牛タンオフから早くも1週間、時が過ぎるのは早いものです。
山々の雪も融けてなくなった今日この頃、ふと駐車場を見ると土筆がたくさん。
今年は「仙台の雪事情:最終章 4月頭の忘れたころにドカ雪が降って終雪」がなかったので、いつの間にか春が来てしまった気がします。
さて今回はフロア強化アンダーブレースの取り付けについて。
さかのぼること昨年5月の全国オフのときのこと。
みん友のkitasannが「強化アンダーブレースいりませんか?」
と声をかけてくださり、フロント側を頂きました。
kitasannはフロント側に別のアンダーブレースを取り付けており要らなかったそうです。
ありがたく頂戴したフロント側は、何かのついでにディーラーで取り付けてもらいました。
工賃はたしか3000円くらい。
モノは「スーパープライベートのボルトオンフロアサポートバー」です。
もともと付いていたアンダーブレースもとい鉄板はペラペラでした。
フロント側のみの交換でしたが効果はてきめん!
フロントサスペンションの動きが良くなって、タイヤのグリップをより上手に使えるようになった感じがしました。
例えばカーブの濡れたマンホールを踏んだときの横滑りが減りました。
リアだけちょっと滑る(;´・ω・)
それから乗り心地の向上。毎日の通勤の往復でそれをよく体感しました。
通勤路では数か所大き目の段差があってガツンと突き上げがありましたが、アンダーブレース取り付け後はそれが大幅に軽減されました。
それは機械も感じ取っているようで、ドラレコの反応回数が減りました。
ストラットタワーバーとの相乗効果なのか、交差点やカーブでの頭の入り方もキレがよくなったと思います。
時は流れて今年に入って。
再びkitasannより「リアの強化アンダーブレースいりませんか?」と連絡が。
社外のセンターパイプを取り付けたところ、アンダーブレースと干渉するため外してしまったとのこと。
この間の牛タンオフの際に受け取りました。
フロント側を付けたときディーラーで取り付け方を見ていたので、リア側は自分で付けました。
手持ちのスロープでは車体下の作業空間が足りなかったため、ジャッキアップして煉瓦で嵩上げ。
よい子は真似しないように(笑)
4か所ネジを緩め純正を外し、ジャッキで支えつつ取り付け。
地上高が若干下がって、測ってみたところぎりぎり10cmは確保。

kitasann曰く「これつけててもフラップ式コインパーキングは大丈夫だった」とのこと。
私より車高が低いkitasannで大丈夫なので、私が日常生活で困ることはないでしょう(´∀`)
純正と比較。純正は2枚の鉄板を重ねた感じ。足でちょっと踏んで力を入れるとたわむ。
フロントリアともに取り付けた結果、さらなる体感の違いが。
フロントに取り付けたときと同様、リアにも取り付けたことでリアサスの動きがよくなった気がします。
マンホールや段差を越えたときによりリアサスの動きをより体感できるようになりました。
でもそれは決して突き上げとかではなく手足に伝わる微妙な振動であって、乗り心地はさらに向上しています。
前後揃って車体の箱感(剛性感っていうのかな?)が向上し、どんどんハンドルを切って曲がれる気がします。
たった2本のバーでこれほどまでにハンドリングや乗り心地に変化が出るんですね~。
取り付けた価値はあります。
kitasannありがとうございました!
<余談>
1か月ほど前アップガレージにてこんなものを購入していました。
Defi smart adapterです。OBDから情報を入力し、Bluetoothでスマホに飛ばすという代物です。
適合表にE11があったので購入したところ、残念ながらZE11では動作せず…。
最初は機械が悪いのかと思っていましたが、牛タンオフの際kitasann号で試すと見事に正常動作。
機械の不良ではなくZE11非対応が明らかになりました。エンジンが違うのでダメみたいです。
もし正常に動作すればハイドラ用モニター(タブレット)で表示して、水温やスロットル開度、吸気温度やらギアポジションやらを監視できるはずでしたがその夢はかなわず。
GT-Rみたいになったらカッコよかったのに…。
アップデート版の「Defi Smart Adapter W」を買うか、他社製品を買うか…。
情報収集と共に予算が付いたら考えます。
ということでこちらの製品はkitasannに献上することに!
足掛け1年に及ぶ物々交換の予定です(;´∀`)
Posted at 2017/04/22 23:33:54 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ