• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月10日

発生率100%(!)、既に「街乗り」も儘ならず。

発生率100%(!)、既に「街乗り」も儘ならず。 日増しに酷く成るしろにいさん号のジャダーですが、ここ数日はもう発生率100%(!)、①「時速75㌔付近で数秒間以上の走行」もしくは、②「減速中、ブレーキを踏んだ状態で速度域75㌔を通過」の何れかをすると、必ずマグニチュード7クラスの猛烈なジャダーが発生、そう成ると①「時速40㌔以下に減速」するか、コーナリング等で②「タイヤに強い横Gを掛ける」かしないと、絶対に納まりません。
前後にクルマが居ない場合であれば、意図してジャダーを起させないような走りをする事も可能ですが、前後を他のクルマに挟まれて、且つ、時速75㌔前後で一本道をチンタラ走られたら・・・もう、お仕舞いです。(+_+)

既に明日の通勤に使うのもどうか?と思われる程の重症・・・事態は深刻です。

さて、どうしたものか。(^_^;)

▼写真は、本日「休日出勤」帰りに立寄った、逆モヒカンの丘です。
BGMは『母をたずねて三千里』のオープニング曲でどない?(♪遥か~草原を~♪一掴みの雲がぁ~)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/03/10 23:02:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
bighand045さん

季節外れのスタッドレス購入♬
ブクチャンさん

菓子パン中毒
アーモンドカステラさん

2025祇園會前祭巡行
ボーエンさん

外で充電止めたその後
blues juniorsさん

CAR GOODS Magazin ...
TAKUMIモーターオイルさん

この記事へのコメント

2009年3月10日 23:15
キングピン?
コメントへの返答
2009年3月11日 23:34
かなぁ?(゜o゜)

先ずは安価な「シム増し」を試そうかと思います。
2009年3月10日 23:20
おかげさまで、ブルブル知らずです^^
コメントへの返答
2009年3月11日 23:36
事前に工藤自動車のリングセットを導入されてたんでしたっけ?

あれ良いらしいですね。(^_^)
2009年3月10日 23:38
怖いですよねぇ…。

キングピンシム調整だけで今のところセーフのウサビッチ号ですが、あれが起きたときにはジムニーがホントに嫌いになりそうでしたorz
コメントへの返答
2009年3月11日 23:38
明日、早速「シム増し」します!
(それで直れば良いのですが・・・)
2009年3月10日 23:56
高いですが

早々に 4WAYステダン付けましょう~

非常に効果ありです!!!

マキクリ255のオイラがジャダー出ないのだから
大丈夫です~^^b
(マキクリ7.00の時もジャダー出ませんでした~)
コメントへの返答
2009年3月11日 23:41
やっぱ、根本を直してからじゃないとダメみたいですね・・・(・_・;)

でも、もし導入する時は、アドバイス通り「マスターピースのん」にしますね。
(ワシには高くて手が出んけど・・・^^;)
2009年3月11日 5:44
おはよ~ございます(^-^)/

酷い状態ですね~危険ですよね(^_^;)
自分はキングピンのシム増しでごまかしてますが今の所出ませんよ(^_-)☆

する前は段差超えたらジャダー((゜д゜;))でした!

通勤で使用するなら早めに対策された方がイイですね(^O^)
コメントへの返答
2009年3月11日 23:43
>>酷い状態ですね~危険ですよね(^_^;)

今日も朝晩きっちり2回発生しました。(^_^;)

時速75㌔付近がヤバイです。(+_+)
2009年3月11日 6:11
早々に、フロント周りのオーバーホールをお勧めします。

ステダンなんか付けて、無理やり抑え込んだら後でえらい目にあうで(^_^;)
コメントへの返答
2009年3月11日 23:49
オーバーホールって・・・(・_・;)

大掛かりな整備は、やる場所も工具もテクも、他人に任すお金も無いので、とりあえずは「シム増し」やってみます。(^_^)
2009年3月11日 7:56
誰でも一度だけ経験するのね~♪
甘い罠~ かな?
キングピンベアリングなんて安いもんですので、是非とも交換をお勧めします。私もハンドルガクガクブルブルから解放されましたよ。
コメントへの返答
2009年3月11日 23:58
キングピンベアリング・・・(゜o゜)?

キングピンを支持するベアリングの事ですか?

その辺の構造がどう成っているのか、まだ僕はイマイチ解っていないので、明日Pで買う予定の「増しシム」に、もし展開図みたいな取説が付いていたら、それで勉強します。
2009年3月11日 10:27
タイヤホイールのバランスは大丈夫ですか?
一度、違う車のタイヤホイールに交換して様子を見てみるとか!?

あの振動は恐怖ですよね~~^^;
コメントへの返答
2009年3月12日 9:45
フロントブレーキに小石を噛んだりで、ローターにレコード盤のような傷(溝)が入ってたりすると、それだけでジャダーが起こる事もあるそうです。

タイヤ&ホイールは、もうワンセット(マキシス&鉄っちん)有りますが、多分状況は同じだと思います。

今から「P」に「増しシム」を買いに行きます。
2009年3月11日 10:48
僕もフロント周りのOH勧めますよ。
根本的な対策しないと他のパーツで抑えることは
出来ても解決にはならないと思いますので。

といいつつ僕のは全然してませんが。(汗)
コメントへの返答
2009年3月12日 9:51
考えられる原因は色々あるみたいで、青竜さんに色々アドバイスを頂きました。
(キングピン・ローターの傷・ラテの遊び・・・etc)

とりあえず安価でしかも自分でも簡単に作業が出来そうな「シム増し」を試してみます。
2009年3月11日 12:34
 ↑ に同感です。
私も4WAYのステダン付けていて、たしかに効果はあリますが根本的な原因を潰しているわけじゃないですからね~。
状況からすると、キングピンやハブベアリングの磨耗からきてるんじゃないかと思いますね。
時間はかかるし手はギトギトになっちゃいますけど、OHするのが一番よいのではないでしょうか?
コメントへの返答
2009年3月12日 9:57
10時に「P」が開くので、そろそろ「増しシム」を買いに行こうかと思います。

それだけで直れば良いのですが、ダメだった時は、また次の策を考えようかと思います。
(またアドバイスお願いします♪)
2009年3月12日 0:02
しょせんワラやったね。(笑)
コメントへの返答
2009年3月12日 9:59
ナットで直るレベルでは無かったようです。
(掴んだらブクブク沈んじゃいました^^;)
2009年3月12日 10:32
恐ろしい…自分のは工藤自動車さんので今のところ収まってます♪
コメントへの返答
2009年3月12日 23:52
←それ皆さんが絶賛されてますね。

僕も最後はお世話に成るのかな?(^_^;)
2009年3月12日 11:47
うちは対策品フルコースです!(笑)
皆さんの言うとおり最後に4WAYのステダンですねぇ
コメントへの返答
2009年3月12日 23:56
運転席側のローターにのみ、2本の深い溝が入っていました。(^_^;)

今度「祭り」用にマキシスに履き替える時、液体パッキンの塗布等と同時にパッドのチェックもしてみようかと思います。

プロフィール

「参政党を支持シテル。」
何シテル?   06/30 23:37
▼昔はエスクードでプチクロカン、その後2Lターボ4WDの車高短ラリーカーに10年、そして2006年、JB23Wでクロカン界に返り咲き、また8年間の山遊び→で、2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 78910 11 12
13 1415 1617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

「ホモカペンシス」再び。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 03:40:06
「人体の不思議展」から見る「世界の闇」。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 09:23:43
日本人が知らないニッポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 12:57:27
 

愛車一覧

ホンダ Waveアルファ コアラ丸Ⅳ (ホンダ Waveアルファ)
見た目はスクーターですが、中身はカブ110。 ベトナムホンダ製の輸入車です。 シフトは4 ...
トヨタ アベンシスワゴン 巡洋戦艦「金剛」 (トヨタ アベンシスワゴン)
金剛型1番艦。 TOYOTA車だけどイギリス製。 (日英同盟万歳☆) パナマ運河を経由し ...
カワサキ KDX-220SR カワサキ KDX-220SR
4ストのKLX250があまりに非力だったので乗り換えました。 が、その直後の急な転勤に ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXLHシリーズ ハーレーダビッドソン スポーツスターXLHシリーズ
・お友達の影響で買いました。 ・ピカピカの中古車で、97年型だったと思います。 ・形式名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation