• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazunoko@の愛車 [シボレー アストロ]

整備手帳

作業日:2014年8月17日

Fコイルカットで下がり過ぎた。。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
もう、結末はタイトルのとおりなんですが、そこまでの過程をカキコ♪
昨日、作業の途中で雨に降られウマに乗ったまま一晩放置。
2日にかけての作業ってのも珍しいです
私のスキル不足によるものですけど、思っていたより手強い作業だなぁ
ウチの作業場ってこんなところ
狭いですっ
アストロ買うとき、ここに入るのか心配でしたw
昔、左に寄せたまま不動となり、燃料ポンプを交換したときは辛かったです
結局、燃ポンが原因ではなかったんですけどね(´・_・`)
2
半巻きカットの純正コイル
自由長が長くて、ボールジョイント側から入れるのが難しかったので、更に半巻きカット追加ですっ
これでほぼ一巻カットになっちゃった
3
ボールジョイント側を外したロアアーム。
コイルのマウント位置には2つの穴が並んで空いており、ひとつはコイルの位置確認用、もうひとつは水抜き穴ということです
穴はフレーム側に空いていて、位置的には一番傾斜の高いところ
ここにコイルの先端を合わせつつ、アッパーアーム側のコイルマウントにも引っ掛けるわけですよね?
4
こちらアッパーアーム側のコイルマウント。
筒状になっており、コイルがスポッと入ります。
半巻きカットの自由長では、コイルをアッパー側に引っ掛けつつ、ロア側の穴位置にコイルの先端を合わせることができませんでした。。ロアの穴位置を無視してしまえば半巻きでも入ったと思うんですが…
座りが悪くなるのかな?なんて考えていたら、入る長さまで切っちまえ!
て、ことになりました。。
この時点では、あそこまで落ちると思ってなかったし(´・_・`)
一巻カットでも収めるのにギリギリだったかなぁ…
コイルの上下に付くゴム製のインシュレーターがヨレたりしてやりにくい感じ
5
純正コイルと一巻カットの比較です。
純正コイルの自由長 約38.5cm
一巻カットの自由長 約35cm
その差は約3.5cmでしたっ
むむ…?
この時点で既に3.5cmかぁ
なら結末も想像つきますねっ
まぁ、やってみないとわからない要素も多いです
6
片側が終われば、もう片側は簡単っ
外す手順もわかってるし♪
と、そんな気分でしたが、やはり手強いロアアーム フレーム側の長ボルト2本っ
チビジャッキで高さ調整しつつ…
これがなかなか水平合わず抜けなかったな
もうあの長ボルトは触りたくないです。。
純正コイルを抜くのに、ボールジョイント側からだと危ないかな?と思いまして、コイル抜くのはフレーム側、一巻カットを入れるのはボールジョイント側としました。
ちなみにこのフレーム側の長ボルト、締め込む際のトルクは96年式以降で90N.mとチルトンに書いてあります。
でかいボルトナットだし、何も考えず締め込んだらロアアームの動きがシブくなった
稼働部分だし当然かな(^^;

片側を終えたことで経験値はプチっと上昇?その後の作業は悩むことなく進む♪
ボルトの締め忘れ確認しつつ、散乱した工具を片付け〜
んで、フロアジャッキかけて、ウマ外して、着地させると〜

おぉぉ…
下がる下がるっ (゚o゚;;
ここまで落ちちゃうのかぁ…

もう、フロアジャッキが車体と地面に挟まって、抜けなくなるかと思いましたよっ(-。-;
7
これ見てしばらく呆然としちゃいましたw
元はホイールとフェンダーの間に指が4本入りましたけどね
今では1本も入らなくなっちゃった(ー ー;)
ちょっと、まさかの結末だなぁ〜
んで、こりゃダメだとw
最低地上高はFバンパーの先端で8cm
タイヤは内減り激しそうなハの字切ってますね
バンプラバーまで1cmくらい?
当然、ショックの縮みっぷりもなかなかのものですっw
それでも、タイヤはギリギリ干渉してないようです。
まだ組んでから公道を走らせてないので、ここから更に落ちたらヤバイ気がします(^^;;
8
車高は右が7.3cmダウン
左は6.4cmダウンでした。
元々、少々右上がりだったんですよね
ガソリンタンクが左側にあるせいだと思ってるんですけど。
なので、右側のコイルをほんの少し多めに切ってました
若干前勾配の駐車場で車高を測ると、フェンダーアーチの天辺から地面まで
作業前 右側73.8cm 左側73.2cm
作業後 右側66.5cm 左側66.8cm
となりました。

ほんの少しダウンさせるつもりが、結局2.5インチほど下げちゃいました
これじゃ、立体駐車場には入れませんねぇ
コンビニの段差もコワイくらいだっ
まぁ、2.5インチといえば、アストロのローダウン車もこれくらいなんでしょうか?
昔乗っていたマーク2バンは2インチほど下げてまして、腹下を擦っても気にせず乗ってましたけど、アストロHRは車重もあるしなぁ
まだ1セット純正コイルはありますけど、この自由長の長いコイルをセットするのは難しそうです
試しにスプリングコンプレッサー&インパクトレンチで潰してみましたけど、流石に硬くてビビリますw
ショップに依頼して戻してもらう?
工賃2〜3万くらいでしょうか?
それならー
1インチダウンコイル買うかなっ
自由長が35cm以下なら、私でも組めますし
ダウンコイルって、自由長が遊ばない程度に短くて強度が高いんですかね?
そこらへんも調査しつつ…
週末までには対策練ります〜(・_・;

結果は残念ですけど、その過程が面白かったので良しとします♪
純正コイルのヘタリ具合で結果も変わるかも知れませんねっ
1インチのダウンコイルを新品で買ったら、元の車高より上がってしまったり?
そんなこともありうるのかなぁ〜…。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

雹被害ダメージの確認

難易度:

サイドパネル取り外し

難易度:

またもP1406発生

難易度:

車高灯の不灯修理

難易度: ★★

P1406チェックランプ頻発

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年8月17日 21:38
こんばんはぁ!

自分も、最近前後の車高を少しだけ落としたい衝動に駆られているのですがkazunoko@さんと同じ理由で躊躇しております(^^;;

今後の動向、気になります^_^;
コメントへの返答
2014年8月17日 22:08
MM69さん、こんばんはですっ
腰高感をなくしつつ、さり気なく落としたいですよね♪
安上がりな純正コイルカットで、やり過ぎちゃいましたっ(> <)
これだと1/3カットくらいで良かったのかな?
純正は自由長が長くて、私には難しい気がします。。
社外1インチダウンコイルの自由長が短ければ欲しいところですっ

早めに手を打ちたいと思ってます^^;
2014年8月18日 5:59
やっぱり私と同じくらい下がっちゃいましたね・・・

私も1巻であんなに下がるとは思ってもいませんでした。

昔の話なので、間違っているかも知れませんが、
C1500用とかサバーのサスを使うと少し太いので、
強化になるような事を聞いたような気がします。

違っていたらゴメンナサイ。

それでは、頑張ってくださいね。
コメントへの返答
2014年8月18日 15:12
Iwachanさん
客観的に見る分には良いんですけどねっ♪
これが自分のだとなると、やっちまった感じです。。
フロントだけイケイケな感じですが、嫁さん曰く、リアも下げればバランスとれるんじゃね?…と前向き発言でした(・・;)

他車流用の話…
そのネタ、私には活かせそうにないですね〜 ^^;
情報だけありがたく頂戴しておきますっ
ありがとうございます♪
2014年8月18日 22:05
何度もスイマセン。

リヤのローダウンの件ですが、
リーフの逆付けで行う場合、ノーマルシャックルだと
間違いなく「下がりすぎ」になります。

私もそうでしたが、私はまずロングシャックルで対応しました。
それでもノーマルバンプストップは当たりますので、
外して切りました(笑)

最終的に私の行ったのが、
モンローのマックスエア+ヤンキーホーン用自動コンプレッサーの
組み合わせです。

ヤンキーホーン用自動コンプレッサーは「8k」で自動で止まり、
「4k」まで落ちると自動で動きます。

もちろん、ヤンキーホーン用のタンクも付けていましたが、
接続する部品はすべてホームセンターの工具コーナーで
揃います。(エアショックのエア注入口が普通の注入口ですので)

走る時は乗り心地が良く、止まった時(イベント時)は
エアを抜けばスタイリッシュに・・・

私は手元にスイッチを付け、また別に手元でエアが抜けるように
エア抜き用のバルブを持ってきていました。(タンクのメーターをつぶして)

ひとつ注意点としては、ショックのエアブーツ部分が、
リヤのブレーキラインに近くなり、破れやすくなりますので、
その部分の養生さえちゃんとすれば、完璧だと思います。

私は、それをフロントにも持ち込もうと思いましたが、
フロントショックの取り付け位置には付ける事は不可能で、
別にショックの取りつけ部を増設しなければいけない状況でしたのであきらめました。

やる気になればできたかも知れません。

すごい長文になりましたが、何かの参考になればと思います。


頑張ってください!!!
コメントへの返答
2014年8月18日 22:49
Iwachanさん
コメント大歓迎です♪ありがとうございますっ♪
リアのローダウン
嫁は下げちゃえ!なんて言いますが、フロントが落ち着いていないので、まだイメージが湧いてないんですよ〜^^;
よくキャンプに行くもので、リアにはヒッチキャリア付けて荷物満載っ
その時、結構なリア下がりになってしまうんです。。
なので、余計にフロントが浮き足立ち、少々のフロントダウンを考えましたっ

ただ、Iwachanさんからの情報はためになりますっ
フロントが落ち着き、前後のバランスに違和感を感じた時は、是非参考にさせて頂きます(^ ^)
しかし、試行錯誤の末にエアサスですか〜…
こだわりを感じますね♪
そしてハイレベルな印象です♪
クルマ弄りを楽しんでらっしゃる
その姿勢も見習いたいですっ

まずはフロントっ
今日、通勤に使いましたが、自宅駐車場の出入りでバンパー擦れますね
ブレーキしながらのカーブも、ホイールハウス内とタイヤが干渉しそうですっ
今週はバイク通勤かな…
雨でもバイク通勤かな…(._.)

早くこの状況を打開したいですっ(> <)
2014年8月18日 22:26
良く見ずにコメントを書いてしまいました。
98年車にお乗りだったのですね。
その年式だと多板式のリーフかと思いますので、
ローダウン用のリーフですね。

やった事がないので憶測ですが、やってみて下がりすぎるのであれば、
エアショックを使う部分は利用できるかと思います。


「バランス取るならリヤも下げりゃええがね!!」



ご理解のある奥様でうらやましいです!(笑)


コメントへの返答
2014年8月18日 23:05
たしかに多板式のようですねっ
リアのローダウンに関しては、無知なもので…勉強になります♪
あれ?エアサスではなくエアショックなんですね…
その存在自体知りませんでした^^;
ちょっとググってみましたが、面白そうな逸品で興味がわきます♪

嫁さんの考え方は、時に、私より男らしいと感じてますっw
2014年8月20日 16:53
こんにちは。
気休めでMOONのラバーコイルブースターを使ってみるとかどうでしょうか。
http://www.mooneyesshop.jp/product/3269
0.5インチくらいは上がるかもw
コメントへの返答
2014年8月21日 0:04
ktuluさん
こんにちはっ
MOONEYESって面白いモノ取り扱ってますよね♪
でも、その商品は初めて見ましたっw
たしかに…0.5インチくらい上がりそうです(^-^;
急場を凌ぐには使えそうですねっ

今日、1インチダウンコイルを注文しちゃいました
これでなんとか復活する予定ですっ

コメントありがとうございます♪

プロフィール

「[整備] #アストロ バルブボディ分解洗浄 3/3 http://minkara.carview.co.jp/userid/2264923/car/1761946/4077356/note.aspx
何シテル?   01/21 00:08
DIY派なんですが、基本ビビリなので、無理そうな事には手を出しません♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シャドウ NC34 (ホンダ シャドウ)
98y シャドウ400 通勤快速仕様〜 10年以上所有してるので愛着あります。
シボレー アストロ シボレー アストロ
98y アストロ 2WD スタークラフトHR 今時の国産車にはない魅力を感じてます♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation