• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

golgoyukippeのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

10年以上ぶりの志賀高原ツーリング

久しぶりに志賀草津高原道路を走りたくなり、早起きして出ました。

本当は紅葉の季節か、雪の壁があるGWぐらいの季節に行きたいんですが、短いシーズンに人が殺到する時期は避けたいので、今行っておきます。

関越道の高坂SAで休憩です。
Vストロームでの高速道路はリッターバイクのように余裕綽々とはいきません。リッターバイクがちょっと羨ましかったりしますが、バイクというのは、隣の芝はなんとやらな乗り物というか、デカければその分失われるものもあるのが、一筋縄にはいかないところです。

上信越道の松井田妙義ICで下りて右折し、碓氷バイパス経由で軽井沢町へ向かいます。このルートは3度ほど走ったことがあります。

横川の「峠の釜めし 本舗 おぎのや」の前を通り過ぎます。この店はまだ入ったことがありません。この国道はまさにVストで走って気持ちの良い種類の道です。涼しくて気持ちいいです。

碓氷バイパスです。Vストロームはフロントフォークの油面を少し上げて、落ち着きを大分取り戻しました。オイルを少し継ぎ足しただけでここまで違うのかという感じです。フロントがピョコピョコせず、安心感が全く違います。
碓氷バイパスだけではないですが、遠心力がかかる右カーブは左カーブに比べると未だに苦手意識があります。

南軽井沢のローソンで少し休憩し、新幹線の線路を跨いで軽井沢の北側に出ます。
軽井沢にはカウボーイハウスという美味いステーキハウスがあるのですが、受付簿に名前を書いて並ぶだけでゆうに1-2時間は無駄にしてしまうのを知っているので、今回はパスします。

軽井沢から北上します。西側の鬼押出し園などのある嬬恋村ではなく北軽井沢経由で草津へ行ってみます。このルートは初めて通ります。

北軽井沢を通る国道146号は、快走路という感じではありませんが、森の中を走ったり野菜畑が開けていたりと、景観がいろいろバラエティに富んでいて、気持ちのいい道です。

草津温泉に出ました。無料の足湯を発見しましたが、帰りにとっておきます。

草津から、いよいよ志賀草津高原ルートへ入ります。一気に山を駆け上がっていきます。
途中には、碓氷バイパスとよく似た登坂レーンのある高速区間もあったりして、ライダーは楽しめる道だと思います。北軽井沢へ向かう道にもそんな区間がありました。
Vストのフロントフォークがピョコピョコと落ち着かない状態では絶対に走りたくない道でした。

途中で何台かの車に道を譲られたり、硫黄の匂いが漂う「駐停車厳禁」の区間では無性に温泉たまごを食べたくなったりしつつ、日本国道最高標高地点に着きました。
一服します。
ここまで来て満足したので、折り返し、また草津へ下ります。

足湯につかります。足湯最高です。
気温が下がったときのために持ってきたインナー長袖シャツがタオル代わりです。

近くのカフェ「コパン草津」で菓子パンやパニーニやコーヒーを頂きます。コーヒーが大変美味だったので、おかわりしました。聞けば、豆などに拘りがあるそうで、やはりと思いました。

帰りは八ッ場ダム経由で関越道に出ました。関越道の渋滞が起きる前に通過できてよかったです。

しかし関越道自体はやはりVストでは楽しくも何ともありません。
Posted at 2024/09/29 03:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月25日 イイね!

フォークオイルの試行錯誤


Vストのフロントフォークに入れたカートリッジダンパー(Cogent Dynamics DDC)用の指定オイル(Spectro Golden Cartridge 850/150 5w)は少し柔らかく、ワインディングを30分ほど走ると熱が入ってフロントに落ち着きがなくなります。

多分、オフロード走行を考えて敢えて柔らかい粘度にしているのだと思いますが、オンロードだとフロントがピョコピョコ動いて怖いです。

なので、次は試しにMotul Factory Lineの7.5wと5wをブレンドしてみようと思います。

Spectroを入れる前はこの7.5wだけを入れていて、少し硬い感じがするもののツーリングでは大きな不満もなく、熱が入ると落ち着かなくなることも皆無だったので、試しに7.5wと5wを2:1ぐらいの比率で混ぜてみようかと思います。

粘度指数/Viscosity Index(熱に対する変化のしづらさ)は
Spectroが150
Motul 7.5wが131
Motul 5wが121
なので、Spectroの方が変化はしづらいはずなんですが、そこはSAE粘度を上げることでカバーする目論見です。

足回りはどうしても試行錯誤がありますよね。
Posted at 2024/09/25 12:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

西伊豆ツーリングと何十年かぶりの再会

今日は早起きして西伊豆スカイラインを走るツーリングです。

霧の箱根峠を越え、

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南で休憩し、

朝早くから地元の釣り人たちが糸を垂れる沼津の海沿いの道を走った後に県道127号へ左折して達磨山へ上ります。

路面はずっと霧で濡れ、落ち葉も多いので、慎重に走ります。あまり楽しくはありません。

霧の達磨山です。景色は見えません。

強風が吹く仁科峠です。

西伊豆の海岸に下り、コンビニの店員さんに「この時間から開いている海鮮が食べられる店はありますか?」と訊いたところ、親切に教えてもらった食堂は、まだ開いておらず、仕方なく松崎町へ向かいます。

松崎町と言えば、子供の頃、毎年家族で遊びに来ていた民宿での思い出は忘れ難いです。もう営業はしていないと思いますが、様子を見たくなり、おぼろげな記憶を頼りに辿り着きました。

物凄く懐かしいです。子供の頃の思い出が蘇ります。やはりもう営業していません。オーナーが今どこで何をしているのかも分かりません。


国道沿いの、すぐ近くの喫茶店でモーニングを食べ、

会計時に「あそこの小道の奥の○○○に昔毎年遊びに来ていたので、様子を見に来たんです。」と話したところ、何と、民宿のオーナーは今は松崎町の別の場所で店をやっているとの思いがけない返事が返ってきました。

早速寄ります。
まだ覚えてくれていました。実年齢が信じられないほど若いです。僕が全く覚えていない子供の頃のあれこれをいろいろと覚えてくれていました。
誰々は今どこでどうしているといった話で盛り上がります。お互い、話が尽きません。

カレーとコーヒーを頂き、連絡先を交換し、またふらっと来ますと約束し、

県道15号で河津へ出ます。
県道15号は路面も良く、ちょっと楽しいワインディングが続き、好きな道です。しかしVストのフロントフォークの動きがやはりピョコピョコと落ち着きません。

ここ何回か走って、傾向などが分かってきました。どう考えても、カートリッジダンパーの指定フォークオイル(Spectro)は、それなりにハードに走って暖まると減衰が不足しています。暫く休憩した後に流す感じで走ると、ピョコピョコはほぼ収まっています。オイルのせいで間違いないです。

これなら、以前入れていたMotul Factory Line 7.5wの方が、若干固くはありますが、はるかに安定感と安心感があり、走りやすかったです。

やることが一つ増えました。
Posted at 2024/09/23 22:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月09日 イイね!

無計画な大井川ツーリングで疲弊

昨日は、話題の大井川沿いを走ってみました。

画像で3つある赤丸の左側を大井川沿いに北上するつもりが、カーナビの目的地設定が全くの適当だったので、新静岡ICを下りて安倍川沿いを北上してしまい、途中から酷い酷道に迷い込んでしまいました。画像だと右の赤丸の静岡県道189号です。

ここは車では絶対に走りたくない県道です。離合困難な道が多く、落石も多いです。2速を使う割合が多いです。マジかよ、とは思いつつ、楽観的なので、走り続けます。車なら引き返していたでしょう。

高速を走っていたときから気付いていたのですが、フロントフォークがやや跳ね気味で落ち着かず、疲れます。お盆の帰省時には全く気付かなかったんですが。おかしいな、前回の整備で何か間違えたかな、と思いつつ、我慢して走ります。

途中で何度か停車し、試しにフロントのプリロードを強めたり弱めたりしましたが、プリロードの問題ではないようです。

酷道でかなり疲れたので、Casso横沢というカフェで休憩しました。


なんとか辿り着いた井川ダムです。大井川はダムがいくつかあります。

ここからさらに奥地へ北上してみましたが、酷い道が続きます。線形が悪く、落石も多く、離合もしばしば困難で、バイクで走っても正直楽しい道は全くありません。
「南アルプス井川オートキャンプ場」まで北上しましたが、その先に特に面白い場所も無さそうだったので、南へ引き返します。

南下して、長島ダムまで来ました。

さらに南下し、道の駅「奥大井 音戯の里」で休憩と食事です。


もうこの時点でツーリングを切り上げて早く帰りたくなったので、ナビでまたもや適当なルート設定をしてしまいます。

帰りの国道362号がまた辛いルートでした。道幅はともかく、物凄い下り急勾配のヘアピンカーブの連続で、バイクでも走りづらく、閉口しました。

結局、左の赤丸のルートは走らずじまいでした。まあ、道は逃げませんから別の機会に。

帰りは東名で2つの事故渋滞をすり抜け、さらに疲弊しました。炎天下での事故渋滞はさすがにすり抜けせざるを得ません。
すり抜けはいつも緊張しますし、いつでも咄嗟にブレーキをかけられるようにスタンバイしておくのが疲れます。
右足をレバーの上に載せておくのは別に問題ありませんが(ペダルの角度を調整してあるので)、ブレーキレバーに人差し指と中指を掛けながら薬指と小指でアクセルを握っているのが疲れます。もちろん、両脇の車の挙動には注意Maxで、それも疲れさせます。

ツーリングは(ある程度)計画的に、です。

フロントフォークに一つ試してみたいことができました。
Posted at 2024/09/09 14:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月06日 イイね!

E46のエンジンオイル

E46にはここ7-8年ほどはずっとカストロールEdge 5w-40を入れてきました。もう9回は買っています。

何と言っても安いですし、何の問題もないオイルなので。

ただ、それより前にWako'sのプロステージを一度入れてもらったときのフィーリングをまだ覚えています。
吹け上がりの滑らかさがあり、カストロールではやや及ばない感じです。

なので、次はWako's プロステージS 10w-40を考えているのですが、いかんせん高いです。カストロールの倍の値段がします。

私はだいたい5,000kmで交換するので結構負担です。

ただまあ、次は一度プロステージSにしてみるつもりです。

と思いつつ、近くのプロの店に相談したら、Wako's Euro Touring ユーロツーリングというオイルがあるそうです。話を聞くと良さそうです。こちらに興味が出てきました。
https://www.rafflesauto.jp/archives/21799/amp

エンジンオイルの選択は哲学とか宗教みたいなもので、これがベストという答えは無いと思います。多神教的にいろいろな価値観があってよいと思います。
Posted at 2024/09/06 15:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「E46のオイルポンプに2つのOリングがある。一つはストレーナーとポンプの間。そしてプレッシャーリリーフバルブとポンプの間。オイルパンからのオイル漏れでも無い限り開けない部分だけど、次に漏れたとき(二度と漏れないかも)についでに交換できるように、一応フッ素ゴムのOリングをポチッた。」
何シテル?   08/23 02:03
golgoyukippeです。よろしくお願いします。 ハマりすぎて手段が目的にならないようホドホドに。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライトのバルブ交換や、光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 11:58:42
OS GIKEN OSスーパーロックLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 09:26:12
QUAIFE製LSD取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 00:53:32

愛車一覧

BMW R1200GS GS (BMW R1200GS)
DOHC化される前のK25 空油冷中期型 2009年式を敢えて今購入しました。GSは憧れ ...
BMW 3シリーズ セダン E46 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW E46 325i Mスポーツ セダン(GH-AV25) 右ハンドル 2004年式 ...
スズキ Vストローム650XT Vスト (スズキ Vストローム650XT)
3年のブランクの後に2019年式を新車で買い、2025年5月に乗り換えのために売却しまし ...
スズキ スカイウェイブ650LX スズキ スカイウェイブ650LX
過去に所有していました。 人生で初めて所有したエンジン付きの乗り物です。大型ATから入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation