• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S A I T Oのブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

ECU書き換え -Romraider Log編- メモ?覚書?

ECU書き換え -Romraider Log編- メモ?覚書?正直いじり方あってるかわからないのでもしもこれ見た方は参考程度でお願いします。





まずこれがromraiderでlogとったデータです。



自分はOfficeを持っていないのでOpenOfficeを使っています。
もしもOpenOfficeでログデータ.csvを開くときはこのような設定で開いてみてください。




とりあえず今回?自分がLogとった項目としては

A/F Sensor #1 (AFR) 空燃比
Boost Error* (mmHg) 目標ブーストとの差
Coolant Temperature (C) 水温
Engine Load* (g/rev) エンジン負荷
Engine Speed (rpm) エンジン回転数
Feedback Knock Correction* (degrees) ノック信号
Fine Learning Knock Correction* (degrees) ノック信号
Intake Air Temperature (C) 吸気温度
Intake VVT Advance Angle Left (degrees) VVT 及びAVCS 左
Intake VVT Advance Angle Right (degrees) 上同 右
Manifold Relative Pressure (bar) マニ圧
Throttle Opening Angle (%) アクセル開度(スロットル開度ではない模様)
Vehicle Speed (km/h) 車速
を選択しました。



A/F Correction #3 (32-bit ECU) (%) A/F Correction #1 (%) Knocking Signal #1 (On/Off)
もロギングしてみましたが使い方がわからない or重複しているので今回はパス


他にも点火時期やインジェクターの噴射時間 及び開度なども見れますが今回はこれだけ。







初心者なんでFeedback Knock ~と Fine Learning Knock~の2つの数値に0以外が入っていなければokというスタンスでやっていきますw

これらがマイナス方向に振れるとノックっぽい振動したよ~ ってことらしいです。
もしも進角してたらその角度を落とせとのことなのでこれだけ覚えとこうと思います。




とりあえず今回はここまで。
今TRUSTのブーコン(Profec)を入れてますが
Profec MAPも購入予定なのでそしたらアレコレしたいと思います。
Posted at 2018/10/11 21:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenECU | 日記
2018年08月04日 イイね!

ようやく書き換えできた!w

ようやく書き換えできた!w以前から書き換えできねーってぼやいてましたがようやく原因?がわかりました。

GDインプで書き換えするとき
緑のコネクタ同士をつなぐ他に白のカプラーを短絡させますが
今まで手元にあったテキトーなゲーブルをぶっ刺して使っておりました。

おそらく書き換えできない原因はそれだったのかもしれませんね。


alt
コネクタを購入し

alt
自作したところ無事に書き換えできました。

ちなみに端子は住友電工 090型 HMシリーズ6極コネクタらしいです。
とりあえずアマゾンで買えるので置いときますね。
Amazon



で、書き換えたデータをぶっこんで試走。


今回変えたのは
スピードリミッター → いわゆるカット
レブリミッター →もとは7100 / 6900rpm だったのを 7000 / 6950rpmにセットしました。

プロスタートシてるみたいでかっこいい!
でも使うことない!

一応動画です。
h





今度知識をつけつつECUカスタムを楽しんでいこうと思います。
Posted at 2018/08/04 15:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | OpenECU | 日記
2018年05月14日 イイね!

初サーキットを終えて。

初サーキットを終えて。Sugo主催のカーミーティング 春SAM

これにTAクラスで出てきました。
結果はというと


2,01.773

ATF油温上がりしてる時にベストでましたw
ちなみにシフトチェンジできなくなりアクセル抜いてました。


タイヤはDUNLOP ディレッツァ Z3
205/55/16で思った通り以上に?
曲がる止まるで自分の腕のなさを痛感w
全然使い切れてねぇ…。


とりあえず今後の課題としてはATF対策。
腕の方は走らないとなんともならないでしょうしわかる範囲で車をいじるしかありません。

次の目標は2分切りですねー。


当日の写真を何枚か。


一緒にTAに参加した友達。
86(Cクラス4位) 僕(Cクラスx位) GDB(Bクラス3位)










応援(冷やかし)に来てくれた友達に写真とってもらったり
全然知らない方が写真とってくださったりですごく嬉しかったです!

まあ、こんな変な車走ってれば嫌でも目に入るかw





















ん、とまあ、ここまではいい話。

走り終わったー そろそろ解散だー!って時に事件が。


86の友達がエアクリ開けたんですが

"このエアクリ割れてね?"

ぇ。

その場で応急?処置。





この状態にして帰ってきました。





どういうことかというと


余ってる部品






うち、こいつがBOX内に入ってた。




そうです、欠品パーツがあるのです。




IC内



ターボ〜ICの配管


あゝ… 無情…。


タービンがどうなってるかはわかりません。




とりあえずエンジンクリーナーで汚れ浮かせてーとかやってましたが
最終的にカーシャンプーぶち込んで水洗いしました。

後はエアブローして水気切って上の状態。

スロットル〜インマニ内部にはそのようなカスは見えませんでした。

ほとんどがインクラ入り口で詰って
出口の方のカスは"まだ"少なかったことも関係してそう?




原因はなんだろう。
割れてなくなってたのは止めるクランプが付いていた方。
最後に見たのはダクトいじってた時だった記憶。

バンパーカットした時だった気もする。

その後事故修理にだしたけど聞いたところいじってはないみたいです。

原因不明…。

高速走ってる時?アタック中? わからねぇ。





とりあえずインクラ外したついでにリターンホースにメクラしときました。





ターボはストックあるしGDB Cの触媒も買ったので


ね?
Posted at 2018/05/14 02:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月19日 イイね!

Xperia XZ1 G8342 root (忘却路)

ftf焼いたりsystem周りをいじるので最悪動かなくなる可能性もあります。


使用した携帯
Xperia XZ1 G8342 Dual 台湾モデル(指紋認証付き)

現在root 及びBLUできるSony端末はグローバル版しかないので
キャリアで売っている端末ではできません。


また、端折って説明している箇所もあります。
ある程度スキルと理解力が必要かも。



やり方
1.BLUする
Sony devでコード発行しBLアンロック
ttps://developer.sonymobile.com/unlockbootloader/

cmd - fastboot -i 0x0fce oem unlock 0xアンロックコード



BLU完了。


2.ftf焼き (rom焼き)

FlashtoolにてG8342 - Android MENA~をDL



そしてそれを焼く。


フルワイプ(初期化)絶対です。


3.カスタムリカバリ導入
ttps://forum.xda-developers.com/xperia-xz1/development/recovery-twrp-3-2-1-t3727602
から探して最新バージョンをダウンロード フラッシュ

cmd - fastboot flash recovery twrp-3.2.1-0-poplar-4-patchlevel-2018-02-05.img



4.Magisk 及びSuperSU導入
ttps://forum.xda-developers.com/xperia-xz1/development/kernel-sony-xz1-23-january-2018-t3739586
から自分の携帯にあったものをDL

先程のrom ver.が47.1.A.12.75ですがこれに適合しています。

Magisk_patched_SONY_XZ1 / [G8342_Dual]
をダウンロードしました。



それをTWRPから焼きます。systemマウントも忘れないこと。

Wipe cashe/delvikもね。




ttps://forum.xda-developers.com/apps/magisk/official-magisk-v7-universal-systemless-t3473445
から
1.Magisk Manager.apk
2.Magisk Installer.zip
3.Uninstaller.zip

をDLし携帯に入れ同じくTWRPで2だけ焼きwipeしてから再起動。



再起動したら初期セットアップをちゃちゃっと済ませ1をインストール


タップしてSaftyNet ~こうなるので後はインストールを押します。




そこまでできたらPlay StoreでSuperSUと検索しインストール


root剥奪完了です。お疲れ様でした。








再度いいますが忘却路のため説明はしょってます。
わかりにくいかもしれません。

これ見て理解できた方のみでお願いします。
壊れても本当に知りません。
Posted at 2018/02/19 14:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 日記
2017年12月05日 イイね!

ついに導入! Defi ZD CSP!!!

ついに導入! Defi ZD CSP!!!満を持して導入!ADVANCE ZD Club Sports Package!!!

Y!ショップで5万円ちょっとでした。

車買ったらつけたいパーツの一つだったので買っただけで非常に満足です♪





取り付けですが今回はyoutubeに上げるように動画撮りました。
まだ編集終わってなくとても挙げれる状況じゃないけどw

近いうちにあげます。





とりあえず撮った写真だけでどんな感じかをかんたんに。



着弾した時。

ポチって3日4日デ届きました。





今回こちらのコントローラーは使用しません。
と言うか自分の車見てGDA-Cを買ったと言う子にあげる予定。





周りが生活感ありますねw

ZD本体です。



そのZDを止めるステーですが4バルブのピストン形状ですw
つけちゃうと見えなくなっちゃうのが残念。




スピードセンサはOPコネクタ(のれんわけハーネス)から




前に某オクで1000円で購入したECUハーネスw
分岐先がバツバツ切られていたのでハンダし直し接続先にギボシ取り付け。






ECUを助手席エアバックに移設している為
なかなかにキツキツな感じ…。
角度変えてなんとか取り付けできました。、












で!動作確認!




タコの真上?真正面?に取り付けましたが
絶妙なポジションでATのギアシフトやウインカー チェックランプはバッチリ見えますw












でも一つ問題点が。





ディジタルって見にくいね
Posted at 2017/12/05 21:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリー上がりかけだったから試しに。
デサルフェーターもつけてこれも入れればサルフェーションとれるかなぁ〜。」
何シテル?   08/07 00:55
※とある一件からみん友外からのDM等での質問は基本お断りさせていただいております。 要件もまとめず調べてないから知識が乏しく、その上他人には無料で完璧な回答を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ルーフ異音対策、デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:57:53
【GRヤリス】タイヤ空気圧システムを無効にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 18:23:35
手引きサイド化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 11:34:54

愛車一覧

トヨタ プリウス プリウスPHEV (トヨタ プリウス)
TOYOTA PRIUS PHEV 6LA-MXWH61 2.0Z(CVT) MXWH6 ...
トヨタ GRヤリス ヤリス (トヨタ GRヤリス)
TOYOTA GR YARIS RS 5BA-MXPA12(CVT) MXPA12-00 ...
その他 その他 物置(2つ目) (その他 その他)
DCMホーマックの収納庫です。 駐車場の前において工具入れに使ってます。 忘却録的に使 ...
ヤマハ ジョグ-27V 幸せの黄色いB… JOG。 (ヤマハ ジョグ-27V)
CE50E 27V-196xxxx 新車でじいちゃんが買ってきたお原チャ。 何年か放置 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation