久しぶりに志賀草津高原道路を走りたくなり、早起きして出ました。
本当は紅葉の季節か、雪の壁があるGWぐらいの季節に行きたいんですが、短いシーズンに人が殺到する時期は避けたいので、今行っておきます。
関越道の高坂SAで休憩です。
Vストロームでの高速道路はリッターバイクのように余裕綽々とはいきません。リッターバイクがちょっと羨ましかったりしますが、バイクというのは、隣の芝はなんとやらな乗り物というか、デカければその分失われるものもあるのが、一筋縄にはいかないところです。

上信越道の松井田妙義ICで下りて右折し、碓氷バイパス経由で軽井沢町へ向かいます。このルートは3度ほど走ったことがあります。

横川の「峠の釜めし 本舗 おぎのや」の前を通り過ぎます。この店はまだ入ったことがありません。この国道はまさにVストで走って気持ちの良い種類の道です。涼しくて気持ちいいです。
碓氷バイパスです。Vストロームはフロントフォークの油面を少し上げて、落ち着きを大分取り戻しました。オイルを少し継ぎ足しただけでここまで違うのかという感じです。フロントがピョコピョコせず、安心感が全く違います。
碓氷バイパスだけではないですが、遠心力がかかる右カーブは左カーブに比べると未だに苦手意識があります。

南軽井沢のローソンで少し休憩し、新幹線の線路を跨いで軽井沢の北側に出ます。
軽井沢にはカウボーイハウスという美味いステーキハウスがあるのですが、受付簿に名前を書いて並ぶだけでゆうに1-2時間は無駄にしてしまうのを知っているので、今回はパスします。

軽井沢から北上します。西側の鬼押出し園などのある嬬恋村ではなく北軽井沢経由で草津へ行ってみます。このルートは初めて通ります。

北軽井沢を通る国道146号は、快走路という感じではありませんが、森の中を走ったり野菜畑が開けていたりと、景観がいろいろバラエティに富んでいて、気持ちのいい道です。

草津温泉に出ました。無料の足湯を発見しましたが、帰りにとっておきます。

草津から、いよいよ志賀草津高原ルートへ入ります。一気に山を駆け上がっていきます。
途中には、碓氷バイパスとよく似た登坂レーンのある高速区間もあったりして、ライダーは楽しめる道だと思います。北軽井沢へ向かう道にもそんな区間がありました。
Vストのフロントフォークがピョコピョコと落ち着かない状態では絶対に走りたくない道でした。

途中で何台かの車に道を譲られたり、硫黄の匂いが漂う「駐停車厳禁」の区間では無性に温泉たまごを食べたくなったりしつつ、日本国道最高標高地点に着きました。
一服します。
ここまで来て満足したので、折り返し、また草津へ下ります。

足湯につかります。足湯最高です。
気温が下がったときのために持ってきたインナー長袖シャツがタオル代わりです。

近くのカフェ「コパン草津」で菓子パンやパニーニやコーヒーを頂きます。コーヒーが大変美味だったので、おかわりしました。聞けば、豆などに拘りがあるそうで、やはりと思いました。

帰りは八ッ場ダム経由で関越道に出ました。関越道の渋滞が起きる前に通過できてよかったです。
しかし関越道自体はやはりVストでは楽しくも何ともありません。
Posted at 2024/09/29 03:17:18 | |
トラックバック(0)