• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん458のブログ一覧

2025年08月27日 イイね!

458のスパークプラグの交換




458用は長寿命の二極プラグです



外側電極が2つあり、電極の横に火花が飛ぶ。
2極だと電極消耗が少ないほか直噴エンジン特有の煤汚れにも強い。
作業が終わって交換プラグの電極部を見たら結構、煤が被ってました。

フェラーリ458用のスパークプラグを検索すると単極プラグも出てくるけど、



やっぱり純正の二極プラグが良いようです。

NGKには三極や四極プラグもある

けど、多極プラグはスパーク火花の広がりが阻害されてしまう。
またプラグ電極部の温度が下がり易いので、ミスファイヤを起こしやすいそうです。

なので交換したのは純正パーツの二極プラグ

今日の車両整備が終わって、第三京浜道路を走ったらば、とっても滑らかでした。
Posted at 2016/11/16 20:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月25日 イイね!

The DENON TEST LP RECORD for DENON DP-57L in 1982

Analog records were not in the realm of engineering, but rather of emotion, so they were not understood at all.

The Denon DP57L/M record player was released when I was transferred to the Product Planning and Sales Department. The retail price was ¥79,800.


The biggest feature of this record player is that the tone arm is equipped with a purely electronic, non-contact low-frequency resonance damping mechanism.

At that time, "high compliance cartridges" with softer stylus movement were released to improve the trackability of records.

Denon released the DL-305 and DL-1000, but the yield of the DL-1000's evaporated amorphous boron cantilever was poor, and the insulation of the winding was also poor, so Denon was unable to fulfill orders from retailers and received complaints, so they changed the model to the DL-1000A.
DENON DL-1000A MC cartridge, released in 1982 (Showa 57), ¥100,000.

However, when such a cartridge is mounted on a long arm and a heavy headshell, it reacts to the warping or eccentricity of the record, causing intermodulation distortion in the music signal at low resonance frequencies, resulting in poor sound quality.

Because intermodulation distortion occurs in the music signal when playing a record player, the mechanism of the record player needs to dampen low-frequency resonance.

We released a record player the year before this one was released.

So that's how the AD-1 was born. I see.

My physical strength is declining year by year, but my workload is steadily increasing, and I haven't had a weekend for years. I've got a backlog of old product repairs to do, and I'm getting irritated by the constant demands. I know I should quit my development work, but for some reason, I just keep doing it. Recently, we'll soon be releasing the PCA-25, an adapter for widening the RIAA equalizer curve. I've received a fair number of preorders, which is also a source of joy. I want to find my motivation switch, but I can't find it. I'm currently working on creating a high-resolution microphone capable of recording up to 100 kHz. The background noise is 16 dB, which is only 1 decibel higher than the B&K 4006, so I think it's practical. I plan to price it at over 200,000 yen. I'm also hoping to file a patent, so it's a difficult task. I'd love to find the time to talk to you in detail, but please give me a call for now. Thank you in advance.

I was searching online for the test record AD-1, released by the Japan Audio Society, and came across the Fedelix website.

In fact, the lacquer disc of this test record called AD-1 was discovered at our Kawasaki factory, and at the direction of my then boss, Takeaki Anazawa, I was the one who re-pressed it and delivered it to the Japan Audio Society.

Reading Nakagawa-san's article at Federix, it's clear that he has precise ideas regarding the low-frequency resonance of record players.

In fact, during the production of the AD-1, a lacquer disc of a test record used to check the low-frequency resonance frequency to demonstrate the electronic tone arm resonance damping mechanism installed in the Denon DP-57L was also discovered.

Using this master disc, we approached Seibundo Shinkosha MJ Radio and Jikken Magazine editor-in-chief Ogawa about producing and selling a test record, and the record below was released commercially.

The Japan Audio Society's AD-1 is a sweep signal starting from 4 Hz, so the low-frequency resonance frequency can only be determined using a stopwatch.

And what I want to emphasize most is that while the above-mentioned ultra-low frequency signal is recorded on the left channel, a 1kHz sine wave is recorded on the right channel, so the 1kHz sine wave is modulated by the low-frequency resonance of the tone arm, resulting in the "beep beep" sound.

Analog record players are currently a hot topic again, but there is no understanding at all of the negative effects caused by record players' low-frequency resonance frequencies existing around 3Hz or 7Hz.

After seeing your work, Mr. N, I was inspired to see you develop an "analog record player system based on sound theory" as a future product development, which is why I am writing to you.

I was also the one who planned and produced the test record for the DP-57L demo.
I recently moved, and I unearthed this test record in a cardboard box in my house, so if you have time, I would like to bring it with me if you can play it.

I designed and produced a test record on Amazon that allows you to check the low-frequency resonance frequency of each record player system better than the AD-1.

I immediately read the (other) article, and the article titled "On the low-frequency resonance frequency (f0) and damper aging due to cartridges and tone arms" was exactly what I had been advocating.

Released by Nippon Columbia, this metal master was later discovered at the Kawasaki factory, and released by the Japan Audio Society under the name AD-1. At the same time, the metal master of a demo test record for the electronically controlled contactless damping mechanism, which I had planned, produced, and distributed, was discovered, and the above record was reissued by Seibundo Shinkosha's MJ magazine.

MJ Technical Disc
Takematsu Mai: Moonlight
+Analog System Check Disc
Manufactured by RTI in the USA
HQ180 heavyweight vinyl 2LP
The ultimate HiFi disc of the 20th century

The reason the ideal low-frequency resonance frequency is 10Hz to 13Hz is that the music signal recorded on a record is up to around 20Hz, and at 33.5 rpm, noise caused by warping or eccentricity of the record peaks at around a few Hz, with ultra-low-frequency noise distributed down to around 10Hz.

When a high-compliance cartridge is mounted on a heavy headshell with a long arm, the low-frequency resonance frequency can be as low as 4Hz.

When the tonearm resonates at such an ultra-low resonance frequency, the music recorded on the record will be distorted by the warping or eccentricity of the record.

The most important thing to remember here is that with an inappropriately matched record player, the low-frequency resonance frequency will be modulated by the warping or eccentricity of the record, causing the music signal to become muddy.

Filtering out the sub-20Hz band of the music signal that has been modulated by the record player's low-frequency resonance frequency will not improve the already-dirty sound.

In other words, you need to understand this basic point: low-frequency resonance modulates the music signal at that frequency.

Think of the water balloons you see sold at festival stalls.

They are filled with water, but large balloons are heavy. Smaller balloons are light.

Imagine that one water balloon is tied to rubber, but is that rubber soft? Or relatively hard?

Try tying two water balloons of the same size to two different types of rubber and playing yo-yo with them.

The water balloon tied to the soft rubber will move up and down slowly.
The water balloon tied to the harder rubber will move up and down quickly.

This rubber provides the cartridge compliance (ease of movement).

The bass frequencies of music signals recorded on records extend up to around 20 Hz.

Ultra-low-frequency noise caused by record warping or eccentricity peaks at a few Hz and extends down to around 10 Hz.

The "low-frequency resonance frequency" varies depending on the weight (effective mass) of the tone arm, headshell, and cartridge, as well as the flexibility of the cartridge's cantilever (compliance).

Many engineers mistakenly believe that the low-frequency resonance frequency is always around 10 Hz.

When a lightweight cartridge with a high compliance, samarium-cobalt magnet, like the DL1000A, is mounted on a long arm and a heavy headshell, the low-frequency resonance frequency is around 4 Hz.

When observing low-frequency resonance with a relatively heavy cartridge with a low compliance, alnico magnet, like the DL103, mounted on a high-sensitivity arm, the tone arm vibrates violently at the resonance frequency.

This is due to the high resonance sharpness.

The more sensitive the arm, the more noticeable the adverse effects of resonance.

Select a tone arm and headshell based on the cartridge's characteristics.

High-sensitivity tone arms tend to have more noticeable low-frequency resonance effects.

The low-frequency resonance frequency is called fo.
Since fo is the low-frequency reproduction limit, setting the low-frequency resonance frequency of the cartridge attached to the tone arm to 10Hz-13Hz will prevent noise caused by warping or eccentricity in the record from being reproduced. Or so they believe.

Misunderstandings

① Important Point 1
Even if the low-frequency resonance frequency is set to 10 Hz, the music signal being played will experience modulation distortion at the low-frequency resonance frequency of the tone arm, etc.

② Important Point 2
In other words, music signals above 20 Hz played by a record player already have intermodulation distortion superimposed on them due to low-frequency resonance, resulting in a dirty sound.

③ Important Point 3
Attenuating the ultra-low frequencies below 10 Hz in music signals that have been corrupted by intermodulation with a subsonic filter will not improve the sound.

④ Important Point 4
A mechanism must be installed to suppress the low-frequency resonance of the record player to prevent the vibrations from the record grooves from causing intermodulation distortion.

Incidentally, I recently came across a video by a small audio manufacturer that argues that using DC amplifiers with MC head amplifiers is a no-no because it will damage speakers, based on the problem of intermodulation distortion caused by low-frequency resonance in record players and their own theory that the low-frequency resonance frequency of record players is around 10Hz.

① The fact that the low-frequency resonance frequency of a high-compliance cartridge mounted on a long arm with a heavy headshell will be around 4Hz or 6Hz is unrelated to the fact that a speaker's woofer does not wobble when the damping factor of a DC amplifier is high.

And

② Even DC amplifiers have AC coupling at the output via a coupling capacitor and resistor.

MC head amplifiers with bipolar transistor base inputs have electrolytic capacitors inserted at the signal input, so using such AC amplifiers with MC head amplifiers is not good.

I commented on this, but it made me realize that people these days may have professional-level electrical knowledge, but many are amateurs when it comes to mechanical engineering.

I wanted people like this to try out the test record I made to check low-frequency resonance frequency.

In 1987, when I was involved in sales promotion for the DP-57L, I asked Yukio Takahashi, who joined the company at the same time as me and worked in the Software Technology Division, to create the sound source. After cutting the lacquer disc with a Neumann cutting machine that had been replaced with a Denon AC servo motor at Akasaka Studio, we published a limited edition of 500 copies at the Kawasaki factory as a demonstration test disc for the Denon Dynamic Servo Tracer, an electronically controlled low-frequency resonance prevention mechanism.



2025年08月25日 イイね!

アナログレコードは 工学の世界ではなく 感性の世界だった為 全く理解されませんでした

私が商品企画営業部に異動した時に発売したレコードプレーヤーがこのデンオンDP57L/M。定価¥79,800

このレコードプレーヤー最大の特徴はトーンアームには純電子式無接触低域共振ダンピング機構を装備したこと。


当時、レコード盤のトラッカビリティを向上させる為に、針先の動きが柔らかい「ハイコンプライアンスカートリッジ」が発売された。

デンオンはDL-305とかDL-1000を発売したけれど、DL-1000の蒸着アモルファスボロン製カンチレバーの歩留まりが劣悪で更に巻線の絶縁性が悪く販売店からの注文をこなせなくクレームになったので、DL-1000Aにモデルチェンジ。
DENONDL-1000AMCカートリッジ、1982年(昭和57年)発売、¥100000円。


だけど、こう言うカートリッジをロングアームに重量級ヘッドシェルに装着すると、レコード盤の反りとか偏心に反応して低域共振周波数で音楽信号が混変調ひずみが生じて音が悪くなる。

レコードプレーヤーで音楽信号が混変調ひずみが生じてしまうのでレコードプレーヤーの機構で低域共振をダンピングしなくてはならないのです。

このレコードプレーヤー発売前年に、レコードプレーヤーを発売したんです


AD-1はそういう事情からの誕生でしたか。なるほど。さて私のほうは年々体力が落ち始めているのに、仕事はどんどん増えてきて、もう何年も土日のない生活が続いております。古い製品の修理も溜まっていて催促で困ってます。開発仕事を辞めればいいのに、何故かやってしまうのです。最近は、RIAAのイコライザーカーブを広げるアダプターとしてPCA-25もまもなく発売いたします。少なくない数量の予約が来て、これも嬉しい悲鳴です。やる気スイッチを探して、切りたいのですが、どこにあるのか分かりません。今も100kHzまで収録できるハイレゾマイクロフォンを作ろうとしております。暗雑音が16dBなので、B&Kの4006より1デシベル多いだけなので、実用的だと思います。価格は20数万円を予定しています。パテントも出したいので、大変な作業です。時間を捻出して、ゆっくりお話ししたいのですが、とりあえず電話でもしてみてください。よろしくお願いいたします

日本オーディオ協会で発売しているテストレコードAD-1をネットで検索していたらばFedelix社のホームページに辿り着きました。

実はこのAD-1というテストレコードのラッカー盤が当社の川崎工場で発見されたので当時の上司だった穴澤健明さんに指示されて、再度プレスして日本オーディオ協会に納品したのは私だったのです。

フェデリックスの中川さんの記事を拝見しているとレコードプレーヤーの低域共振に関して的確なお考えをお持ちなのが判ります。

実はAD-1の制作時に、デンオンDP-57Lに搭載した電子式トーンアーム共振ダンピング機構を訴求するための低域共振周波数確認用テストレコードのラッカー盤も発見されました。

この原盤を使って誠文堂新光社MJ無線と実験誌の小川編集長にテストレコード盤を制作販売を打診して下記のレコードを市販しました。

日本オーディオ協会のAD-1は4Hz〜のスイープ信号なので低域共振周波数はストップウォッチを使わないと判りません。

そして私が最もアピールしたいのは、上記の超低域信号がLchに記録していますが、Rchには1kHzの正弦波を記録しているのでトーンアームの低域共振によって1kHzの正弦波が変調されて「ピィ〜ィ〜ィ〜」という音が聞こえるようになっています。

現在アナログレコードプレーヤーが再び話題になっていますが、レコードプレーヤーの低域共振周波数が3Hzとか7Hz付近に存在する事による弊害が全く理解されていません。

Nさんのお仕事を拝見すると、今後の商品展開として『正しい理論に基づいたアナログレコードプレーヤーシステム』を是非商品化して頂きたいと思ったのでメールをさせていただきました。

なおDP-57Lデモ用テストレコードを企画制作したのも小生です。
先日、引越ししたのですが、このテストレコード盤が我が家の段ボールの中から発掘されたので、もしもお時間に余裕ある時にでも再生して頂けるならば持参致します。

AD-1よりも各々のレコードプレーヤーシステムの低域共振周波数を確認出来る私が企画制作したテストレコード盤がAmazonで販売されています

程は電話させていただきましたので、早速(その他)の記事を拝見したのですが、
『カートリッジとトーンアームによる低域共振周波数(f0)とダンパーのエージングについて。』
との記事は正に私が主張していた話そのものでした。

日本コロムビアから発売されその後、この金属原盤が川崎工場で発見されたのでAD-1と言う名で日本オーディオ協会から発売したのですが、この時同時に私が企画製作配布した電子制御無接触ダンピング機構のデモ用テストレコードの金属原盤が発見されたので誠文堂新光社MJ誌から復刻発売したのが上記のレコードです。

MJ Technical Disc
竹松舞 月の光
+Analog System Check Disc
米国RTI製造
HQ180重量盤 2LP
20世紀最後の究極HiFiディスク

理想的な低域共振周波数が10Hz〜13Hzである理由は、レコード盤に記録されている音楽信号は20Hz近辺迄であり、331/3rpmだとするとレコード盤の反りや偏心による雑音は数Hz近辺がピークであり、超低域の雑音は10Hz辺りまで分布すると言う事です。

ハイコンプライアンスカートリッジをロングアームで重量級ヘッドシェルに装着した場合には、低域共振周波数が4Hzになる事もある。

この様な超低域共振周波数でトーンアームが共振するとレコード盤の反りや偏心によってレコード盤に記録されている音楽が汚れてしまうと言う事なのです。

ココで最も重要な事は、『不適切な組み合わせのレコードプレーヤーでは低域共振周波数がレコード盤の反りや偏心によって[音楽信号が変調されて濁ってしまう]と言う事なのです。

レコードプレーヤーの『低域共振周波数で変調されてしまった音楽信号の20Hz以下の帯域をフィルタリングしても、既に汚れてしまった音は良くならない』と言う事です。

つまり低域共振はその周波数で音楽信号を変調させてしまっていると言う基本的な点を理解しなければならないのです。


お祭りの屋台で売っている水風船を思い出して欲しい。
風船の中には水が入っているが大きい風船は重い。小さめの風船は軽い。

その水風船がゴムに結ばれているが、そのゴムは柔らかいのか?比較的に硬いゴムなのか?想像して欲しい。

同じ大きさの水風船を二種類の柔らかさのゴムに結んでヨーヨーをしてみよう。

すると柔らかいゴムの水風船はゆっくり上下する。
硬めのゴムに結ばれた水風船は素早く上下する。
このゴムがカートリッジのコンプライアンス(動き易さ)になる。


レコード盤に刻まれている音楽信号の低音側帯域は20Hz近辺まで存在する

レコード盤の反りや偏心等による超低域雑音は数Hzをピークに10Hz近辺迄分布している

トーンアームとヘッドシェルとカートリッジの自重(実効質量)と、カートリッジのカンチレバーが動く柔らかさ(コンプライアンス)によって『低域共振周波数』が変化する。

低域共振周波数はいつも10Hz近辺になっていると誤解しているエンジニアも多い。

DL1000Aの様にコンプライアンスが高くサマリュームコバルトマグネットで自重が軽いカートリッジをロングアームに重量級ヘッドシェルで装着すると低域共振周波数は4Hz近辺だった。

DL103の様にコンプライアンスが低くアルニコマグネットの比較的重いカートリッジを高感度アームに装着して低域共振現象を観察すると共振周波数でトーンアームが激しく揺れる。
コレは共振鋭度が高い事に由来する。

高感度アームほど共振現象による弊害が目立つ

カートリッジの特性に合わせてトーンアームやヘッドシェルを選択すべし

高感度トーンアームは低域共振の弊害が目立つ

低域共振周波数はfoと言う事になる。
f oは低域再生限界なのでトーンアームに取り付けたカートリッジの低域共振周波数は10Hz〜13Hzに設定すればレコード盤の反りや偏心による雑音は再生されない。と、思い込んでいる。





① 重要なポイント1
低域共振周波数を10H zに設定しても再生中の音楽信号がトーンアーム等の低域共振周波数で変調歪が生じる。

② 重要なポイント2
つまりレコードプレーヤーで再生する20Hz以上の音楽信号は低域共振にて既に混変調歪が重畳された汚い音になっている。

③ 重要なポイント3
混変調で汚くなってしまった音楽信号の10Hz以下の超低音をサブソニックフィルターで減衰させても音は良くならない。

④ 重要なポイント4
レコードプレーヤーの低域共振を抑える機構を装着して、レコード盤の溝から得た振動を混変調歪の悪影響を回避しなければならない。

ちなみについ最近レコードプレーヤーの低域共振による混変調歪みの問題やレコードプレーヤーの低域共振周波数は10Hz辺りと言う自説を基にMCヘッドアンプにDCアンプはスピーカーが破損するので絶対ダメ的な説を説いている弱小オーディオメーカーの動画が目に付いたので、

① ハイコンプライアンスカートリッジをロングアームに重量級ヘッドシェルで取り付けると低域共振周波数が4Hzとか6Hz辺りになる事と、DCアンプのダンピングファクターが高い場合のスピーカーのウーハーがゆらゆら揺れないのは無関係ですよ。

とか

② DCアンプといえども出力にはカップリングコンデンサーと抵抗でACカップリングになってる。


バイポーラトランジスタのベース入力のMCヘッドアンプは信号入力部に電解コンデンサが挿入されているのでこの様なACアンプのMCヘッドアンプは良くない。

とコメントしたけど、最近の人達は電気的知識はプロ級でも「機械工学的知識」は素人が多いんだねと思った。

こう言う人達に私が制作した低域共振周波数確認用テストレコードを使ってみて欲しいと思った。

1987年に私がDP-57Lの販売促進に携わっていたときに同期入社のソフト技術本部で勤務していた高橋幸夫君に頼んで音源を制作して赤坂スタジオのデンオン製ACサーボモーターに換装したノイマン製カッティングマシンでラッカー盤を制作後、川崎工場で五百枚だけ限定出版したDENON製電子制御低域共振防止機構ダイナミックサーボトレーサーのデモンストレーション用テストディスク







Posted at 2024/11/22 01:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

High Difinition Compatible Digital


1990年初頭に、狭山エイフル社から購入したTPC社製DAコンバーターユニットDAC1.5
購入価格は約六万円でした。

薄型トロイダルトランスで±2電源。8倍オーバーサンプリング20bitデジタルフィルターにサインマグニチュード方式マルチビット電流加算型20bit DACをハーフサイズに収めて比較的低価格で回路内容も音質も優秀。

特にこのDACはHDCD対応。

私が好きなBobJamesもHDCD盤が多い。

当時、誠文堂新光社MJ無線と実験誌に小幡大介というペンネームで執筆していましたがオーディオ評論家三浦孝仁氏がパシフィックマイクロソニックス社を紹介してくれました。

このテストCDはHDCD開発者のキースジョンソンさんのサイン入り

キースジョンソンと言えばHDCDを開発する前から有名なレコーディングエンジニアです。

当時の音質チェック用CDの定番。
リファレンスレコーディングス社が出版したスターオブワンダー
ネイティビティキャロルと言うパイプオルガンの重低音が痺れます。

ウィルソンオーディオのシステム8をクレルのHDCD対応フルシステムで鳴らすと風が吹いてくる。

さてHDCDエンコーダーMODEL1を借用して日本コロムビアの録音部メンバーに使ってもらったけどAD変換回路が当時主流のデルタシグマ変調ではなく4倍オーバーサンプリング逐次比較型だったのでそれ程高評価ではなかった。

MJ無線と実験誌でHDCDの技術内容を紹介

当時は出鱈目な解説や言葉尻を捕らえて勘違いした説明が多かったので、正しい内容を記述しました。


HDCDエンコーダユニットを借用したのでこんな実験をしてみました。

日本コロムビアの赤坂録音スタジオに持ち込んでアナログテープレコーダー(スチューダーA80+アンペックス456)のクリッピング特性波形を測ってみました。

1kHzの正弦波を飽和レベルのプラス9dB入力するとこんな波形になります。
波形尖塔部が潰れてますが、これはアナログテープレコーダーのソフトクリッピング。
HDCDのピークエクステンションというのはアナログテープレコーダーでのソフトクリッピングと同様との事。

今度はHDCDエンコーダユニットのアナログ入力端子に1kHzの正弦波を入力してピークエクステンション機能を用いて44.1kHz16bit のデジタル符号で波形尖塔部をクリッピングさせてデジタル符号を記録後、この波形を普通のDAコンバーターで再生すると下記の様な波形になる。アナログテープレコーダーでは若干位相が回っていたけどこちらは回ってない。

今度は上記の波形尖塔部が飽和したデジタル符号データをHDCDのピークエクステンション機能を有するDAC1.5でDA変換するとこの様な綺麗な正弦波を得ることが出来る。
普通のDACならば潰れてしまった波形がHDCD機能を有するDACで再生するとこの様に波形が復元する。
HDCDのピークエクステンションというモードでエンコードしてCDに記録された44.1kHz16bitですけれども波形尖塔部の数LSBはリニアPCMではなく非直線量子化を行ってます。
通常のCDプレーヤーの場合にはリニアPCMのデータとして波形尖塔部を鈍らせた波形が再生されます。
HDCD対応プレーヤーはピークエクステンションされてCDに記録された44.1kHz 16bitの波形尖塔部は非直線で変換されて波形が復活します。


この図は各種CDソフトに記録されているノイズフロアの周波数特性をチェックしてました。

音楽が始まる直前の静かな部分の周波数スペクトルをチェックしています。

この測定図はクラシック楽曲作品で有名なレーベルのHDCD盤です。このレーベルではHDCDエンコーダユニット内蔵のADコンバーターは使用せずに英国dCS社製のデルタシグマ変調回路ユニットを使ってます。
聴感感度が鋭い帯域は平坦ではありません。

これはHDCD黎明期のデモCDです。
聴感感度が鋭い帯域はほぼ平坦ですが高域集中ディザの効果が少ない事がわかります。

これはボブジェームズ のプレイインフッキーのノイズフロアです。
HDCD本来の目的が得られている特性になっています。


さて当時はHDCDに対する関心も多かったのでちょっとしたイベントを企画しました。
安価な割に内容がしっかりしているTPC社のDACユニットをMJ誌の読者が想い想いに改造して音質を競うというイベント。

1998年4月号でDAC改造コンテストを企画し足立区のオーディオショップで試聴会を開催
空中配線でBUF 634Tと言う電流バッファIC



をくっつけてI/V変換はOPA627BPでオフセットNULL 使ってカップリングコン除去直結。

出品したら優勝した。
主催者なのに(笑)


2008年HDCDのパシフィックマイクロソニックス社はマイクロソフト社に身売りした、
CEATEC JAPAN 2008に出展していたMicrosoftに「HDCD解説は間違ってます。」
「私がHDCDの正しい説明をwikipediaに書いておきましたから直してください。」と言っておきました。

問題なのはPEとLEは基本機能ではなく音楽の傾向に合わせて使ったり使わなかったり考えてねと言っていた理由を判っておらず、
「PE+LEのHDCDは=20bitだ」などと未だ逝っている部分が気に食わないです。
 
以前の説明を信じた方が、wikipedia英語版の方にHDCDの解説されてますが、
WindowsMediaPlayer9でCDからリッピングしたHDCD音源を24bit出力可能なサウンドカードで再生すると
CDからリッピングしたHDCD音源は24bitで出力される・・・とか間違ったことを書いてますので早く直しましょう。
 
24bit出力サウンドカードでHDCD音源をデジタル出力したS/PDIFデータを
HDCD対応D/Aコンバーターユニットに入力するとHDCDインジケーターが点灯します。
もしもPE+LEが用いられた場合の波形が、PCのWMP9内で16bit→24bitに変換されて出力されているならば、
HDCD隠しコードは正しく復調できないという初歩の初歩的な話は何で解らないのかな

High Definition Compatible Digital

下記解説文は私がHDCDデコーダー内蔵デジタルフィルター PMD-100 を採用したD/A変換ユニットの改造コンテストを開催たときの記事中に紹介した記述です。

HDCD (High Definition Compatible Digital)は、ディザ技術・非直線量子化技術および隠しコード化技術を用いて、20bit〜24bit音源を自然な音質で、なおかつ聴感上のノイズを低下させつつ音量感を伴う音で16bit化し聴取するしくみである。

特徴
A/D変換器や語長の丸めには量子化雑音の分布が平坦となる回路を採用していることが特徴である。 HDCD盤はコンパクトディスク(CD)と完全な互換性を有するが、HDCDデコーダーを有した機器で再生するとHDCD盤であることが表示される。また、このHDCD盤からリッピングした音源を再生する場合でもHDCDエンコード音源であることが表示される。これは、16bit信号の中にHDCDエンコード音源であることを示す隠しコードが埋め込まれ、再生時にはデコーダーで復調されることで判別される。

HDCDには、PeakExtensionやLowLevelExtendと呼ばれる付加機能もある。 ピークエクステンションとは、波形尖塔部を鈍らせて記録することによって録音レベルを上昇させ、充分な音量感を得るしくみである。 ローレベルエクステンドとは、微少レベルの音楽信号を嵩上げ記録し、再生時には元の記録レベルに戻すことによりノイズリダクション効果を得るしくみである。

HDCDの基本回路は1986年〜1991年の間にマイケル・プラウマー及びキース・ジョンソン等が考案し、HDCDエンコーダー(Model1)、HDCDデコーダー(PMD100)、HDCDデモCD(RR-S3CD)は既に1994年に発売されていたが、1996年に設立された米国パシフィック・マイクロソニックス社が開発した技術と紹介される場合が多い。

基本機能
音源を自然な音質で収録・再生するために量子化雑音の分布が平坦となる回路を採用していることが特徴で、内蔵A/D変換回路には4倍オーバーサンプリング20bit逐次比較型が用いられ、16bitに丸める際には高域集中ディザが用いられる。A/D変換器はマルチビット逐次比較型を採用することでノイズフロアの平坦性を確保し、自然な音色で記録できる。HDCDエンコーダーには外部A/D変換ユニットのデジタル信号も入力可能なためノイズシェーピングを用いたデータもHDCDエンコードすることはできるので、HDCD盤であれば必ずノイズフロアが平坦であるとは限らない。⊿Σ型A/D変換器を用いて収録した音源でもノイズフロアが平坦な場合もあるので、HDCDエンコーダー内蔵逐次比較型A/D変換回路を使わねばならない訳ではない。

ダイナミック フィルタ プロセスと呼ばれる可変LPF技術は、リアルタイムに音楽成分のスペクトラムを観測し、高域エネルギー成分の有無によって、A/D変換回路の折り返しノイズ防止用プリフィルターを可変することで常時高次LPFが挿入されることによる特性劣化を防ぐためのしくみである。現在では一般的な、高速標本化で得た低bit信号の量子化雑音の分布を⊿Σ変調器を用いて整形するA/D変換回路とは異なり、4倍オーバーサンプリング20bit逐次比較型A/D変換回路を用いているが、この機能によって低速標本化A/D変換回路における高次LPF挿入の弱点を克服している。高速標本化⊿Σ型A/D変換回路を使用する場合には、ダイナミック フィルタ プロセスは働かない。

24bit~20bit音楽信号をCDフォーマットの16bitに丸める際に高域集中ディザを採用することによってグラニュラーディストーションを回避しつつ聴感S/Nを確保する。 HDCDエンコード音源の量子化雑音分布をみると、16kHzまでは平坦なノイズフロアとなっていることが判る。16kHz以上の帯域は人間の耳には感度が低いので気付かないが、高域集中ディザが記録されているのでノイズフロアが上昇している。 ディザを用いて16bitに語長が丸められたデータはデコーダーが無くとも一般のCDプレーヤーで再生可能なので、汎用性・互換性の高いシステムと紹介されることが多い。「減算型ディザ A/D 変換」と紹介している場合があるが、16kHz以上の帯域に発生させた高域ノイズはCD盤上に記録され、D/A変換回路で再生されるので、ここでいう高域集中ディザはA/D変換回路内で用いられるディザではなく、あくまでも20bit〜24bit音源を16bitに丸める際の高域集中ディザである。しばしば16bitへの語長丸めについて、「CD でのエンコードに 4 ビット分をプラスする」という説明を行っている場合が散見されるが、これは誤りである。HDCDプロセスで用いられるのはあくまでもディザであり、20bit語長を16bitに丸める仕組みなので4bit分をプラスする訳ではない。

HDCD判別信号の隠しコードをデータ内に埋め込む技術によってHDCD盤と通常CDを判別する機能を有している。 「HDCDは16bitの中の1bitに20bitや24bitのデータを記録再生する」、という記述も散見されるが、これは誤りである。「20bitの情報を圧縮して16bitに置き換え、再生時に再び20bitに近い形に戻す」、という説明も見られるが、これも誤りである。16bit以上の符号を非直線量子化などにより16bit中の1bitに記録している訳ではない。16bit以上のダイナミックレンジを記録再生できるというのは、高域集中ディザを用いて20bitや24bitのハイビットPCMデータを16bitに語長丸めを行なうという仕組みを指す。16bitデータに記録されているのはHDCD判別符号であるが、この隠しコード記録方法を16bit以上のハイビット分解能データを記録していると誤解されることが多い。また、この判別符号は常時記録再生されているわけではなく間欠的に記録されている。この「ハイビット音源を16bitに丸める」、という部分はソニーが行っているSBM(スーパービットマッピング)やロンドン・デッカが行っているPONS(サイコアコースティカリー・オプチマム・ノイズシェーピング)と同様なプロセスであるが、SBMやPONSはノイズシェーピングを用いて、人間の聴覚が敏感な帯域の量子化ノイズフロア形状を窪ませているのに対して、HDCDの高域集中ディザは16kHzまでは平坦であるというところが異なる。

オプション機能
(楽曲の傾向によって向き不向きがあるので、下記機能を用いて制作されたHDCD盤は極めて少ない。)

ピークエクステンション回路
音楽信号編集時に非直線量子化を応用したコンプ回路を用いて、0dBを超える+9dB相当の波形のピーク部分を、アナログテープレコーダーと近似な飽和特性によって丸めることで平均音圧レベルを高める機能。通常のCDプレーヤーでHDCD盤を再生すると、波形尖塔部はマスタリング時に鈍らせた波形で再生されるが、HDCDデコーダー搭載CDプレーヤーではマスタリング時に鈍らせた以前の波形が非直線量子化によって波形が復元され再生される。 (しばしばHDCD盤は楽曲のピークを鈍らせているので圧縮された音になる、との誤解も多いが、CDマスタリング時に波形尖塔部を鈍らせるという作業は、一般のCDソフト制作時にも多用されている。しかしHDCD盤としてマスタリングされたCD盤は、鈍らせた前の波形尖塔部が再生されるというメリットを有する。)

ローレベルエクステンド回路
楽音レベルがある一定以下の音量が連続した場合、ローレベル信号をブーストして記録し、HDCD再生時には元の信号レベルで再生されることによってノイズを抑えダイナミックレンジを拡大する機能。

エンコーダーの基本構成
HDCDエンコーダーは、「A/D変換回路」-「HDCDエンコーダー回路」-「D/A変換回路」という3つの構成から成り立っている。

A/D変換回路のデシメーションフィルターの出力bit数は20bitであるが、HDCDエンコーダーの入出力インターフェースは24bitである。内蔵A/D変換回路を使わず外部のユニットを接続しデジタル入力することも可能である。HDCDエンコーダーは標本化周波数44.1kHzに対応したModel1と、ハイサンプリング88.2kHz及び96kHzに対応したModel2の2機種が販売されていたが、現在は製造中止となっている。

過去行われてきた急峻なLPFが必要とされる低速標本化A/D変換回路の改善方法
キース・ジョンソンはリファレンス・レコーディングス社を経営し、SONY製PCMエンコーダーユニットを用いて数々のクラシック音楽のレコーディングを手掛けていた。このPCMエンコーダーは二重積分型A/D変換回路を採用していたので、折り返しノイズ防止用アンチエイリアス・アナログフィルターは急峻な減衰特性だった。このため次数が大きいLPFが常時挿入されるので位相が回転してしまうという欠点があった。

しかしジョンソンは、「音楽ホールで演奏されるクラシック音楽の場合には高い周波数成分はそれ程無い」と考えたので、Apogee社製244GというLPFに換装して改造して使用していた。244Sという、本来A/D変換器に用いる急峻な特性のLPFもあったが、位相回転を嫌い、あえて244Gを用いていた。(Gはジェントル、Sはシャープの略)

HDCDプロセス
A/D変換
まず、アナログ信号は、4倍オーバーサンプリング・マルチビット逐次比較型A/D変換回路で20bit176.4kHzでデジタル符号化される。 その後標本化周波数は1/2の88.2kHzに間引かれた後で1/4の44.1kHzにデシメーションされる。デシメーション回路ICは20bitだが、インターフェースは24bitに対応している。

現在主流の⊿∑変調器を用いた高速標本化低bitA/D変換回路に比較するとノイズフロアが平坦なので、どのようなパワースペクトル密度を有する楽曲でも“キャラクター”が付くことなく自然な音質で収録できるという利点がある。しかし、4倍という低速な標本化周波数であるためにLPFは急峻な減衰特性を要求されるという弱点があるが、この課題に関してHDCDはLPF次数を可変させる回路で対処した。常時入力信号の高域特性を監視し、高域信号が弱い場合にはLPF次数を短くし、減衰特性は比較的緩やかな特性とする。パルシブな信号が入力された時は急峻なLPFが挿入される。コンサートホールで収録するクラシック音楽などでは、元々のアナログ信号の高域エネルギーは小さいので、常時急峻なフィルターを挿入する必要は無いと考えた訳である。

HDCDエンコード
CDソフトを制作する場合にはHDCDエンコードユニット内のA/D変換回路で変換された20bitデータを16bitに切り詰める必要があるが、HDCDでは人間の聴覚感度の低い16kHz以上の帯域にランダムノイズを集中させる“高域集中ディザ”を用いることによって、量子化語長を丸める際のグラニュラーディストーションを抑えた。A/D変換器が逐次比較マルチビット回路であり、量子化語長を丸める際には再量子化ノイズのパワースペクトラムを人間の聴覚感度に合わせて窪ませるノイズシェーピングは用いていないので、人間の耳では敏感な16kHzまでのノイズフロアは平坦とすることができた。

オプションの機能である“ピークエクステンション”を用いると、+9dBまでの波形尖塔部をアナログテープレコーダーが有するソフトクリップ特性でコンプすることができる。HDCDエンコード信号を通常のD/A変換ユニットで再生すると、波形尖塔部はソフトクリップ特性のまま再生されるが、HDCD対応D/A変換回路で波形尖塔部を再生すると、非直線量子化で再生することによって元の+9dB波形が復活再生される。また、小さな信号レベルが連続する場合には“ローレベルエクステンド機能”を用いると音量嵩上げ回路が働き、一種のノイズリダクション効果によってシステムノイズを低く高S/Nで音楽を収録再生することができる。一部の説明では、「ピーク エクステンション モードの復元可能で柔軟な制限により、最大 6 db まで信号レベルを上げることで、解像度を高めている」という説明を行なっているが、解像度が高められているのではなく、非直線量子化によって鈍らせた波形尖塔部が元の尖塔波形に復元される。また、ピークエクステンションは、楽曲全体を通じての記録レベルが低めで、ごく短時間のレベルが高まる場合に用いられる。ローレベルエクステンドについても、音楽の傾向によっては向き不向きがあるので、この機能を用いたHDCD盤は極めて少ない。このため、この6dB増幅記録/減衰再生を1bit分の解像度向上として説明することは誤りである。「高度なシステムを使用して、CD でのエンコードに 4 ビット分をプラスする」という説明を行なっている場合があるが、これはHDCDは高域集中ディザを用いてCDの16bitとするという基本的な仕組みを理解していないために、上記のような誤解を生じ易い解説をしていると思われる。

これらのHDCD回路動作判別は、隠しコマンド化されてディザ信号の中に記録されている。この隠しコードをHDCDデコード回路で検出することで16bit直線量子化の範囲を超えたダイナミックレンジを確保することができるわけである。

HDCDエンコードされたCDの44.1kHz16bit符号をリッピングし、そのデジタル音楽信号をそのままコピーしても判別信号は消失しないが、音量や音質を調整したり標本化周波数を変換すると隠しコードは消失する。

HDCD音源の編集およびマスタリング・HDCD盤のプレス製造
HDCD音源を編集する場合、調整卓のフェーダーやエフェクト機能を用いるとHDCD音源に埋め込まれたHDCD判別用隠しコードが離散してしまう。このような編集を行った音源をCD盤としてプレスし再生した場合、HDCD判別用インジケーターが点滅したり点灯しなくなったりする。HDCD音源を編集した場合には、再度、そのデータをHDCDエンコーダーに入力し、隠しコマンドを打ち込まなければならない。

HDCDデコーダー内蔵デジタルフィルター
HDCDデコーダーはD/A変換ユニット内部のオーバーサンプリングデジタルフィルター回路に内蔵されている。 初期のHDCDデコーダー内蔵デジタルフィルターは、パシフィックマイクロソニックス社製PMD-100が供給され、米国マークレビンソン社を始めとする高級CDプレーヤーD/A変換ユニットに搭載されていた。(PMD100の日本での代理店は高千穂交易) また、1999年にバーブラウン社からD/A変換回路も内蔵し、96kHz24bitハイビットハイサンプリングに対応したDAC-ICも発売されたが、このPCM1732は⊿Σ変調回路を用いたD/A変換部を搭載しており、基本クロックの設定によっては通過帯域内のノイズフロアが平坦ではなくなるという使いこなし上の課題を有した。 数年後、モトローラ社製DSP56300をベースにハイビットハイサンプリングに対応したHDCD単体デジタルフィルターPMD200が発売されたが、この時期にモトローラ社の半導体DSP事業はオン・セミコンダクター社へ事業譲渡され、パシフィックマイクロソニックス社のHDCD関連事業もマイクロソフト社へ身売りしてしまったのでPMD200はごく一部のメーカーが採用したに留まった。その後、アナログデバイセス社製SharcDSPにHDCDデコード回路が搭載され、今日に至る。

HDCD盤(コンパクトディスク)およびHDCD音源(wavefile)の再生とデコード
本来、HDCD対応機器はパシフィックマイクロソニックス社のライセンスを受けて製造されるが、一部メーカーは独自ルートでPMD100を入手し製品に搭載していた。この欧州メーカーの製品ではライセンス上義務づけられていたHDCDロゴ記載やHDCDインジケーターは無く、デジタルインターフェースレシーバーICであるクリスタルセミコンダクターズ社製CS8412の後ろにアナログデバイセズ社製ASRC非同期サンプリングコンバーターであるAD1890を設け、クロックを打ち直していた。AD1890の出力をPMD100に入力していたために、HDCD隠しコマンドを検出することが出来ずにピークエクステンションやローレベルエクステンションなどのHDCD特有の機能が動作しておらず、単なる8倍オーバーサンプリングデジタルフィルターとして機能していた。HDCD判別信号は元の16bit音源の中に隠しコマンドとして記録されているために、fs変換回路を通過した際に隠しコマンドが消失してしまったわけである。 また、当時発売されていたCD-Rレコーダー/プレーヤーの中には、常時fs変換回路が動作していたモデルもあったために、このメーカーのCD-RでHDCD盤をコピーするとHDCD判別信号が消滅してしまうということもあった。 この点では最近普及しているパソコンへのリッピング再生に於いても同様な問題がある。HDCDエンコードされたCDの44.1kHz16bit符号をリッピングし、そのデジタル音楽信号をパソコンのサウンドカード上のデジタル端子から出力し、外部D/A変換ユニットで再生する場合、パソコンがバイナリー一致でなければHDCD判別信号は消失する。

その他
HDCDデコーダー搭載機器でHDCD盤と通常CD盤を再生したときの音量に関して。

HDCDライセンスアグリーメントでは、HDCD盤と通常CD盤再生時の音量は等しくなければならないと規定されている。 実はHDCDエンコード盤は、0dBを超える波形尖塔部を鈍らせて記録し、再生時に非直線量子化によって鈍らせた波形尖塔部を復活させるピークエクステンションというしくみのために、通常のCD盤と比較すると音量が小さく聴こえてしまうのでHDCD盤と通常CD盤再生時に音量差があると、いちいちリスナーが再生時のボリュームを調整する煩わしさが生じるので、音量差が生じないようにしくみになっている。 また、再生音量が小さいと、音質が劣って聴こえる可能性もあるので、HDCD対応機器は通常CD盤を再生した際に-6dB音量を絞るようになっている。

音量を絞る方法には、HDCDデコーダー内部のデジタルボリュームを用いる場合と、D/A変換後のアナログ信号を絞る2つの方法が用意されている。 デジタルボリュームを用いる回路は非常に簡素で簡便なために多くの機器で採用されているが、この方法であると、通常CD盤を再生する際に、常時-6dB絞られるので、HDCDデコーダー以降のD/A変換回路もフルスケールが用いられずに-6dB絞られたデータが再生される。 HDCDデコーダーIC(PMD100およびPMD200などを始めDSPでHDCDデコーダーを組んだ場合も含む)にはアナログアッテネーター駆動用出力端子も有しているので、マークレビンソンNo.30.5Lなどの一部機器ではアナログ回路によって音量差が生じないようにする回路を採用した機器もある。 しかしHDCDデコーダー搭載ICを良く見てみると、アナログアッテネーターを用いてHDCD/CD音量差を生じさせない回路を採用したとしても、HDCDデコーダーIC内のデジタルアッテネーターは入力信号を常時-1dB減衰させていることに気付く。 これはテストCDに記録された矩形波を再生する際に、デジタルフィルターを通過する際にリンギングが生じるが、このリンギングがクリップしないように考慮するために減衰させているためである。 矩形波をテストCDに記録する際に、フルスケールで記録すると、上記のような場合、リンギングがクリップしてしまうが、通常の音楽信号の場合は、リンギングが生じた波形が記録されているために再生時に波形がクリップするということは無い。例えば、JAS(日本オーディオ協会)発刊のオーデイオテストCD「JAS CD-1」に収録されている矩形波テスト信号をNPC社製SM5842などのデジタルフィルター搭載D/A変換ユニットで再生すると、矩形波はフルスケールで記録されているためにリンギングが生じる部分はクリップするが、PMI社製PMD100などのデジフィルでは、あらかじめ入力信号を減衰させているので矩形波のリンギング部はクリップせずに再生する。 HDCD対応デジフィルの殆ど全てのICでは必ず-1dB絞っているので、通常の音楽CD盤を再生したとき、そのD/A変換回路のフルスケールは用いられていないことになる。

MODEL1やMODEL2などのHDCDエンコーダーを用いれば信号にHDCD隠しコードが重畳されるので、デコード時にHDCDインジケーターが点灯する。 しかし音源収録時に、⊿∑型A/D変換ユニットを用いた場合はノイズフロアが平坦ではない。HDCD の目的効果を発揮させるためには、本来HDCD技術が意図した内容を制作者側でHDCDの目的・効果を理解し、正しいプロセスで信号を制作する必要がある。

特に波形尖塔部を丸めて平均音圧レベルを上昇させて音量感を得ることは一般的にマスタリングの段階で行なわれているが、HDCDのピークエクステンション機能を用いるとピーク波形を上手に丸めることができる。そしてHDCD対応再生機器を所有する一般ユーザーならば、マスタリング段階で丸めた波形が復活する。

Windows PCでのHDCDデコード
HDCD としてエンコードされた CD 、またそのデコードに対応する再生機器の数は少ないが、Microsoft Windows XP上にインストールされたバージョン9以上の Windows Media Player ならばパソコンでデコードする事ができると言われている。外部DACユニットへの送出ではなくパソコン内のサウンドカードでHDCD音源をD/A変換する場合は、デジタルフィルターがHDCD対応である必要があるが、2010年現在、HDCD対応デジタルフィルターを搭載したサウンドカードは無い。

また、Windows Media Playerには、HDCD隠しコードがエンコードされた16bitWAVEファイルをデコードして24bit化する機能は無いので、サウンドカードが24bitインターフェースを有していてもピークエクステンションやローレベルエクステンションはデコードされない。単に高域集中ディザによって24bitを16bitにしたデータがD/A変換されていることを説明したものと思われる。

なお、Windows Media Playerで再生したデジタル出力信号をにデジタル伝送する際には、サウンドカードやパソコンがバイナリー一致でなければHDCD隠しコードが消失する。
2010年現在で、もっとも手軽にWindows PCでHDCDをデコードするには、プレイヤーアプリケーションであるfoobar2000を利用することである。ソフトウェアHDCDデコーダコンポーネント(ポストプロセッサー)がサードパーティから頒布されており、Waveなどの非圧縮ファイルフォーマットに加え、FLACやWavPackといった可逆圧縮フォーマットファイルのHDCDコードを自動的に検知して、ユーザが意識することなくHDCDデコードを行ったり、複数ファイルにHDCDコードが存在しているのか判定を行うことができる。

もともとWindowsでは、hdcd.exeというソフトウェアHDCDデコーダ(CUIアプリケーション)が存在し、リッピングされたWaveファイルにHDCDコードが埋め込まれているかの判定や、HDCDデコードを施した24bit Waveファイルの出力を行うことができる。前述のfoobar2000のコンポーネントもhdcd.exeの実装を流用している。
他の24bit→16bit丸め技術の近況
HDCD は24bitを16bitに丸める際に高域集中ディザを用いていたが、Apogee社のUV22もほぼ同様の高域集中ディザによって量子化語長を丸めている。

関連項目
音響機器
外部リンク
HDCDについて(Microsoft)
hdcd.exe(ソフトウェアHDCDデコーダ)の配布サイト
foobar2000用HDCDデコードコンポーネントの配布ページ
Posted at 2021/12/03 10:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味のハイエンドオーディオ | ビジネス/学習
2025年08月24日 イイね!

パナソニック製洗濯機の修理対応は相変わらず日本一素晴らしい

2025年8月21日午後12時半に出張修理に来てくれましたが、着手十分で治りませんでした。
今までと同じエラー番号が表示されてしまいます。

再度修理依頼電話番号に掛けました。

0120878554

下記に故障発症時から出張修理の連絡のための電話でのやり取りを書きましたが、出張修理代と作業費合計で約七千円ちょっとでした。

製品の耐久性は元より、修理対応と作業の迅速さに改めてPanasonicブランドの価値を実感しました。

昨今、日本製家電製品の没落が顕著ですが、Panasonicの皆さんの頑張りを応援したいと思いましたのでココに記載させていただきました。




一昨日からパナソニック製ドラム式の洗濯脱水乾燥が動かない。

既に生産完了修理用部品在庫切製品
H29の意味はドラム駆動部品交換要

修理依頼のために下記フリー電話した
0120878832
iPhoneでもフリー電話に対応している

大変応対が丁寧明瞭なオペレーター
森さん(女性)

全国修理電話番号
0120878554

0669071187
午前9時〜午後6時

応対順番待ち何人待っているか?
電話で自動応答している。
三人の待ち時間だったが10分で通話

糸山さん
ディレイエコーで会話不明瞭

出張修理費用は¥4650
部品保有対象外製品の為に部品交換は非対応になる旨を説明あり。
塩素系ドラム洗浄薬剤を投入しているために出張修理を依頼した。
2025年8月14日午後4時31分に電話してから修理依頼日確定まで数十分で完了しました。

他の製品のサポートセンターに比較し抜群の丁寧さ会話のし易さシステムの整備など、他社の追従を許さない日本らしい対応に尊敬の念を抱きました。

このドラム式洗濯乾燥機は購入時に点検修理が必要だったけれども、その時も日本の家電メーカーならではの迅速丁寧な対応です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/41248231/


単なる安価な製品の売りっぱなし販売ではなく、十数年も長持ちする日本の商品らしさに感動しました。







2025年8月21日午前9時半に電話があった。当時訪問の確認が主な理由。

午後12時半に予定通り来訪。
工具箱を用意して早速診断開始。
故障原因を把握して修理完了。

月曜日に洗濯してみたら再び故障したのですが、今日木曜日に再訪して直してくれました。

制御基板を冷却している空冷ファンが回ってなかったので交換して貰った。





0462251041

プロフィール

「中古エンジンスパークプラグ交換 http://cvw.jp/b/2252957/48622296/
何シテル?   08/27 10:36
てっちゃんフェラーリ458は2011年7月納車で2021年1月に走行距離36万キロで1番シリンダーのバルブガイドが折れて3.9LのV型7気筒になっちゃった。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 1819 2021 22 23
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

てっちゃん458さんのフェラーリ 458イタリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 20:09:17
【ピザの価格】を書いてみて下さい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 16:45:06
『フェラーリ458のタイヤ交換』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 18:52:47

愛車一覧

フェラーリ 458イタリア 世界最過走行458 (フェラーリ 458イタリア)
2011年7月28日に新車が納車されてワンオーナーで約38万5千キロ走行した世界最過走行 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
458のエンジンが壊れたので生活の脚として購入した。 今迄458を修理した時はレンタカー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation