猫のトイレの臭い対策をどうにか安くできないかと考えて製作途中。とりあえず屋内の配管を終了。猫のトイレの背面上部に40Aのビニールパイプが入る穴(配管の大きさきっちりではなく大き目の方がよい。大き目でないとトイレのフタがはずれなくなります。裏側なので神経質にならず適当で。)をほいで、配管を突っ込むだけ。トイレ側はこれでOK.。排気側はエアコンの取付穴の要領で家の内壁と外壁を貫通する穴を開け配管を外に出します。プロではないが電動工具を駆使して何とかできました。(自分で出来ない時は、電気屋さんにでも頼むとほいでくれるでしょう。)あえて配管は塗装はせずメカっぽく。テプラでhigh voltage!のステッカーを作成し、貼り付けてインダストリアルな感じに。
猫と快適に暮らすのは大変です。特にトイレの臭い対策をしないと尿の臭いを含んだ水分が常に蒸発し続けているので気が付かないうちに尿臭が部屋全体にしみつくはず。飼い主は気が付かなくても、来客は不快に思うことを考え取り掛かりました。天井換気扇をとも思いましたが、換気扇は風量が多いので過換気になり、すきま風で部屋の温度を維持できなくなりかねないですし、トイレからの距離が長くなるのでやめました。トイレの臭いはトイレ内でおさめなければ!明日は屋外をやります。まだ、頭の整理ができていないのでどうなることか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/04/02 10:39:24