントへの返答
2009年5月13日 5:30
確か、30はオーストラリア向けで24は輸出用のセフィーロだったような・・・
2009年5月12日 9:19
なるほど!といった感じで為になりました。2568と聞くと意味深ではぁりましたが、もやもやが晴れた気がします。
コメントへの返答
2009年5月13日 5:34
参考になって幸いです。

RB26はグループA専用エンジンであり他の性能以外の要素(税制面等)は完全無視というところがまたかっこいいわけです。
2009年5月12日 13:03
世の中でブローしたエンジンではナンバー1じゃないですかね(汗
コメントへの返答
2009年5月13日 5:37
そうでしょうね。

私見ですが、RB26→SR20→RB20の順かな?

あれ?全部日産車・・・(汗)


2009年5月13日 0:09
RD28ってエンジンもありましたね
基本的にはRB25の排気量アップ&ディーゼル化ってやつかな
一度だけエンジンのみで見ることがありました
3リッターに改造時はこのエンジンのクランクを使われることが
あるみたいですね


あとエンジンが鉄のブロックなのは
このエンジンの悪い部分である発熱量に関係していて
SRのようにアルミにする案もあったが変形してしまうことを回避したという説も

また
エンジンにダメージがあった時でも
ブロック自体を肉厚にしているため
多少の削りにも堪えられるようになってましたね


お邪魔コメント失礼しました
コメントへの返答
2009年5月13日 5:45
ディーゼルもありましたね。
発売時期的にはRD28→RB25の順だから逆(28の排気量ダウン)かな。
RB25が出る前は良くRD28の部品が使われていたような記憶があります。

鉄ブロックは当時アルミ精製技術的に強度が出せなかったからだと聞いたことがあります。
また、鉄ブロックだとブローしても何回も復活できると某湾岸ミッドナイトに書いてあったような・・・(笑)

貴重なご意見ありがとうございます。
2009年5月13日 18:58
インプレッサ購入時に無理してでも買おうかなと考えた32R。私見と余談がすごく関心してしまいました~。

最強と言われるGT-Rですが重さが非常に気になります。どんな加速や動きをするのか・・・

アテーサも楽しみにしてます!
コメントへの返答
2009年5月14日 4:02
今、32Rを買っていじると、修理代を相当覚悟しなければならないでしょうね。

従ってあーるはノーマルな訳です(笑)

走って、腕を磨くならばタイプMの方がバランスよく結果的に速い(楽しい)と思います。
2009年5月14日 19:32
このRB26のノーマルエンジンに272のカムを入れて、
ノーマルタービン(セラミック仕様)&ノーマルインタークーラーのブーストアップでも470PSを超えるそうです。

私の前26(BNR32前期仕様)ではブーストアップで451PS出てました。
今の26は車検対応マフラー+純正触媒+純正フロントパイプ+純正エアクリBOXなので400馬力ギリギリ出る位だと思います。

34タービンはオススメですよ。

華子

コメントへの返答
2009年5月15日 4:57
こんなお話を聞くとあーるもちょこちょこやりたくなって・・・

でも、3号機完成するまで我慢我慢です。

しかし、リミッターだけでも切りたい→ブースト上げるか→それなら・・・→それなら・・・

あぁ、はまってしまう(大汗)

やはり始めてはいけませんね。

プロフィール

「第22回TEPS走・みわ魂 開催案内(茂原・2025/10/5) http://cvw.jp/b/224402/48272217/
何シテル?   02/21 22:43
2012年4月より、南の楽園の管理人から千葉の山中の管理人に転属しました。 最近はサーキットでドリフト半分グリップ半分な感じで走ってます。 車でのド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

テールランプ各バルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 08:33:26
2月14日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/26 11:02:35
アクシズ行け!、忌まわしい記憶とともに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 09:25:25

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成4年に新車で購入していまだに乗り続けている車です。現在は千葉の片田舎の秘密基地にてメ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2007年12月やっと念願だった32Rを買うことができました。 しかもほぼノーマル(走行 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
グラッグス3号機として08年07月に購入しました。 今では稀少なGxi(4気筒・CA18 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
免許取得後、初めての車です。2年間乗りました。この車でマニュアル・FRの良さを感じました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation