• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月10日

久しぶりの新横浜ラーメン博物館に「支那そば屋」が無かった理由

中国の手括り麺の塩味スープ料理である肉絲麺を北海道大学門前の竹谷食堂がラーメンと命名したが、浅草来々軒が醤油味としてのラーメンを発売したところ大ブームになった。
この醤油ラーメンが新横浜ラーメン博物館で復刻されている。

新横浜ラーメン博物館は、来々軒の元店主の証言や文献を基に料理内容を検証しつつ、来々軒店主の子孫の協力を仰ぎつつ以前新横浜ラーメン博物館で出店していた支那そば屋のクルーが来々軒の醤油ラーメンを提供する期間限定イベントが始まっている。

午前11時開館

入場料大人¥380シニア¥100掛かる

駐車場は30分割引だけど急坂で狭い

左が軽で右は右ハンドルの所に駐車


支那そば屋は撤退してた。

醤油ラーメンのココに入った。


ミニラーメン¥650

ここは明治43年創業の淺草 來々軒。
中国の「塩味ガラスープの肉絲麺」が日本の国民食である「醤油ラーメン」になるきっかけになったお店です。

今日新横浜ラーメン博物館に来た時に支那そば屋が撤退してた事にガッカリしたけれど、新横浜ラーメン博物館のホームページを見たら、何故来々軒が出店していた理由が分かった。

以前新横浜ラーメン博物館に出店していた支那そばやのクルーが浅草来々軒のラーメンを再現して来々軒の末裔に承認して貰い、現代の顧客に提供すると言う一大プロジェクトだった。

そもそも「ラーメン」という日本の麺料理の名前は北海道大学前の竹家食堂で生まれた名前なのです。
1922年当時、北海道大学には大勢の中国人の留学生が入学していたので、中国人向け料理を出せば繁盛すると思い料理経験のある中国人を雇った。
竹谷食堂で提供していた『肉絲麺』は大人気になったが日本人は『ロースーメン』とは読めなかった。

料理が出来たら「好了(ハオラー)」と叫んでいたので、「ラー」の響きに麺を引っ張るという意味の『拉』という漢字をあてて、『拉麺』としてメニューに載せることにして『ラーメン』とカタカナで書いたのがラーメンと言う日本語の発祥です。

その後、浅草来々軒が中国の塩味を醤油味にしたらば大ヒットした。

淺草 來々軒
(明治43年創業、昭和51年閉店)


醤油ラーメンが好きなので、いつも支那そば屋の後に利尻昆布を出汁に使ったこのお店に寄りました。

熱々スープが塩辛かったので昆布出汁の割下を貰って薄めたら味のバランスが変わってシャバシャバな味になってしまった。

以前はこんなに塩っぱくなかったけど
ブログ一覧
Posted at 2023/10/10 19:15:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

佐野実の伝説の一杯
RS_梅千代さん

昼メシは佐野実さん暖簾分け「支那そ ...
伯父貴さん

ラーメン録
《》TAKE《》さん

ラーメン博物館に行ってきました!
ゆり216さん

今日のお昼は「支那そば 香蘭」
zx11momoさん

ラーメン録
《》TAKE《》さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ブッフェ形式のホテルの朝食あれこれ http://cvw.jp/b/2252957/48387287/
何シテル?   04/23 11:57
てっちゃんフェラーリ458は2011年7月納車で2021年1月に走行距離36万キロで1番シリンダーのバルブガイドが折れて3.9LのV型7気筒になっちゃった。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 345
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
27282930   

リンク・クリップ

『フェラーリ458のタイヤ交換』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 18:52:47
昔、デモンストレーションしてた音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 13:24:23
YouTubeで間違った解説してた人に正解を教えてあげたけれど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 10:12:41

愛車一覧

フェラーリ 458イタリア 世界最過走行458 (フェラーリ 458イタリア)
2011年7月28日に新車が納車されてワンオーナーで約38万キロ走行した世界最過走行45 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
458のエンジンが壊れたので生活の脚として購入した。 今迄458を修理した時はレンタカー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation