先日フェラーリ458イタリアを購入・納車待ちの方とお話ししました。

これから購入する人も今乗ってる方も、私が14年フェラーリ458を運転するにあたって、どんな事に気を付けたのか思い出しつつ書いてみたのでご参考。
1)10日に一回一時間乗って下さい
二週間乗らないと不始動
バッテリコンディショナ付属でも

駐車場にACコンセントが無いと不可
JAFのジャンプスターターを使ってエンジンを始動して貰うのも良いけど

リチゥムイオン電池ではなくスーパーキャパシター式バッテリーレスジャンプスターターをお勧めします。
https://youtu.be/wqQN_4iiz5g
8V位に落ちたバッテリーに2分位接続すると、このスーパーキャパシター(超大容量のコンデンサ)に電荷が溜まって電圧が13V以上になるのでエンジンを始動出来ます。
バッテリーが上がると、電極に張り付いた硫酸鉛によって電極の面積が狭くなるので充電能力が弱くなり、再度上がる事が多くなります。

このため一回上がったバッテリーは交換した方が安心と言われてますが458の助手席に搭載されてるのでAGM密閉型に交換しましょう。
AGM(Absorbed Glass Mat)密閉型です。

衝突した時にひっくり返っても希硫酸は漏れないので火傷しませんし、バッテリーは充電時に水素が発生するので458には密閉型のコレを使って下さい。

幅:278mm 奥:175mm 高:190mm
なお交換したバッテリーは、この「パルス充電器」で電極板にこびり付いた硫酸鉛を剥がして復活するので予備バッテリーとして活用出来ます。(サルフェーション)

なおバッテリーを交換した後でECUエラーをチェックして履歴を消去する必要があります。消去せず運転するとエンジンがセーフモードになるので走りがかったるくなります
ディーラーで消去すると一回約2万円

でもコレをAmazonで買ってください

「バッテリーは一度上がると1巻の終わりだから新品交換」と言われますが、このパルス充電器で再充電してみるのも良いのではないでしょうか?

458の近くにACコンセントがあればやってみてください。窓からAC100Vを引いてます。笑

こんな端子の充電器が付属属してます

458助手席足元のバッテリー端子

付属CTEKのワイヤーに端子を付ける

こっちの充電器の方が強力です

サルフェーション回復モードを使用
2)幅狭ドライビングシューズを履く事

458はアクセルレスポンスが良すぎるからアクセル微調整が可能な踵が丸まっているドライビングシューズを履いて下さい。

右ハンドル458はブレーキとアクセルペダル間が狭いので幅狭シューズを履いて下さい。

ブレーキ踏んだ時アクセルを引っ掛ける事もあります。

左ハンドルも幅狭シューズをお勧めです

左ハンドルだとペダル間隔が若干広い。

↑コレは左ハンドル ↓コレは右ハンドル
3)キーホルダー購入とDリングに交換

二重リングだと擦れて剥げてしまいます

そこでお勧めなのは下記の様なDリング

浅草橋のMKPLUS社で購入出来ます。

通販でも買えますがキーホルダーのサイズにピッタリの金具は、お店の社員さんに尋ねれば確実なので相談して下さい。

直線ビスなので鍵穴は剥げません。

https://mkplus.biz/sp/item/UA-25-B/
フェラーリの人に紹介されたんですけど、どのDカン金具でしょうか?と尋ねてみて下さい。
剥げてしまった鍵穴はタッチペンで修正

キーホルダーは三色あります。

ロッソ碑文谷で1/3の値段で買えますよ

エンジンキー電池交換して貰って下さい

エンジンキー内のフラッシュメモリーからキーのデータが飛んでしまう事もあります
その際はスペアキーとナンバーカードも持参して正規代理店に行って下さい。
4)擦ったらココで塗装してましたが現在は廃業してます。
左前バンパー部
左後バンパー
こんな料金で・・・
済みました。
5)ナンバープレートについて
今回知り合いになった新オーナーさんは車検付き車両として購入したそうです。
なので販売店で納車整備後に東京までローダー車に載せて来て、品川陸自で車検を受けてナンバープレートの交付を受けて納車されます。
ナンバープレートは希望の番号ですね。
458かな?
ナンバーを受け継ぐ場合に汚れてる場合陸運局で再交付して貰って下さい。

何故ガビガビになってしまったのか?
このナンバーステー
このステーは手動折り畳み式
ワイヤレスリモコン式電動タイプもある笑これは法令違反です
こんなの装着するのはヤメた方がイイよ
モーターが路面にぶつかって壊れる。
壊れても修理してくれないので再購入。

イベント終了後ナンバー立てるのを忘れて畳んで走ると風圧で路面に擦れてガビガビ

陸運局でナンバープレートの再発行申請

一週間後綺麗な奴を再交付して貰えます

¥720です。
6)移動式レーザー速度取締機に対応するレーダー探知機購入と装着

コレを買ったけど、誤動作が多いのでお勧めしません
7)正規代理店の整備工場を訪問する。
まず診断機でエラーチェックしてね

エラー表示が消えても履歴を消さないと

特に社外マフラーに交換した車は要注意

この黄色のエラーが出た場合には要注意

この状況ではエンジン破損防止モード。

運転席足元の端子をチェックして下さい

こんなユニットが刺さっていませんか?
社外製マフラーの触媒の入口と出口に装着されているO2センサー検出データが異常値を示すと黄色いエラーが出ます。

この黄色はエンジン失火のしるしです。

458は排気ガス残存酸素濃度を検出して、そのデータをECUにフィードバックすることで空燃費をコントロールしてます。

だから黄色いエラー表示の時は、空燃費がリッチ方向にセッティングされてエンジンが壊れないモードになっているのでキビキビ走らない。
このアダプターは目障りな黄色いエラー印を表示されないようにするだけですから、空燃費が最適化された訳じゃありません。

純正マフラーに換装した場合も正規ディーラーの診断機でエラーを確認して下さい。
エラー表示が無くても履歴が残っていると最適な空燃費特性にならないので診断機でエラー履歴を消して下さい。
8)タイヤのチェックと交換
ミシュランパイロットスーパースポーツ
軽量&コンパウンド長持ちなのでお勧め
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/m201611/

リアタイヤの荷重指数には101Yと105Yがあるけれど458標準は101Yの方です。
105Yを履くと若干ガツンとした乗り心地になってしまいます。

でもミシュランPSSはサイドウォールが弱いのでスローパンク状態で走るとこんな風になってしまうので注意して下さい。
9)空気圧センサーを後付け可能か確認
純正TPMSはディスプレイに表示可能

でも取付工事は大変で非常に高価です。

また製造番号によっては純正空気圧センサーを後付け出来ないのでディーラーで確認が必要です。
そこで取付不可の場合コレを推薦します
10)電子式ダンパーの油漏れチェック
これはGMグループの旧デルファイ社が開発したマグネライドサスペンションです。私の場合、二回交換しています。

コルベットやアウディも採用してますが耐久性に欠ける感じを持ってます。
納車の際には必ずチェックして下さい。
なお、デルファイ社はGM破綻に伴って中国のBWI(北京重工業公司)にサスペンション事業を売却しているので中国に発注するので時間が掛かるので注意。
11)ホイールアライメントを再調整する
タイヤやダンパーを交換したら是非調整
12)オイル交換とフィルター交換

ドレンカップのネジ穴擦り切れ確認必要

シェル ウルトラヒリックスオイル交換
モチュールとかワコーズとか入れると以後のフェラーリ社保証が切れるので注意
458は直噴で煤が多くフィルターも交換すること。パッキンの使い回しは好ましく無いので新品交換
13)ディフューザーの破損をチェック

三浦のシーボニアヨットハーバーは注意

レストラン駐車場には「ハンプ」がある
14)エアコンパイプのガス漏れ点検
15)ブレーキオイル交換とパッド点検
16)スパークプラグの点検と交換

458は直噴エンジンなので煤が多い

イオン電流検出回路内蔵の二極プラチナプラグ
最近のエンジンECUはノックセンサーではなくて点火プラグに仕込まれている「イオン電流検出回路」でシリンダー一本一本毎にミスファイアを検出しています。
17)LLCクーラントの交換
ビリオン スーパーサーモR
これはよく冷えるタイプの冷却液です。
458の他にターボの488にもお勧め

リザーバータンクのチェック
18)XPelボディフィルム施工
19)最新前後ドライブレコーダーを装着
開放駐車場でボディカバーを装着しない場合はエンジンOFF後も録画対応させるための電源アダプターも購入装着することをお勧めします。

Amazonは割高。価格ドットコムが安価

ボディカバーを掛けない人は駐車対応電源アダプターの購入をお忘れ無く!

ここで注意!
大切で高価な458に配線するので、メンテナンスを依頼する整備工場(ロッソ碑文谷SS等)で取り付けて貰う事が出来るか?購入前に問い合わせしてください。
20)458のナビとしてiPadミニを装着
ドリンクカップ収納式iPadホルダー

電源はL字型だと脚が引っかからない。
21)モバイルWi-Fiは通信量無制限のサクラWi-Fiをお勧めします。
22)スマホ用ホルダーの購入
23)レーンチェンジミラー(品切中)
ナポレックスBW31

スーパーカーは後方の死角が大きいので

死角を補うレーンチェンジミラーを装着
24)ボディカバーが必要な場合には、このオーダーメード品をお勧めします。

http://www.wrappers.co.jp/wrappers/wrappers_top.htm
強風でも飛ばないサイドミラー紐かけ部

フロントバンパーの紐掛け部

前後車輪間の紐掛け部
で、11月15日にロッソ碑文谷を訪問

458のオーナーさんをサービスフロントのK松さんに紹介して、ココで色々アドバイスを頂きました。
北陸の販売店で購入した458を納車後にどんな整備をすれば安心して乗れるのか?と言う事を東京目黒のロッソスクーデリア碑文谷サービスセンターに同行して相談しに行きました。
2011年7月以降納車の458には「7年メンテナンス」と言うサービスが付いてます。
これは初回車検迄走行距離が九万九千キロメートルの458であればオイル交換や不具合部品交換など全て無償という太っ腹な大サービスです。
車検後七年間走行距離が九万九千キロメートル以内であれば保証は継続されて、その間の整備費用は無償になります。
新車ではなくとも数万円の保証継承登録を行えば車両点検や各種油脂類パーツ交換は無料になります。
但し保証継続の条件は、納車された時の無改造である事が条件です。
オーナーさんには購入先の北陸の販売店から現在の整備状況の写真が届いてます。

○ワー■ラフトが装着されていた!

OBDⅡ端子にはエラー非表示部品が装着されているそうです。

幸いにもマフラー換装後、純正マフラーを捨てずに所有していたそうです。

現在、北陸の販売店で純正マフラーに換装して貰っているそうです。
電子ダンパーは油漏れも無く正常との事

エンジンオイルとブレーキオイルも交換しているそうですが、フィルターやパッキンは新品交換しているか不明だそうです。
オーナーさんは既に納車費用として六十万円も払っているそうですが、北陸の販売店での整備終了後、ローダー車を雇って、ロッソスクーデリア碑文谷に直送して車両のチェックをして貰いたいとの事でしたが、保証継続するにしても、どのような整備をすれば良いのかにしても、まず458の状態を確認する必要があるとの事です。
新オーナーさんが購入した車両は七年間保証対象では無かった為に一層ロッソ碑文谷での点検が重要になりました。
2010〜2011年製造458はエアバッグ交換が必要です。
エアバッグを膨らます「インフレーター」と云うユニットに不具合がありました。
2010〜2011年なので対象車です。