旧年中はお世話になりました!今年もよろしくお願いします。
去年の後半ほとんど更新してませんでしたが一応ちょいちょいサーキットは走っていました。あえて書くほどの成果も無かったので更新していなかっただけです(
つまりこれを投稿しているということは何か成果があったというネタバレにもなってしまうわけですが…
1月5日、去年に引き続き今年も鈴鹿サーキットのチャレンジクラブグランプリに参加してきました!
自己ベスト更新するならやっぱりここかなーと思ってるので参加するしかないなと!
ってことで動画に行きたいんですが、チャレクラGPに向けて去年11月からちょいちょい走ってた動画もどうぞ。
●11月9日走行動画●
今シーズン走り始めは雨でした。
それはもうタイムを出すどうこうじゃないぐらいの状態で…動画の通りずるっずるでした。
とにかくコース上にとどまるだけで精一杯だった思い出です。
●11月29日走行動画●
今シーズン2回目。周りからまだ付けないのー?って言われてた(?)GTウイングを装着して初めてのサーキット走行。
ヤフオクに出ていたものを使用。付属していたステーがローマウントタイプだったため、別で275mmのステーを購入して取り付けしたんですが、ステーがS2000用(?)で一番ウイングを寝かす角度で取り付けても結構な角度がついた状態でした。
どんな動きになるのか確かめながら~と言いつつベスト更新も狙っていたんですが、速い車に譲ったり、直線で抜かれてコーナーで引っかかったり、後ろからのプレッシャーに負けてシケインでオーバーランしたり…w
って感じでベスト更新は出来なかったものの、2分34秒台までは来ていたのでまともに走れたらベストと同タイムか更新は出来るだろうというのは思っていました。
ただ、ウイング付けてストレートスピードが落ちたのもあったのかセクター1のタイムだけで1秒ほど遅かったので、ウイング角度と走り方も要改善かなーということも分かりましたし走った甲斐があったと思います。
またこの日の最初のアタックからブレーキ時に左フロントから大きいジャダが出ていたんですが、走行終了後に左フロントのディスクが割れていることが判明。危ないところだった…
●12月30日走行動画●
今シーズン3回目ですが動画はありません!撮影はしていたんですが、雨も降っていましたしタイムも2分41秒…
あえて動画を上げるような周回も無かったので動画無しです。
前回からの変更点はウイングの角度修正。取り付け穴を増やして寝かせる方向へ持っていってます。
●1月5日チャレンジクラブGP走行動画●
ということで今回の本題でもあるチャレクラGPです!
天気予報には…多分無かったと思うんですが、未明から雨。
今シーズン雨多すぎない?と思いつつ開聞待ちの時間に鈴鹿サーキットへ。
5時半着でも開聞待ちで20台以上並んでいる状態でした。
ピットに車を入れたら準備をして~…受付をしてドライバーズミーティング。今年のゲストはラーマン…山田英二選手と服部尚貴選手!
服部選手…見た目がもうおじいちゃんって感じに思えてしまいましたがバリバリ現役なんですよねー
2人のトークが面白かったですw
ドラミが終わったら各自走行準備へ。
朝9時ぐらいまで雨がパラついていて午前の走行枠は路面が濡れた状態でしたが、昼からは完全にドライ路面に。
午前の動画はあえて見ることも無いので動画は午後のアタックのみです。
けどそのウェットの走行枠だった中でも2分29秒台で走っている方もいてただただすごいなーと思っていました(その同じ枠で自分は2分43秒台でした)
走行終わってピット戻ってきたときに青色の32Rを発見…ユニティーさんや!これはユニティーさんや!と思って全力で手を振ったら振り返してくれましたw
アタック動画
とりあえず、ちょっとではあるけどベスト更新!w
ひたすらにクリアで走れたのが良かったです!先頭でコースインしましたが、明らかにタイムの違うであろう車3台が真後ろだったので1周目のデグナー超えたところで譲って~で、後ろから迫る車も無く、前に追いつくことも無くいいペースでした。
けど走り始めは朝の全然止まらない、曲がらないコース状況からのギャップが凄かったです。
それにしても1、2コーナーで4速から3速へのシフトチェンジがひどすぎるのは相変わらず。でもベスト更新。つまりまだ伸びしろは…!
ウイング寝かせてのドライ路面でストレートスピードがどうなるか~と思ってたんですがロガーで見てアタックしてる周回全てで207km/h。ストレートだけで見たら空力が入って5速でレブにギリギリ当たらないところになった、という感じです。
あと走っていて気になったのが、フロントの荷重の乗りが悪くなった?という点。
コーナーで言うと左に上っていくダンロップコーナーで、ウイング付ける前まではスロットル全開で曲がっていけたのが、頂上手前あたりからフロントが外に逃げていく感じになってスロットルを戻すか、そもそも全開にせずスロットルを調整しながら曲がらないといけない…ってようするにアンダーが出るように。
デグナー1つ目も、今まではブレーキを終わらせてステアリングを切り始めてたんですが、同じように走るとデグナー1つ目曲がった外側にコースアウトしそうなアンダーが出てデグナー2個目に向かっての加速があんまり出来なかったイメージ。
そりゃリヤウイング付けて、フロント周りなんにもしてないんだから当たり前だろ!って言われそうですがw
ウイング付けるまではオーバー気味なのを抑えるためにリヤ車高を落として調整してきましたが、今度はリヤ車高を上げるかフロント車高を下げるか、はたまた、フロントの空力を考えるか…って感じでしょうか。
それ以前に4速から3速に入らないのをどうにかしろって言われそうですが・・w
その他消耗してきてる部分もありますし、この後はしばらくお休みですね…友人主催の2月20日の鈴鹿ツインは走るつもりでいますけど。。
今年は充電の年にします!多分ね!
本文途中で書いてた「けど走り始めは朝の全然止まらない、曲がらないコース状況からのギャップが凄かったです。」というところ、実際どうだったの?って動画がこちらになるのでよかったら最後にどうぞ。