• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S A I T Oのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

ツインスプリング時のレート計算

この記事はわかっているようで実はわかっていない!バネレートとレバー比と固有振動数(等)の記事の一部です。
ここからアクセスされた方がいましたら、上記のリンクから他の項目の方も見ていただけると嬉しいです。



・ヘルパースプリング
極低レートで基本的に密着させて使うバネです。
個人的にはラリーカーに使ってるイメージ。他にも車高下げたい人もバネ遊ばないようにつけてたりします。

メーカーなんかにもよりますが0.数k~3kくらいで更に長さも20mm~100mmくらいのもののイメージ。

例えばこれは私がよくメインスプリングとして使用させて頂いているラルグスさんの出しているヘルパースプリングです。
alt
(購入はこちら)


先に言ったように基本的に密着させて使っています。
例えばハイレートサスをつけるとどうしても伸びストロークが不足してしまいます。
そこにヘルパースプリングをつけてやるとハイレートなメインサス+低レートなヘルパースプリング分のストロークがそのまま足されるため
ハイレートの乗り心地のまま、伸びストロークも多めに確保できる!という品です。

ちなみに余談ですが…。
昔ヘルパースプリング程度のスプリングレートではまともにタイヤにトラクションかけれないよ!と聞いたことあるので私は使用していません。
それが嘘かホントかは知りませんが、常にハイレートな状態で乗るのはだいぶしんどいので私はアシストスプリングを使用しています。


・アシストスプリング
ヘルパーよりバネレートが高く、あえて潰しきらずに使ったりします。

これまたラルグスさんの製品です。
alt
(購入はこちら)

ただ私はラルグスさんではなくCRAFTZさんのアシストスプリングを使用しています。
alt
(購入はこちら)

なぜラルグスじゃなくCRAFTZ?って理由ですが、当時ラルグスから出てなかったってくらいの理由ですw

自分の考えるアシストスプリングの使い方としては
普段(1G状態)では密着せず、大きなバンプ入力(段差踏んだとか横Gかかったとか)があった際にアシストスプリングが潰れ、メインのバネレートに移行させ、更にトラクションをかける!ってイメージ。
なので(今後触れますが)1G状態での潰れ具合と残りの潰れ代を考え、適当なレートのバネを付けています。



とまぁ、ここまでは前にやったスプリングの解説の延長線ですが、ここからは
それらのバネを取り付けたとき、どのようにバネレートが変化するのか?を説明します。



・ツインスプリングのレート計算
いわゆるヘルパースプリングやアシストスプリングをつけたときのバネレートの変化です。

例えばメインスプリングを10k アシストスプリングを5kにしたとします。
その状態で走ると乗り心地が柔らかくなる感覚がありますが、アレです。


計算式
上で掛けて下で足す->10*5/(10+5)=3.33
電気わかる人ならわかると思いますが、並列に抵抗を付けたときの計算と同じです。
なので自分はこれを合成抵抗からとって合成レートと呼んでいます。


それとここで注意なんですがよく見るのが
ヘルパースプリングは低レートだからその間はメインスプリングは潰れない!と誤解してる人です。
そんなことはなく、どんなにヘルパーが低レートでメインスプリングがハイレートでも平等に荷重はかかります!


ちょっと考えれば簡単です。
10kのバネと5kのバネが両方縮まるから3.33kになります。
10kgの荷重をかけると10kのバネが1mm 5kのバネが2mm縮み、合計3mm縮む。
荷重10kg/縮み量3mm=合成バネレート3.33k!って言ったほうがわかりやすいかな?




で、基本的にヘルパーやアシストスプリングは潰れるもの!
じゃあどういう変化量になるのかをさっきの件含め更に詳しく解説!




・ツインスプリング時のストローク計算


前回の解説
今ついているバネが6k 200mmだとします。
着地した状態で130mmになったと仮定。
ってことは70mmの縮み量なので420kgの荷重がかかっているということですね。

自由長-着地長=縮み量
200mm-130mm=70mm

縮み量xバネレート=バネにかかっている荷重
70mmx6k=420kg


という解説をしました。



例えばメインスプリングを18kにしたいけど通常時は6kにしたい!って時は何kのアシストスプリングをつければいいでしょうか?

式にすると
18*χ/(18+χ)=6ですね。

自分はなんとなくどのくらいかな?ってわかるのでその数字で計算します…w

なんとなく10kくらいかな~で
18*10/(18+10)=6.4
ん~。もうちょい低レートっぽいし9kは?
18*9/(18+9)=6k


って感じです。(頭いいのか悪いのかわからんなこれ)

ここでかっこよく計算式出せれば良いんだけど…。(わかる人いたらコメントとかに残してくれると嬉しいですw)



とまぁめっちゃ雑な説明ですが、こんな感じに目標レートに持っていく計算ができます。




・ツインスプリング時の縮み量計算

ヘルパースプリングは基本的に縮みきった状態で使用する。と説明しました。

180kgの荷重がかかるところに6k 200mmのバネに1k 30mm 密着長12mmのヘルパーを組んだときのバネの長さは?



6kのバネに180kの荷重をかけると30mm縮みますね。
alt

これに1k 30mmのヘルパーをつけたとします。
6*1/(6+1)=0.86k


それに180kgの荷重を掛けたら何mmになるか?


合成バネレートは0.86kなので
荷重/合成バネレート=縮み量
180/0.86=209mm!
バネの最終的な長さは230mmだから230mm-209mmで21mmですね!



しかし、ヘルパーの長さは30mmで密着長が12mm。つまり実際にヘルパーが潰れるのは18mm!
つまり18k以上の荷重がかかったとしてもそれ以上バネは短くなりません!
ってことは180kgの荷重を受けてもヘルパーの長さは12mm!

これにメインのバネの縮み量30mmを足して42mm縮む!

なので答えは188mmになります。

(ただ、ここにメインとサブのバネをつなぐセンターシートというものが必要なのでその分の厚みが+されます)



対してアシストスプリングは1G状態では密着させないと説明しました。
180kgの荷重がかかるところに10k 160mmのバネに6k 70mm 密着長30mmのアシストスプリングを組んだときのバネの長さは?

まずアシストスプリングが潰れきるまでの長さは
自由長-密着長=有効範囲
70mm-30mm=40mm で40mmの縮み代があります。


この場合の合成レートは3.75kです。

荷重/合成バネレート=縮み量
180/3.75=48mm


ここで注意なんですが…。
ヘルパーのときの勢いで
「アシストスプリングの有効範囲より縮み量が多い!アシストスプリング密着長の30mm+10kバネの縮み量の18mmで48mm!」
と計算してしまうのは大きな間違いです。



というのもアシストスプリングは6k 70mm 密着長30mmで
これに180kgの荷重をかけたとしても実際に潰れるのは30mm
つまり10mm分潰れきるまでに余裕がある。

なので(あえて計算するなら)メインスプリングの縮み量18mmとアシストスプリングの30mmでトータル48mm縮む!

230mm-48mmで182mm
答えは182mmになります。



じゃあこのバネのセットのままアシストスプリングが縮みきったときにかかった荷重及び全体長さは?

これも今までの応用でいけますね。
ますアシストスプリングの有効範囲は40mm
バネレート*有効範囲=荷重
6k*40mm=240kg

アシストスプリングが縮み切るのに必要な荷重は240kg

また、10kのメインスプリングにも同じように240kgかかるため
荷重-バネレート=縮み量
240kg/10k=24mm
メインスプリングの縮み量は24mm
メインの自由長は160mmなので
自由長-縮み量=残り長さ
160-24mm=136mm


アシストスプリングの密着長+メインスプリングの残り長さ=全体の長さ
40mm+136mm=176mm

アシストスプリングが潰れきった状態の長さ176mmとなります。




余談
1G状態で180kgの荷重がかかっているとして、アシストスプリングが潰れきる240kgが加わったときのGは?

潰れきったときの荷重/1G状態でかかっている荷重=加速度
240kg/180kg=1.33

アシストスプリングが潰れきるのに必要な重力1.33G


じゃあその1.33Gってどのくらい?って説明(これについては専門家じゃないんでまじで間違えてるかも)

まず持って1Gっていうのが車が完全に着地している状態。
対して重力加速度としてみるっとその状態は0Gとなるので実際の加わるGは0.33G
ちょっと強めのギュッ!っとかかるブレーキ
半車線はみ出るくらいのいわるる急ハンドル
等の「不快に感じるレベルの車の操作」レベルみたいです。

たぶん。ドラレコの設定0.3Gにしてるけどなんとなく違和感ある操作入ると衝撃録が始まるから感覚としてはこんくらい。
Posted at 2024/04/21 21:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2024年04月15日 イイね!

スプリング

この記事はわかっているようで実はわかっていない!バネレートとレバー比と固有振動数(等)の記事の一部です。
ここからアクセスされた方がいましたら、上記のリンクから他の項目の方も見ていただけると嬉しいです。


・バネレート
車高調買うときに書いてるバネレート6kg/mmとか10kgf/mmとかいうあれっす。
ちなみに単位がkg/mmとかkgf/mmとかありますが意味としては同じです。
(他にもNとかポンドとか使っているメーカもあります。)

・自由長
要はバネになんにも負荷がかかっていないときの長さです。
大体メインのバネは100mm~250mm位の長さが主流です。
また、ヘルパースプリングやアシストスプリングなんかは30mm~100mm位が主流です。
(他にもインチなどを使っているメーカもあります。)

長さが様々ある意味としては長いバネは動きがダルい!短いバネは動きが俊敏!とか言われています。
他にも長いバネは低レートでも高重量を保持できたりします。一概にどっちが良い!ってことはなく適材適所選びましょう。

まぁそこの調整とか、今後別の記事で書くんですが、プリロードの感じとかで変えたりします。



例えばこれは私がよくメインスプリングとして使用させて頂いているラルグスさんの出しているRSスプリングです。
alt
(購入はこちら)

これも以降の記事で詳しく書くんですが、ここのバネは割と表記通りのレートがきちんと出ているため、計算通りバネが縮んでくれます。



・クローズドエンド オープンエンド

簡単に言うと
バネのタッチから表記のレートで動作するのがクローズドエンド
タッチが柔らかく縮むごとに表記のレートになるのがオープンエンドです。

パキっと表記レートに持っていきたいならクローズドエンド
乗り心地やリバンプの動きを滑らかにしたいならオープンエンド
って感じで使い分けてもいいと思います。


これまたラルグスさんの製品です。
クローズドエンドのRSスプリング
alt


オープンエンドのSSスプリング
alt

クローズドエンドにはクローズドエンドの
オープンエンドにはオープンエンドのメリット、デメリットがあるので
一概にどっちが良い!とかはないです。




それじゃあバネレートの数値どういう意味かを説明。
6kg/mmのスプリングがあったとして、そのスプリングに6kgの重しを乗せたら1mm縮むよ!って意味です。
12kg乗せたら2mm 30kg乗せたら5mm …って感じで縮みます。

実車がこんなに軽いわけないので300kgかけると150mmまで短くなります。こんな感じ。
alt


例えば…。
今ついているバネが6k 200mmだとします。
着地した状態で130mmになったと仮定。
ってことは70mmの縮み量なので420kgの荷重がかかっているということですね。

自由長-着地長=縮み量
200mm-130mm=70mm

縮み量xバネレート=バネにかかっている荷重
70mmx6k=420kg


そのバネを10k 200mmに変えたとします。
このときのバネの縮み量は…?



荷重/バネレート=縮み量
420kg/10k=42mm

ってことは着地したとき158mmになり、バネの長さは6k比28mm縮み量が少なくなります。



逆にバネレート不明 150mmのバネを取り付け着地時115mmだったとします。
このときのバネレートは…?


自由長-着地長=縮み量
150mm-115mm=35mm

荷重/縮み量=バネレート
420kg/35mm=12k

縮み量35mmのときは12kです。
たとえバネの長さが変わっても計算自体は今までの応用でいけますね。


とまぁ、こんな感じにバネレートの変化でどれだけバネが縮むのか。逆にどれだけ縮んだら何キロのバネなのかを計算で出せるわけですね。

計算自体単純だしそんなに難しいものじゃないでしょ?



番外編
一言にバネと言っても
荒巻直巻樽型 オープンエンドクローズドエンド 平板…とたくさん種類があります。


基本的に純正のバネは荒巻 樽型 オープンエンド(一部車種では不等レート、内径だったりする)です。
逆に車高調につけるバネは直巻 クローズエンドが多いです。

荒巻樽型バネのメリットとしては低レートでもストロークがたくさん取れるため、最大許容荷重が大きく、低レートのまま重い車重を保持できます。
ってことは柔らかい乗り心地で乗れる!

逆に純正と同じレートを車高調でやろうとすると荷重不足でバネが許容荷重を越してしまい、バネが潰れ切り戻らなくなってしまう(バネとして機能しなくなる)可能性があります。


もちろん車高調には車高調のメリットもあるわけですが、それを理解できないと後々後悔する可能性もあるため注意が必要です。

今まで見たことある人だと
乗り心地悪いから低レートのバネに交換したら更に乗り心地が悪くなった。って人もいます。
別の記事でそれぞれの意味について詳しく書きますが、柔らかいバネをプリロード0で組んでしまい伸びストロークが過大になってしまい
結果として縮ストロークがほとんど無くすぐ底付きしているという状態でした。


乗り心地を犠牲にせず(何なら純正より良く!)
理想の車高に近づけ
なんなら走りもイケてるバリッとした車にしましょう!
というのが今回の記事の目的です。
Posted at 2024/04/15 21:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2024年04月15日 イイね!

わかっているようで実はわかっていない!バネレートとレバー比と固有振動数(等)

先日ふとPV数レポートを確認したのですが
レバー比とバネレートって記事や固有振動数って記事が以外にも伸びていることが判明したため、2024年版にバージョンアップしますw


ただ、この記事に全部まとめるととんでもない文字数、長さになってしまうため以下を目次としそれぞれにまとめていくこととします。


スプリング
ツインスプリング時のレート計算
レバー比の計算
プリロード
固有振動数 そのいち 説明と計算式
固有振動数 そのに 活用方法
・サスストローク(バンプラバー)調整
・車高調の種類
・減衰の合わせ方
・その上での車高調整方法

Posted at 2024/04/15 21:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記

プロフィール

「バッテリー上がりかけだったから試しに。
デサルフェーターもつけてこれも入れればサルフェーションとれるかなぁ〜。」
何シテル?   08/07 00:55
※とある一件からみん友外からのDM等での質問は基本お断りさせていただいております。 要件もまとめず調べてないから知識が乏しく、その上他人には無料で完璧な回答を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ルーフ異音対策、デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:57:53
【GRヤリス】タイヤ空気圧システムを無効にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 18:23:35
手引きサイド化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 11:34:54

愛車一覧

トヨタ プリウス プリウスPHEV (トヨタ プリウス)
TOYOTA PRIUS PHEV 6LA-MXWH61 2.0Z(CVT) MXWH6 ...
トヨタ GRヤリス ヤリス (トヨタ GRヤリス)
TOYOTA GR YARIS RS 5BA-MXPA12(CVT) MXPA12-00 ...
その他 その他 物置(2つ目) (その他 その他)
DCMホーマックの収納庫です。 駐車場の前において工具入れに使ってます。 忘却録的に使 ...
ヤマハ ジョグ-27V 幸せの黄色いB… JOG。 (ヤマハ ジョグ-27V)
CE50E 27V-196xxxx 新車でじいちゃんが買ってきたお原チャ。 何年か放置 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation