• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2014年11月20日 イイね!

MRワゴン→ノート移植作戦5[スピーカー]

これまた2か月くらい前の話ですが、スピーカーの移植です。
取り付けるのはこちら、ALPINE DDL-R16S。

カー用品店でいろいろなメーカーのスピーカー聞き比べをし、音色が気に入ったので。実際に買ったのはヤフオクですが←
とは言いつつデッキ(カーナビ)本体はパイオニアですがね。MRワゴンに取り付けていたのはSONY製でした。

バッフルはそのまま流用ができなかったので新規購入。

本当はALPINEのでよかったんですけど、たまたま売場になく店員さんに在庫を聞いてみたら「メタル製で気温や湿度で変化が少なく~~・・・」と推され買わざるを得ず(笑)
ちょっといいですとは言えなくなってしまいました(;'∀')

準備が整ったので取り付けです。まずミラー裏側のカバーを外す。


次にドアノブの「C」字型カバーと、取手の底のねじを外す。

↑しくじって一か所折れましたorz


あとは内貼りを下からバリバリと引っ張り、パワーウィンドウのコネクタを外せばスピーカーがあらわになります。


ついていたのはこちら、詳細不明ですがクラリオン製のコアキシャルスピーカー。

「どうせ紙コーンの安っちいのが付いているだろう」と思ったら意表をつかれました。

スピーカーを取り外したら、コネクタに+-を間違わないように差し込み。
スピーカー側から見て右側の白線が+だったはず(記憶があいまい)。
ピンクの線が+なような気がするけど違うようです。

配線を切断したくなかったので、スピーカー側に取り付けた配線に細いカプラー用端子を取り付ける加工を施してぶっさしました。

最後にねじ止めし取り付け完了。バッフルの関係でさかさまですが普段は見えないのでどうでもいいです←


後は内貼りを逆の手順で戻して作業終了です。
やはり元がグレードアップスピーカーとは言え、純正とは音の厚みも解像度も全然違います。

[余談]
もともとついていたスピーカー、前のオーナーが取り付けたのかと思いきや違いました。
調べてみると、日産の純正ナビ装着車は「グレードアップスピーカー」と称しこれが装着されるようです。


DDL-R16Sを取り外した後MRワゴンは純正スピーカーに戻しました。
しかし音がほんと薄っぺらい…。せっかく外した純正よりはよさげなスピーカーがあるのでちょっと加工して取り付けましょうかね。
Posted at 2014/11/20 11:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン→ノート移植作戦 | クルマ
2014年10月31日 イイね!

MRワゴン→ノート移植作戦4[ホーン] 取り付け編

取り付け編です。両車からそれぞれホーンを外したところから再開します。

ノートだとPROUDホーン付属のステーだと車体に干渉してそのままでは付けられなかったので、大学のガレージの魔窟からスペーサー代わりのねじを発掘…

車体とステーの間に噛ませてめでたく装着完了

純正だと1個しかホーンがないので、カプラーから分岐するように+側-側にそれぞれY字の配線を組んでます。
ノートのグリルを取り外すときに写っていたいた青い線、前のオーナーも同様に社外ホーンを取り付けていたようで、ホーンの線から分岐してました。(今回は使ってませんが)


MRワゴンには保管していた純正ホーンを取り付け。
また普通の軽サウンドに戻っちゃいました(´・ω・`)また何か考えましょう。

画像ではノートの純正もひっかけて遊んでますが、ティーダなんかは純正で2個付いてますよね~(ダサイ音だけど)

[補足]
よくホーン付けるときリレーを組みますが、MRワゴンでもノートでも組んでません。
MRワゴンは、ホーンとハザードのヒューズが共通で10A。
PROUDホーンの場合(←重要)、ウインカーの電球の消費電力とかいろいろ計算した結果10Aをちょいオーバーしてました。
あくまでこれはホーンを鳴らしながらハザードを焚いた場合なので、同時に使わなければ問題ないという判断です。(ノートも同様)
この辺の判断は自己責任なので(以下略)。同時に使うこともあるかもしれませんからね。
Posted at 2014/10/31 00:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン→ノート移植作戦 | クルマ
2014年10月26日 イイね!

MRワゴン→ノート移植作戦4[ホーン] 取り外し編

かれこれ1か月ほど前の話になりますが、ホーンを移植しました。
車高調の話したくて後回しになったのは内緒の話

まずMRワゴン。グリルと一体(?)なのでバンパーを外さないとホーン交換はできません…。
まずヘッドライトは上下2か所のねじを外せばあとは引っ張るだけ。
次に正面のピンを外して…

フェンダーの内側のねじを外して…

ナンバーを取ってその裏のピンを外すと…

バンパーが外れます。完全に外すには車体下のねじ4か所(だったかな)を取ります。

完全に事故車ですね
ちらっと見えていますが、MITSUBAのPROUDホーンです。
いつだかふらっとオートバックスに行ったとき、処分品で1980円で投げ売りされてたので買いました。

ノートは簡単グリルを外すだけ。前期型はMRワゴン同様バンパー取らなきゃないでしょう…
グリル上部のピン4か所を外したら内側。

4か所フックで止まってる(画像真ん中の白いやつ)ので隙間に手を無理やり突っ込んで順番に外します。

あとなんか左右にゴムのよくわからないなんか(←本当にわからない)があって、それはマイナスドライバーでこじったら取れました。


長くなるので今回はここまで。取り付けは次回
Posted at 2014/10/26 23:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRワゴン→ノート移植作戦 | クルマ
2014年10月09日 イイね!

MRワゴン→ノート移植作戦3[灯火類]

最近は忙しくてブログ書くネタはあっても時間がないそれぃゆです。
今回は(だいぶ前ですが)灯火類の移植を行いました。

移植した一覧
MRワゴン → ノート [規格]
ブレーキ灯 → ブレーキ灯 [T20ダブル]
リアウインカー → フロントウインカー [T20シングル(ステルス球)]
HIDバーナー → HIDバーナー [D2R]
ナンバー灯&室内灯→ ポジション [T10]
(ポジション)      → (バック球)     ([T16])

偶然にも余すことなく交換できました。

ブレーキ灯はこんなん

Amazonで買ったやつです。

テールランプを外すのは大変でした。

ねじを外して、引っ張って浮かせて、タオル巻いたドライバでてこの原理で半ば強制的に外したました…。

ステルス球にするとすっきりしますね。

1組だけ交換ですが、MRワゴンのフロントウインカーとノートのリアウインカーはレンズがオレンジなので交換する意味がありませんw

ポジション、明るいです。HIDバーナーは写真だと違いは分からず…

このポジションがMRワゴンのナンバー灯に付いていた時代、明るいがために車検に通らず…。
「とりあえず『光量不足』という扱いにするんで外しておきますね」とディーラーで言われる逸話を残しております←

今回はポジション→バック球移植はしませんでした。MRワゴンのヘッドライトがダサくなるので(((
本来MRワゴンのポジション規格はT10ですが、T16も端子の形状は同じです。電球部のサイズだけが異なりまます。T10サイズの電球の太さに合わせたT16というものがAmazonにはよく出品されています。

ヘッドライト内のスペースに余裕があるのでT16LEDぶっさしてました。

爆光です。

↑HID点いてません。これポジションです。

今回は内容盛りだくさんになってしまいました。最後までお読みいただいた方ありがとうございました。
Posted at 2014/10/09 18:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRワゴン→ノート移植作戦 | クルマ
2014年09月16日 イイね!

MRワゴン→ノート移植作戦2[ウーファー]

第2弾の今回はMRワゴンに載せていたウーファーの移植をします。
ウーファーはALPINE製のSWE-1000。出力は150W。

MRワゴンでは運転席の座席下に設置していました。
低音強い曲だとお尻がブルブルしましたよ←

ノートでも運転席の座席下に設置しようと思いましたが空間が足りず助手席下に設置することに。


ごちゃごちゃと配線がたくさんありますが順番に配線していきます。


カーナビ裏の配線を引っ張り出し、音声のRCAプラグをつなぎます。
AVIC-MRZ99にはサブウーファー出力の配線が用意されていたのでそちらに。
ちなみにMRワゴンに取り付けていたWX-S2200では、外部アンプ用出力に接続していました。


青い線はシステムリモートコントロールに。これをつながないとエンジンを切ってもウーファーのスイッチがONのままでバッテリー上がっちゃいますね(((


黒のGNDはダッシュボード裏のやたらGNDが集まってるところに。


んで重要なのが電源の黄色(延長したので赤)線。本来はグロメットを通してバッテリーに直接つなぐ必要があります。MRワゴンではそうしていました。
ただしこの作業時は途中から雨が降ってきて、ボンネットを開けての作業はしませんでした。
動作確認を目的にカーナビ配線裏の黄色線に接続。


AVIC-MRZ99側でサブウーファー出力をONにし、音量最少から少しずつ音量を上げて動作確認。ちゃんと鳴っていたのでひと安心(;・∀・)

黄色線を後日配線します。

[余談]
ここまで読んでいただいた方は「スピーカーよりウーファーが先なの?」と感じた方もいらっしゃるかと…
それには当然理由があります。MRワゴンにはDDL-R16Sを取り付けていました。日産とスズキではバッフル形状が共通な車種が多いため、MRワゴンからノートにポン付けできると思い込んでいました。
が、KTX-N172Bの適合表を見ると…

ノートがない!!!形状が違うためバッフルの新規購入することに。というわけでウーファーが先に移植となりました。
Posted at 2014/09/16 19:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン→ノート移植作戦 | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation