パーツレビューとして投稿しましたがバッテリー交換しました!
バッテリーはGSユアサのUnistar(85D26L)をアマゾンで購入(12600円)。
オートバックスやガソリンスタンドなんかでこのサイズのバッテリーを買おうと思うと倍近い金額するんですよね…
あと足元にLED照明つけました。
ほんの数十分前に作業してたので実際夜になってつけてどう見えるかですね。。
取り付け時間は片付け含め1時間ほど。
購入したものは下の写真のとおりです。
プラス、マイナスドライバー、ニッパー、ペンチぐらいは家にありましたが、それ以外の工具は無かったので新規購入。(と言っても買った工具は圧着ペンチぐらいですが)
それでは作業へGO!
今さらプレリュードなんかのパネルの外しかたなんて誰も興味無いかもしれませんが、もしかしたらプレリュード乗りの方で足元イルミ付けたいけどよく分からない>< なんて人がいて見てくれたら…と思うので画像だけ。。
ちょっと光り気味で見づらいかもしれませんが、これがセンターパネルの裏側です。爪の位置の参考にしていただければと思います。
ホンダ車のこういったパネルを止めている爪は下の画像のように金属の爪になっているものが多いため、結構固いかもしれません。変に引っ張るとパネルが割れる可能性もあるのでなるべく慎重に。
外す際に、自分はマイナスドライバーの先にビニールテープを巻いたものをセンターパネルの左下ぐらいのところに突っ込んでテコのような感じで持ち上げるんですが、自分は下手だったのでパネルの端がちょっと削れてしまいました…

人によっては気になるかもしれない…ってぐらいの削れですが。。
センターパネルが外れたら後はオーディオ、ナビが止まってるビスを外して手前に出して
次にイルミネーション配線を探します(自分はスモール連動にしたいため)。
自分はあらかじめググって車両側のイルミ配線の色とカプラーの位置を把握してたんですが、実際にナビを出してみると車からナビへの変換カプラーにそれぞれの配線の名前が書いてあったのでそこからイルミネーションを探しました。
後はそのイルミ配線からエレタップで電源を取って、ヒューズ→LED→アースと配線して完了。
最後にちゃんとスモール連動になっているかの作動チェックをしてちゃんと作動すれば作業終了という流れでした。
---追記---
夜になってからイルミの写真撮りました。
実際には写真で見る感じより明るいような気がします。
-ここまで追記-
なんか足元イルミの作業説明というよりはナビ外しの作業説明になっちゃったけどまぁいいかな(適当)
自分は作業中バッテリーのマイナス端子つけっぱ、かつ、ナビのカプラーも外さずにやってましたが実際にはバッテリーのマイナス端子を外してやるのが安全で、ナビのカプラー外してやったほうがちょっとだけ作業は楽だと思います。
…だって、バッテリーのマイナス外したり、ナビのカプラー外したらナビのデータ飛んじゃうし(
高性能なナビならカプラーとか外してもデータ残ってるものなんですかね?
自分のは安い安いナビですが…
Posted at 2014/10/27 11:25:04 | |
トラックバック(0) | 日記