• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S A I T Oのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

アクアでの初サーキットを経て。

昨日サーキット行ってきました。
サーキット自体ノートの時以来なので2.3年ぶりです。

天気もよく肌寒い位気温も低かったため気持ちよく走れました。

タイムは何秒か忘れました。というか紙なくしました。


とりあえず壊れることはなく無事帰還。
車自体の改善点はありますが、おもったより周りからの感触もよく来年に向けてさらに調整しようと思ってます。

それと先日入れたオートクルーズは最高でした。高速がすごく楽!
おかげで?帰りは横乗りの友達に運転させ自分は爆睡でしたw


ブレーキ周りはド純正ですがフロントホイールがダストで真っ黒💦
燃えてる感じはありませんでしたが、流石に16万キロ無交換であろうブレーキ周り。酷使しすぎましたね。




あと家に帰ってからはQSTARZのロガーで確認。
何人かで乗りましたがラインはアクアのベスト(友達が記録)と私のベストで大きく異なるということもなかったのですが、
逆に進入速度、ブレーキポイントが大きく違うことがわかりました。
こういう点を改善すれば更にタイムアップできるかな?と。


また街乗りだとゆっくり踏んでスパッ!と離すんですが
サーキットだとグッ!と踏んで残してしまうクセがついてしまいました。闇雲に踏んでるわけではないけど、、、。


そんなこんなで72Lapを走行しサーキット内だけでも160キロほど走行した私のアクア。
なんと燃費は驚異の8.73キロ!え?めっちゃ燃費よくね?


この車はECU書き換えができないので、その辺をどうこうすることはできないですがほぼずっと全開にしてこれなら全然文句ないですw







来年に向けての改善点
ステアの入りが悪い。タイヤか?扁平か?ブッシュか?そもそもの設計か?
イン掻きする。VSCやTRCは殺してます。デフ欲しいけど高いんだよね〜。スタビ等で対策予定。
リアの外装がダサい。うん。ね。
踏んでも進まない。ワンテンポツーテンポ遅れて加速する感じ?踏む→遅れてエンジン回転上がる→ようやく加速といった感じで気持ちよくない。


大きなところはこんな感じ。
サスセットは机上の空論だった割に悪くないセットでした。
更に車高落としてスタビリンクをダンパー化してみたりしようかなぁと妄想中。効果あるのかは知りませんが。

とりあえずそんなところです。もっと酷評かと思ったけどそこまで悪くなかったので一安心。
Posted at 2022/10/10 17:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月07日 イイね!

プリウス 114.3化で必要な部品。

はじめに
もしこの記事を読んでも作業方法がわからないならPCD114.3 5H化は諦めてください。
ちょくちょくDMでここどうするんですか?他でこうした方がいいって見たけどどうなんですか?この部品余ってないですか?みたいなDMを頂きますが…。
しらん。(ってかクレクレは論外だろ)
そもそもある程度のスキルがあればあの程度の作業はできるので、それに対してどうこう質問してくる時点であなたには無理です。諦めてください。
もし仮にそれで114.3化できたとして、今後トラブルがあったら正しい処置はできますか?それで事故起こされたとしても私は責任を負えませんが理解できますか?たとえ車が廃車になろうと、人身事故を起こそうと。
それと時代が時代だから。というのもあるかと思いますが、無料でこちらが何でもかんでもしないといけないというのも意味がわからないです。
それなりの対価を支払っていただけるならアドバイスくらいはできますが、それ以上のことをするつもりは無いです。(わかりやすく言うと何もする気はない)

"無料で"使用する部品の部品番号を見れて、"無料で"作業方法も見れているだけで十分では?
それでも もしもこの記事みて嫌な気分になった人がいるならそれならそれでいいです。


今まではある程度DM返していましたが、今後はよほどのこと(こちらの書き間違えなど)がない限り返信はしないとおもいます。
それでも今後そのような行為が見られるようであれば
・その相手をブロック
・114.3 5H化する記事のすべてを削除
を行おうと思っています。

正直こちらとしても趣味としてこのようなことをやっている以上、そんなことでストレスを貯めたくもないです。

どうしてもこの作業がしたい!でもわからない!というのであればこういう作業をしてくれるショップに頼むかなにかしてください。



簡単にまとめると
okなDM・コメント
・参考になった
・114.3 5H化できた
・ここの部品はこれが使えた
・この記事のこれは間違っている など(これらは励みにもなるし嬉しい気持ちになるのでどんどんくださいw)

NGなDM・コメント(ブロックします)
・部品はどこで買えるの?
・この作業のやり方がわからない
・部品余ってない? など。

以上。追記終わり。 2022/12/27追記
以下は作業内容や使用する部品の品番などです。








自分のプリウスPHVをPCD114.3 5H化しようとして盛大に沼ったので、私のような犠牲者が出ないように…w
もしこの記事をみて114.3化しようとする方がいたら、コメントとかリンク張って参考になったよ!とかしてくれると励みになります。
また、ここの部品○○の車のを使った!とかこういう部品で解決した!とか載せてくれると私自身も勉強になるので何卒…。


まずはフロント。
プリウス/プリウスPHV ZVW30/ZVW35

ナックル 43201-47030 / 43202-47030
ロアアーム 48068-4705048069-47050 / 48069-47050
ボールジョイント 43330-49185 / 43330-49185
ハブベアリング 43550-47010 / 43550-47010
輪速センサ 89542-47030 / 89543-47030
キャリパーセット 47730-47060 / 47750-47060
キャリパーブラケット 47721-47060 / 47722-47060
ブレーキローター 43512-47040


プリウスα ZVW40/ZVW41

ナックル 43211-12460 / 43121-12410
ロアアーム 48068-12300 / 48069-12300
ボールジョイント 43330-19245 / 43330-19245
ハブベアリング 43550-42010 / 43550-42010
輪速センサ 89542-12080 / 89543-12080
キャリパーセット 47730-12A70 / 47750-12A70
キャリパーブラケット 47721-12A70 / 47722-12A70
ブレーキローター 43512-42040 / 43512-42040


カローラルミオン NZE151(1NZ FF)/ZRE152(2ZR FF)/ZRE154(2ZR 4WD)

ナックル 43211-12460(FF)/43211-42080(4WD) / 43212-12410(FF)/43212-42080(4WD)
ロアアーム 48068-12300 / 48069-12300
ボールジョイント 43330-19245 / 43330-19245
ハブベアリング 43550-42010 43550-42010
輪速センサ 89542-12080 / 89543-12080
キャリパーセット 47730-12A10(FF)/47730-12A70(4WD) / 47750-12A10(FF)/47750-12A70(4WD)
キャリパーブラケット 47721-12A10(FF)/47721-12A70(4WD) / 47722-12A10(FF)/47722-12A70(4WD)
ブレーキローター 43512-12670(FF)/43512-42040(4WD) / 43512-12670(FF)/43512-42040(4WD)

「プリウス 114.3化」で調べるとプリウスαの部品移植する!くらいのざっくりとしたものしか書いていませんが、品番を見てわかる通りプリウスαではなくともカローラルミオン(FF)のものでも可能です。
しかし、プリウスとプリウスα/ルミオン(以降114.3車)ではショックの取り付けピッチが同じでも幅が異なります。
自車に取り付ける114.3車ナックルにあうロアブラケットを購入し交換してください。
※プリウスαとルミオンのFF車は品番一緒ですが、ルミオン4WDは品番違うので使用できるか不明です。また、ブレーキ品番も若干違うのでFF/4WDで互換あるかも不明です。

また、プリウスのタイロッド取付部のナックル厚さが33mmに対して、114.3車が24mm
プリウスのラックエンドがM14 P1.5に対して、114.3車のラックエンドがM16 P1.5
このままではうまくタイロッドを取り付ける事ができません。
そのため、タイロッド取付部の厚さが20mm エンドがM14 P1.5のアクア用を使用することにしました。詳しくはこちらを参照。
M14 P1.5でナックル部24mmのタイロッドがあれば車種や品番など教えていただけると助かります。
(ルミオンがFF/4WDでナックル品番違いますがタイロッドエンド品番は同じみたいです。)

フロント114.3化に関する整備手帳




次にリア
プリウス/プリウスPHV ZVW30/ZVW35

ハブベアリング 42450-47040 / 42450-47040
キャリパー 47830-12151/ 47850-12151
キャリパーブラケット 47821-12151 / 47821-12151
ブレーキローター 42431-12310 / 42431-12310
※プリウスはリアキャリパーがブラケットとセットじゃないっぽいので注意。

プリウスα ZVW40/ZVW41

ハブベアリング 42450-47050 42450-47050
キャリパーセット 47830-47080 / 47850-47080
キャリパーブラケット 47821-47080 / 47821-47080
ブレーキローター 47830-47080 / 47830-47080
※プリウスαはサイドブレーキがドラム且つ、トーションビームも品番違うので注意。


カローラルミオン NZE151(1NZ FF)/ZRE152(2ZR FF)/ZRE154(2ZR 4WD)

ハブベアリング(FFのみ) 42450-12090 / 42450-12090
キャリパー(FFのみ) 47830-12151 / 47850-12151 
キャリパーブラケット(FFのみ) 47821-12151 / 47821-12151
ブレーキローター 42431-12260 / 42431-12260
※ルミオンはリアキャリパーがブラケットとセットじゃないっぽいので注意。


リアに関してはプリウスαのものを使用すると純正比3mmほど外側にオフセットされてしまうため、ここはルミオンのハブを使用したほうがいいと思います。※2022/06/07現在ルミオンハブ発注中なので届き次第更新予定。
(プリウスとルミオンはトーションビームが同じですが、プリウスαはサイドブレーキがドラム化しててめ品番が違いこのような現象が起きてしまったと推測。)

なので今後はプリウスをPCD114.3 5H化するにはカローラルミオンの部品を使用する!と覚えていただければ幸いですw

リア114.3化に関する整備手帳



長くなりましたが、プリウスを114.3化するために購入する部品です。
フロント
ナックル 43211-12460 / 43121-12410
ロアアーム 48068-12300 / 48069-12300
ボールジョイント 43330-19245 / 43330-19245
ハブベアリング 43550-42010 / 43550-42010
輪速センサ 89542-12080 / 89543-12080
キャリパーセット 47730-12A70 / 47750-12A70
ブレーキローター 43512-42040 / 43512-42040
タイロッドエンド 45046-59255 / 45047-59165
+多少の追加工やカラーの取り付けなど。

リア
ハブベアリング 42450-12090 / 42450-12090
ブレーキローター 42431-12260 / 42431-12260
ルミオンハブを使用しPCD114.3 5Hすればブレーキ類はプリウスのをそのまま使用できます。
ドラムサイドにしたい!という強い要望があればプリウスαのトーションビームなどを買えば交換できると思います。ただしホイールは15inchが選択できなくなります。(今回めんどくさいのでリストに入れませんでしたが要望あれば書きます。)


※改造時の注意※
・ロールセンターアダプターや補正タイロッドエンドなどは使用できなくなるので注意してください。
使用する際は交換した部品の車種名などで調べて交換しましょう。
また、プリウスより114.3車のボールジョイントは若干外側にオフセットされていおるため若干キャンバーが付きます。
・リアのキャンバープレートはPCDが100でも114.3でも共通で取り付けが可能だと思います。
が!先に言った通りプリウスαがドラムサイドで16インチブレーキ
対してプリウス/ルミオンはシューで15インチブレーキなのでキャリパーブラケットが合わなくなる可能性があるので注意。
alt
おそらくここの長さが合わなくなくなる可能性。
・車検の際ナックルやキャリパーを交換している事により、書類を書く手間や別レーンへの誘導 及び追加料金等発生する可能性があります。
使用している車種を告げればokでる、強度や制動などが証明できればokでる、いかなる場合もきちんとした書類がないとNGなど地域によって微妙に違ってくる可能性があるため注意してください。


お金もかかるし手間もかかる、場合によっては車検も怪しくなってくる可能性がある。
それでもやりたい!って人がいれば参考にしてください。
僕はユーロラインDHや32スカGホイールを履かせるために行いましたが、PCDチェンジャーなるものも販売されているので、そちらのほうが安価に購入できて手軽かと思います。
114.3化する過程で部品が合わなかった!とか交換後、車が壊れた!とかなっても自分は一切責任取れませんので悪しからず。







それと余談ですが、ルミオンは2ZRと1NZがあります。
ってことは、あれ?これもしかしてアクアも114.3 5Hできるのでは?とか目論んでおります。
プリウスの作業全部終わったら今度はアクアでもちょっと寸法測ってみようかな。
Posted at 2022/06/07 23:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

プリロードについて。

この記事の最新版のわかっているようで実はわかっていない!バネレートとレバー比と固有振動数(等)という記事があります。
ここからアクセスされた方がいましたら、上記のリンクから他の項目の方も見ていただけると嬉しいです。




今まで足回り(レバー比固有振動数)に付いて書いてきました。
あくまで計算で、ですがこれらのお陰である程度車高どうなるかなぁ~とか、どういう動きになるかな~とかやっていました。


で!いつも車高調いじるときプリロードをかけるんですよ。
じゃあこのプリロードってなんぞや って話です。

要するにプリロード0はバネがぎりぎり遊ばない状態のこと。(100mのバネに対して100mmでバネを組み込む)
逆にプリロード ○○mmはプリロード0の状態から何ミリか負荷をかけた状態のことです。(100mmのバネを90mmや80mmで組み込む)



例えばこの場合は左がプリロード0で、右がプリロード30mmかけた状態です。

プリロードについてはこれ以上書くことはないですw



じゃあ逆になんのためにプリロードをかけるのか。って話。

例えば8kg 150mmのバネがあったとします。
それをプリロード0の状態で組み付けて着地(0G->1G状態)させると120mmまで縮みました。

つまり、もうこの時点で30mm分の縮ストロークが失われてしまっています!(逆を言えば伸びストロークは30mmあります)



それではバネに30mmのプリロードをかけたらどうでしょう?

着地させてもバネは縮みません!(逆を言えば伸びストローク0mm)
もちろんショックも縮まないため縮みストロークはプリロード0比30mm伸びます!


それではなぜバネは縮みなかったのでしょうか?
理由は簡単。0Gでもうすでに1G相当の負荷がバネにかかっているからです!
ちなみにバネを縮ませるとバネレートが変わる(固くなる)とかアンポンタンなことを言う人がいますが、バネを縮めたくらいでバネレートは変化しませんw

固くなった のではなく 伸びストロークを調整しただけですので。


つまりプリロードをかけると、1G状態での縮ストロークを確保できますね。
1G相当のプリロードしかかかってないし乗り心地は変わらないね!と思う人もいるかとおもいます。
しかし段差やコーナーなどで足が伸びるシチュエーションがあるため多少跳ねる感じがするかもしれまんせん。
とは言え別に1G相当のプリロードをかけないといけないというわけではなく、話をわかりやすくするために1G相当にしただけです。
10mmとか20mmとかにすればいいだけです。


ちなみにプリロードを60mm(2G相当)かけるとマジで足は動かなくなります。
FFのリアサスに2G相当のプリをかけた日にはそらもう3輪走行ですよ!w


それともう一つメリットがあってプリロード0で組むとなんでかバネが遊びます。
走行中なんでかバネからコックコック ガコガコって音がするときがあります。(ストップゴーでたまに聞こえる)
プリロードをかけることでこれを消すことができるのでそういう意味も含めて私はいつもプリロードをかけています。



逆にデメリットはと言うと
やはり伸びストロークが減ってしまうので速度が乗った状態で段差に乗ると車が跳ねやすくなる(タイヤが浮きやすくなる)とか
プリロードをかけ過ぎると乗り心地が悪くなるとか。そういうデメリットが見えてくるかもしれません。

私の個人的なプリロードの目安はバネ長の5~10%程度です。
正直バネレートやレバー比などで変わってくんですが、100mmのバネなら95~90mmに調整してやります。
後は車をアンダーにしたい オーバーにしたい ストロークを制限したい などで増減させています。





余談ですが…。
ヘルパースプリングを入れて伸び側を増やしてロールしてもタイヤの接地感を云々みたいな話がありますが、結局1kや2kのバネで足を伸ばせたとして
それはあくまで辛うじて接地してるだけであってトラクションが掛かるかどうか?とは思います。押さえつける力が弱すぎなんじゃないかなって。
トラクションスプリング(短くて4キロとか5キロとかあるようなバネ)だと効果はあると思うけど。
(とは言えヘルパーは下げるためだけのバネだ!とは全否定するつもりはありませんので悪しからず。)
Posted at 2022/06/05 22:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月27日 イイね!

初年度登録13年以降の車種に増税される自動車税について。

4月になると自動車税が来ますね。
車両の排気量別とはなりますが、私の乗っている35プリウスPHVは1.8Lなので2L以下の約4万円となります。


しかし、13年以降経つと15%割増の4万5千円ちょっととなります。
前乗ってたセフィーロは4.5万払ってました。


で、時期が近づくと
旧車いじめだ!とかなんとかって話をよく聞きますね。

個人的にはそういう人って自分が好きで古い車に乗ってるんだし別にそのくらい払えばよくね?となるわけですが、、、。



そこで私が好きな中で古くて排気量の大きい2.5L JZX90 mark2 ツアVを13年乗り続けたときの維持費と
比較的安価に購入できて燃費もクラス上位の1.5L MXPK10 アクア Z の新車を13年乗り続けたときの金額を比較してみました。



mark2の税金は5.2万円です。13年乗ったら68万円です。
アクアは3.1万円です。確か初年度は免税のはずなので実質支払は12回で37万円。

およそ30万円の差額ですね。



次、燃費比較
mark2はハイオク9キロ 年間1万キロ 180円/L換算で13年で260万
アクアはレギュラー30キロ 年1万キロ 170円/Lで74万円です。

差額はなんと180万超!税金の分も足せば210万円!


これだけでかなりの差額ですが車検も足したらどうでしょう。
mark2は13年間で最低でも6回車検を受けます。
自賠責+重量税(18年超過スタート)+車検費用(ユーザー車検)で6万
それを6回受けると36万です。

アクアは13年間で6回です。
上記の条件で1回目は2万円 以降5回は3.7万なので21万弱!

mark2の場合は更に部品代がかさむので差は2 30万以上になると思います。


ここまでの差はおよそ240万!
ここでようやくアクアZ OPなしの新車の価格になります。





となると、更にかかるであろうエンジンオイル代やタイヤ代などを入れてようやくOP代やローンの費用の差を埋められるか否か、といったところでしょう。



お前ここまで無駄な話しして結局何言いたいんだってなりますがつまり
新しい燃費の良い比較的安価な車を新車を購入して13年乗ったとしても
古い燃費も良くない増税かかりまくりの金食い虫でも大した差はないということ。

なんなら計算が間違っていて更に差が開いたとしても別に気に入ってもいない車に乗ることや、パワーや室内快適性のことなども考えれば増税していても古い車とて十分元は取れるかと。




以上のことをまとめると
アクアよりJZX90 mark2のほうがかっこいいってことですね。

ちなみに僕は来月新しくセカンドカーを増車予定です。車種はまだ秘密ですがサーキットシバきお車にします。
Posted at 2022/02/27 17:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月01日 イイね!

固有振動数

この記事の最新版のわかっているようで実はわかっていない!バネレートとレバー比と固有振動数(等)という記事があります。
ここからアクセスされた方がいましたら、上記のリンクから他の項目の方も見ていただけると嬉しいです。




前回はレバー比について書かせていただきましたが今回はバネつながりで固有振動数についてです。


固有振動数とは?
めっちゃかんたんに言うと車重に対してのバネの硬さのレベル です。
小さいと柔らかく 大きいと硬い とか言われます。
(もちろん要因はこれだけではない ブッシュなども関係あり)


例えば10kg/mmのバネを1tそこらの軽自動車に組む
2t近くある車(レクサスLSは2.1~2.4t)に組むのとでは話が違うってわけ。

つまり
バネが硬いから乗り心地が悪い のではなく車重に対してバネが硬い って感じでしょうか。

普通車なんかは1.0~1.5Hz
スポーツ 2Hz~2.5Hz
レーシングカーは3Hz~~ らしいですよ!



僕の過去の栄光とも言える車…。














そう!E11ノートですね!あれめっちゃ気に入ってましたよ!

あれは前12キロ 後16キロ組んでました!(これ)


じゃあその車の固有振動数なんぼだったの?
ってことで計算していきましょう♪

まず計算する上で必要な情報は3つ
自分の車の前後の重量
及び車のレバー比
取り付けるバネのバネレート です。


前後重量とバネレートはわかるけどレバー比とかわかんねーよ!
安心してください。車種によりますがHKSのHPから探すことができます。

E11を参考に上の3つをまとめると
重量 前690kg 後480kg (車検証より)
レバー比 前1.05 後1.50(バネ) 1.00(ショック) (HKSより)
バネ 前12k 後16k

これで必要なデータは揃いました。




それでは計算式していきましょう!

まず例の方法で実行バネレートを計算します。

F 10.68kg/mm R 7.11kg/mm

"√(バネNm/バネ上重量)/2π=固有振動数Hz"
というのが式なんですが…。
日本で主に使われているkg/mmではなくNmなんですよ。
なのでそれをkg/mmに直した式が

"√(バネkgx9.8x1000/バネ上重量)/2π=固有振動数Hz"

です!

それと計算する上でもう一点注意するところがあり
バネ上荷重なので本来はアームなどを抜いた数値であること
もう一つは前/後の2輪での重さですが計算するときは片輪(1輪だけ)になるということです。

それを踏まえた上で計算すると
F √(10.68kgx9.8x1000/345)/2π=2.80Hz
R √(7.11kgx9.8x1000/240)/2π=2.71Hz
となります。

基本的に固有振動数は前後揃えたほうがいいと言うのがあります。
なので
F 12キロ R 18キロ(2.80/2.88)にするとかなんとか方法あります。





で?お前今乗ってるプリウスってどーなの?
重量 F 830kg R 600kg
レバー比 F 1.00 R 1.20(バネ) 0.92(ショック)
バネ F/R 8kg/mm

F 2.19Hz R 2.14Hzとなります!


他メーカはわかりませんがここ数年のトヨタ車はこの辺のバランスが絶妙で
前後のバネを通しにすると固有振動数が揃います!

悩んだら同レートにしてもいいかも?





参考までにエクセルの計算式です。
Posted at 2021/04/01 19:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バッテリー上がりかけだったから試しに。
デサルフェーターもつけてこれも入れればサルフェーションとれるかなぁ〜。」
何シテル?   08/07 00:55
※とある一件からみん友外からのDM等での質問は基本お断りさせていただいております。 要件もまとめず調べてないから知識が乏しく、その上他人には無料で完璧な回答を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ルーフ異音対策、デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:57:53
【GRヤリス】タイヤ空気圧システムを無効にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 18:23:35
手引きサイド化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 11:34:54

愛車一覧

トヨタ プリウス プリウスPHEV (トヨタ プリウス)
TOYOTA PRIUS PHEV 6LA-MXWH61 2.0Z(CVT) MXWH6 ...
トヨタ GRヤリス ヤリス (トヨタ GRヤリス)
TOYOTA GR YARIS RS 5BA-MXPA12(CVT) MXPA12-00 ...
その他 その他 物置(2つ目) (その他 その他)
DCMホーマックの収納庫です。 駐車場の前において工具入れに使ってます。 忘却録的に使 ...
ヤマハ ジョグ-27V 幸せの黄色いB… JOG。 (ヤマハ ジョグ-27V)
CE50E 27V-196xxxx 新車でじいちゃんが買ってきたお原チャ。 何年か放置 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation