• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

golgoyukippeのブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

期待の後の徒労感

(前々回のブログの続きです)

入手したE46のフロントスプリングが今付いているものと全く同じだと分かった徒労感と絶望感。。

線径は実は誤記で、カラーコードが今のと同じだったとは。。しかも間違いなく325iセダンから取ったのものだと言う。。

結構な八方塞がり。試行錯誤にも限度があるかもなぁ。。

【追記】結局、Eibach Pro-kitスプリングに交換しました(2024/4/15の整備手帳参照)
Posted at 2024/02/17 17:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年02月16日 イイね!

VANOSオーバーホールの予習と疑問いろいろ

E46のDouble VANOSのオーバーホールを考え始めました。

下の絵は、VANOSのピストン周りの構造についていろいろ調べた上での僕の理解を絵にしたものです。まだ間違いがあるかも知れません。もし間違いにお気付きの際はご指摘下さい。
右のスプラインシャフトをピストン本体に対して太くしすぎましたね。


■ Double VANOSの動き

絵ではちょっと表わせていませんが、スプラインシャフトの細い部分がピストン中心のベアリングレースに接する形でボルト固定されます。なのでベアリングレースはスプラインシャフトと共に常に回転しています。前から見て時計回りです。このボルトは逆ネジなので、緩むことはありません。


これも絵では表せていませんが、スプラインシャフト(11番)は筒状になっていて、筒の外側の歯がカムシャフトスプロケット中心の歯と噛み合い、筒の内側の歯はカムシャフトの先端に覆い被さってカムシャフトの歯と噛み合います。つまりスプロケットはスプラインシャフトを介してのみカムシャフトを回転させます。これがVANOSのポイントです。

油圧はピストンの前後のどちらからもかかります。油圧のかかる経路の切り替えなどは給排気側それぞれのソレノイドが(DMEからの司令で)行います。

ピストンの前方(絵では左側)から油圧がかかると、スプラインシャフトが後方へ移動しスプロケットの穴に潜り込む量が増えます。スプラインシャフトは潜り込むと同時に、斜めの歯の働きにより(前から見て)時計回りにねじられます。するとカムシャフトも一緒に時計回りにねじられます。すなわち進角が起きます。

逆にピストンの後方から油圧がかかると、スプラインシャフトも前方に移動すると同時に逆時計周りにねじられ、カムシャフトには遅角が起きます。

ソレノイドが油圧経路を高速で交互に切り替えることにより、ピストンを途中の一定の位置で止めることができるのだそうです。全体的にすごくよく考えられています。驚きです。この制御のためにカムシャフトポジションセンサーからの信号を使うんでしょう。

さて、オーバーホールでどこをどうしたいかについてです。

■ ピストン外周のOリングについて

(画像はBeisan Systemsより拝借)
いろいろ調べると、Double VANOSユニットのピストンに使われているOリング(※断面は円形ではなく四角形)は、少なくともM54やM52TUといったエンジンではただのゴム製です。正確には、ただのゴムなのは、二重になっているOリングの内側だけで、外側は元々テフロン製のようです。
ゴムのOリングはそのうち熱などで劣化して痩せ細り遊びが大きくなるので、ピストンにかかる油圧を受け止められなくなり、バルブタイミング調整がうまく動作しなくなるそうです。またVANOSハウジングの中でピストンが暴れてカラカラという異音を発生するようになるそうです。いろいろな動画で見ると、リペア前のピストンはハウジングの中で驚くほど緩々で、キャップを外すと斜めに向き放題になっているものが多いです。これでは油圧も逃げまくりだろうという感じです。

このOリングの対策品をBMWは出していないどころか、そもそもVANOSの内部パーツを単品では出していません。が、熱に強いVITON製のピストンOリングを出している業者があります。

M54のVANOSリペアを実演している海外のYouTube動画をいろいろ調べると、カラカラ音はこのOリングの交換でまず直るそうです。実際、いろいろ動画を観た限りでは、Oリングの交換を経たピストンはハウジングの中できっちりと前後方向にのみ動くようになります。

せっかくやるなら、少なくともこのOリングだけは対策品にしないと意味がない、というか勿体ないでしょう。Oリングはピストン1つあたり大小2つずつあります。

外側のテフロン製のOリングは、伸びないので装着時になかなか大変なようです。予めお湯に浸して少しでも伸ばしてから嵌めると、多少は楽にいくようです。

■ プラグのOリングについて


(画像はECS TuningとYouTube動画より拝借)
あと、Oリングということで言えば、ピストンキャップ(M24ボルト付きで、中心に穴があいている)の穴に嵌めるプラスチック製の小さいプラグに付くOリングも、同じく社外品でVITON製の対策品が出ています。このプラグはピストンキャップに対して回転はしないので摩耗はしませんが、油圧は受けるので、せっかくやるならここもVITONに交換したいところです。



(画像はBeisan Systemsより拝借)
こうやってピストン外周のOリングとセットで売られていることが多いです。また、この写真のケースでは含まれていませんが、VANOSユニットへのオイルホースのバンジョーボルトのところのガスケットもセットで売られていることが多いです。

ちなみに、このプラグのOリングのところから仮にオイルがピストンキャップの中に入ったところで、反対側のスプラインシャフトが出口を塞いでいるので影響は無いような気もしないでもないですが、実際は隙間があるんでしょうかね。

ここまで書いたOリングの交換だけでも、予防整備としてかなり価値がある気になっています。エンジンの全体的な調子や下のトルク、それと燃費がかなり向上したと書いているレビューが多いです。ブローバイガスも減るのかも知れません。


■ ピストン内部のリング(筒)とニードルベアリングについて

扱いに困るのがこれです。せっかくのオーバーホールのついでに手を出すべきかどうかが悩ましいということです。


(画像はBeisan Systemsより拝借)
ピストンの内部にあるニードルベアリングのペアを収めているリング(筒)の前後方向の厚みを純正よりも狭めたものを出している業者があります。通常はAnti-Rattle Kitという名で売られています。

このリング(筒)に関しては、海外の掲示板では、Beisan SystemsというVANOS専門業者(←恐らく)の製品の評価がとても高いようです。精度の点でここ一択という感じの評価です。ただ、ここは他よりお高いです。ここが元祖なのかも知れません。

(画像はBeisan Systemsより拝借)
Beisanはリング(筒)だけでなくニードルベアリングも売っています。せっかくなら寸法をきっちり合わせたベアリングレース(=2つのベアリングの間にある、絵では赤いパーツ)もセットで売ってくれれば面倒がないのに、と思いますが(笑)。ベアリングレースまでセットで売っている業者は見つけられませんでした。

傾向として純正のリング(筒)では遊びが大きいのかどうかまでは分かりませんが、「対策品」が出ているということは、恐らく純正では多少の遊びはあるんでしょう。

■ 遊びとカラカラ音の関係について

Beisanの説明によれば、ピストン内部の前後方向の遊びがカラカラ音の根本原因なのだそうです。
曰く、カムシャフトがバルブを押し下げる際にはバルブスプリングの抵抗を受けて遅角気味になり、反対にバルブスプリングが伸びる局面では進角気味になるという動きがそのままスプラインシャフトの前後方向の動きに変換され、一定の回転域では共振となってピストンの中でカラカラ音を発生させる、のだそうです。このせいで、ハイカムを入れている車両はカラカラ音が出やすいのだとも。また、スプロケット、スプロケットシャフト、カムシャフトを新品交換すれば、スプラインの噛み合いのクリアランスの減少に伴ってカラカラ音は一時的には直るものの、ピストン内部の前後方向の遊びを放置していれば、またいずれカラカラ音は再発するのだそうです。

(画像はYouTube動画より拝借)
ピストン内部に遊びがあるか否かの確認は、VANOSハウジングからピストンを取り出した後に、まずピストンをスプラインシャフトとともにT30ボルトでカムシャフトに軽く固定した上で、前後に揺すってみれば分かるそうです。なるほど、という感じです。もしこの時点で遊びが無く、かつベアリングの回転もスムーズなら、わざわざピストン内部に手を出す必要は全くないでしょう。なお、横方向の遊びはBeisanによれば必要なものだそうです。

■ 遊びと進角/遅角度合いの変化の関係について

仮にリング(筒)の厚みが内部のニードルベアリングやベアリングレースの厚みに対して過大で遊びがある場合、カラカラ音以外にはどういう影響があるのでしょうか。個人的にはカラカラ音よりこちらに興味があります。カラカラ音の話は聞いたことがありませんし。

ピストンの前方(絵では左側)から油圧がかかってスプラインシャフトをリア側/カムシャフト側へ押そうとしている場合に、ベアリングとレースがリング(筒)の中で前後に動く余地があるので、スプラインシャフトが実際にリア側へ押される力として伝わるのが遅れることはありそうな気はします。

この遅れが(あるとして)実際のエンジンのパフォーマンスにどう現れるのでしょうか。
以下は間違いかも知れませんが、、「スプラインシャフトがカムシャフト側へ押し出されスプロケットに潜り込む量が増えるとカムシャフトが進角する。ここで例えば低回転から中回転へとペダルを踏んだ際に進角が遅れると、吸気側なら、吸気バルブが早めに開く動作に一瞬の遅れが出る。」でしょうか?

ただ、スプラインが斜めに切られた向きを見ると、スプロケットの回転によりスプラインシャフトは常に前方に押し付けられている気がします(スプロケットの回転は前から見て時計回りなので)。だとすると、ピストンを後方へ移動させようと油圧が加わる瞬間には、スプラインシャフトを後方へ押し出すための力の伝達経路上には遊びは無いことになります。うーん、怪しいですが。

遊びが遅れとして現れるのは、ひょっとすると油圧がピストンを前方に押し出す際、つまりカムシャフトを遅角させようとする油圧が加わる瞬間なのかも知れません。つまり高回転への移行時?

■ 過度な予圧の影響について

遊びとは逆に、もしリング(筒)の厚みが内部のニードルベアリングやベアリングレースの厚みに対してギチギチでベアリングに過大な予圧が掛かっている場合、ベアリングがスムーズに回転しないので、カムシャフトの回転に応じ、本来は回転することを想定されていないピストン自体が回転してしまいそうです。そうなればピストンOリングの消耗はかなり早いでしょう。また、リング(筒)とエンドワッシャーの間に隙間ができているでしょうから、そこから中にオイルが入り込み油圧が逃げることもあるかも知れません。エンジンパワーがVANOSのせいで常に食われていそうです。

遊びか過大な予圧のどちらかを選べと言われたら、まだ遊びでしょうかね。

■ 遊びまたは過大な予圧があった場合の対処について

もしリング(筒)をBeisanなどの対策品に交換してもまだピストン内部に遊びがあり、「対策」したいなら、リング(筒)の厚みをさらに減らすために研磨する以外に無いでしょう。これは大変そうです。斜めに研磨してしまいそうですし、やりたくないです。ただ、Beisanはこのリング(筒)の厚みを純正より狭めているということなので、この作業は不要になることを期待します。というか、ピストンの分解自体が不要になることを期待します。

逆にもしベアリングがスムーズに回転しなかった場合の対策としては、今度は厚いベアリングレース(絵の真ん中の赤いパーツ)を研磨して薄くする必要があるでしょう。これもやりたくありません。

■ ピストンキャップの締め付けトルクについて

ピストン内部の遊びや予圧の程度は、ピストンキャップの締め付けトルクによっても多少は変わる気もします。ただ、締め付けトルクを強めたところでリング(筒)やエンドワッシャーが潰れる訳でもないでしょうから、締め付けトルクはあまり気にしなくてもいい気もします。

このピストンキャップの規定トルクは謎です。確かな値は誰も知らないようです。ピストンを万力で固定してインパクトレンチで思い切り締めている動画が多かったです。ただインパクトレンチはやり過ぎな気もします。それに、インパクトレンチを使えばピストンキャップのボルトの角に傷が付きそうな気がしますが、中古品などではそんな傷は見たことがありません。BMWではどう組み立てていたんでしょうか。謎です。ピストンの鍔の後方をよく見ると、一定間隔でギザギザがあります。これをジグに嵌めて固定した上で締め付けていたようです。
あと、整備性を考えるとピストンは円形ではなく六角形ぐらいでよかったのにと思います。ピストンはどうせ回転しませんし、六角形なら万力で固定もしやすいでしょう。

ピストンキャップはピストンに対して順ネジで、カムシャフトの回転はフロントから見て時計回りです。ということは、ニードルベアリングの時計回りの回転につれてエンドワッシャーにも時計回りの力が多少は働くので、今度はピストンキャップに触れているエンドワッシャーからの摩擦を通じてピストンキャップも締まる方向の回転が加わる気がします。ということは、ピストンキャップは最初は軽めに締めておけば、締め付けは自然といい感じに落ち着きそうな気もします。ただ正直よく分かりません。やはりピストンを開ける必要が無ければ開けたくないです。

とか言いながら、その場になれば誘惑に勝てずに開けてしまうかも知れません。。挙げ句は、ハマらなくてもいいドツボにわざわざハマる。。ああ、そうなりそう。。

ということで、いろいろ細かい疑問や懸念はあるものの、オーバーホール用のパーツをいろいろポチりました。


ピストンを開けざるを得なくなったときのために、IPSのソフトタッチワイドWL-270Sをポチりました。万力は持っていないので。

VANOSの脱着のためにはバルブカバー(ヘッドカバー)のガスケット交換が必要になります。最近交換したばかりなのでかなり勿体ないですが。

【追記】オーバーホールを実行しました(2024/4/6の整備手帳を参照)
Posted at 2024/02/16 01:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | 日記
2024年02月08日 イイね!

E46フロントスプリングで手掛かりと光明

フロントのバネレートについての前回のブログの続きです。

今付いている前期320i(恐らくツーリング)のフロントスプリングが325iセダン用と同じものかどうかの手掛かりが掴めずにいたところ、325iセダン用の中古スプリングを運良くeBayで見つけました。商品説明には直径15.7mmとありました。



これが手掛かりになると考えました。


ジャッキアップして今の線径を調べたところ、13.0mmでした。15.7と13.0ではかなり違います。

前期320iのスプリングが325iより硬い訳はないと混乱していましたが、どうやら逆にバネレートの低さ故に頻繁にバンプタッチしていたかも知れません。舗装の悪い道でフロントから来るピッチングは、実はバンプタッチを感じ取っていたのかも知れません。そんな気がします。光明が見えてきました。

325iセダン用の新品スプリングの取り寄せをショップにお願いしていたところ、残念ながらドイツ本国にも325iセダン用の在庫は無く、代わりに前期323i用ならあるとのこと。323i用の線径は不明です。

325i用のバックオーダーを投げるか、325i用の中古にするか、はたまた323i用の在庫を選ぶかで迷いましたが、ここはeBayの商品説明を信用してポチることにしました。

ちなみに、以前、塩尻のプロの店でフロントのショックをKoniに交換してもらった際に、フロントスプリングの上側の皿の下側に圧入してある輪っか状のパーツがねじ切れて外れた状態だったのを見ました。片側だけでしたが。
※写真は交換用に取り寄せた新品です。

恐らくですが、バンプタッチしたままハンドルを切ったのでねじ切れてしまったのかも知れません。と考えると辻褄が合います。

わざわざ純正に拘らずにOEMやEibachやH&Rにすればという迷いも少しはありますが、やはりまずは純正に拘ります。まずは出発点として純正の「正しい」状態を知らないと話にならないので。また社外品は車種別のレート設定が粗すぎるので、純正に比べるとレートの点で不満が出るかも知れません。あとは、BMWのエンジニアやテストドライバーのセンスと費やした労力を信用したい思いもあります。

続く。

【追記】結局、Eibach Pro-kitスプリングに交換しました(2024/4/15の整備手帳参照)
Posted at 2024/02/08 14:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46
2024年02月01日 イイね!

♪疑い始めたMy〜バネレート♪

私のE46はMスポーツですが、足回りを全てノーマル(非Mスポーツ)にしています。

ノーマル化した際には、よく調べもせず、「6気筒ならスプリングは全て同じだろう」ぐらいの思い込みで、スプリングは前後とも中古のAM20 320i前期型から外したものを使いました。それで325iセダンのノーマル状態を再現したつもりでずっと乗っていました。

その後何年か過ぎ、いろいろやってもリアがどうにも固いのでスプリングを325iセダン用の新品に換えたところ、リアの不満が覿面に解消されたということがありました。それが約2年前です。

その際には、「元のスプリングはどうやらツーリングから外したためにセダンには必要以上にレートが高かったらしい。」ということで納得していました。中古スプリングの詳細は今はもう分かりませんが。

しかし、フロントのレートについては全く疑念を持たず、ツーリングもセダンも同じはずと勝手に思っていました。

そして最近は、ひょっとしたらフロントも本来のレートではないのかもという疑いを強めています。

どう考えてもスプリングの動きをショックが規制できていない局面が多いのです。今のショックはKoni Special Activeです。路面が少し悪くなってくると、フロントからくるピッチングが目立ちます。リアはいつも涼しい顔でやり過ごします。

AM20ツーリングとAV25セダンの純正スプリングが同じかどうかをRealOEMで調べられれば何も苦労はしないのですが、スプリングについてはなぜかRealOEMでは調べられないのですよね。なんでも、スプリングはバリエーションが多すぎて載せきれないからだとか。

ここは大人しく、ショップ経由で325iセダン用の新品の純正スプリングを手配するのが間違いないかと思い始めています。

実は、最近そう疑うようになったのには裏があります。

整備手帳にはアップしていませんでしたが、昨年末にE46のフロントロアコントロールアームブッシュ(通称ロアコンブッシュ)をOEMのLemforderからPowerFlexに交換してもらいました。

まあ、興味本位からです。というか、「自分にはこれだ!」というロアコンブッシュはまだ定まっていないので。遍歴の途中です。



PowerFlexのいいところは、(適切にグリスが塗られていれば)純正形状と異なりロアアームの上下動に不要な制約を加えないことです。断面が六角形のアーム後端が刺さっている内側のブッシュ(筒)が外側のブッシュ(筒)の中で自由に回転しますから。内外の筒の間には潤滑グリスがあります。

純正形状のゴムブッシュの場合は、断面が六角形のアーム後端に合わせてブッシュの穴も六角形になっていて、かつ、アームが上下動する際はゴムがブラケットの中で捩れるので、多少は動きの制約になる訳です。

そして、バネが1Gから伸びても縮んでも、1Gから遠ざかれば遠ざかるほど、ゴムの捻じれを解消しようとする力が1Gへ戻そうとしているはずです。車高によっては1Gで既に捩れていることもあるかも知れませんが。

ということは、純正形状のロアコンブッシュからPowerFlexに変更したことにより、

・1Gから圧縮される際の圧側減衰が減った
・1Gから圧縮後に1Gに戻る際は、戻ろうとするバネレートが小さくなった
・1Gから伸びる際の伸び側減衰が減った
・1Gから伸びた後に1Gに戻る際は、戻ろうとする力が減った(圧側減衰が増えた)

ということになりませんかね。変に考えていますかね。。

もしこの通りだとすれば、結局、PowerFlexを入れたことで全体としてバネレートに対して減衰を高めたことになるのか逆なのか、はたまた伸び側と圧側で減衰の変化が異なるのか、考えてもよく分かりません。混乱してきます。
ひょっとしたら、本来の325iセダンよりレートの高いスプリングがあるところに、さらにバランスを崩してしまっているのが今の状態なのかもしれません。

無駄な出費に終わるかもですが、まずはスプリングを見直そうかと思います。

【追記】
前期320iと後期325i(※325iに前期はありませんが)それぞれに搭載されているエンジンの重量をググったところ、以下の通りでした。

M52TUB20 〜175 kg
M54B25 〜130 kg

想定とは逆に、M54の方がずっと軽いようです。尤も、"〜"の意味するところがよく分からず結局具体的にどうなのかと、そもそも本当にこれほどの軽量化がされたのか、どの部分で軽量化できたのかが腑に落ちませんが。

しかし、もしこの情報が正しいとすれば、エンジンだけを見れば325iの方がずっと軽いので、フロントのバネレートも前期320i より低くて当然、ということになるかと思います。
Posted at 2024/02/01 23:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | 日記

プロフィール

「帰省中なう。フロントガラスが汚い。」
何シテル?   08/11 21:40
golgoyukippeです。よろしくお願いします。 ハマりすぎて手段が目的にならないようホドホドに。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     123
4567 8910
1112131415 16 17
18192021222324
2526272829  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ライトのバルブ交換や、光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 11:58:42
OS GIKEN OSスーパーロックLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 09:26:12
QUAIFE製LSD取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 00:53:32

愛車一覧

BMW R1200GS GS (BMW R1200GS)
DOHC化される前のK25 空油冷中期型 2009年式を敢えて今購入しました。GSは憧れ ...
BMW 3シリーズ セダン E46 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW E46 325i Mスポーツ セダン(GH-AV25) 右ハンドル 2004年式 ...
スズキ Vストローム650XT Vスト (スズキ Vストローム650XT)
3年のブランクの後に2019年式を新車で買い、2025年5月に乗り換えのために売却しまし ...
スズキ スカイウェイブ650LX スズキ スカイウェイブ650LX
過去に所有していました。 人生で初めて所有したエンジン付きの乗り物です。大型ATから入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation