• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazunoko@の愛車 [シボレー アストロ]

整備手帳

作業日:2016年3月13日

プロペラシャフト Uジョイント点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
プロペラシャフトの前後にあるユニバーサルジョイントの点検を兼ねつつ、ATミッションリアシールとデフミッドシールの交換を行いました〜
まずプロペラシャフトを外すために前輪後輪を持ち上げますが、メンテのために前後同時に持ち上げるのは初めてだったりします。
フロントはスロープで、リアはウマを掛けて持ち上げました。
2
こちらがプロペラシャフト前方のスリーブヨークのオイリーな状態です。オイル漏れまでには至ってないので、まだ放置しても良さそうな気もするんですが、プロペラシャフトを外すついでにシールを交換します。
3
プロペラシャフト後方のリアデフとの連結箇所です。こっちの方が見た感じ酷いですね。それでもオイルが漏れて地面を汚すほどではないです。特にフィラープラグ周辺の滲みが酷いので、締め付け不足で入れ過ぎたオイルがコンパニオンフランジまで滲んで来ているようにも見えなくない…
いや、そんなことないか。。
4
プロペラシャフトを外す前に、コンパニオンフランジとプロペラシャフトに合わせマークを付けておきます。ここのバランスが狂うと振動の原因になるらしい…よく理解してませんが定石に従います。
Uジョイントをコンパニオンフランジに固定している4本のボルトを外し、プロペラシャフトを前方に押し込むと、ズコっとスライドしてプロペラシャフトを取り外せます。ミッションにはスリーブヨークが差し込まれているだけなんですね。
ちなみにこの4本のボルトは「UNF 5/16」というサイズでアメリカの細目ネジでした。8mmのソケットレンチで外せます。
5
取り外したプロペラシャフトです。
重過ぎでもなく軽過ぎでもなく、想像通りの重量でしたが、地面に引きずらないように取り出すにはちょっと重いですw
6
リア側のUジョイントです。
白い粉が降りかかってますが、ボルトにネジロック剤が塗布されていたみたいですね。過去歴を調べてみたら平成19年の車検時に、一度デフミッドシールを交換してもらってたので、その時に塗布されたものだと思います。
Uジョイントの動きはスムーズでガタつきもありませんでした。これの交換は大変そうだな…と思ってたんですけど、まだしばらくはやらなくて良さそう♪
7
Uジョイントは4個のベアリングで構成されてますが、その内2個のキャップは外せるので中身の確認です。
一応グリスは残ってますね。他のベアリングも多分こんな状態でしょう。この2個だけ清掃して、残りの2個(フロント合わせると計6個)はそのまんまってのもどうかと思いまして、特に手を付けずこのまま蓋をしちゃいます。
8
軸の方も傷なくキレイです。フロント側のUジョイントもスムーズで良い動きをしていたのでまだ現役ですかね
いざ交換となったら、でかいシャコ万で外すか?と色々考えてましたが杞憂だったようです。
次はATミッションリアシールの交換ネタです

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

またもP1406発生

難易度:

サイドパネル取り外し

難易度:

雹被害ダメージの確認

難易度:

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

車高灯の不灯修理

難易度: ★★

P1406チェックランプ頻発

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アストロ バルブボディ分解洗浄 3/3 http://minkara.carview.co.jp/userid/2264923/car/1761946/4077356/note.aspx
何シテル?   01/21 00:08
DIY派なんですが、基本ビビリなので、無理そうな事には手を出しません♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シャドウ NC34 (ホンダ シャドウ)
98y シャドウ400 通勤快速仕様〜 10年以上所有してるので愛着あります。
シボレー アストロ シボレー アストロ
98y アストロ 2WD スタークラフトHR 今時の国産車にはない魅力を感じてます♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation