• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん2@らんだーのブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

ネットワークカメラ導入

だいぶ月日が経ちましたが、次の話題に。

当時物騒な事件があったため、家周辺が監視できるようネットワークカメラ導入し、半年ほど運用しています。

NAS導入したときは気にしていませんでしたが、ネットワークカメラの制御が行えることがわかり(しかも無償で2台まで)これは活用せねばということで一気に機材を揃えました。

ネットワークカメラの接続方式としては、無線、有線がありますが、どのみち電源の確保が必要なため、有線(PoE+接続)を選択。

■PoE+ ハブ
 Tplink TL-SG1005P
  PoE最大供給電力:65W
  末尾が LP というものもありますが、最大供給電力が 40W だったのでこちらを選択。

■カメラ
 Reolink RLC-811A
  大陸もので情報漏洩気になりますが、外部に情報出ないようルータから
  遮断して使います。

クルマ、家の入口付近が映るベストポジションがあったので、窓の隙間から極薄 LAN ケーブルを這わせて設置しました。

こんな感じで土日は昼夜常時記録、平日は指定範囲の動きを検知した場合記録されるよう設定し、NAS HDD の容量にもよりますが、3か月分は保持できるようになっています。

ローコストでカメラ監視できる環境が整ったので、助かりました。
あと一台設置もカメラ代だけで済みそうですが、HDD 容量増やさないと。。。
Posted at 2023/08/16 18:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記
2023年02月14日 イイね!

Synology NAS OS バージョンアップ

3年ほど前から家の中にNASを設置しました。
物は Synology の DS218j というエントリーモデルに位置する機種で、レコーダーからの番組転送ができるという売り文句で買った物になります。

DiXiM Media SERVER というアプリにてレコーダーにある番組を NAS に転送していましたが、少し前にサポート期限を迎え、アプリの配信、バージョンアップ提供がとまりました。
がしかし、提供が止まってから NAS の OS バージョンアップ通知がありましたが、 DiXiM のサポートが終わり、もし OS アップデート後に使えなくなったりしたら困るので敬遠していましたが、とあるページ、バージョンアップ後でも引き続き使えることが分かったため、踏ん切りが付き、バージョンアップすることになりました。

バージョンアップ後、アプリ一覧から消え、、、騙された。。。
と思いましたが、再起動を何度か繰り返し、OSバージョンアップによるパッケージの非互換性修復が自動で行われ、無事にアイコンが出てくるようになり、問題なく動作しています。


※右下のアイコン

落書きレベルで何の役にも立たない書き込みですが、同じことで悩んでいる方がいたら、参考にしてください。

レコーダのバックアップ以外で NAS の利用用途ですが、昔からの蓄積データ(写真、動画、エミュ、年賀状住所録、その他諸々)の保管場所として導入しました。以前は手書きHTMLでWeb作成などしていた時期のソースや、掲示板の cgi など化石化レベルのものがたんまりとありまして、それらをその世代のPCにあるHDDに溜め込んでいました。代々動いてきたPC達もご老体となり、再起不能になる前にデータバックアップという感じです。

あとは X68000 が実家に眠っているので、内蔵 SCSI 80MB HDD から mdx 音楽ファイルや、パソコン通信時代の書き込みログなどを採掘しないと。。。ですね。
USB 端子がないのでどうやって吸い出すの?ってのもありますが、どうにか吸い出してやろうと思います。(確かMOあったな、、、SCSIですがw)
Posted at 2023/02/14 23:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記
2023年02月10日 イイね!

家の中の環境整備

家の中の環境整備いきなり変な画像ですが、
この 1年ちょっとの空白の期間中、ネットワーク関係いろいろ整備しました。
※と言っても以下はすべて 1カ月以内の出来事w

順番からして、


 1.Synology NAS OS バージョンアップ(DSM7.x)
 2.ネットワークカメラ導入(PoE電源供給 4Kカメラ)
 3.Synology NAS 2.5GbE 対応へ(自己責任モード)
 4.家中LANのみ 2.5GbE 化(I-O DATA 2.5GbE 5ポートハブ)

という流れで実施しています。
気まぐれに上から書いていこうと思います。
Posted at 2023/02/10 01:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記
2023年02月10日 イイね!

充電のこと3

充電のこと3次回へつづく!と言いながら 1年とちょっと経過しました。。。

計画はとうの昔に達成しており、ボックス内に充電器、引き込み用ケーブルがゴチャっと入った写真しかありませんが、家の中への引き込みも完了しました。



約 1年使っていますが、特に問題発生していません。

賞味 3万円ちょっとくらいで目的達成しました。
めでたしめでたし。

p.s
 ちなみに充電カードも解約しました。
 外で充電する機会はほぼ無しでしたので。。。家電ばんざい。
Posted at 2023/02/10 01:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2021年11月24日 イイね!

充電のこと2

充電のこと2日付変わって今日は結婚記念日。式は前日だったので、そんな感じ。
普通に仕事して一日終わる予定です。

前回のつづき。

 3.使っていないIH調理器用のコンセントを使って充電する
   (うちはガスコンロ派)

3への接続を試みる為、某オークションにて200V延長ケーブルを買ってみました。早速刺してみようと思ったら、、、プラグの大きさ違う!!!

200Vでもエアコン用で使われるようなプラグとIH調理器などで使われる 30A用では大きさが 1.5倍くらい異なりました。オーマイガッ。でもせっかくなので、

 2.エアコン200Vコンセントから延長コードで引っ張って充電する

を試してみました。
試しに 1時間充電してみたところ、79.5%→96.0% となりました。



消費電力はピーんと跳ね上がって賞味2.0kWhといったところでしょうか。


と言うことで、3の構成にするためには、単に某オークションの延長コードをそのまま使うことはできませんでした。ただホームセンターに行けば200V 30Aのプラグが売っているので頭だけ変えれば、、、とここから先はNG領域なので、他手段を模索したところ、某フリマにて延長ケーブル両端を指定の口にオーダーしてもらえる方がいらっしゃいました。

ということで、現在以下構成を手配しています。

 ■ケーブル(有資格者にて作成依頼中)
  2PNCT ケーブル 10m
  先端:Panasonic WF56301B
  後端:Panasonic WK4322S
 ■コントロールボックス
  日東工業 OPK18-54A(キー付耐候屋根付 プラボックス)
 ■フック
  奥行12cmくらいの4つ(ボックス内に充電器、ケーブルを吊る)

(次回へつづく!)
Posted at 2021/11/24 00:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ヘッドライトくすみ取り https://minkara.carview.co.jp/userid/226447/car/2014478/6445042/note.aspx
何シテル?   07/04 13:31
エボ3、エボ7、アウトランダー、デリカD:5 を乗り継いで、再度アウトランダー(PHEV)に乗り換えました。車&単車は速いものが好きな性格でしたが、今は「エコラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

色違いテールゲートスポイラーの取付・加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 01:22:46
補機用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/14 09:47:26
ボンネットダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/28 09:34:24

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2019/08 デリカD:5からアウトランダーPHEVに乗り換えました。初期アウトランダ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2023/7/23 我が家の仲間に入りました。(三菱i乗り換え) 12万キロを越える個体 ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
2スト最終型の CRM-AR です。 始め LANZA をずっと持っていようとしたのです ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
エボ3です。 免許を取得して初めて自分で買った車。 無事故で6年間走りきり、青春時代を共 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation