• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

golgoyukippeのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

クルーズコントロール不動の原因調査

整備手帳には書いていませんが、数年前にE46のステアリングをM3 SMG用のパドルシフト付きマルチファンクションステアリングに交換しました(してもらいました)。

パドルシフトでステップトロニックを多用したかったので。

パドルシフトの導入が主目的ではあったんですが、オートクルーズコントロール(以下クルコン)関係のボタンも付いています。

なので、せっかくならとクルコンも使えるように配線もしてもらいました。

しかし、取付後、クルコンだけが全く機能しません。動作するしない以前に、メーターパネルにクルコンの緑のインジケーターさえ点灯しません。

最初はクルコンなんてどうでもいいと思っていたのですが、いざ動作しないとなると解決しないと気が済まなくなります(笑)。

この交換作業を何度も経験されているプロにお願いしたので、配線自体は間違いないはずです。全ての配線の断線なども疑ったのですが、結局どこにも断線はありませんでした。スリップリングもマルチファンクションステアリング用の新品を使いました。

試しにブレーキペダル裏のブレーキスイッチやDSCスイッチを中古パーツに交換しても変わらず、ステアリングのボタンが並ぶMFLパネルを別の中古パーツに換えても同じで、ステアリング内部のクルコン関係の短いハーネスを新品に換えても変わらず、プロの店に入庫した(クルコンが正常に動作している)別の車両のDMEを試しに一時的に移植しても変わらず(※DMEのクルコン関係の37番だか27番のピンの電圧が本来は8Vだか8.3Vであるべきところが、私の車両に移植すると何故か12Vになってしまうのだとか)、他の車両のEGSを一時的に移植しても変わらず、

プロもお手上げで結局諦めていた、ということがありました。

今も、スキャナーを繋ぐと、MFLだけが"No Communication"のままです。つまりスキャナーからMFLに通信できていないということです。

ところが不思議なことに、同じスキャナーの別メニュー(確かData Stream)を表示させたまま、クルコンの速度調整のための+や-のボタンを押すと、ボタン操作がどちらもスキャナーにリアルタイムで表示されているんです。非常に不思議です。

メーターパネルの全てのインジケーターが正常に動作することを確認するための裏メニュー的なものを実行すると、クルコンの緑インジケータは他のインジケーターと同時にちゃんと点灯するんです。裏メニューをやってみて初めて緑のインジケーターを自分の車両で目にしました。シートベルト警告灯の左です。
https://youtu.be/XRRSmUmjwAk?si=syIeKXAbt7QSUxyV

オーディオ関係の選曲やボリューム操作のボタンが全て使えている時点でK-BUSには問題が無いと判断できるそうです。

そして最近、ひょっとして、E46を買いたての頃に行ったステップトロニックのシフトアップ/ダウン反転のための配線加工がクルコン動作の邪魔をしているのかも(というか、DMEの37番だか27番のピンの電圧を狂わせている犯人かも)、と思い立ち、ノーマル戻しのためにシフトノブの裏を開けてみました。今やパドルシフトが使えているので、シフトレバーの前後反転は元に戻しても全く支障ありません。

シフトポジション関係のコネクターの裏に2つのピンク色の割り込み配線があります。

これ、2つとも前後反転のために自分が取り付けたものだっけかなぁ。。

E46購入当初は作業記録も付けておらず、記憶もおぼろげです。このピンクの割り込み配線を少なくとも一つは付けたのはなんとなく覚えているんですが。ネットのどの記事を真似したのかも覚えておらず、2つとも外してしまって問題無かったか確証がありません。これらはパドルシフトのために後から取り付けた配線のような気もします。

もう少し調べてみます。

蛇足ですが、パドルシフトはやはり便利です。ただ細かいクネクネ道でこまめにシフトアップとダウンを繰り返すような乗り方では、ステアリング操作にパドルが追随しないので指先から離れてしまい、実はATシフトレバーの方が操作しやすいかも知れません。

ただ、オーディオ操作(選曲とボリューム操作)がステアリングでできるのは間違いなく便利です。この操作性だけのためにオーディオユニットをわざわざナカミチから純正に戻したほどです。
Posted at 2024/12/15 00:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

奥多摩からビーナスラインまでツーリング

昨日は絶好のツーリング日和の予報。
今年中に一度はビーナスラインを走ってみたいと思っていました。
やや睡眠不足でしたが、朝早く起き、コーヒーを飲み、タイヤの空気を補充し、ちょうど6:00に出発します。

ミツバのドラレコのインジケーターが赤色の点滅を繰り返していたので、SDカードを抜き差ししてみたものの結局変わらなかったので、出発前に新しいSDカードに交換します。これで様子を見ます。

圏央道を使い、まず奥多摩湖に来ました。
奥多摩はバイク事故が多い印象があって敬遠していました。過去2回ほどしか走ったことがありません。

ここは大麦代駐車場というところのようです。ダムが見えます。

山梨のフルーツラインに抜けるために奥多摩湖の北岸(青梅街道)を通り、大菩薩ラインを通ります。

第一の目的地である大菩薩ラインの柳沢峠に来ました。富士山が見える展望台です。いい眺めです。奥多摩方面から来るバイクが皆ここで停車して撮影していました。
今年の10月の富士山は観測史上初の冠雪なしだったそうですが、やっと冠雪しましたね。
Googleマップリンク
https://maps.app.goo.gl/wPmRs94vQQk2eiFX8

ここから大菩薩ラインをずっと下り、フルーツラインに出ます。
フルーツラインは、ほったらかし温泉に向かうために夜にしか走ったことがありませんでしたが、日中に走ると、果樹園の中を走る感じが楽しくていいですね。

展望台のような形の場所で景色を撮っているライダーたちがいたので、僕も惹かれて停車しました。南アルプスの眺めがいいです。
Googleマップリンク
https://maps.app.goo.gl/c1czafGXHTg1kmL66

この後、ビーナスラインに向かうために勝沼ICから中央道に乗る予定でしたが、その前に山梨名物のほうとうを食べたい気分になり、Google検索した近くの店に行ってみたものの、残念ながら休業でした。スマホのバッテリー残量が僅かで、USBケーブルを忘れてきてしまったので、ほうとうの検索は諦めて勝沼ICから中央道(下り)に乗ります。

中央道の八ヶ岳PAで早いランチのカレーを食べます。

諏訪南ICを下り、インター前の交差点を左折し、「八ヶ岳ズームライン」に入ります。ここは確か初めて走った道ですが、素晴らしい眺めの道ですね。八ヶ岳が真正面に見えます。しかも走りやすいです。
Googleマップリンク
https://maps.app.goo.gl/a29HrePhswGE24789

まっすぐなズームラインをずっと走り、「深山」交差点で左折すると、今度は「エコーライン」(八ヶ岳西麓広域農道)を北北西へ走ります。

これも素晴らしく気持ちのいい道です。畑の中を走る感じがいいです。

そのまま道なりにまっすぐ走り、白樺湖を素通りし、ビーナスラインに出ます。
山を駆け上がり標高を増すにつれて、道脇にはところどころ雪が見えますが、路面は全く乾いているので安心して走れます。
こんないい天気なのにバイクはほとんど見ません。晩秋なので路面の雪や凍結を敬遠したのでしょうか。
Vストの外気温計は4℃にまで下がっていました。

八ヶ岳と富士山が同時に見える退避スペースがあったので、バッテリー残量があと僅かのスマホで撮影しました。
Googleマップリンク
https://maps.app.goo.gl/XNyNz9cLnTv5v6ig6

ビーナスラインは素晴らしいですね。バイクで走って楽しく、眺望も素晴らしい。私の中では、志賀草津高原道路とこのビーナスラインが双璧という感じです。他にもいろいろありますが。

VストのCorbinシートはまだ慣らしの最中ですが、ワインディングの走りやすさが随分上がった感じです。カーブの先に目線を向けると、上半身が自然と前方斜めに倒れるので、それだけでバイクも倒れて後輪にトラクションを掛けつつ旋回してくれるようになった感じです。シートの形状的に、シートの角にかけられた体重がバイクを倒す力に効率的に変換されているんでしょう。

ビーナスラインを霧ヶ峰まで上がった後は、「コロボックルヒュッテ」に寄りコーヒーでも飲みたかったのですが、場所が分からなかったのと、帰りの中央道の渋滞に嵌りたくなかったので、この日はここらで帰ることにし、霧ヶ峰から上諏訪への道を下りました。

上諏訪へ下る道の脇に、有名なアニメ映画「君の名は」に出てくる諏訪湖を見渡せる「立石公園」があるらしかったのですが、今回は寄り道しません。

帰りの中央道では猛烈な眠気が襲って来ました。歌うことでなんとか眠気と戦いましたが、それでもヤバかったので、双葉SAでしばらくコーヒー休憩し、眠気を吹き飛ばしました。

中央道はいつもの通り、相模湖と小仏トンネルの間での渋滞の表示が出ていました。毎回、渋滞に突入するかの判断を大月ジャンクション手前で迫られますが、今回は突入し、渋滞はすり抜けました。新小仏トンネルの一日も早い開通を望みます。

自宅まで500km強もの欲張ったツーリングは実に久しぶりで、さすがに帰宅後は疲れでバタンキューでした。まあ普段は300kmぐらいがちょうどいいですね。

しかし、21,000kmを超えたVストのエンジンは、心なしか、これまでよりさらに軽くみっちりと回るようになっています。ドライブスプロケットを16から15丁に戻したのにも関わらず燃費も少し減少傾向で、26km/Lに達しようとする勢いです。パワーも少し上がっていて、2,500rpm辺りの極低回転域もギクシャクせずそれなりに使えるようになってきたのは多分気のせいではないと思います。
ピストンリングの当たりが本格的についたのでしょうか?
一つ言えるのは、スズキ純正エンジンオイルEcstar R9000はとても良いオイルということです。

ドラレコのインジケーターは、ツーリングの後半には再び赤点滅を繰り返すようになっていました。赤色の点滅はSDカードの問題ではなく本体の問題なのかも知れません。
Posted at 2024/11/24 09:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

カースロープでE46のフロントを上げてみた

先日のブログで書きましたが、E46はスプリングをEibach Pro-Kitに換えてから、特にフロントの車高が下がってしまい、ジャッキポイントにパンタグラフジャッキを掛けられない状態にあったので、初めてカースロープを買って試してみました。

買ったのはSTRAIGHTのカースロープ PEタイプ 700mm 15-0812です。

カースロープ自体が入る隙間はあります。
ということはバックで乗せられます。


バックでスロープの上に乗ります。運転席から身を乗り出し、フロントタイヤの位置を確認しながら恐る恐るバックします。

これでパンタグラフジャッキをジャッキポイントに掛けられるようになりました。

これでDIYの幅が少し広がりました。
Posted at 2024/10/06 13:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月03日 イイね!

インカム

ツーリング用にインカム(B+COM SB6XR)を買おうか迷っています。

僕はツーリングの95%はソロなので、グループツーリングでの会話の必要性はあまり無いんですが(もし参加しても、「インカム無いです」で通していたので)、ソロツーリングでスマホナビの音声を聞けるようになると便利になると考えると、インカムいいですよね。

で、せっかくインカムを買うなら、滅多に行かないのにグループツーリングで通話しやすいものがいいんじゃないか、とか考えてしまう訳です。

やっぱりB+COMかデファクトスタンダードなんですかね?B+COMにしておけば間違いないんでしょうかね?

ツーリングを楽しもうとするといろいろとお金がかかりますよね。
しかも、こういう電子機器は陳腐化が早いですし。
Posted at 2024/10/03 13:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月29日 イイね!

10年以上ぶりの志賀高原ツーリング

久しぶりに志賀草津高原道路を走りたくなり、早起きして出ました。

本当は紅葉の季節か、雪の壁があるGWぐらいの季節に行きたいんですが、短いシーズンに人が殺到する時期は避けたいので、今行っておきます。

関越道の高坂SAで休憩です。
Vストロームでの高速道路はリッターバイクのように余裕綽々とはいきません。リッターバイクがちょっと羨ましかったりしますが、バイクというのは、隣の芝はなんとやらな乗り物というか、デカければその分失われるものもあるのが、一筋縄にはいかないところです。

上信越道の松井田妙義ICで下りて右折し、碓氷バイパス経由で軽井沢町へ向かいます。このルートは3度ほど走ったことがあります。

横川の「峠の釜めし 本舗 おぎのや」の前を通り過ぎます。この店はまだ入ったことがありません。この国道はまさにVストで走って気持ちの良い種類の道です。涼しくて気持ちいいです。

碓氷バイパスです。Vストロームはフロントフォークの油面を少し上げて、落ち着きを大分取り戻しました。オイルを少し継ぎ足しただけでここまで違うのかという感じです。フロントがピョコピョコせず、安心感が全く違います。
碓氷バイパスだけではないですが、遠心力がかかる右カーブは左カーブに比べると未だに苦手意識があります。

南軽井沢のローソンで少し休憩し、新幹線の線路を跨いで軽井沢の北側に出ます。
軽井沢にはカウボーイハウスという美味いステーキハウスがあるのですが、受付簿に名前を書いて並ぶだけでゆうに1-2時間は無駄にしてしまうのを知っているので、今回はパスします。

軽井沢から北上します。西側の鬼押出し園などのある嬬恋村ではなく北軽井沢経由で草津へ行ってみます。このルートは初めて通ります。

北軽井沢を通る国道146号は、快走路という感じではありませんが、森の中を走ったり野菜畑が開けていたりと、景観がいろいろバラエティに富んでいて、気持ちのいい道です。

草津温泉に出ました。無料の足湯を発見しましたが、帰りにとっておきます。

草津から、いよいよ志賀草津高原ルートへ入ります。一気に山を駆け上がっていきます。
途中には、碓氷バイパスとよく似た登坂レーンのある高速区間もあったりして、ライダーは楽しめる道だと思います。北軽井沢へ向かう道にもそんな区間がありました。
Vストのフロントフォークがピョコピョコと落ち着かない状態では絶対に走りたくない道でした。

途中で何台かの車に道を譲られたり、硫黄の匂いが漂う「駐停車厳禁」の区間では無性に温泉たまごを食べたくなったりしつつ、日本国道最高標高地点に着きました。
一服します。
ここまで来て満足したので、折り返し、また草津へ下ります。

足湯につかります。足湯最高です。
気温が下がったときのために持ってきたインナー長袖シャツがタオル代わりです。

近くのカフェ「コパン草津」で菓子パンやパニーニやコーヒーを頂きます。コーヒーが大変美味だったので、おかわりしました。聞けば、豆などに拘りがあるそうで、やはりと思いました。

帰りは八ッ場ダム経由で関越道に出ました。関越道の渋滞が起きる前に通過できてよかったです。

しかし関越道自体はやはりVストでは楽しくも何ともありません。
Posted at 2024/09/29 03:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「E46のオイルポンプに2つのOリングがある。一つはストレーナーとポンプの間。そしてプレッシャーリリーフバルブとポンプの間。オイルパンからのオイル漏れでも無い限り開けない部分だけど、次に漏れたとき(二度と漏れないかも)についでに交換できるように、一応フッ素ゴムのOリングをポチッた。」
何シテル?   08/23 02:03
golgoyukippeです。よろしくお願いします。 ハマりすぎて手段が目的にならないようホドホドに。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライトのバルブ交換や、光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 11:58:42
OS GIKEN OSスーパーロックLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 09:26:12
QUAIFE製LSD取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 00:53:32

愛車一覧

BMW R1200GS GS (BMW R1200GS)
DOHC化される前のK25 空油冷中期型 2009年式を敢えて今購入しました。GSは憧れ ...
BMW 3シリーズ セダン E46 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW E46 325i Mスポーツ セダン(GH-AV25) 右ハンドル 2004年式 ...
スズキ Vストローム650XT Vスト (スズキ Vストローム650XT)
3年のブランクの後に2019年式を新車で買い、2025年5月に乗り換えのために売却しまし ...
スズキ スカイウェイブ650LX スズキ スカイウェイブ650LX
過去に所有していました。 人生で初めて所有したエンジン付きの乗り物です。大型ATから入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation