• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

深夜ドライブ、リベンジ酷道309号線

深夜ドライブ、リベンジ酷道309号線









今週はキャンプ行ってませんヨー?

\コンバンハ/

先日つぶやいていたように

ZANEARTSの新作テントが購入できました

25日の12:00販売開始だったんですが

15分前からPC前でスタンバって

販売開始と同時にカートに突っ込んで

連携済みの提携ショップ経由のAmazonPayで即支払い

12:05には決済済んでました

後で知ったんですが、販売開始から25分で完売したらしいですね、SもLも、ヒェッ…

そんなテントですが、本日無事到着しました

仕事が早いな、ZANEARTSは

在庫確保した上で、受注販売だったんでしょうね。受注生産じゃなくて良かった



さて、そんなこんなでテント入手したのでキャンプ行きたいところなんですが

届くのが本日、土曜日ということでしたので

今週はひとまずキャンプはやめておきました

んでも家でじっとしてるのは無理なので



今夜も走ってまいりましょう

経路を見ての通り

いつぞやのリベンジです

この時はスイスポで、台風通過直後の大荒れの中走りに行ったんですが

雨が降る、電波の入らない、野生生物の気配がする、酷道のど真ん中でパンクして立ち往生という

命の危機を感じるピンチを味わいましたね

今回はそれのリベンジです

実は酷道309号はこの事があってから、ちょっとトラウマで近づきがたい雰囲気を感じ取ってしまっていたんですよね

そんなことではいかん、という事で今回は走ってまいりましょう



えっちらおっちらと走って、まずは道の駅吉野路黒滝へ

前回はまだコロナ禍だったためか、電気は消えてて真っ暗で、トイレすら場所がわからない位でしたが

今回は既に24時位でしたが、電気もついてて自販機とかも使える状態でした

トイレ休憩だけ済ませて、ココからいよいよ酷道ルートへ



やっぱり近づくと緊張してきますね

ローソンのバチモンみたいな店構えの森田商店さんの前を右折したら、いよいよ309号が酷道の本性を表します



道中はほど離合ができないほどの道幅の場所が多く

横にはガードレールはあるとはいえ、途切れているところも多く

また、どこかのアホがかっ飛ばして突き刺さったんでしょう

ひん曲がってるガードレールも多々見受けられます

とにかく安全第一で、路肩には近づきすぎず、パンクには最新の注意を払って走行



行者還トンネルまでくれば一山越えた感じですが

ここのトンネルも雰囲気バツグンですよね

時間は25時位、前も後ろも誰も来ない状態で走り抜けました

この行者還トンネルを抜けると、管理自治体が変わるのか、路面状況が一変します



地面には落石、落葉、落木が多く、たまにこうして枝がまとまって落ちてる事も多いです

前回パンクしたのはこのあたりでしたね

緊張しつつ、引き続き安全運転で走行

行者還トンネルを抜けてから走る事30分ほど



無事に169号線まで抜けました。ここまでくれば安心です



大丈夫です、パンクしてませんよ?

やはり緊張し続けていたのもあり、どっと疲れましたが

結局前回パンクの原因はわからずでした

タイヤを触ってみた感じ、内側のサイドが大きく裂けていて、そこから空気が漏れてました

あれはなにかが刺さるとかそういう事もあまり考えられない場所で

そうなると、前回のドライブ出発時点では既に裂け始めていて

酷道走って、凸凹多く踏んでその衝撃に耐えきれずに裂けきってしまった、と考えるのが妥当ですかね

なにはともあれこれでトラウマ一つ払拭です

さて、ドライブはこれで終わらせて帰っても良かったんですが

どうせ近いから、って事で、このまま少し北上して大台ヶ原ドライブウェイへ入って

そのまま20kmちょいと走って大台ケ原ビジターセンター駐車場へ



ここで仮眠することにしました

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



明け方から雨が降り出したらしく、外は濃霧で真っ白でした



気温は20度切ってます、さすが標高1,500m超え

周りは朝6時頃からわずかに賑やかになってました

ここから大台ケ原のハイキングや登山に行く方が、早朝からやってくるんですよね

そんな登山準備をしている方々を尻目に

私はドライブウェイを引き返して帰路へ



帰宅前にいつものGSで給油と洗車機通してからおうちへ

お疲れ様でした



来週はさすがにキャンプ行きたいな、と思ってるけど

今確認したら、来週はずっと雨予報なんですよねえ

土日も例に漏れず雨予報

新幕だけど、雨上等で行くしかないかなあ、ちょっとじっくり考えよう

キャンプ場はいつものところが予約はまだがら空きみたいだし
Posted at 2024/09/28 21:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年07月14日 イイね!

四国巡り(高知編)

四国巡り(高知編)









世間では3連休で御座います

うちの会社ももちろん3連休

出向先も3連休なので、そのまままるっとお休みです

ただ、今回もキャンプは無し

すでに夏が本気を出してきているし、雨は降る予報だしで

キャンプにはいってらんねぇ、って事で…



金曜の夜

飯食って、風呂入ってから



いきますカー

金曜の夜発で、できるだけ近くまでは行きたいので

行きは高速使います

今回もいつぞやのキャンプの時の前入りみたいに、福山まで高速使って

福山降りてからネカフェで仮眠、ネカフェ到着は26:00位でした

軽く寝て、翌日、朝6時位に起きてから移動再開です

とりあえず福山から、初めてのしまなみ海道を通って今治方面へ

しまなみ海道をは思ったより普通の道路でしたね、島と島をつないで走るからか

あまり海上を走ってる感じはしませんでした



しまなみ海道を通り抜けたらそこは愛媛県

今回は愛媛県はターゲット外ではありますが

道中にある道の駅はチェックしていきました

そして今回の旅で、道の駅以外のもう一つの目的



道後温泉にやってまいりました!

道後温泉は前に一度だけ、仕事で来たんですが、そのときはトンボ返りで温泉になんて浸かってる余裕はなかったので



道後温泉本館ではなく、椿の湯へ

道後温泉は平日ですら大渋滞という情報を聞いていたので…

椿の湯は、今日は雨が降っていたこともあってか、結構空いててのんびり浸かれました

気持ちよくスッキリできたので移動再開です

できれば今日中に回れる所を回れるだけ、可能なら全部まわりたいなー、とかこのときは余裕で考えてましたが

高知県広すぎるわ…、東西南北抜かりなく広すぎる…

とりあえず最初の目的地の道の駅大月を目指します

ここは以前の高知キャンプの時に真横を通ってたのにチェックできてませんでしたので、本日改めてってことで

この大月がまた遠い、場所的には高知県の一番南西にありますので

とにかくぐるっと宇和島とか宿毛を抜けて大月へ到着



いやー、遠かった

この時点ですでに時間は13:30位です

充電ついでに昼飯くおうかな、と思ったら

ここの道の駅は食事処が併設されてませんでしたので



道の駅大月おりじなるの豚まんを購入

お値段強気の500円。たっけぇ…

その分確かにボリューム満載で、コレ一つでも結構腹が膨れました

とりあえず腹も満たせたので次の目的地へ向かいます



一旦宇和島まで戻らなきゃいけないので、また来た道をもどります

………が、途中、30km程戻った所でふと違和感

さっきの道の駅大月、チェックしてた…?

すごく心配になったので路肩に止めて確認

してみたら、やはりチェックできてませんでした

なぁーんでだよもーーー!!

悔やんでも仕方ないので、大月へ戻る事

また今戻ってきてた道をトンボ返りで道の駅大月へ

帰ってきたんですが、道の駅の構内をウロウロしてもチェックできません

あれ? まさかここの道の駅はチェックポイント無いのか?
※実は高知県は25箇所道の駅があるんですが、ハイドラには24個所しかチェックポイント登録されてません

でも、さっきみたらチェックポイントあったよなー、って確認してみたら

道の駅から大きくハズレた箇所に発見



展望台の上やんけ…、しかもこの展望台なんにもありません

地図上では広場ってなってますが、車3台程度しか入れない位に狭かったです

なにはともあれ、これでようやくチェック完了しました

ココまでの道中で二時間位時間を無駄にしてしまいました

もはや本日中にすべて回るのは確実に無理になりましたね…

いけるところまでいきましょう



その後は





いくつかの道の駅をチェックしながら走りました

ちなみにハイドラに登録されていない高知県の道の駅は、佐川(まきのさんの道の駅佐川)でした

ここは最近できたみたいでめちゃくちゃキレイでした

……充電器はなかったけど

この後は北に向かっていき、国道194号線の愛媛県との県境近くまで行きます

途中で須崎市内に降りるので、そこで飯食えばいいかなーと思ってら

須崎市内をかすめてまたすぐに山の方に登っていきました

飯がくえねぇ! と焦ってたんですが

途中で豚太郎というラーメン屋を見つけたので駆け込み!



チャーシュー麺を頂きました、美味しゅうございました

豚太郎は四国地方にちょこちょこあるチェーン店みたいですが、数が少ないみたいですね



この後は予定通り国道194号線に入って

途中道の駅633美の里を抜けて

高知県最北の道の駅木の香に到着したのが22:30位でした

今夜はここでベッド展開して、リアシートでゆっくり睡眠

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

夜は後ろで横になった瞬間に寝てました

途中一回だけ目が覚めましたが、ゆっくり眠れたみたいで

6時間半ほどの睡眠で、深い睡眠が2時間近くありました、睡眠の質ヨシ!

ゆっくり眠れたので、本日も続き頑張っていきましょう!



ルートは夜のうちに設定済みです

少し変則的ではありますがある程度進行方向に沿った道の駅を順番にチェックできそうです

本日最初の目的地、道の駅土佐さめうらに向かってたんですが

なんとも光栄ですね! 噂の酷道ヨサクを途中少し通る事ができました!

ヨサクは日本で一番長い酷道で、道中はシニゴーでも有名な、落ちたら死ぬ、の通り

ガードレールもなく、油断したら崖下数十m下まで真っ逆さま、な所が結構あるらしいです

が、今回は重複区間でもあるためか、結局この後国道113号線に入るまで、あまり酷道っぽい所はありませんでした、残念

この後、国道32号線を下って南国市内に入ったあたりから東方面へ方向転換してまっすぐ走って





道の駅美良布へ到着、時間は7時位です

道の駅はまだオープン前みたいなので、横のローソンで朝飯調達して腹ごなし

ここまで来ると後少しです



残り4個所ですね



後は海沿いに走ればチェックできる所ばかりです、頑張っていきましょう

この後は香美市から香南市へ抜けて、後は東→南東方面へ

少し走って、道の駅やすで充電しようと思ったら

ここの充電器は、駐車場の外れの、ヤブの中に隠れるように設置されてるせいか

見つけるのも苦労して、ようやく見つけたとおもったら

充電コネクタ周りにアリが大量で、どうやらコネクタ内部にアリが巣を作ってる様子

これは怖くて使えないのでココは諦めてもう少し先へ走って

三菱自動車安芸店へ、こちらで充電しておきました

ここのは新しいタイプで50kWタイプでしたね。ありがたく充電させて頂きました

ココからはしばらく市街地を渋滞にまみれながら国道55号線を走って

道の駅手前で横道にそれたら







道の駅大山へ到着

ここはバイカーさんの聖地みたいで、バイカーさんたくさん集まってました

確かに大通りから外れてて静かだし、道も広いから安全に走れる横道ですもんね

少しゆっくりしてから再出発、残り2個所です

市街地を走り続けて小一時間



道の駅田野駅屋に到着です

ココは駅前のロータリーがそのまま道の駅になってるタイプですね

真横のローソンと合わせて、駐車場はやや少なめで50台も停められない程度で

そのせいか、入ってきた車が駐車待ちしてるくらいでした

このあたりから雨がまた降ってきてましたが、特に気にせず最後の目的地へ再出発

このまま国道55号線を走って室戸岬方面へ走って



海の真横の道の駅キラメッセ室戸へ到着



無事高知県の道の駅コンプリートも降ってきました、一安心

毎回このコンプリートのバッジがちゃんと降ってくるのかハラハラしながら画面を見てますよ

これだけ計画練ってきちんと走ってるのに、バッジが降ってこなかったら、正直めちゃくちゃ凹みますからね…

さて、目的は達成できたので、後は帰るだけです

夜のお酒のオツマミも兼ねて自分用のお土産なんかも買ったので楽しみです



家に帰り着くまでが旅行です、気をつけて安全運転で帰りましょう

まっすぐ帰っても良かったんですが

昨日の朝、道後温泉でお風呂入ってから、その後はまだ入ってなかったので

周辺検索してちょっと良さげな場所を発見

そこを目的にに追加して、そっちに向かう前に、どうせここまで来たので





ちょっとだけ室戸岬にもよってみたんですが

この時、雨が強すぎて外には出られない状況だったので、車の中から少し観察してから再出発

そして目的の場所へ



海洋深層水共同研究センターが経営してるっぽい、海洋深層水を色々体験できるセンターです

ここは海洋深層水のプールがあるんですが、併設でお風呂もあるんですね

海洋深層水はようは海水なので、プールで遊ぶとベタベタになっちゃうので

そういった人たちようにお風呂があるようです

しかしこのお風呂だけの利用も可能

プール利用なら1400円ほどかかりますが、お風呂だけなら700円です

お風呂側にも海洋深層水の露天があるので、そちらでもしっかり温まって

最後に屋内の普通のお風呂で海水を洗い流してすっきりさっぱり

この後は再出発して、途中の道の駅日和佐で、充電ついでにお昼ご飯たべようとおもったら

ここの道の駅も食事処が併設されてませんでした…

今回は食事関連がハズレだなあ、とがっかりしてたんですが

おばあちゃんがやってるお持ち帰り専用の軽食屋さんがあったので



とこぶし丼、というのを頂きました

とこぶしって何か知らずに注文したんですが、地元では結構有名な食材みたいです

ちっこいアワビみたいな感じなんですが、アワビあまり好きじゃない自分でも美味しく食べられました、ゴチソウサマでした

この後はまっすぐ走って、途中淡路SAとかによりつつも、18時前には無事帰宅、お疲れ様でした

帰宅後は、自分へのご褒美のお土産で



阿波尾鶏のスパイス焼きや



姫かつおの塩たたきなんかをモグモグしながら、先日購入していた日本酒、裏ちえびじん、を頂きました、大変美味しゅうございました、満足です



さて、四国は今回始めて本格的にゆっくり時間をかけて高知県をチェックしてまわったんですが

いやー、正直これきっついですね

四国は高知が一番広くて面倒なんで、最初にココを落としにかかったんですが、広すぎます

大阪から見ても一番遠いっていうのもあったんですが

金曜の夜発で高速使っても、日付が変わるまでに高知県にたどり着けないのがきついです

四国残り3県、どーすっかなあ……
Posted at 2024/07/14 23:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年07月06日 イイね!

久しぶりの週末じっくりお散歩

久しぶりの週末じっくりお散歩









週末は、まだ明日の日曜が残ってますが

もう最近の日曜は英気を養う時間、となってしまっています

\コンバンハ/



来週の連休に向けて色々準備している人が多いのではないでしょうか?

自分も来週はちょっと予定があります

…あ、キャンプじゃないっすよ?

なのでこの土日はのんびりと家で過ごすかなあ、と思ってたんですが



やはり家でじっとしてるのは性に合わないのでイキマショー

とりあえず福知山方面に向けて、とにかく山道を走るルート設定

自宅を出てからはとりあえず高槻の山方面へ走って、茨木千提寺IC入口を素通りしたら

大阪県道109号線を走って能勢方面へ

一瞬国道423号線入ってすぐに左折して妙見山方面へ

もはや通い慣れた関西最恐と言われる死刑場(しおきば)の横を通って国道477号線へ

そこからはまた山道へ入ってるり渓温泉方面へ走ったら、途中で国道173号線へ入ってそのまま丹波篠山方面へ

途中充電休憩を挟んで、そこで再度ルート設定

今度はこのまま福知山方面へ走っていきます

またすぐに山道へ入ってオータニにしきCC方面へ走って山越え

その後は一旦まっすぐ福知山市内へ走って、珍しい100kWhの充電器がある三段池公園駐車場で充電しながら様子見

本来ここまでの予定だったんですが、今夜はちょっと元気が余ってるので…



ちょっとこのまま舞鶴までいっちゃいますかー、って事に

ここからは京都府道55号線をひたすらまっすぐ走っていき

途中で国道178号線に入ったら後はひたすら重複国道27号線を走ってまっすぐ

いつもの赤れんがパーク駐車場に到着したのが25:30位、今夜はココで仮眠です

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

いい天気ですね

この天気ならキャンプもありだったかも

……いや、外気温この時点ですでに30度超えだわ、無いわー

舞鶴の海上自衛隊基地、北吸桟橋が見学やってればありかなーと思ってたんですが

コロナの影響で一度見学を打ち切ってからは、不定期開催になっちゃったんですよね

前は土日はいつも見学可能だったんですが…、残念です

なので、大人しく帰りましょうねー

帰りは近くの舞鶴自動車に入って、綾部で京都縦貫道に乗り換えて

後はいつもの長岡京ICで降りたら、自宅まで一直線です

最寄りは茨木ICか吹田ICなんですが

この二箇所は付近が大渋滞することと、ここまで行くと料金が一気に高くなっちゃうんですよね

長岡京なら、降りてから40分も走れば帰れます

なのに料金も1000円以上お安くなるので、いつもココで降りてます



家に帰り着くと12時前でした

ちょっと休憩してから、昨日届いたアレの動作確認



ポタ電とセットで購入したソーラーパネルですね

今度のは160Wなのでそこそこ大きめです

ちょっと持ち運びがめんどくさそうです

だけどさすが160W、ちょっと設置しただけで



100W超えで充電してくれてます(右上INPUTが充電入力です)

今度のポタ電はBluetoothがつながるので色々設定やステータスが確認可能です





このあたりは後発ポタ電の強みですよね



入力、出力の状況も逐一確認可能なので、自分としてはこのあたりすごく活用できそうで、今後が楽しみですね

容量も700Wh超えてるので、例えば手持ちのポータブル冷蔵庫を繋ぎっぱなしで一晩使っても

多分この夏場ですら半分も使わない程度だと思います

しかもこのポタ電、リン酸鉄リチウム電池なので、耐久度も高くて、充電回数も3000~4000回可能で

毎日使って充電しても10年使えます
※上記回数充電しても70%の容量保証があるそうです

今後の活躍が楽しみですねー

さて、キャンプは盆休みまで無しですが

来週はちょっとした予定があるので、それに向けて準備中

距離も結構走るので、車の方もですが、自分自身のメンテもしておかないとですね
Posted at 2024/07/06 21:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年07月11日 イイね!

半分お仕事の旅行

半分お仕事の旅行









この週末

細々とつぶやいてたので、ある程度把握されてそうですが



また石川県に行ってました

行きは半分下道、鯖江までは下道で走ってその先は高速へ

とはいえ、鯖江~金沢東まで、しかも深夜割引ありなのでかなりお安かったです、確か2000円かからなかったはず?

金沢東で降りたら、少し下道走った後、恒例ののと里山海道を使ってのんびり走行

深夜帯なのでたまーにかっ飛ばす車が来ますが、そもそも車自体があまり走ってませんのでのんびりと



走って走って、西山PAに到着

今夜はここで仮眠ですね



オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

どんより雨模様です

朝は7時前にお目覚め、あまり眠れませんでしたね



さて、今日はぐるっと能登半島を回ってみますよ

元気に行ってみましょー



道の駅ころ柿の里しか



道の駅とぎ海街道



道の駅赤神

この道の駅はホント海の真横なので





眼の前には海が広がってます(見えない)



充電器が、海岸線沿いにしては珍しく無防備なので、サビッサビでちょっと怖かったんですが

特に問題なく使えました



ここからもまだまだ走っていきますよ



ちょっと走って、道の駅輪島

ここは真横に駅舎みたいなのがあるなー、と思ってたけど

ここは元々のと鉄道七尾線が走っていた時の駅舎だったみたいです、その跡地の有効利用ですね

こういうの大好きですよ

輪島を出たらまた海岸線沿いに戻って走っていき



道の駅すず塩田村





ふらっと立ち寄った窓岩ポケットパーク

トイレが見えたので止まってみたんですが、見事な窓岩ですねー



ぽっかり空いてます

ここには



い、生きとったんかワレェ!(©ダウンタウン浜田)



あ、でも中の電話機はモジュラージャックついてないので非対応ですね、やっぱり死んでます

珍しいものを見た後もまた走って走って、半島の先端へ



道の駅狼煙です

さて、ココまで来たので…



頑張って登っていきますね

不健康な脚にはなかなかにしんどい急斜面を登ること10分ちょいと





だだっ広い場所に出ました

ここは禄剛崎(ろくごうさき)



日本列島の中心地であり



能登半島最先端になります





灯台自体は小さめですね



どんより曇ってるのが残念ですが

晴れてたら汗だくで死んでそうですね

一通り楽しんだら下に降りて道の駅に戻って



オヒルゴファン!

お蕎麦はもちもち系、豆腐には付近の塩田で取れた塩をかけて食べるんですが

またこの豆腐が美味い

日帰りならお土産に買って帰ってる所でした



ここからはぐるっと回って半島を戻って走っていきます





道の駅すずなり



道の駅桜峠

この後、道の駅のと里山空港にも寄ったんですが

なんかイベントしてて大混雑してたので、駐車場入らずに通過しました





道の駅あなみず

ここはのと鉄道七尾線あなみず駅と共用してるみたいですね





充電器もあったのでここでも充電ついでにちょっと休憩



ここからは少し走ったら能登島に入っていきます



道の駅なかじまロマン峠

ツインブリッジのとを渡って能登島に入って



道の駅のとじま

滞在時間最短で、次の目的地の確認だけしたらトイレにもよらずに出発

能登島大橋を渡って少し走ったら…



本日のお風呂、ONSEN!

和倉温泉総湯です

和倉温泉の中でも最大級の広さで、且つお安い(大人490円)

ここで疲れを癒やしてゆっくり浸かってのんびり



風呂上がりにコーヒー牛乳をいただいて英気を養ったら再出発



道の駅能登食祭市場

ここは大きな食事できる所があるんですが、まだ晩飯には少し早いのと

こんな天気なのに人が多くて大渋滞してたのでパス

この後、一旦東の富山湾側へ山を超えて走っていき



道の駅いおり

これで半島のほぼ全部を回れたっぽですね

一旦来た道を戻って山を超えたら

南西方面へ走っていき

最後の道の駅、織姫の里なかのとに到着(写真忘れ)



というわけで、計算通り、石川県の道の駅コンプリート、取れました

ひぃ、疲れた

一日で16箇所も回るとさすがにしんどいです

この後は



予定していた200V普通充電器が、カード非対応で使えなかったり

仮眠するために入った道の駅しろやまさんが、付近クマ出没注意、とか言われてガクブルしたりしつつ



本日も車中泊で仮眠です、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

真夜中、とんでもない量の雨が降ってましたね

何度も雨音で目が覚めましたが、疲れてたのかがっつり7時間半位眠れました

身体はバキバキになってますが…

さて、この日は石川に住んでる古い友人と会う約束してたので、この道の駅で待ち合わせをしたあと



昼飯に寿司屋へ



所謂回転寿司屋に近いシステムで、タッチパネルで注文して握ってもらうスタイル

さすが北陸、寿司のネタがどれもこれも新鮮で超美味いです

特に富士山サーモンとやらがうまくて、二人で4皿(8貫)ずつ位食ってしまいました

腹いっぱい食ったらその足で近所のイオンモール白山へ



ネコロボットにちょっかいかけたりして散策して買い物済ませたら

友人を自宅に送り届けて解散

ちょっと早いけどホテルに連絡入れてー



チェックイン

そう、この旅行実は月曜にお仕事の方で出張を控えていて

何故かアウトソーシングされてる自分が、重要拠点の重要担当者相手に呼ばれて赴くことになってます

さすがにお仕事前日も車中泊してげっそりした顔で挑むわけにはいきませんのでホテル泊です



その後、出張の他メンバーと金沢駅で落ち合って晩飯食べて

ホテルに戻ったら21時、ホテル併設の温泉でのんびりして疲れをとってから就寝

翌日は普通に出張席でお仕事をこなして、大きな問題なく完了

ツカレター

だけど今から帰らねばなりません

ここから自宅まで約300km、頑張って帰りましょう

昨日はホテルでしっかり眠れていたので、眠気に襲われる事はなく順調に走って



賤ヶ岳SAで晩飯食ってパワーチャージして

走って走って帰宅

往復と能登半島一周、あっちでのうろうろしたりで

今回は約1,100kmの旅路でした

オツカレサマデシタ



これで石川県も終わったし、次は富山? 長野? はたまた四国?

いずれにしろ、遠距離ばかりでしんどいなー
Posted at 2023/07/11 12:02:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年07月02日 イイね!

想定外

想定外









この週末

先週に続いて石川県へ行ってました



中央道までいかず、北陸道を走れる分、近くに感じてたんですが…

今回は晩飯食って、風呂入ってからの出発で少し遅いので、行きは敦賀まで高速利用

敦賀を23時すぎに降りたら8号線をまっすぐ走行



途中、最近増えてきてるENEOSの充電器使ったりしつつ走行

しかし、加賀市に入る手前で異変に気づく

……あれ? 目的地遠くね?

敦賀降りたら後は1/3程度やろ、と思ってたんですが

どうやら敦賀がほぼ半分位で、そこから更に150km位走るようです

これだと到着が翌朝5時とかになりそうな事に気づいたので

加賀ICから再度北陸道へ入って、そのまま金沢東ICまで

金沢東ICで降りたら少し走ってのと里山海道へ、ここはほぼ高速ですねえ

本日の目的地手前、志雄PAに普通充電器があって、カード認証使えれば無料って書かれてあったのでそこによったんですが

三菱のカードは登録されていません、とか出て無理でした

はぁー、つっかえ!

そして近所の充電器探してみると、どれもこれもTOYOTA walletタイプ

TOYOTAのは一番高いので基本使いませんね

諦めて一旦目的地を通り過ぎて、羽昨まで行った所にあるファミマの充電器へ



古いタイプだけど30kWなのでエクリプスクロスには十分ですね

充電してから、少し引き返して



道の駅のと千里浜へ到着

今夜はここで仮眠しましょうね



途中充電多めだったといえ、既に3:30

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



朝からずっと大雨ですね、かなり降ってます



引き返しながらいくつか道の駅をつぶしていきます

道の駅高松は写真忘れ

海の真横にある道の駅で、ちょっと海風強い

充電してトイレ休憩してから再出発

さらにのと里山海道を下って走って



道の駅内灘サンセットパークに到着

相変わらず雨が降り続いていますね



ホントは横に大きな橋があってきれいに見えるっぽいんですが

雨でもやってますねぇ

ここは充電器あったんですが、まだバッテリー元気なので充電無しで再出発

少し北上してから白尾ICで降りて南東方面へ

なんか分かりづらい変則三叉路を超えて走っていけば



道の駅倶利伽羅源平の郷に到着

ちょうどイイ感じにバッテリー使い切ったので、充電しながら休憩

ここで念のため付近の道の駅検索してみましたが

ここから東はもう富山県だし

南は既にチェック済み、よし、計算通り

これで石川県の道の駅は10箇所ですね

と、改めて思ったのが

石川県南北に長すぎって事

石川県の一番手前加賀市から、能登半島の先端までって200km近くあるんじゃないの…?

ちょっと確認してみたら、高速利用で北陸道加賀ICから、珠洲市役所までで184kmでした

これは遠い…

実は来週、仕事の都合で石川県に来るので

そのついでに能登半島の先まで回ってこようと思ってますが

ちょっと大変そうですね…



この後は充電しつつ走って



長浜ラーメン食って帰りました

そして帰宅すると、色々とブツが届いてましたのでそちらの作業も開始



トミカを無理やり分解してLEDを仕込んだんですが、買ってきてたLEDが青で

しかもちょっとこれは収まりがつかない

って事で別のLEDをぽちっておきました



はい、整流素子内蔵の赤色LEDですね、点灯試験も問題なし

これをうまいこと仕込んでやって



うむ、これならまあ妥協点に達してそうです



既存のブレーキらランプインジケーターは途中でコネクタにしてあるので

ここで外して入れ替えしてみましょうね

あ、最終的にトミカの下部分ですが



黒のグルーガンで埋める感じにして、接着ついでに下に漏れてた赤いのを見えないように

後は取り付け位置だなー

最初は



ここでいいかなー、と思ったんですが

試走してみた感じ、ここだとフロントガラスへの映り込みが酷くてすんごい邪魔

もう少し迷って、レーダーのレーザー検知部の横に配置してみることに



運転席からドライバー目線で光ってるのがわずかに見える程度にしておきました

ここでしばらく使ってみてどうしても無理ならまた改めて考えてみましょうね
Posted at 2023/07/02 14:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月07日 20:53 - 11/08 00:16、
95.74 Km 2 時間 59 分、
1ハイタッチ、バッジ33個を獲得、テリトリーポイント340pt.を獲得」
何シテル?   11/08 00:16
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation