• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gucci-bmw3.netのブログ一覧

2009年08月08日 イイね!

復活への道~その5~処分者講習1日目

復活への道~その5~処分者講習1日目皆様こんにちは!暑くて当たり前なのに「こりゃ地球温暖化だな」と気休めを呟いているgucciです。マンモス滝汗ッピー!(時事ネタ)

明日はお友達の納車オフに行きたいのは箱根だけにヤマヤマなのですが、今日と明日は母なる鮫洲試験場を離れ、小岩のいわゆる指定教習所にきています。そう、泣く子も黙る魔の2日間、取消くらったゴロツキども(アタシ含む)の集まる「処分者講習」です。

平日でよければ試験場で受講してもいいのですが、私みたいに平日はあくせく働いてないと脳とキャッシュフローが萎縮してしまうような人種にとっては、この試験場と教習所の癒着はありがたい限り。

今まで私も1日の処分者講習には行ったことあるんですが、今回の丸2日コースは内容が桁違い!

午前中にいきなり受けた適性検査なんですが、なんだか四角いマスが200個くらいあってその中にひたすら△を書いていく検査とか、ひたすら計算問題解いていくとか…一応表紙には「科警研監修」みたいなこと書いてあるけど、内容がほとんどレベルの低い拷問みたいなもんで、gucciは△を40個書いたあたりで寝てしまった…かどうかはここに書くのは控えときます(爆)

とにかくつらい!
皆さん、免許は大事にしてくだせぇ…

★取消者必携!復活への道!!★

仮免学科試験(50問)
技能予約


技能試験

仮免許練習中

今ここ→  処分者講習(丸二日間缶詰汗!)  ←今ここ

本免許学科試験(100問)
技能試験予約


本免許技能試験(路上)
取得者講習予約


取得者講習受講(認定教習所?)

本免許取得!
Posted at 2009/08/08 12:34:29 | コメント(18) | トラックバック(0) | 免許 | 日記
2009年08月01日 イイね!

復活への道~その4~仮免許爆走中

復活への道~その4~仮免許爆走中皆さんこんにちは!

世間はいよいよ2009年8月、マヤ文明が予言している地球滅亡まであと3年と5カ月となりました!!(オカルト爆!)

今日はなんだか涼しいのになぜかやっぱりじんわり汗を書いている、gucciです。

さて、先日恥を忍んでご報告した通り、無事仮免許をGETしました。というわけで今日は一旦免許取得までの道のりをお伝えしておこうと思いまして…


★取消者必携!復活への道!!★
(取消なんてそういねーよ)


仮免学科試験(50問)
技能予約


技能試験

今ここ→  仮免許練習中  ←今ここ

処分者講習(丸二日間缶詰汗!)

本免許学科試験(100問)
技能試験予約


本免許技能試験(路上)
取得者講習予約


取得者講習受講(認定教習所?)

本免許取得!

再び赤い閃光

人生 終了(自爆)


という感じですが、仮免技能が終わればほぼ消化試合といった程度の心構えなワケです。とりあえず来週末は丸二日間小岩で処分者講習で、それを受講終了しないと本免許学科が受験できません(汗!)。それまではひたすら仮免許暴走中の身なのですが、その間にも一応やらなきゃいけないことがあって、「路上練習申告書」というのを書かなきゃならない。

これはその名の通り、いついつどこでだれだれと林道を攻めに路上練習をしに行きましたという内容の書類で、別にこの内容が精査されるわけではないのですが一応「練習しました」という証明となるもの。

最初の写真は練習細目となるのですが、まぁ当然当たり前の内容でして、でも7番に関してはちょっと秩父でシカにビックリさせちゃったのでミスかな(謎爆)

んで、さっきの取得までのプロセスにあった本免許取得の一個前の「取得者講習」というモノですが…要は一発で取った人でも一応教習所に金落としてけよって感じのキナくささがプンプンにおいますが、ここで高速やら救急救助?やらを学び、それを修了して初めて免許が交付されるようです。(うぜー)

というわけで8月8,9日が処分者講習でその直後に学科受けて路上予約して、路上も受かったら取得者講習予約で…恐らく8月24の週くらいにはなんとか復活できると思われます。。。

今日もガレージに愛車はうずくまっているも教官がいないので何気に我慢の日々だす。(自爆)
Posted at 2009/08/01 12:52:40 | コメント(21) | トラックバック(0) | 免許 | 日記
2009年07月24日 イイね!

復活への道~その3~仮免技能の結果…

復活への道~その3~仮免技能の結果…さて、6番目の方が終わりいよいよ私の番です。

昔から、乗り込む前にクルマの前後を覗き込んでよく確認するべきとありますがそこは試験官は全く見ていませんでした。

とりあえず周りを確認しながら素早く乗り込み、シート、ミラー、ベルト、ギア(ニュートラルかどうか)の順に確認します。

私はこの手順を「シミベギ」として覚えてきました。ですけれど(爆)。まぁその辺は慣れたもんなのでテキトーに。要は緊張してやり残しがないこと、これが大事なんですね。

試験場受験最大のキモは「目視」。これをいかにアピールするかが合否に大きく関わってくると言われます。なんせ火曜の受験を諦めたのは腰が痛くて大げさな目視ができなかったから(自爆)。今日は朝から腰も快調だったので全身でおもっきり「目視」しまくってやりました(爆)。「不足」は減点対象ですが「やりすぎ」は減点されませんから。

走りだすと…なんと緊張のキの字もない自分に気がつきます。

右左折はとにかく端にベタ付、目視しまくり、コーナー手前では高橋名人ばりにポンピングブレーキして、結構なんなく推移します。横でチェックしている様子も感じられません。しかし、第1課題となる坂道発進で…

「あ、あれ?サイド引いてどうやるんだっけ??」

一瞬本気で忘れました。日頃からインプや30M3などのMTで坂道発進するときもプライドで絶対サイド引かないんで…止まってサイドを引いたのですが次にどうしたもんか…足のブレーキ離していいんだかなんだかさえも混乱して分かりません。ちょっと考えてフットブレーキをそっと離すとクルマが動かなかったので、あぁ、なるほどと思い数秒後に発進できました。(結構滝汗)

そこからあとはどうってことなく目視しまくりながら、クランク、S字などなどグルグルコース内を走り周り…その間に実は何度か試験官がチェックしている気配を感じていたのですが、最終の踏切からの左折で最後の外周に出ると、若干緊張している自分に気づきました。

「も…もしや仮免イッパツ合格!?」

外周を半周すると、最後にもう一つ障害物が。障害物が2箇所あるとは面食らいました。しかし、その障害物を通り過ぎるとき、試験官がある言葉を発したのです。

「障害物よける時はもう少し間隔取ってください」

普通試験官は走りながら補助的なアドバイスはしないので、この一言でなんとなく直感的に合格した気がしました。それと同時に肩の荷がスッと降り、順調に停車・降車し試験官のところへ行くと

「はい、おめでとうございます」

頂きました!合格の証ピンク紙!!



なんと…

仮免一発合格!
(核爆)



この歳で仮免ていったい。。。(自爆)


あそうそう、「取消者は仮免一回じゃ受からない」は単なる都市伝説でしたね。
Posted at 2009/07/24 16:30:35 | コメント(64) | トラックバック(0) | 免許 | 日記
2009年07月24日 イイね!

復活への道~その2~

復活への道~その2~仮免技能試験、受けてきました。(滝汗!)

先のブログにも書いた通り、試験上で免許を取得する上ではこの仮免技能試験が最大の難関となります。まぁ、クルマには散々乗り慣れているのであとは法規通りに運転できるかが鍵となるのですが、当然これに受かれば路上に出ることができるため、試験官は原則としてアラを探し落とすことを前提に採点すると言われています。

まぁこれが簡単だったら何十倍も費用がかかる教習所なんて誰も行かなくなってしまいますから、厳しくて当然といえば当然なわけです。しかも免許取消者は絶対一回で受からせないという都市伝説まであるくらいです。

で、試験開始。私は7番目の受験者でした。運転席に1番目の受験者、後部座席には2番目受験者が乗り込み、前受験者の運転っぷりや試験官がどこを見てるかなどを後ろからじっくり観察できます。そういった意味では、最初の受験者は異常な程不利ですね。(汗!)

7番目の私は待合所のベンチに腰掛けて見ていると、1番目の受験者は50台半ばかと思われる男性で非常に緊張しており、5分も経たないうちにコースから帰ってきました。100点満点からスタートし、30点以上減点されると試験は終了となりスタート地点に戻されます。先のブログで、大昔に最初の一発試験を受けたときは練習場に行ったと言いましたが、その時試験場のOBから教わったのは「左折時のタイヤの位置は縁石から〇〇センチ以内」や「右折時は中央のダイヤの内側何センチを通ること」などという基準らしく、そういうところでドンドン減点していくということでした。(ホントカ汗!)

1番目の受験者降車後、助手席の試験官のところへ周りコメントをもらいます。その上で不合格なら黄色い紙、合格ならピンク色の紙をもらうことになります。最初の男性は当然ながら黄色い紙を貰いうなだれていました(カワイソス…)。

その後も次々と受験して行きますが、6番目の受験者に回ってくるまでピンクの免罪符を貰ったのはなんとたったの1名…この時正直、「あぁ~やっぱムリっぽくね~」という思いが強かったです。

いよいよ6番目の受験者が運転席に乗り込み、7番目のワタシが後部座席に乗り込みます。後ろから見ていると何をしたときに試験官がチェックしているかがわかります。それをよく見ながら、申し訳ないですが6番目の方のアラを一緒に探していました。6番目の方の試験は細かいアラで何度か減点されるも意外と順調に推移していたのですが、コース中央にある信号待ちからの右折でワナにかかりました。

なんとその信号は、ワタシが大昔に千葉の試験場で受けたときにはなかった青信号が全て矢印の信号だったのです。つまり、青になると同時に左と直進の矢印がでて右折はまだできず、さらに時間が経つと右折のみの矢印が出る信号。。。彼は緊張したのかこれに騙され、最初の左折と直進の矢印が出たときに右折しようとしてしまいました。

「右折まだできませんよ。」

試験官のこの一言と同時に採点用紙をチェックされ、そのあとのS字クランクを抜けたところで試験終了となりました。

さて、いよいよ私の番です。。。

その3へつづく…
Posted at 2009/07/24 15:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許 | 日記
2009年07月24日 イイね!

復活への道~その1~

復活への道~その1~先週の水曜日(7/15)に仮免の学科を受験しました。流石に学科は一度も落ちたことがないので全く事前準備をしないで望んだんですが…法令が変わったのか数問全くわからない問題があり、相当ドキドキしながら結果を待っていたですがなんとか一発合格。

そしてその日のうちに技能試験を予約。本日の受験と相成りました。
(実は火曜日に一回目予約してたんですが、週末腰を痛め予約を取り直すハメに…自爆!)

知らない方もいるかと思いますので事前知識としてお伝えしておきますが、教習所に通わず、免許センターの試験場で受けるいわゆる「一発試験」で最も難関となるのがこの「仮免技能試験」となります。実はワタシ、18のときに自動二輪の限定解除を試験場で所得していたので試験場で受ける試験に然程抵抗がなく、19に四輪を取る時もその勢いで一発で取得しておりました。(多少練習場なるものには通いましたが…)

そんな経緯もあり、「この歳で教習所も辛いし、そもそも教習所自体いったことないし…」みたいな変な心理状態から、こんなサイトを見ながら今回も結構気楽に仮免に望んでいます。
Posted at 2009/07/24 10:58:12 | コメント(21) | トラックバック(0) | 免許 | 日記

プロフィール

「AIにコード書かせたら3.net復活できるかなw(しません)」
何シテル?   07/10 12:38
gucciです。G21と718 GT4でブイブイいわせてます。バイクも自転車ものります。レースもやります。なんでもやります。落ち着きがない。 コメント返信...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング 4代目 gucci号(弟) (BMW 3シリーズ ツーリング)
自身4台目の3シリーズ G21 M340i── 一度はディーゼルで地球に優しい自分を夢見 ...
ドゥカティ ストリートファイターV4SP ドゥカティ ストリートファイターV4SP
新型ストリートファイター欲しいなと思って見て見ぬふりしてたのですが、ちょっとDUCATI ...
ポルシェ 718 ケイマン 718 Cayman GT4RS (ポルシェ 718 ケイマン)
GT4でバリバリ走りつつしれっとRSも申し込んでいたら急に枠が舞い込んできたモンスターマ ...
ノートン ノートンコマンド ノートン ノートンコマンド
若い頃からずっと乗りたかったノートンコマンド750 元々英国のマシンをアメリカのビルダ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation