秋の弄り第一弾 ドア・デッドニング
1
例によってあまり撮ってない手抜きの整備手帳です。(^^ゞ
助手席ドア
純正のビニールシートをはがしプチルゴムをヘラである程度取った状態です。
2
残ったプチルをガムテープを張ってヘ剥がしの繰り返しで
綺麗になった状態。
どうしても取れないプチルの汚れはシリコンオフを吹いて拭き取れば簡単に綺麗になります。
3
で、いきなり完了です。(^_^;)
スピーカー裏の外板部にはFOCALの吸音材を二枚貼り付けてあります。(おっきな板チョコみたいなやつ)
ぽっかり空いた空洞部分や小さな穴に制振材を貼り付けドライバーの持ち手側の丸くなったところでゴシゴシと密着させます。空洞部分には軽くスジをいれ(波トタン?みたいに)強度をもたせ揺れ防止にします。
4
運転席側です。
ビニールをはがしたところ。。
5
運転席側は、助手席側より制振材を多く使ってます。
内張り側にも共振やブレ防止のため切り取ってあまった部分を薄い部分・広い部分に貼り付け多少の効果を・・・(^^ゞ
6
またまたインストール完了の図です。(^_^;)
マクロムのセパレート2ウェイです。
Midウーハーは16cmですが、国産のものより取り付け穴が大きくバッフルの内側を少し削ってあります。
ビス穴も少し外側になるので別位置に空けて取り付けました。
スピーカー端子が鉄板にギリギリ干渉するので絶縁をしっかりしておかないと後々ショートして鳴らなくなります。
ツィーターは、Aピラーに付けてる人がほとんどですが
ドア前方につけました。
ネットワークがこの下、内側に付けてあるので配線が最短距離になるように三角窓の内張りに。。
でもこの位置、雨が降ってるときドア開けると濡れちゃうんですよね。なんか対策しないと・・・・(-_-;)
リアドアにもマクロムの16cmコアキシャル2ウェイを付けました。
7
はずしたクラリオンの3ウェイスピーカー。
これでもなかなかいい音してたんですが・・・・・
マクロムのSPは音圧レベルが少し低いようで少しボリュームレベルを上げてます。
フロントがセパレートになったことによって音像位置が上がりました。
デッドニングする事によって音の厚みが増しました。
まだ、アンプの調整は定かではありませんのでいい音にできるのかどうか・・・・・・・・
まあ、Jポップばかり圧縮WMAを小音量で聞いてるので恩恵は薄いのですが・・・・・・(^_^;)
8
ついでに内張りにフットランプ付けました。
以上、あまり役に立たない整備手帳 でした。(^_^)/~
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( マクロム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク