• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

スライドドアをスマートに

めっちゃCMやってるので、実家から引っ張り出してきたルイージマンション。
ゲームキューブを起動したのも久しぶりなのだが、このゲーム2001年ですか…23年も前ですか…歳を取るわけです。

やり始めると止まらなくて3日で全クリした


さて、今回はデイズルークスの話題。我が家のデイズルークスはハイウェイスターX Vセレクション、両側電動スライドドアです。
スライドドアにはワンタッチボタンも付いているので、施錠されていてもワンタッチで開錠&スライドドアオープン。楽々です。


しかしその逆が問題であった。施錠するときはスライドドアが閉まり切ってからリクエストスイッチで施錠する。この5~6秒、雨が降っていたり夏場のギラギラ直射日光降り注ぐ中だとなかなかストレスです。特に子供を抱えていることが多いもので、なんなら閉めるときだけ手動でもいいよと思うことも。

新しい車種だと締まる前に施錠できる車種もある。やっぱり「出来たらいいな」という希望はアフターパーツが叶えてくれます。
着弾。6000円くらいという絶妙な価格で買おうか買わないか迷う設定。たまたまYahooショッピングでクーポンがあって、お買い得でした。


先にに申し上げておくと、車種別の取り付け解説書まで付属しての商品。
その情報料まで込みの価格なので、配線の1本1本まで細かい解説はできないのであしからず。
パッケージの中身はコチラ。コントローラーと配線類とエレクトロタップ。
エレクトロタップはあまり使いたくない主義ですが、どうせ純正配線を傷つけるのに変わりはないのでこのまま使います。

ちなみに1つの商品で片側だけ。両方施工するには2つ必要です。
今回はチャイルドシートを設置している左側のみ施工します。

まずはスライドドアの内張はがし。運転席インパネ下にあるメインスイッチはOFFにしておきます。


スライドドアでも内張のはがし方は一般的で、とにかく引っ張ってはがす。剥がれたらパワーウィンドウのコネクタを外す。
半開き状態で作業するのですが、隙間が大して広くない上に剥がす過程で外装に干渉します。気になる方はマスキング等推奨。
加工するコネクタはドアハンドルにつながるコネクタ。




スカッフプレートも外します。引っ張るだけ。すると加工を施す車体側コネクタが出現します。


画像は右側ですが、スピーカーが付いているパネルを浮かせると、スライドドアの開閉センサーが見えます。



これらの配線類に説明書に従って割り込ませたりちょん切ったり…。
万が一元に戻す時ギボシはなと思ったら、道具箱からワンタッチコネクタが出てきて過去の自分にグッドラック( ´∀`)bグッ!(使ったことないのになぜ買ってた?)



指定通りに接続して作業完了。コントローラーと配線は車体側コネクタ付近に収納。スカッフプレートを戻せば見えなくなります。説明書には5か所割り込ませる(エレクトロタップを使う)と書いてあるのに4つしか同梱されていない…。
アースはちょっと不安なので、どうせ一つ足りないし手持ちのクワガタ端子でボディアースにしました。


詳しくは割愛しますが、スライドドアとボディ側を繋ぐ配線類のチューブに今回追加する配線を通すのは非常に困難なので、、既存の配線に添わせてまとめます。
配線チューブが見当たらなかったので、ドアエッジモールで代用。黒いタイラップがなかった( ;∀;)


コルゲートチューブの優秀さを痛感しました。これだと開閉時ギシギシ音がする。
タイラップも含めて仮ということで後日交換の予定。

スライドドアのワンタッチボタン→助手席リクエストスイッチの順で施錠OK。
閉まるか閉まらないかで鳴るけたたましい警告音ともおさらばです。
動画で見返すとわずか数秒ですが、これで玄関まで数mというところで待つ必要がありません。便利になりました。
1分1秒が戦いですから(;´∀`) この数秒が貴重です。


実はこの作業した日はデイズルークスの6か月点検でした。
故に作業開始は5:30AM(笑) 日中は暑くてやってられないのもありますが。

とりあえず点検項目に異常はなし。困りごとの相談をしては別途入庫を予定。
「半年後は車検ですね」と言われハッと。もうそんなに経ちますか…

<余談>
あまり「写活」というのはやりませんが、この時期特有(?)の夕焼け写真と愛車を。




センスもなければスマホクオリティに加え、天気も微妙でした。もう少し晴れていれば奥羽山脈まで見えるのですが…。
本来なら水田が広がっているはずですが、やめちゃったようで😢
Posted at 2024/06/30 18:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年06月11日 イイね!

5年ぶりに九州へ。

自主基準に達したのでオイル交換。イマドキアプリで予約できるので便利ですね。


今回はelf ALLEZ。パッケージ変わった?半年前もelfを選びましたが違う銘柄。
①全合成②0W-20③3L、この3条件揃っていればなんでもいいかな。



さて、今回は車からは離れます。今回とあるツアーに参加するため九州に行ってきました。
ツアーと言ってもいわゆるガイド付き宿付きとは違うんですが、働いている業界のつながりですこし足を伸ばしてきました。乗り物を通じて地域理解を深め支援しましょうという趣旨。ブログにまではしてませんが、関東近郊を主に開催されていて、年3回くらい参加してます。
まずは九州上陸を目指し飛行機に乗ります。約7カ月ぶり。


福岡空港まで定刻で2時間のところ、スムーズな運行により30分巻きのファインプレー。
前回は自走で来て以来5年ぶり。


博多駅から特急で佐賀まで。ネット予約だと割引が大きいので時短にもなりコスパヨシ。
ただなんとなく佐賀県での宿泊実績を作りたかっただけ。



翌日、集合場所へ向かいます。ファーストランナーは名物(?)西鉄バス。


久留米駅近くの水天宮総本宮に寄り道。子供の健やかな成長を願って。


続いて九州新幹線に乗車。同じ線路をたどっても面白くないですからね。
800系の2列×2列で木が使われた内装、頭が「東北新幹線やまびこE2系がスタンダード」だとこれはグリーン車かと勘違いするほど豪華に見える。



博多駅では500系並びを見られるラッキー。やっぱりかっこいいね。発車シーンでは奏でる音階に感動。


在来線で添田駅へ。ここからやっとツアーの本文。日田彦山線BRT。
大半は一般道経由ながら、専用道区間の長大な鉄道トンネルに吸い込まれるバスは不思議な感覚でしたね。

そういや宮城県にもBRTあるけどまともに乗ったことないな。

続いて貸切バスで移動。阿蘇山大観峰へ。阿蘇のカルデラを臨む絶景。
反対側もどこまでも続くような緑のじゅうたん。狭い日本とは言え、まだまだ知らない景色ばかり。



阿蘇カルデラを進み立野駅へ。南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗車。


立野駅を発車してすぐの立野渓谷からの景色。ここは熊本地震で大きな被害を受けた地域。落橋により架け替えとなった阿蘇大橋が奥に見えており、見えにくいですが旧橋の鉄骨が川を流れ手前の岩場に今もそのまま残されています。


トンネルを抜けると雄大な山々の間を列車は進みます。カルデラの南側、右も左も山です。
車掌さんが観光案内をしてくれます。駅の解説や沿線の名所もアナウンスしてくれて楽しかったです。


終点の高森駅。熊本復興プロジェクトの一環でワンピースとコラボしています。
高森駅にはフランキー像がありますが、阿蘇の各地にたくさんのキャラクター像が配置されています。驚いたことにこんな山奥にも外国人観光客がいました。



ツアーのイベントはこれで終了。博多駅まで貸切バスで移動して解散。
福岡空港へ。仙台行の飛行機はもうない時間。初搭乗のスターフライヤーで羽田へ。


バタバタと乗り継ぎで渋谷へ。夜行バスで仙台へ戻ります。
飛行機が遅れたらアウトなヒヤヒヤスケジュールを何とかクリア(;´∀`)


翌朝仙台に無事到着。空港に放置してきた車を回収し一旦自宅へ。
平日の1日だけ休みを取ったので、翌日通常通り出勤するためにはこのルートしかなかった。

福岡空港に21時までいても5時半に仙台に帰ってこられる実績を作ってしまった。

わずか36時間ほどしか仙台を離れていないのに、3日くらいに感じた濃い日程でした。
今回改めてまだ見ぬ景色ばかりと感じたところです。また九州に行きたい。


この5年くらいで山陽・山陰・四国・九州へ足を伸ばし、未踏の地域が減ってきました。
案外愛知や岐阜は東海道新幹線で通過しただけ。次はこの辺が狙い目かな?



<余談>
「濃い36時間」と表現しましたが、こんなこともやってました。
福岡に着いてからと宿泊した佐賀市内ではサイクリングをしてました🚲
地下鉄で市街地を横切り西新まで。ここからレンタサイクルで福岡市街巡り。

これ電動自転車なんですが、ちょうど足に負担がかからないくらいの弱アシストモードがある。ちょっと欲しくなった。

福岡タワー、PayPayドーム、天神…まさか12kmもチャリ漕いでいたとは(笑)
土地勘がないので止まっては地図止まっては地図の繰り返しでした。





宿に着いてからも宿のレンタサイクルでお散歩。普段まともな運動もしないのに計20kmのサイクリングで翌日は無事筋肉痛に…何かってハイドラ緑化活動だったのですが(笑)
Posted at 2024/06/11 23:46:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年03月17日 イイね!

デイズルークスの純正流用スピーカー

「どうせ何もしなくても花粉まみれになる」と分かっていても、晴れていて気温が19℃もあれば洗車したくなる。
今日は子守りデーだったので、実家でお昼寝させている間に洗車。泡が…黄色いです…。


さて、今回はデイズルークスの話題。これまでナビの同乗者用走行中視聴工作やフリップダウンモニタといったエンタメ強化はやっていたのですが、まだやっていないことが。

スピーカーは未だ純正のままでした。ツイーターは追加したもののやはり純正ではスカスカペラペラ。
社外スピーカーを検討するも、メーカーの選定、それなりの予算と適合の確認がなんだか面倒でなぁ…。

と、あることを思い出す。もう10年も前になりますがアルバイトしてたときデリカやアウトランダーに触れる機会がありなんだか立派なスピーカーが付いていた記憶が。
調べてみると、なんとROCKFORD製のメーカーオプションが存在する!
私が見たのはラゲッジに搭載された特徴的なウーファーでした。


三菱自動車HPより

デイズルークスは車体が三菱製なので…これはおいしい純正流用では((o(´∀`)o))
ヤフオクで早速物色。モノは出ているが価格や状態は様々。ブラケット形状は問題なさそう。
と…ほかにオフ会やらイジリやら子供の相手やらしているうちに納車から1年はあっという間に過ぎてしまいました(笑)
この度ぽちっとようやく購入に至り、手元に商品が届きました。



写真を撮り忘れたので商品画像で代用しますが、商品はこれだけ。
デリカD:5用で本来は12スピーカーですが、必要な部分だけ4個(+今回は使わない2個)。揃った商品も出品はありましたが、アンプやサブウーファーはポン付けできないし、商品代も送料もその嵩だけ増えるので(;´∀`)

へんなケチり方が計画が1年にわたる原因であったり…

それでは取り付け。ドアの内張りはがしはもういろんな車種でやったので勘です。
ドアハンドルとドアポケットのネジ2本を外し、後は引っ張る。パワーウィンドウスイッチパネルも引っ張れば外れますが、接続するケーブルに余裕がなさ過ぎてコネクタを外すには一苦労。マイナスドライバーか何かを使うか内張を外してから外すかのどちらかです。


御開帳。よくある紙コーンのスピーカー。とても軽い。


取り付けるROCKFORD製スピーカーとの差は一目瞭然。出力も15Wと50W(多分リア用は40W)とで性能の差も明らか。
搭載しているナビの出力が43W×4なので、ほぼ性能を使いきれるくらい、



固定方法はねじって固定するため道具要らず。コネクタ含めポン付けアップグレード素晴らしい。
内張りを取り付けても隙間なくぴったりでさすが純正という感じ。



リアについてはドアではなく、ラゲッジという感じ。左右のウェザストリップを外して、上段の白い部分を押さえ下段の黒い部分を引っ張るとスピーカーが露わに。


外してビックリですが、リアスピーカーを取り付けるのはペラペラの鉄板一枚。
スライドドアとの兼ね合いもあるのでしょうが、エンクロージャーもデッドニングもへったくれもない…。


取り付けるスピーカーは3本足のブラケットが付いていますが、本体は共通。
ねじることで本体のみに分離できます。取り付けはフロント同様ポン付け。


さてさて結果は…微妙!
中音域は豊かになったし、ぼやけた感じはかなり減った気がする。
けど期待したほど低音は出ていない印象。やはりサブウーファー込みの12スピーカーからミッドだけ引っ張ったのは最善策ではなかったか。本来は車種専用設計ですからね。
これは元々ですが、高音とのバランスがイマイチ。以前追加したツイーターがあまり仕事してない気がする。フロントの出力と共通かな?

そういえば納車以来ほぼいじっていないイコライザを調整。前オーナーの純正スピーカーに合わせてハチャメチャになっていたようで…。
低音を抑えてその他微調整、全体の音量を上げてやるとなんかさっきよりいい感じ。

イコライザをいじるよりSRS CS Autoにした方が聴き疲れしなさそう。

後は使いながら研究です。ツイーターも同じオプションのROCKFORD製に…と欲が出ますが、それはいつか予算があってやる気があるときに。
低コスト&手間いらずでアップデートできました。やはり純正流用手軽でいいですね。

<余談>
ノートの車検証が届きました。A6サイズに小さくなっても、詳細はA4のまんま。
小さくなったって車検証ファイルに入れておくだけなのに。
そして今回からステッカー貼り付け位置が変わる。チラシが同梱。


こんな工作みたいなステッカー合成必要だっけ?


厳密にはこの場所でなければいけないことはないようですが、無用なトラブルを避けるためここに。車検満了忘れる人なんてどこに貼ったって忘れると思いますが。


新車時の貼り付け位置よかよっぽどマシかな(笑)
Posted at 2024/03/17 23:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月10日 イイね!

フリップダウンモニタで後席にエンタメを

数日前の朝、車が凍っていました。ここしばらく朝露が降りてガラスや車体が真っ白なのは続いていました。
ついに凍ったかあと思いましたが、この時期は本来であれば最低気温が0℃くらい、最高気温は10℃に満たないのが当たり前。今年は冬の訪れは遅れに遅れています。
そんな土曜日は最高気温17℃、日曜日も16℃と季節外れもいいところ。今年も雪は少なそうです。


さて、今回はデイズルークスの話題。「イジらない」とはいったものの「改良」はします。
子供を乗せるチャイルドシートは当然リアシート。カーナビは当然ダッシュボード。
チャイルドシート視点だと、ノートの場合は9インチという画面サイズもあり見えているようですが、デイズルークスは一般的な7インチ画面で、シートの陰になり映像は見えていない様子。大人でも少しのぞき込むような感じでした。


まだ1歳のご機嫌取りがむずかしいお年頃。お昼寝のタイミングをコントロールしたりおやつをあげたりと、やれることはやっても親2人いれば片方が相手できますが1人だと相手してあげる人がいません。
ようやく目的地に着いてご機嫌ぐずぐずではかわいそう。後部座席でもとなればアレですね。

フリップダウンモニタ。裏返ってますが6.5インチモニタとルームランプが一体になっています。
これはデイズルークスの純正OP。ヤフオクで調達、右側のリモコンが役に立たないようで重要です。後述。


分解するとこのとおり。真ん中にLEDが埋め込まれており、映像の処理も電源も基板1枚で行われているようです。


接続される配線は11本、1つのカプラで入出力。この時点では何が何やら…


ここからしばらく研究の日々。特定車種の純正OPの配線なんてWEB上のどこかに出ているわけもなく…。
本来新品なら電源や信号を一発でとれるハーネス付きですから。
中古品の画像や配線の色や基盤を辿って予想しながら電源とテスターを繋いで計って…


若干の火花を散らしながら(笑)解読完了。無事映像が出たときはホットしました。
車両側につながるカプラはAmazonで調達。11本のうち3本は用途不明で何にも繋いでいませんが、動いているのでヨシ。


たまたま近くにあったアナログ映像がゲームキューブ(懐かしー)

次は車両側の準備です。天井にくっついているシーリングファンのフロント側、サングラスホルダーがあります。左右の○にマイナスドライバーを突っ込むと外れます。


使ってなかったので容赦なく撤去です。

外すとこんな感じ。この時ドキッとしました。フリップダウンモニタを天井に固定するステーにネジ穴が4つありますが、見当たりません。


穴あけを覚悟しましたが、トリムをめくると…ありました。このOPのためだけにネジ穴が用意されているのか…?
トリムを切り取るか切り取らないかわからなかったので、とりあえず細いマイナスドライバーでトリムにグリグリ穴をあけました。結果トリムはそのまま取り付けで正解だったようです。


今後の研究のため(?)にシーリングファンを外してみました。サングラスホルダー部に1本と左右2本ずつ計5か所のボルトで留まっているのみ。ファンの電源はピラーからちょろっと出ている細い線だけ。シーリングファン内部には太い配線が見えますが、「ナノイー」関連の高電圧用でしょうか。


仮留め。シーリングファンは取り付けた状態でステーを固定する必要があります。配線もシーリングファン付けたままでもやれないことはないと思う。
〇の部分、ステーの固定とステーへの本体の固定はすべてねじ止めです。


映像はカーナビの映像出力から。ほか常時、ACC、イルミ、ドア開信号を引っ張ってくる。アースは近くのボルトから。

いまどき100均行くと、HDMIケーブル売ってるくせにアナログ映像ケーブル売ってないのは時代だなと感じます。

諸々の配線を済ませスイッチON。暗くなったものの映ったときはやったーと歓喜。取り付けは2人でやったほうがいい。


カーナビでTV、DVD、SDカードの映像ファイルを選択するとモニターが連動して映像が映ります。
カーナビ本体を地図に切り替えても映像出力は継続されます。
ラジオやBluetooth等音声のみのときは何も映りません。後部座席で地図を見ることはできません。必要ないと思いますが。
これは純正OPナビ(MM317D-W)の場合で、社外ナビだったらまた違うかも。
電源はエンジン始動で必ずONになります。付属リモコンの数少ない役目で、電源OFFができますがそれは記憶されないようです。


見ない時は折りたためます。折りたたんでも電源自体は入っているようです。
もしかしたら使っていない3本をどうにかすると電源が切れるのかも。
また付属リモコンの重要な機能、初期設定です。付属リモコンがない場合、映像の明るさや色合いの調整ができないのはやむを得ないとしても、入力映像のワイド切り替えができません。ワイドは3モードの切り替えがありますが、これは最後に設定されている状態が記憶されるので、16:9映像がほとんどの昨今、なんらか4:3が選択されたままリモコンがなかったら…悲惨かもしれない。

シーリングファンのスイッチ操作の邪魔にはなりません。

後部座席からはすこし見上げる感じになりますが、比較的小さめな6.5インチ画面でありそんなにストレスはないと思う。大きい方がむしろ視線の移動が多くて疲れるかも。
大きい画面がいい人は社外品を選んだ方が幸せかもしれません。ALPINEとかカロッツェリアだとモニタがフロント側に開きますね。
運転姿勢によってはルームミラーに写り込みますが、うちはデジタルミラーに改造したので大丈夫。大きい画面付けているひとどうしているんだろう?



取付が完了してから子供が映像を見てくれているようで、取り付けた甲斐があります。
欲しかったのはフリップダウンモニタですが、ルームランプも増えて後部座席が明るくなったのも棚ボタです。
デイズルークスが快適になるとノートの出番がますます減っていく。
通勤はノート、週末の家族移動はデイズルークスと逆転(?)生活を送っています。

<余談>
デイズルークスの鍵には何もカバーを付けていなかったのですが、だんだん擦り傷が増えていくのを見て購入。
この形状の鍵は選択肢がほぼないですね。シリコン製はまだ色の選択肢がありますが、だんだん汚れて行ったり破れたりするのでノートと同様ハードケースにしました。
正直カーボン調に「大人の高級感」は全く感じないのですが、両サイドのスライドドアスイッチまで覆ってくれる製品はほかに選択肢がないので…
Posted at 2023/12/11 00:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月03日 イイね!

家族サービス

居間に温湿度計を置いています。ついこの間まで針が右に振り切って「熱中症注意」を示していたかと思ったら、今は左に振り切って「インフルエンザ注意」を示しています。

仙台市の最後の真夏日が9月20日、最後の夏日が10月3日、最後に20℃を越えたのが11月7日と、遅れながら秋になってきたと思ったらもう冬かと…。

さて今回は家族サービスの話題。うまく日程が噛み合ったので泊まりで県内ドライブです。

夕方に出発して宿へ。1時間強で蔵王の遠刈田温泉へ。
翌朝に撮った写真ですが、星灯りの宿まほろば。日帰り温泉もあって以前来たことがあります。


建物自体は前々からありますが、リニューアルオープン後ちょうど10周年らしい。
内装もきれいでわりかし最近の「映え」を意識してる感じもある。
2021年楽天トラベルアワードも受賞しているそうで。


お部屋へ。行灯が付いていると雰囲気も出ていていいですね。


お部屋は和洋室。お布団の部分が小上がりで畳です。写真で見るよりも広々としていてゆったり過ごせました。床暖房があったことでこの時期でもポカポカ。



そしてなによりうれしいのが、部屋露天温泉付き!
1歳児を連れて大浴場はマナー的にも実態としてもNG。奥さんにもゆったり温泉に入ってもらいたくちょっと奮発です。


よいポイントを挙げてきましたが、注意ポイントは
・風呂に脱衣所はありません。家族や仲のいい友達と来るんだったらまぁいいかな。
・露天風呂からの眺望はありません。外から見えないように囲まれているため仕方ないですね。
・部屋によっては隣の焼肉屋さんの匂いがするでしょう。いい匂いなので別にいいかな。
・テレビの映りは「山間部のため」と断りがありますが電波が悪いです。ゆったり過ごすならテレビはどうでもいいかな。W-Fiは完備だし。
・食事処と大浴場もありますが道路を挟んで反対の建物です。冬場は湯冷めしないようにしっかり温まらないと!
挙げればこんな感じですが、家族でゆっくり過ごすことが目的だったので温泉に浸かることができただけで十分です。夕方、夜、朝と3回入ってしまいました(笑)

翌日、食事処で朝食をとりのんびり10時過ぎにチェックアウト。
冒頭の写真でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、夜のうちに雪が降りました。
平地でも降雪があり、仙台市でも初雪が観測されたのがこの日でした。
強風のせいもあってか路面に積雪はなかったものの、車はこんな感じ。


山はもちろん雪化粧しており、スキー場の形がしっかり見えますね。


雪を払って出発、すぐそこですが遠刈田温泉街をぶらり散歩。
まずは以前来たことがある蔵王堂。ちょうど1年前くらいですが、このとき家族へのお土産として買っていったプリンが好評だったので再訪。

↑1年前の写真

プリンのほか、優しい音色の鈴をお土産にしました。


↑「チリンチリン」ではなく「リンリン」と鳴る不思議な鈴です。

もう1軒、奥さんが前々から行きたいと言っていた「808.mini ikoma farm」


「808」だけに八百屋さんが始めたお店。店内には青果のほかドライフルーツも並びます。ドライフルーツは量り売りもしています。
スイーツもあって、奥に見える黒板がメニュー。フルーツをふんだんに使ったパフェやソーダを頂くことができます。


日替わりフルーツのソーダとメロンフロート。フルーツが何種類も入って贅沢な感じ。
甘さ控えめなソーダがフルーツの存在を引き立てます。


この後少し子供を遊ばせて帰りました。
温泉ほかスイーツも家族で楽しめてよかったです。
と同時に、お泊りもできるようになった子供の成長も感じているところです。

<余談>
今年もあと1カ月を切ったところで、現在のODOメーターが48000kmを越えているところ。
なんとなく1000kmごとに写真に収めてますが、投降の機会はめったにない((´∀`))


今度の3月に初回車検。仮に通勤しかしなかったとして毎月800kmは走るので、車検までに50000kmは確実ですね。
Posted at 2023/12/03 22:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation