• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃがのすけのブログ一覧

2017年06月02日 イイね!

東急文化村へ写真展を観に行く

もう先週のことになってしまったけど、
渋谷の文化村に写真展を観に行ってきた。

題して

「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 |

長生きした人です。
1923~2013 




50年代のニューヨーク
モノクロ写真は既に芸術的な表現手段として認められていたが、
カラー写真はまだ出始めで、美術館が作品として扱う事は無かった。

しかしソール・ライターは元々画家なので、
色を使うことへの躊躇は無く、斬新な表現手法を確立していった。

近年、古い未現像フィルムが発見され、
その作品の素晴らしさが再評価され、遂に日本にやってきたわけです。

見逃すわけにはいきません。













詳しい紹介ビデオは以下。





ところで。
みんカラなのでちょっとは車の話題。

文化村の駐車場は、
超高級住宅地、松濤地区を背負う東急本店の地下です。

平日でしたが、居並ぶ車は、Sクラス、マセラティ、ベントレー、
新しいジャガーXJ、アストンマーティン等々、そうそうたる高級車ばかり。
しかも、近年のモデルばかり。

さすがはお金持ち地区のデパートだ。

しかし、古典的な、
維持費の掛かりそうな非実用的で趣味性の高い車には、
こういう場所では、お目にかかれないものだなあ。

奥方が乗ってきているのだろうか。


そんな駐車場ウオッチングを終えて、
地下から地上に出て走り出す。

戦前の超セレブ、
鍋島侯爵ゆかりの鍋島公園の脇をとおり抜け、
山手通りに出る手前で曲がると、
今度は 「未曽有」という熟語が読めなかったお金持ち、
XXXX氏の家の前に出て来ます。


いつも門番が居るので、チラッと脇見しながら
帰宅したのであります。

Posted at 2017/06/02 23:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のくらし | 日記
2017年05月27日 イイね!

雨の日は静電気が起きないって・・・ホント?走ってみた


雨の日は静電気が起きないって・・・(アルミテープチューン番外編)の続きです。

昨日、渋谷に出掛けて、その帰路のこと。

まさしく題名のテストにはおあつらえ向きの、
小雨、霧雨が降ってきました。

音を立てるような大雨ではなく、
ときどきワイパーを作動させたくなる程度の小雨霧雨。

僕の車のルーフにはガラス窓が埋め込まれているけど、
コレなら静電気も起きまい。


アスファルトの道路は、黒く濡れて光っている。

前を走る車の後輪を見ると、少し、水しぶきが上がっている。

コレではタイヤにも静電気は発生しないだろう・・と想像。

ここで、心構え。

「アレコレ車全体にに静電気対策をした後の試走」・・・のつもりになって、
神経を集中させる。

1)アクセルオフにしてからの空走距離は伸びただろうか?

すでに四輪全部のアルミホイールにアルミテープを貼って対策してあり、
昨日までとそれほどの差異を感じることは無かった。

フロントバンパーなどには全くアルミテープを貼っていない僕の車、
もしバンパーにアルミテープで効果があるなら、
霧雨の日にも、少しは効果を体感出来てもイイんじゃないか?

元々バンパーなどでは効果が感じ取れなかった僕の車、
雨の日にも変化を感じられなかった。



2)出足の軽快感
アルミテープをホイールに貼った時は、
スルスルっと軽やかに走り始め、
車体が軽く感じたモノだ。
霧雨の日、この傾向は強まっただろうか?

・・・分かりませんでした。


今回の実験に対しての僕の結論(仮)

雨の日には静電気が発生しない・・・という仮定が正しく、
昨夜の試走の状況が、トヨタ式静電気対策を全部した時の、
最終形と同様の効果がある状況になっている・・・。

というならば、僕はこれ以上アルミテープに手を出さない。

(あの程度なら、ということである)

仮定を変えるなら・・。

もし、アルミテープが効果を出す原因が、静電気で無いとするなら、
まだ先があるかもしれない。

だって、アルミホイールの、電気的に導通のある地金部分に貼って、
ハッキリと効果を感じられたんですからね。

トヨタ式アルミテープチューン、静電気を理論的背景として、
オカルトから、根拠有る技術的対策になったようだけど。

僕の中では、またオカルトがちょっと顔を出してきた。





ところで、原点に帰って。
小雨霧雨の日って、
走行条件的に何か不利になることあるのだろうか?
僕はその僕の知らない、
何かあるかもしれない条件を加味しては、
上の文章を書いていません。


ノンタマさんへ

乾燥している日に走行後、
車に向かって静電気テスターで電圧計ってみてもらえませんか?

その後、洗車してずぶ濡れにしたら、静電気がゼロに成るかどうか・・とか。

もし興味が有ったら、よろしく。


Posted at 2017/05/27 16:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューン | 日記
2017年05月26日 イイね!

雨の日は静電気が起きないって・・・(アルミテープチューン番外編)

私も含め、
トヨタ式アルミテープチューンにはまった人は、みんカラにも多い。

確かにアルミテープを貼ると効果を体感出来る。
静電気の影響、真に大きなモノだ、感心してた。

タイヤからの静電気が、車体全体に廻るようなことが大きな原因だと、
トヨタの話の中に出てくる。

となると、雨の日のようにタイヤが濡れているときは、
静電気の影響は殆ど出ないはずだ。

勿論、大雨だとまた違う影響も出るだろうけど、
今日の東京地方のように、
小雨、霧雨 湿度100%みたいな感じだと、
静電気だけが発生しにくい天候だ。

今日はこれから約束があって、都心へと向かう。

さて、小雨という、絶好の静電気対策を施した僕の車は、
どんな反応を示すのだろうか?



(吸気温度も多分5,6度低いだろうしね)
Posted at 2017/05/26 14:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年05月22日 イイね!

アルミホイールにアルミテープ(中間報告)

モーターファン別冊127号で、
トヨタさんがアルミテープの効用を、語っています。

この中でタイヤが一番静電気発生していると。
だからタイヤとホイールとホイールハウスあたりに対策するのが、一番効果的だと。

そこでやったことをまとめます。

1,で先般、タイヤは余りにも、ツギハギ感が出過ぎるので、
ホイールの外周に貼ったった結果、
とてもハッキリ効果が出た。

2,次に、一昨日、ホイールのセンターキャップ外し、
キャップの裏側や、ホイール表面を車軸アースに落ちるように、
テープを貼ってみた。
しかし結果は、あまりハッキリとした効果が出なかった。

3,悔しくて(笑)、昨日、
ホイールハウスの裏側(つまり車体側)を清掃して、
ここにアルミテープをベタベタ貼ってみた。
結果は・・・。目隠しでテストされたら分からないレベル。

4,こうなると、もう意地でも、効果を出したくて。
本日、アルミホイール裏側の汚れを拭き取って、
アルミテープを貼ってみた。

まずは、16本のスポークの内、8本だけ貼った。
しかも前輪だけ。
アルミテープがここで終わってしまい後輪は出来ていない。

期待に胸膨らませ、試走。
結果::久々に大ヒット!!

軽い、スムーズ!たとえて云うなら、ガソリンが減ってきて、
残りが5リットルとか10リットル位になった時の、あの軽快感です。
(実際はほぼ満タンに近い状態。)

もう、すこぶる ご機嫌です。

早速アルミテープを再度オーダーしました。
次は、後輪と、8本スポークではなく、
16本全部に貼ってみようと思います。
写真はそのときに。

以上、
まずは中間報告です。





Posted at 2017/05/22 23:47:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューン | 日記
2017年05月16日 イイね!

アルミテープ 三たび の続き(独り言)

昨日のBlogに、
ホイールにアルミテープを貼ると効果があった事を書いた。

けれど、どうも何かが引っかかる。


通常、樹脂などに発生した静電気は、
それと接している金属に伝わりあっという間に広がり、
金属から放電される・・はずだ。


その理屈で云えば、
ホイール表面に発生した静電気は、
その裏側に密着しているアルミホイール本体に伝わり広がり・・の筈だろう。

なのに、
ホイール本体よりずっと小さいアルミテープで,
何故に効果が出るのだろう?

ホイール全体が肉厚な塗装で覆われ、
金属面が空気に触れていないから?

それじゃガリ傷付けた方がイイって事か?
(オイラの車、ガリ傷、ちょこっと有るんだけど)

それなら、ホイール固定ナットを1個を外し、表面の塗装を剥がし、その後にナットをしめれば、ホイールの電位は、電気的にボディに落ちる。

それならトヨタさんは、とっくにそういう処理するだろう。

アルミも腐食するから、
出来る事なら塗装を剥がす実験は、やりたくないなあ。


何しろ、体感上の効果はハッキリ有ったんだから、
自分なりに納得出来る理由が欲しい。

それでないと、次なる一手を打ちにくいのだ。




Posted at 2017/05/16 21:46:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューン | 日記

プロフィール

じゃがのすけです。 昭和の中頃に生まれた親爺です。 よろしくお願いします。 車イジリは安全性があるので、怖くて苦手ですが、 自分の感覚に合わせた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

420:マグシートチューン 実験編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/19 02:02:33
ステアリングの塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 21:01:59
じゃがのすけさんのジャガー Sタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/18 23:30:25

愛車一覧

ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
ジャガー Sタイプ/ソブリンに乗っています。 ボディ色はラディアンス・レッド、 ガラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation