• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

2024年キャンプ13泊目(ふもとっぱら/n回目)

2024年キャンプ13泊目(ふもとっぱら/n回目)









気合入れて書いてたのに、ブラウザが突如更新されて全部消えました

再度書く気は湧いてこないのでダイジェストでお送りします



いつもの木曜夜発





金曜チェックインの、金土キャンプで



ふもとっぱらです



お昼はチェックインのときにもらったカレーメシ

日清が広告代わりに配布してるっぽい?

昼飯後は持ち込んだ景品かけてちょっとしたじゃんけん大会をしてもらいました

各位:大陸製ばかりで品質はお察しなものが多いです、そこは気をつけていただくということで





その後は買い物と温泉を済ませて







戻ってきたら宴会の開始です



横目で富士山を眺めつつの宴会、お酒も進むってもんです







今回はずっと呑んでた気がするな…



きれいな紅富士にも恵まれて





夕方から夜にかけてはさすがに気温も落ちてきました



22時過ぎにはシュラフへ入ってオヤスミナサイ





5:30位にお目覚め





朝日が眩しい…



こんな朝はやくからパラグライダーも飛んでました

朝は、本来昨晩のメインになる予定だった





バタコライスをうるふぃが作ってくれました

夜はみんなからのおすそ分けとお酒で腹いっぱいになっちゃったんですよね



大変美味しゅうございました

食後はのんびりお片付け

今回は急がないのでのんびり

11時くらいに片付けが終わったら、一人だけ先に出発しました

目的地は…



山梨県の道の駅

残り9箇所を全部埋めてやります



道の駅富士吉田から始まって

道の駅つる、道の駅こすげ、道の駅たばやま、と



途中で昼飯も食いつつ、順番に巡って

このあと、道の駅甲斐大和には、来た道を戻るルートもありましたが



興味があったので、大菩薩峠を抜けるルートを選択

一気に標高1,450mくらいまで登っていくのはなかなか楽しいですね



道の駅甲斐大和を経由してから



残り4箇所を巡っていきます

道の駅とよとみ、道の駅南きよさと、道の駅にらさき、をチェックしたあたりでもう夕方に

そろそろ温泉はいりたいなー、ってことで検索すると、近くに見つけました!



北杜市にあるたかねの湯へ

到着してから、あれ? ココなんか見覚えあるな、っておもってたら



2020年の8月に一度来てます

調べて納得、KZTCのビーナスラインのドライブオフの帰りによってました



風呂上がりに一本チャージして気合入れて最後の目的地へ

最後は道の駅こぶちさわです

ここ、なんかシャレオツなイタリアンレストランとかが併設されてましたね



到着と同時に山梨県の道の駅コンプリート! お疲れ様でした

これで、東京都、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、と

合計で17都府県をコンプリートしました

17/47なので、全体で見るとまだまだですね…



さて、今年の夏前のキャンプは多分これで最後かな?

後は盆休みに合わせてどこかにいくかな? 程度で

その後は涼しそうなタイミングを狙ってソロでどこか行く程度で

次の秋冬のオンシーズンまではお休み期間です
Posted at 2024/06/16 10:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年06月02日 イイね!

2024年キャンプ12泊目(おじろじろキャンプ場/n回目)

2024年キャンプ12泊目(おじろじろキャンプ場/n回目)









6月に入っちゃいました

そう、梅雨です

世間一般的にも梅雨時期はじめじめしてるし、湿気鬱陶しい、洗濯物乾かない、物がすぐ痛む、カビに悩まされる

といった具合に問題だらけなんですが

キャンパーにとっても梅雨なんてとっとと終わってくれ、という感じです

いや、雨は降らなきゃ困るから良いんですよ

毎週末、土日だけ集中して降らせるのやめろ、と…



そんな6月入りたての土日

本当は友人と宅飲み予定だったんですが

急遽友人に予定が入り宅飲み中止になっちゃいましたので



いっときますかー

直前まで天気予報もチェックしてましたが

この土日は晴れときどき曇り予報、ヨシ、いけるな!(フラグ)

金曜の夜出発で、もう何度通ったかわからない通い慣れすぎた道を通って



途中充電を挟みつつ、道の駅ようか丹波蔵に25:30位に到着

今夜はココで仮眠です、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

おいおい、ほんとに晴れるのかぁー?

ちょっと疑いの眼差しを向けつつ、道の駅を出発してキャンプ場へ



本日のキャンプ地はココとする!

おじろじろの原っぱエリアですね

この時期、林間エリアは羽虫大量でとても不快なので、自分は原っぱエリアが好きです

ささっと設営も済ませました。今回は晴れ予報なのでマギーTCです



寝床も今回はまた地べたスタイル



前回で反省したので、今回はもう一枚、エアマットを挟んでます

これならいけるやろ!(慢心)

エアマットの使い心地はまた夜に改めて…

今朝、道の駅を出てからココに向かうまでの間、ACをオンにすることを忘れてました、ので



ソーラーパネルを引っ張り出して設置



きっちり60W、ほぼ最大効率で充電開始してくれましたので安心



今回もギリギリどうしようか迷ったんですが、結局おこもりスタイルに

というのも前述の通り、この時期は羽虫が飛び交うため

外で焚き火や食事をすると、虫に悩まされるんですよね

なので、おこもりの為、この椅子もこの後片づけました



気温は外気温35度↑、あつすぎる…

設営も終わって一汗かいたので温泉へ



前回来た時に知ってましたが、最寄りの温泉のおじろんは

以前の経営から変更され、自治体経営に変わったようで

今年の1月から営業を再開してました

ちょっとは手入れがされたのかなー、と少し期待してたんですが

いい意味でも悪い意味でも全く変化なし

料金も村外600円のまま(キャンプ場で割引券もらえるので500円ですが)

まあ、ここの温泉、温度が程よくて長時間ゆっくり浸かるのには最高なんで好きです

じっくり浸かって1時間位のんびりしておきました

この後キャンプ場に戻ったら16時前



いい頃合いの時間帯ですねぇ



さーて、今夜は色々酒を持ってきてるんですが



とりあえず最初はビールですね、おつまみに焼き鳥を添えて

ソロキャンだし、こういう簡単なので十分です、美味い



例のちっこいグリドルを使ってますが

このグリドル、何もおかずに火にかけるのは禁止だったので

絶やさず焼き鳥を置き続けるようにして加熱してました





クッキングペーパー敷いてたので、下のグリドルは一切汚れず、便利

ビールもちょうど空いたので、本日のお酒をいっちゃいましょう

今回はこれを絶対にキャンプ場で呑む、と決めていたのがあります



山三 金紋錦 無濾過原酒 大吟醸です

家で少しだけ呑んでみたんですが、これめっっっっっっちゃくちゃ美味いんですよ

ただ、日本酒好きの友人に言わせれば、無濾過原酒を呑めるって相当の酒好きだぞ、とのこと

ただ、俺の舌はこいつを美味いと言っている

口に含んだ瞬間、微発泡のようなピリリとした感触があるんですが

その後口の中に広がる甘みと風味が最高に美味しいんです

本日はコイツをキメながら晩飯メインディッシュも作っていきますよー





玉ねぎのみじん切りとベーコン4切れを準備して、玉ねぎをオリーブオイルで炒めていきます



玉ねぎに火が通ったらベーコン追加



ベーコンに熱が通って油分が出始めたら白米追加

油を白米になじませる感じで混ぜていって

別で準備していたコンソメを溶かしたお湯を少しずつさっきの所へ足していきます

お米が全部浸る程度に足して、じっくり弱火で煮込んで、水分減ってきたらまた足す、って感じで



お米がある程度やわらかくなってきたらバターを追加して、また煮立たせて



コンソメの量が少なくなってきたら、途中から粉チーズを加えつつまた煮立たせていって



最終的に30分位かけつつ最後のコンソメを煮立たせてやれば完成

あまり面倒な手順がないチーズリゾットです



チーズが濃い目なので日本酒でもイケます! 美味い!

この後、チーズリゾット食べつつ日本酒開けていき

チーズリゾット食べ終えたら



さきイカに変更して引き続き山三いただきました



最終的に持ってきてた4合瓶が、残り1/5程度まで減る位呑んじゃいました



時間は21時前、外気温は14度位、この後もっと下がるみたいですね

実はこの時すでに雨がパラパラと…、天気予報がいつの間にか雨予報に変わってました

この後24時まで雨予報で、翌日も7時から12時まで雨予報

これはちょっと早めに起きて撤収早めなきゃ駄目かあ…、と考えつつ

22時位にはシュラフinでオヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス、ではありません…

24時位に一時的にかなり強めに雨が降ってきたようで

前幕天井に雨がたまり始めましたので





大慌てでポールで天井突っ張り、これで雨水は流れていってくれます

改めて二度寝しましょうねー



と、寝てたのですが、25:30位に腕にポタポタと冷たい感触を感じて飛び起きました



寝室の後ろについてるベンチレーター兼日光取り入れ窓の所のトグルの所から

わずかに雨水が染み込んで落ちてきてました、雨漏りですね

これはマズいととりあえずビニテで対策しましたが、完全には止まらず、ごく僅かにポタポタと…

寝室がこれでは眠れません、ので寝るのは諦めました

帰ったらシームテープでまた補修かなあ、とか考えてましたが

このテントはTCなのでシームテープは使えないそうです

じゃあどうやって補修を、と思ったら、どうやらシームグリップというテント補修用接着剤があるそうです

帰ったらこれを準備しましょうかね

あ、そういえばエアマットですが、自分の用途には合いませんねこれ

このマット、空気をいれると結構な厚さになるんですが

この厚さ、幅の狭さも相まって、自分はこんなに高さいらないんだよなー、って気持ちで

空気の量を少し減らして高さ調整していました

…が、これをすると今度はマット自体の中身で空気があっちいったりこっちいったりするため

例えば座ると座った部分だけで凹んで、他の所にその分の空気が回ってパンパンになる、という状態になります

この状態で寝ると、身体を少し動かしただけでふわふわと不安定でマットから降りそうになっちゃうんですよね

なので、きっちりと空気をパンパンに入れて、その厚さ(高さ)を許容して使える、って人向けです

自分には向きませんでした…

そんなこんなで調べ物したり、フラフラとトイレに用を足しに行ったり

5時位にかなり早めの朝飯を食べたり、としてるうちに



空が明るくなってきました、オハヨウゴザイマス(寝てないけど)

雨漏りしてたところは、雨が降ってる間は定期的にキッチンペーパーで拭いて垂れないようにしていて

雨がやんでからはその頻度も落ちた感じでしたが、やはり眠ることはできない感じでしたね

さて、元々今日は午後は予定があったのですが

もう朝飯も食い終わってるのでさっさと撤収しちゃいましょう



乾かせそうな所はできるだけセーム布で拭いてから乾かそうと努力しましたが

昨夜の雨でとにかく湿気が高いからか、全く乾く気配なし!

諦めて半乾きのまま袋に入れて、持って帰ってから乾かしました



ゴミチェック、ペグ穴チェック完了、撤収完了お疲れ様でした

梅雨時期はやはりキャンプするもんじゃないな…

マギーTCは前述のシームグリップで補修完了するまではしばら補欠へ

次のキャンプは、そう言いつつも実は再来週に予約済みです

頼む、雨降らないでくれ…
Posted at 2024/06/02 19:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年05月19日 イイね!

2024年キャンプ11泊目(VILLAGE)

2024年キャンプ11泊目(VILLAGE)









もう夏ですよ…

\コンニチハ/

この週末は久々にソロキャンへ

来週は49日なので予定詰まってるし

その後は梅雨に入るであろう時期なので

そろそろキャンプオフシーズンになるので、その前にって事で





今回も前日移動で、参りましょう

途中、ディーラーとか道の駅で充電をはさみつつ、のんびりと今夜の仮眠場所へ



ここもちょこちょこ立ち寄る、道の駅青洲の里ですが

この日はだーれもいませんでした、さみしい

トイレいってコーヒーだけ買っておくかな、とトイレに行ったら

車もないのにトイレから人が出てきました

……車ないよな?

しかもトイレはセンサー式ライトが設置されてるのに

その人が出てきたときはライトが消えてました

……おやぁ? 私また何か視ちゃいました?

まあいっか

ここで充電済ませたら、後は本日の目的地までノンストップ

道の駅南海サクアスでオヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

いい天気!

今日は天気良さそうなんですが、明日はお昼前から雨予報

少し早めに撤収しなきゃかな?

この後スーパーで買い物済ませて



すぐ横のジョーシンで少し充電させてもらってから目的地へ



本日の目的地はココとする!

今日はテントを何にしようか迷いましたが

ソロだとちょうどいい収まり具合で気に入ってるマギーTCにして



寝床も簡単に



今回はコット使わずの、一番下はコット用の薄いマット

その上にメッシュマットを敷いて、その上にシュラフ

さすがにちょっと薄いかなあ?

シュラフも例のAmazonのプログラムで手に入れた、人工ダウンの薄いシュラフ

説明ページでは一応5度まで対応可能、となってるけど、はてさて…

設営中もずっと、跳ね上げて外で焚き火までするか、それとも半おこもりにするか迷ってたけど



結局おこもりモードに

今回追加でレジャーシートを購入してるのでそれのお試しも兼ねて

2mx2mだったけど、マギーの中にはぴったりのサイズ感で良さげ

ここはチェックインが11:00で、設営終わったら



ちょうどお昼の時間

カップ麺の塩焼きそばをイタダキマス



お外をチラリ

ここのキャンプ場は6サイトあるんだけど、今日は満員御礼みたい

正面も今は居なかったけど、この後バイカーが二人来て設営してました

さて、お昼食べて今日は焚き火もないのでこの後何もすることがありませんので

ちょっとお昼寝とかしてから温泉へ

前回は和歌山マリーナシティの所の温泉へ行ったらごった返してて芋煮状態だったので



今日は近くの別の温泉へ

こちらは老健施設が一緒に併設してやってる温泉です

露天なしの内湯一つとジェット風呂のみ、それで900円の強気設定

なので他に客は殆どおらず、ほぼ貸し切り状態でした

スッキリサッパリしてからキャンプ場へ戻り



まだ夕方16時手前ですがまずはおつまみ作りから



今日は餃子を作っていきますよぉ



蓋とかないのでアルミホイルで代用して



うーん、優勝

こういう簡単なので良いんだよ、キャンプの時は



美味い、ビールも進むってもんですわ



餃子もいい感じに耳付きで焼けてませんか?

最高に美味かったです、はい

すでに気温は30度近くで、もはや夏!

で、コバエと一緒にアイツが飛び出してます、そう、蚊

こいつらはキャンプ場でも無差別に襲いかかってくるので、この時期欠かせないのが



これ!

これをシュッとしておくだけで、勝手にパタパタ落ちていきます、最強

今回は森林香がもう尽きてしまったので、こいつをキメてやりました、◯ね! 害虫め!

コホン

この後は、ちょっとゆっくりしてからメインディシュの晩ごはんへ

今回は晩ごはんも簡単に



前回のでちょっと味をしめたアヒージョを

……一人なのにちょっと量が多すぎたか?



構わんやれ!

量が多かったので、最初はカクテルを呑んでましたがなくなったので



途中からこいつを

これは買い物したスーパーで見つけました

ひめぜん梅

ちょっと呑んでみた感じ、梅酒風味の日本酒、みたいな。美味しい

アヒージョにも合いますね、いい感じでした



アヒージョはなんとか食べ切れました、ウプ

この後のアヒージョのオイルは有効活用予定です



お外もちょっとだけ夕暮れ模様、でもすでに19時前です

アヒージョ後はちょっとのんびりしてお腹を少し空かせてから



0.5人前くらいのパスタを茹でてから、さっきのアヒージョの残りオイルにぶち込んで

少し塩コショウで味付けしてから頂きました、美味しゅうございました



この後はお避けのみつつのんびりバータイム

21時過ぎには眠気マックスでシュラフへ

オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

シュラフはさすがに寒すぎた

というか気温は15度前後だったのに、あのシュラフ全然あったまらねぇ!

背中もマットがうすすぎたのか痛くなってきたので、途中でマットを一枚足しました

問題はそれよりも雨です

目が覚めたこの時点でテントにぽつぽつを雨が当たる音が…

ヤバイ、10時位から降り始める予報だったのに、早まったのか…

この後、朝飯も食わずに大急ぎで撤収



6時半位には撤収完了ました

雨はずっとぽつぽつと降り続けてる感じで

撤収終わってからちょっと強くなってきてました

帰りは途中で充電はさみつつまっすぐ帰宅

帰宅してから、本来キャンプ場で作ろうと思っていた朝飯作り



マフィンにレタスと目玉焼きとハンバーグを挟んだ豪華仕様です

大変美味しゅうございました



次のキャンプは梅雨真っ最中の6月に一回だけ予定がありますが

その後は予定特になし

もう梅雨はキャンプ時期じゃないんだよなあ…、蒸し暑いし雨降るし
Posted at 2024/05/19 19:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年05月06日 イイね!

GW中盤~後半/2024年キャンプ9~10泊目(四万十オートキャンプ場ウェル可夢)

GW中盤~後半/2024年キャンプ9~10泊目(四万十オートキャンプ場ウェル可夢)









GWが…、GWが終わってしまう……

コンニチハ

GWも本日で最後、10連休最終日でした



今年のGW、前半は先日のブログの通りでしたが

中盤からは本格的に満喫です

4/30(火)



この日は移動日です、目的地は四国!

時間は10時位で、ゆっくりと下道を走っていこうと思ってましたが

自宅で目的地設定をした直後に渋滞情報が入ってきて、このままだとチェックインに遅れる、と判断

結局、四国まで、阪神高速~明石大橋~淡路島~鳴門大橋~松山道、という感じで高速を利用



途中、上坂SAで遅めの昼食。見た目ではちょっと期待してましたが、普通のラーメンでした、残念

この後、吉野川SAのスマートICで降りたら

国道319号線~国道32号線を使って南下

まっすぐ高知市内に向けて下って、途中で少し東へ向かって本日のお宿へ

周辺ではお安いビジネスホテル空港、へ









うーん…、今回のホテルも昔ながらのビジネスホテル、って感じ

風呂トイレ別なのは嬉しいけど、相変わらずお風呂は下水の匂いが上がってきてるし

全体的に至る所が老朽化してて色々ヤバそう

まあ一晩だけですからね

一息ついてから近所のラーメン屋さんへ



高知市周辺では味噌ラーメンにチャーシューの代わりにとんかつぶち込む、みそカツラーメンが有名らしいです

普通に美味しかったんですよ、これ

とんかつがボリューミーで、これ一杯で十分に満腹になりました

ゴチソウサマでした



ホテルに戻ったら一本だけ呑んで、21時位に早めの就寝、オヤスミナサイ

オハヨウゴザイマス!



朝、少し早めに移動再開

とは言っても、集合場所はそんなに離れてないのでゆっくりのんびりと

途中ディーラーで充電なんかもしつつ、目的地へ



道の駅なかとさ、です

ここでうるふぃ達と待ち合わせをして



少し早めのお昼ご飯を食べてから近所のスーパーで買い物を済ませてー



本日のキャンプ地はココとする!

四万十オートキャンプ場ウェル可夢、です

今回は車2台、バイク1台、大人4人、だったので3サイト予約入れたんですが

到着してみると1サイトがメチャクチャ広くて



結局一番端の静かそうな所に全員テントをぶちこむ事に(自分のテントは一番奥)

場内も広くて良いんですが、四国全般キャンプ場、チェックインが遅いんですよね…

ここもチェックイン15時だったので、設営終わったらもう移動できません、なのでー



プシっと



カンパーイ

今回はメインはうるふぃが作るので、自分はおつまみを作ります



冷凍を溶かすだけの簡単アヒージョを

こいつをつまみつつ待ってると



うるふぃのメイン、ミートパトラ、が出てきました

ミートソースの上にチーズと目玉焼きが乗ってる感じですね

今回もうるふぃはバーセットを持ってきていたので色々お酒を作ってもらいました



いつものジンライムから



自分が持って行ってた日本酒を使ったサムライロックや



スカイなんとかっていう色鮮やかなのとか



これなんだったかな、杏のタネを漬け込んだお酒を使ったカクテルとか

もう全員たらふく呑みまくって22時位には全員シュラフへ、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

雨は昨日の夜にはやんだみたいで、晴れ間も見えています

2日目は簡単に朝ご飯を済ませたら移動開始

それぞれ目的地が別なので分かれます

自分は足摺岬などの南方面の道の駅を埋めたいのでそちら方面と決めてました

べるちが今回は足がなく、どこに行こうか迷ってましたが一緒に行く、というので連れて行くことにしました

道の駅をチェックしながらのんびり走って



ちらっと見えた砂浜へ降りてみました、大起海岸というらしく、サーファーだらけでした



ひろーい海、続く砂浜



はしゃいで走っていくべるち

そういえば砂浜とか、数年ぶりだったな…

目的地多いのでのんびり出来ずにすぐ出発

足摺岬近くの道の駅だと思っていたのが海の駅なのでここには立ち寄らず

足摺岬灯台のすぐ近くにある



白山洞門へ降りてみました





見事な洞門ですねー

ただココ、洞門を見るために駐車場から300段近くの階段を降りなければならず

降りるということはまた登るという事…

二人でヒーヒー言いながら戻りました

続いてすぐ近くの足摺岬へ





本当は灯台まで行く予定でしたが

ここも灯台までは結構な距離を歩くようで

さっきの階段で気力使い果たした二人は



展望台で灯台を遠目に見て、最南端標を見ただけで満足しました

つぎだつぎ!



途中の道の駅でお昼ご飯食べて、この時点ですでに集合場所の集合時間には大幅に遅れる事が確定したので

うるふぃ達へ遅刻連絡を入れてから、やや急ぎで飛ばして宇和島市内のスーパーへ

結局1時間程度遅れて15時位に到着でした

スーパーでこの日の買い物を済ませたらキャンプ場方面へ戻りつつ



途中にある十和温泉でサッパリ!

キャンプ場に戻ったら、今回のキャンプの一番の目的









カツオの藁焼きを

藁焼きは藁の高火力で一気に表面を軽く炙り焼きする感じですね





この日も乾杯してから



カツオのタタキをいただきます

うるふぃがカツオのタタキようのタレも作ってくれてたけど



自分はこの道の駅で買ってた天日塩を



荒すぎるので少し砕いたものを使用、ふりかけて食べてみましたが、これまた美味い

カツオは半身を買っていたけど、もう半身あっても良かったなって会話をしてました



そしていつものお酒をのみつつ

タタキだけだと足りないので



冷凍パックされたまぐろ丼の元を使って



まぐろ丼を。こっちも非常に美味しゅうございました



その後もお酒をのみつつ楽しくワイワイと、22時位にシュラフへ、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス! いい天気!

昨日もそうでしたが、朝はさすがに少し冷えます、気温は10度ちょっと



温かい飲み物を飲みつつ朝ご飯準備



ホットサンドとウィンナーで簡単朝食を食べて

チェックアウトは13時なので、ゆーーーーっくりと撤収



夜露で多少濡れてましたが、日も照ってたのですぐ乾きました、感想撤収可能ですね

そういえば今回は新しいギアを追加しました



前半で散財した対象の一つ、メッシュマットですね



全面フルメッシュで、とにかく通気性が高いので

多少暑い日でも背中が蒸れる事なく眠れそうです、今回は涼しい位だったのであまり活躍はしませんでしたが…



そしてこちらは電動ポンプ

今までいくつかこの手のを試してきてたんですが、自分のサーマレストのマットの口に合わず使えなかったんですが

これはゴムタイプの口が合いました、使えそうです



今回は時間に余裕あるので全部ひっくり返して徹底的に乾燥

(途中軽く昼飯を挟みましたが写真わすれてました)

ぜーんぶキレイに乾かして



荷物の積み込みも完了です





撤収完了、お疲れ様でした

最後に管理人さんにも挨拶をして、キャンプメンバーはここで現地解散、各々自宅方面へ向かいますがー



わたしゃこのまま移動再開です、昨日の宇和島方面へ走って



途中道の駅や





目的地近くの商業施設で充電休憩を挟んで







さーて、海をわたりますかー

ここは八幡浜港、宇和島運輸フェリー乗り口ですね

このまま九州、福岡へ帰省することになってます

しかし、この宇和島フェリー



お高いですね…

距離としては佐多岬の根本から大分別府港なので、約80km位、2時間ちょっとの海旅なんですが

それだけで15000円位かかるのは結構痛いです

でも昨日のキャンプ場から陸路だと、最短でもしまなみ海道を走って山陽道で広島山口経由です

距離にして400km程度で7時間以上、料金もガソリン代まで考慮すると1万円以上かかるんですよね…

そう考えると、こちらはフェリー利用で300km程度、時間は(待ち時間除いて)約5時間ちょっとです

5000円程度余分にお金だして、楽するかどうか、って所ですが、自分は楽な方を取りました

今回はできるだけ楽をする、ってのがモットーですから



フェリー待ってる間にナビ設定、大分にわたってしまえば、残りは120km位ですね



順調にフェリーに乗り込んで



後は船室でのんびり待つだけです

この航路は海上とはいえ、かなり陸に近い所を走るためか、航路のうち半分位は普通に電波も入っていたので、時間つぶしは余裕でした

20時位には大分の別府港に到着して、そこからは下道でのんびり走行

大分県道24号線~県道42号線~国道387号線~国道10号線、で北九州市へ

このあたりは何度か通っていて道の駅チェックも不要でしたね

この後は福岡でのんびりと過ごして











似合わないイタリアンのコース料理食ったり



妹夫婦激推しのメチャクチャ安くてボリューム満点の出雲そばに連れて行ってもらったりして

あっという間に帰る日、5/5になりました

今回は楽をする事がモットーなので



帰りもフェリーです



もちろんこのフェリーではいつもの電源利用

大阪ついたら満充電できてるって便利なんですよね

ただ今回はGWでお部屋が取れなくて…



一番安いツーリストのベッドのみです



時間になって出港したら、少し様子を見て時間をあけてから



晩ごはんのために船内レストランへ、いつものバイキングですね

腹いっぱい食べたら、船内の展望風呂に入ってスッキリしてから、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

寝心地最悪で、下が固くて体中バッキバキで、特に腰がひどい事になって目が覚めました…

今度からもしツーリスト利用のときは、別でマットかなにかを持ち込んだほうが良さそうですね



少しずつしらんでくる外の景色を見ながら大阪に帰ってきた事を痛感して

今年のGWは終了です…

大阪~淡路島経由~高知~キャンプ場~高知南西部~キャンプ場~八幡浜港~大分~福岡~フェリー経由~大阪

で、今年は約1,500kmの旅路でした、お疲れ様でした

次の大型連休…、いつ…? それまでまたお仕事頑張らねば…
Posted at 2024/05/06 19:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2024年04月29日 イイね!

GW前半

GW前半









今年のGWは前半と後半に分かれていると思います

4/27~4/29の3連休

5/3~5/6の4連休ですね

まあうちは間の3日も休みで10連休なんですけどね!



そんなGWの前半3連休が終わりました

4/27は、前から決まっていた予定があり

お昼前に家を出て福知山へ、とある施設を訪れました

先日なくなったうちの親父ですが、実はある人の身元引受人になっていたんですね

相手は親父から見て従姉妹で、自分から見れば従姉妹おばにあたる人です

この人、生まれてすぐに高熱が出て、そのせいで少し障害が残った人でして

両親からも半分育児放棄されたような方でした

親父の両親、自分から見れば祖父祖母がその人を引き取って面倒を見ていたそうで

小さい頃からうちの親父と一緒に育った人で、仲良くしていたようです

上述の通り、その方は両親からも捨てられ、兄弟は居たんですが

ここの兄弟はろくでもない人ばかりで、全員身元不明で連絡つかずです

そこでうちの親父がこの人の身元引受け人となっていたようなんですが

先日親父が亡くなった事で、次は誰が身元引受人となるのか、問題があり

色々相談した結果、うちのおかんが引き継ぐ事になりまして

その手続きと、顔を見に行こう、ということで行ってきました

手続きも終了して、親父が亡くなった事も本人に伝えて、小一時間ほど会話をしてから帰りました

帰宅するとすでに19時位

出発前からちょっといじってましたが

先日交換したプロジェクタータイプの補助灯

どうにも運転中に本体の重量のせいもあって、振動で震えます

なのでー



こんな感じで下から支えをいれてやろうかと





とりあえず手持ちの木材を切って、金具に合わせて斜めにカットしてやって

一旦両面テープを貼った上で挟み込むようにして固定してみました

結果としては概ね想定通りで、かなり振動が抑えられました

全く振動しなくなったわけではないので、も少しなんとかならないか

そもそものボンネットを開けるときに毎回補助灯の向きを変えたりしなきゃいけない事についても

もう一度どうするかを考えておきましょうかね

その後、飯食って風呂入ったら



ぐるっと走りに行くことに

翌日28日はうるふぃ達と約束があったので、最終的に待ち合わせ場所方面に向かう感じで

途中でもう一度プロジェクターの感じを確認



これが補助灯無しのロービーム+ハイビーム+フォグ

相変わらず上部の照射範囲が狭すぎますねえ、暗い…



そしてこっちが+補助灯

上部の左右の照射範囲がぐっと広がります

今回はプロジェクターなので、カットラインもきれいに出ていますし、大満足です

ただ、前回の補助灯が明るすぎたせいで

今回のプロジェクタータイプは、照射範囲は理想通りなんですが

明るさが物足りない感じに…

まあこのあたりはまた改めて考えましょうね

この後は経路通りに、奈良市内や柳生の里を抜けて針TRCへ行き

そこで充電休憩した後また走って、この日の目的地、道の駅ふたかみパーク當麻へ到着

この日はここで仮眠しておきました

翌日、28日は9時過ぎに待ち合わせをしてから、和歌山方面へ

目的は…



Orangeののぼりが上がってる通り

アウトドアショップのOrangeが、アウトレットセールをやる、という情報を入手していたのでそちらへ

中は撮影禁止だったので詳細もかけませんが

とにかく格安でした

だいたいどれもこれも定価の半額で、テントとかのお高い奴は、14万のものが7万とかで売り出されてましたね

欲しい人からすれば喉から手が出る程でしょうね



自分はいろんな物欲に打ち勝って、当初からほしかったペグケースのみ購入、2000円でした

その後少し走ってから



通りすがりにある台湾料理屋さんへ



カニ玉チャーハンセット美味しかったです

ただ、量が多すぎた…、想定以上に満腹になってしまいましたね

これで1100円でした、コスパ高め

さらに少し戻って河内長野市内にある別のアウトドアショップへ行って物色

なんか良さげなモノを見つけてしまって、結局アウトレットで抑えた物欲はここで発散されてしまいました…

この後は



ちょっと走った所にある太子温泉へ

今年の頭にリニューアルしたらしく、中はキレイでした



風呂上がりに一本頂いてから

また走って走って、次はJR奈良駅近くへ

そこにあるラーメン屋で



久々に推しラー活!

麺屋あまのじゃくさんです

当初はいつも行ってる大和郡山店に行こうって話をしてたんですが

直前に調べてみたらなんと日曜はお休みでした

そこでこちらの奈良店を調べた所、こちらも本来は日曜お休みでしたが

GWのこの28日は営業しています、と発信されてたのでこちらへ

店舗が違うので若干味は違いますが、それでもいつもの味で非常に美味しかったです

こってり豚骨醤油 味付け煮玉子トッピングにしておきました

ラーメン食ったら解散して帰宅



今回の購入ブツ達です

ソフトケースL、メッシュマット、ソリステデルタ、着火剤、ですね

ちなみにソフトケースとメッシュマットは、たまっていたdポイントを使ってほぼ無料! なので実質無傷!!

ちょうどこの後、GW後半にキャンプなので、そこで実践してきましょうね
Posted at 2024/04/29 16:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「今日のデキモノ
テープ張替えで剥がした瞬間、とんでもない量の膿と一緒に、クッッッソデカイ「芯」が出てきて一気に腫れが引いた
おそらくあいつがボスだったので、明日からどんどん完治に向かっていくと思われる」
何シテル?   08/27 20:38
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation