• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃがのすけのブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

トヨタ式アルミテープ/静電気除去対策

トヨタ式アルミテープ/静電気除去対策みん友の「うちのオデ」さんや「ノンタマ」さんのBlogに刺激されて、
トヨタ式アルミテープ/静電気除去対策を施しました。

「うちのオデ」さん「ノンタマ」さん、
とても参考になりました。有り難うございます。


最初は半信半疑で始めてみたのですが、
予想を上回る大きな効果が得られました。

詳しい作業手順は、整備手帳に記しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2244590/car/1744272/3874198/note.aspx

エアクリBOX本体、出口周辺、途中にあるエアーチャンバー、
スロットル入り口などに、寺岡の導電性アルミテープを貼りました。




結果は。

大成功。
いつも試走で使う長い坂道を、もう凄い勢いで駈上って行きます。

別物のエンジンかと思うほど、力強く感じます。

この効果の大きさは、純正のエアフィルタから有名なK&Nへ変えたときより、
ずっと大きな効果でした。
K&Nに交換したときも大きな体感を得られたのですが、次元が違う感じです。


アクセルワークに対して、
全くといってイイほどリニア。
(もう全くスロットルコントローラなど欲しくありません。)

タイムラグも全く感じない。
グイと踏むと恐ろしい加速感。

完全にワンランク上がった感じがする。
出足の加速も、驚くほど速く、
モタツキ感、カッタルイ感、ノロマ感が全く無くなったのです。


3リッターなのに、2リッターみたいにトロかった3年前。
ノーマルだとトロいというかギクシャクというか、
常にワンテンポ遅れる感があったのですが。


やっと、これがまっとうな3リッターエンジンの実力と言う感じになりました。

車が軽く感じられ、
タイヤ/ホイールを一回り小さくしたように、足回りに軽快感を感ずるようになりました。
これが非常に気持ち良いんです。

ジャガーSが、
やっと自分の車になった感じです。



参考)
エアクリBOXの梨地を削るのに、こんなサンダーを使いました。



アルミテープから静電気を空中放電させるために、
テープのエッジをギザギザにするハサミを買いました。


アチコチ貼りたくなったので、フロントグリルの奥にも、ちょっと貼ってあります。
ここ単独の効果は、
他と一緒に貼ってしまったので不明です。

Posted at 2016/08/21 00:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年05月28日 イイね!

整備日記にマフラーアース処理を報告しました

整備日記にマフラーアース処理を報告しましたS-TYPEや、バッテリーが後部トランクにある車に乗っている方、
マフラーアースは効果があります!

シフトショックも消えました。
出足の速いこと!
信号待ちや、
交差点での右左折後の加速が素晴らしく良くなりました。

3リターの車、本来、こうあるべきです。
経時変化で、多分、色々な所が,少しずつ劣化していたのでしょう。

一般道での試走ですが、どの速度域からでも、
アクセルを少し踏むと、そのままグイと、強い加速感が得られます。

昔は、アクセル踏む度にシフトダウンするから、
ビクビクしながら丁寧に踏んでいたのですが、
今はもう、普通に、
気楽に思うがママにアクセル踏んでいます。

これはオカルトでは有りません。
プラシーボ効果でも有りません。
シフトショッックが消えるというという分かりやすい効果や、
音質の変化など、明確な変化がありました。

ただ、僕の車は既に細かいチューを重ねているので、
効果が出やすい、とは言えるかもしれません。

僕の推測では、
後部のバッテリーアースと、エンジン本体が、
ステンレスマフラーを通じて、直結された・・と理解した方がいいのではないか、
と思います。

(新たにバイパスが出来たのだと)

なにせ、元々、マフラーはアースに落ちていたのですから。

作業は、簡単でした。

細かくは、整備手帳を参照ください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2244590/car/1744272/3754442/note.aspx


Posted at 2016/05/28 01:42:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年05月11日 イイね!

オーディオチューン コンデンサ追加

週末にちょっと遠出するので、どうせなら快適な旅をしたい。
で、かねてより、やるぞやるぞといって実行していなかったオーディオチューンを実行した。

詳しくは、後日整備手帳に記録として残しますが、
現状、あと一歩まできたオーディオの音質改善。

具体的には低音の量感と、低音のノビ。音の滞空時間。
ベースのサスティーンがもっと長く聞こえて欲しい。
アコギの5弦、6弦の音、親指で力強く弾いた音の「濃さ」が欲しい。

で、デジタル式パワーアンプってのは小型軽量だけど、
どうしても音が薄い。

そこでアンプの近傍にド・デカいコンデンサーを追加することにした。
頭の中では一瞬で追加出来るけど、
実作業は安全性も含めて、バカ丁寧に、
振動対策、絶縁対策をしながら仕上げた。

付けたコンデンサはこれです。
以前、バッテリに並列に付けたのと同じモノ。

アンプの近距離に付けることに意味があります。



デカイでしょ!
プロ用、録音スタジオで使うアンプ用のコンデンサですから。

結果は・・・。
エンジンまで快調に吹け上がってくれて・・。
でも、途中にはヒューズの容量やその他微調整が必要でした。

来週、帰京してから整備手帳にアップします。
Posted at 2016/05/11 23:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月16日 イイね!

CDプレーヤに換装

僕のSにはCDのシングルプレーヤが付いて無くて、MDプレーヤが付いていた。
CDは6連奏チェンジャーで聴きなさい、という仕組みだ。
けれど後部トランクにあるCDを入れ替えるのは意外と面倒くさい。

僕の自宅にはCDが多分2000枚以上有って、
棚に入らず段ボール箱にも分散されている。
中古レコード店のエサ箱状態である。

音楽はその日、その時の思いつきでランダムに聴くモノ。
連想ゲームみたいに。
それが自分のスタイル。
だからドライブの時は車の中にも少なくないCDを持ち込む。

そうなると、
やはりCDはシングルプレーヤが一番使いやすいという結論になる。
先般取り付けた、USBメモリも、たしかに多量には入る。
が、いちいち事前に書き込んでおくのは、どうも気分が乗らない。

で、ジャガー純正ならポン付けでOKという情報を掴み、ネットで探してみた。
しかし、その当時はまだS用が出てこなくて、
XJ用ばかりが、ゴロゴロ出回っていた。

マニュアルで回路を調べると、結線上は殆ど同じ構成。
電源やアース、入出力信号のコネクタピン番号まで同じだ。

間違いなく互換性ありと見込めたのでebayで探して、ゲット。
日本円で12kか13K円程度だった。

到着したブツは、しかし残念なことに、パネルの端っこにヒビ割れがあった。
パネルは光沢の黒で、僕のナビなどは、同じ黒でも、マット調のつや消し。
さらに、押しボタンの一部は、コーラでもこぼしたのか、糖分がベタつき汚れている。

返品も面倒なので、分解して補強と、清掃とつや消し塗装までやることにした。
なにせ、ブツが小型で、塗装以外は自宅の室内、机の上で出来る軽作業ばかり。

取り付ける場所は、ココ。MDプレーヤが付いている。
化粧まわしは取り外してある。



CDプレーヤはコレ。



パネルを外し、バラす。 光沢パネル。
ひび割れ部分は、エポキシ樹脂を流し込んで固める。
その後、ペーパーで磨いてツルツルに、





スイッチパネル部分の配線用プリント基板。
ホコリを吹き払っておく。
ココには半導体などは無い。電線代わりの基板。



下地用のミッチャクロンを吹きつけ、
その後、マットブラックのつや消し塗料を吹く。
塗装後のパネルは、
まだ印刷文字をマスキングした状態だから真っ黒。




バラしたついでだから、手の届く範囲で内部もエアー掛けてクリーニング。
コネクタ接点も、ピカピカになるように良く磨き、アルコールで清める。
最後にさび止めをかねて、薄くオイルで拭く。

その後、組み上げるとこうなる。



車内に持ち込み、ナビ部分を引っ張り出し、MDプレーヤをはずす。
代わりにCDプレーヤを取り付けて、オシマイ。

コネクタなどは同一、互換性有り。




収まった姿がコレ。
場所が低い位置にあるから、
全然違和感などなく、再塗装も、ひび割れの補修も目立たない。




さて、音を出してみる。

凄くイイ~~い!のである

なにせ音のエネルギーバランスがとてもいいのだ。

CDチェンジャーだと、どうも塩辛い感じ。
低音が痩せ、
高音域が汚くて、耳に辛い感じだったのが、
CDプレーヤにしたら、とてもナチュラルなバランスになった。
ああ、メーカーはこれで音を決めているのだな、というノーマルな音になった。


しかし、予期せぬ事態が発生!
メーターパネルの時計が表示されなくなった~~~!
グア~~ン。

XJは、センターにアナログ時計があるから、
時計表示機能を殺しているのだ。

ソレをよりによって、CDプレーヤでやるとはね。

Sのシステムに異分子を入れたのがばれたようだ。

まあ僕の場合、時計は、
セルスターのレーダー探知機がアナログ表示で出してくれるので、
全く不自由ないから、よしとしよう。


導入後だいぶ立つけど、
時計表示以外は、何のトラブルも無いので、
あえてS用を探すこともしていません。



以上、CDプレーヤ換装記でした。






(この作業は1年以上前のものです。
同様のことをされる方への参考にと思い、
備忘録を兼ねてブログ記事にしました。)
Posted at 2014/12/16 17:07:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月02日 イイね!

オーディオモジュールの取り付け

僕はSのデザインがとても気に入っている。
発売時に賛否両論有ったようだけど、
今見ても、いや、
今だからこそなおさら、この個性的な貌が大好きだ。


だからこの車に、可能な限りずっと乗っていくつもりだ。

そうなると少しでも居心地良く、
自分に合ったようにカスタマイズしていきたい。

音楽が好きだから、運転中はいつも音楽を流す。
ところがS君は6枚CDチェンジャーか、
いまや絶滅種のMDプレーヤーしか無い。
AUXも無い。

そこで、色々調べてみたら、中後期Sのオーディオ系は、
なにやら光接続による車内ネットワークでつながっていて、
その規格でないとつながらない事が分かった。

さらに調べると、その光インターフェイスに割り込むアダプターが、
海外では、ジャガー純正パーツとして出ている(出ていた?)

Jaguar Audio Connectivity Module、通称 ACM と呼ぶようだ。

パーツナンバーは C2C40513 である。
x-typeと中期後期のS-type に使える。
同時期のXJにも、多分使えるのではないか、と思います。


オーディオ専用で、
アナログの補助入力、アップルのipodとUSBメモリが使えるようになる・・・という話。

いいじゃないですか!

で、どう使うのか?

それが以下の頁に詳しく出ている。

http://www.jimrothe.com/jaguar/acm-bluetooth/acm.html#description

英語だから、ググルの翻訳君に仕事して貰いながら、
何度何度も読み返していると、やっと理解出来た・・・様な気になってきた。

それではと、ebayで探して、どうにかゲットした。

パーツ一式がこれ。



説明書には、パネルの外し方まで、とても丁寧に図解してあるので、
車に素人の僕でも、なんとか、出来そうだ。

まずはこの辺から外す。



裏返してみたら、なんとアルミダイキャスト!

さすがだね~、と意味なく喜ぶ。



シフトレバーからコンソールにかけての、飾り縁を外す。



外し終わるとこういう姿に。




アダプター本体の四角い箱は、この奥に両面テープで貼り付ける。
何故か本体を貼り付けた写真を撮り忘れている・・・(泣)



で、開けてビックリだったけど
センターコンソールの部分も、ケースは大きなアルミダイキャスト!
ここでも大いに喜ぶ!

ヨーロッパ製品は、金型作って、
それを複数の機種でずっと使い回す習慣があるみたいだね。
昔、フィリップスのCDプレーヤ開けたときも、そう思ったし。

で、全部開けたら、必要な配線を指示書通りに、
パッチンパッチンとコネクタで繋ぎ配線を済ませるだけ。

ま、こういうチャンスに、各コネクタの接点は、
接点クリーナーでクリーニングしておくのが吉でしょう。

その前に、肘掛けの下の箱に、
取り付けのネジ穴だけだけはキリなどで開けて、
補助入力端子とUSBメモリを固定する。

こうやって外す。




取り付け終了後の姿。




これで、パソコン使ってUSBメモリーにCDから、
無圧縮オリジナルのままのWAVフォーマットで書き込んでおけば、
高速オートチェンジャーになる。

USBメモリがオートチェンジャーに 変身するので、
操作はチェンジャーと同じ。

4GBから32GBと全部試してみた。

もう、たっくさん入ります!!

しかし、何が入っているか曲名表示しないので、
入れすぎると分からなくなります。(笑)

音質はオートチェンジャーで聴くより、
しなやかでナチュラルです。

勿論、
FMでの電波飛ばしより、確実に高音質。



ipod出力をアナログで繋ぐのは、曲名表示の点で良いのですが、
小さい画面を運転中に見るのは危険だから、
使うのは助手席の人専用ですね。


という訳で、USBメモリのオートチェンジャ、愛用中です。


なお、
作業時間は、不慣れのため、3時間くらい掛かりました。

こういう所のイジリーは、車の基本性能に関係しないし、
元にも戻せるので、
車の素人にも手が出せて、楽しいです。

またオーディオは音質という、個人の好みも入る所なので、
自分で作業しておけば、後々の改良など、
創意工夫ができる可能性が残ります。















(この記事はおよそ1年前にやった作業の記録です。備忘録と、誰かの参考になれば、との思いで書き留めました)
Posted at 2014/12/02 18:38:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

じゃがのすけです。 昭和の中頃に生まれた親爺です。 よろしくお願いします。 車イジリは安全性があるので、怖くて苦手ですが、 自分の感覚に合わせた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

420:マグシートチューン 実験編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/19 02:02:33
ステアリングの塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 21:01:59
じゃがのすけさんのジャガー Sタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/18 23:30:25

愛車一覧

ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
ジャガー Sタイプ/ソブリンに乗っています。 ボディ色はラディアンス・レッド、 ガラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation