• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

ハイマウントLED化

早くも明日から5月。もう2017年も1/3が終わりのようです。
早いですね。こうしてあっという間に歳を取っていくんだ(笑)

4月も後半となると気温が20℃超える日が続き汗ばむ日も。
そんな温暖な日が続けば植物も活気づきます。
昨日は県南の角田市へ。菜の花畑は一面の黄色。


菜の花の黄色って他の自然界ではあまり見られないようなビビッドな黄色ですね。
愛車とも1枚。


さて今回はハイマウントストップランプの話題。

K12マーチやZ11キューブの後期ではハイマウントがLED化されていましたが、E11ノートでは前期後期通して電球のまま。
でも電球だけLEDにするとゴースト現象だったり、配光によっては1点だけ明るくなったりとうまくいかないことも。

ならばこうだ。純正流用だ。
ヤフオクという「そこらへん」から純正ハイマウントとスズキ車用のLEDハイマウントを用意。
ワゴンRやハスラーに使われているタイプです。今回用意したのはエブリィ用。


中身はこんな感じ。ネジを2つ外し端子のツメを細いマイナスドライバーでこじればバラせます。



ネジ穴部分の回路に関係ない基盤部分をカットしてもそのままではレンズ内には入らず…



はんだコテで本体を溶かしてボンドで固定。そもそも大きな穴が開いている部品なので、多少穴を広げるくらいは大丈夫でしょう。

このDIY通して一番時間がかかったのがボンドの乾燥。パッケージには24時間で完全硬化とありましたが実際には丸3日かかりました。100均一ボンドだからしょうがない(;´∀`)

純正の電球はT16。アップガレージの組み合わせLED(?)用に売ってたT10ソケットを使ってLED基盤とはんだ付け。


光らせるとこんな感じ。本当は6連とか8連のほうがかっこよさそうだけど、スペース的にはこれでいいかと。


取り付けも簡単入れ替えるだけ。ゴースト点灯なし、日中の視認性も大丈夫そう。


これで球切れの心配も無くなりました。ブレーキ灯もLEDにしているので時間差点灯も解消されました。
牛タンオフでkitasannに自慢したら注文を受けてもう1つ製作したのは内緒です(笑)

<余談>
シロノテの愛車紹介がなんと1000いいねを突破しました!
所有から2年少々、4ケタの大台に乗るとは…。
なんやかんや遠征でハイドラするからですね。毎度毎度感謝です!
Posted at 2017/04/30 23:52:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2017年04月22日 イイね!

フロア強化アンダーブレース取り付け!

牛タンオフから早くも1週間、時が過ぎるのは早いものです。
山々の雪も融けてなくなった今日この頃、ふと駐車場を見ると土筆がたくさん。


今年は「仙台の雪事情:最終章 4月頭の忘れたころにドカ雪が降って終雪」がなかったので、いつの間にか春が来てしまった気がします。


さて今回はフロア強化アンダーブレースの取り付けについて。
さかのぼること昨年5月の全国オフのときのこと。
みん友のkitasannが「強化アンダーブレースいりませんか?」
と声をかけてくださり、フロント側を頂きました。
kitasannはフロント側に別のアンダーブレースを取り付けており要らなかったそうです。

ありがたく頂戴したフロント側は、何かのついでにディーラーで取り付けてもらいました。
工賃はたしか3000円くらい。
モノは「スーパープライベートのボルトオンフロアサポートバー」です。


もともと付いていたアンダーブレースもとい鉄板はペラペラでした。


フロント側のみの交換でしたが効果はてきめん!
フロントサスペンションの動きが良くなって、タイヤのグリップをより上手に使えるようになった感じがしました。
例えばカーブの濡れたマンホールを踏んだときの横滑りが減りました。
リアだけちょっと滑る(;´・ω・)

それから乗り心地の向上。毎日の通勤の往復でそれをよく体感しました。
通勤路では数か所大き目の段差があってガツンと突き上げがありましたが、アンダーブレース取り付け後はそれが大幅に軽減されました。
それは機械も感じ取っているようで、ドラレコの反応回数が減りました。
ストラットタワーバーとの相乗効果なのか、交差点やカーブでの頭の入り方もキレがよくなったと思います。


時は流れて今年に入って。
再びkitasannより「リアの強化アンダーブレースいりませんか?」と連絡が。
社外のセンターパイプを取り付けたところ、アンダーブレースと干渉するため外してしまったとのこと。

この間の牛タンオフの際に受け取りました。
フロント側を付けたときディーラーで取り付け方を見ていたので、リア側は自分で付けました。


手持ちのスロープでは車体下の作業空間が足りなかったため、ジャッキアップして煉瓦で嵩上げ。
よい子は真似しないように(笑)


4か所ネジを緩め純正を外し、ジャッキで支えつつ取り付け。


地上高が若干下がって、測ってみたところぎりぎり10cmは確保。

kitasann曰く「これつけててもフラップ式コインパーキングは大丈夫だった」とのこと。
私より車高が低いkitasannで大丈夫なので、私が日常生活で困ることはないでしょう(´∀`)

純正と比較。純正は2枚の鉄板を重ねた感じ。足でちょっと踏んで力を入れるとたわむ。


フロントリアともに取り付けた結果、さらなる体感の違いが。
フロントに取り付けたときと同様、リアにも取り付けたことでリアサスの動きがよくなった気がします。
マンホールや段差を越えたときによりリアサスの動きをより体感できるようになりました。
でもそれは決して突き上げとかではなく手足に伝わる微妙な振動であって、乗り心地はさらに向上しています。
前後揃って車体の箱感(剛性感っていうのかな?)が向上し、どんどんハンドルを切って曲がれる気がします。

たった2本のバーでこれほどまでにハンドリングや乗り心地に変化が出るんですね~。
取り付けた価値はあります。
kitasannありがとうございました!


<余談>
1か月ほど前アップガレージにてこんなものを購入していました。


Defi smart adapterです。OBDから情報を入力し、Bluetoothでスマホに飛ばすという代物です。
適合表にE11があったので購入したところ、残念ながらZE11では動作せず…。

最初は機械が悪いのかと思っていましたが、牛タンオフの際kitasann号で試すと見事に正常動作。
機械の不良ではなくZE11非対応が明らかになりました。エンジンが違うのでダメみたいです。

もし正常に動作すればハイドラ用モニター(タブレット)で表示して、水温やスロットル開度、吸気温度やらギアポジションやらを監視できるはずでしたがその夢はかなわず。
GT-Rみたいになったらカッコよかったのに…。


アップデート版の「Defi Smart Adapter W」を買うか、他社製品を買うか…。
情報収集と共に予算が付いたら考えます。

ということでこちらの製品はkitasannに献上することに!
足掛け1年に及ぶ物々交換の予定です(;´∀`)
Posted at 2017/04/22 23:33:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2017年04月15日 イイね!

ついに開催!仙台・松島牛タンオフ!

ついに開催!仙台・松島牛タンオフ!4月15日、仙台・松島にて牛タンオフを開催しました!
初の幹事としてオフ会開催、ドキドキでした…。


7時半自宅を出てハイドラを起動するとすでに集合場所近くにみん友さんのアイコンが…。
「集合は10時だよ!」と若干焦りながらちょっと寄り道。
仙台市民ならみんな知ってる「定義とうふ店」の三角油揚げ。
先着特典としてご用意しました。揚げたてを醤油でいただくと旨い。


集合場所には8時半ころ到着。続々と集まるノートたち…
にわか雨が降る中、最後に晴れ男ジェイさんが到着。見事に雨が上がりました。
総勢22台25名となりました!


自己紹介ののち早速メインの牛タン。
伊達の牛たん本舗にて、けやきコースを頂きました!



私仙台市民25年目ですが、お店で「牛タン」を食べるのは6年ぶり2回目です。
焼肉なんかではたまーに食べますが、いうほど仙台市民は牛タンを食べません(笑)

おなかを満たした一行は松島へ。ノート数珠つなぎ。


移動途中の休憩の様子。ノート渋滞(笑)



松島海岸駅近くと駐車場に到着。入口を通り過ぎてどこまでも行っちゃった人も(;´∀`)


松島では「THE 日本三景 松島」を眺めたり


かまぼこ焼き体験をしたり


楽しんで頂けたようです。お顔が出せないのがもったいないほどにいい笑顔の写真です(笑)



オフ会では定番のソフトクリーム。今回はずんだ味。いわゆるずんだもちっぽい味。


気が付けばもう夕方。一行は再び移動。泉パークタウンタピオへ。


フードコートで夕飯。




そのあと駐車場でぷちっとナイトオフ。光り物はやはり暗くなってからが本番ですね。



最後は温泉で汗を流し、皆様が帰るのを見届けて帰宅しました。



初めてのオフ主催でした。楽しんで頂けたでしょうか?
幹事というよりは「ツアーガイド」とどなたかに言われましたが(笑)
一人で張り切って空回りしていたような気もします…。

移動が長くなってしまい少し物足りなさもあったかもしれません。
食べて移動して食べて移動して食べて…(;^ω^)
それでもちょっとでも楽しんで頂けたならうれしいです。

開催にこぎつけるまでたくさん協力してくださっただーしゅけさん、撫子CONYさん。
そして今日参加してくださった皆様。本当にありがとうございました!
来月のオフでまたお会いしましょう(^▽^)/
Posted at 2017/04/15 23:54:05 | コメント(22) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2017年04月11日 イイね!

大桟橋オフ

東京の桜は満開でしたね~。仙台ではようやく開花宣言が出されたところ。
今週末が見頃ですね。



…となんで東京の話をしているのかというと、もう3日経ってしまいましたが4月8日横浜大桟橋に参加してきました。

前日7日も仕事は休みだったので午前中は洗車。実に1か月ぶり。
あてにならない天気予報のおかげで先延ばし先延ばしになってました。


その日の21時半頃出発。何シテルに「お散歩~」とかしょうもない伏線を…(;´∀`)


白河までは下道そこから高速。福島まで2時間、郡山まで2時間半といいペース。
25時半に上河内SAに到着&仮眠。


翌朝移動を再開。午前中は埼玉県内某所で野暮用を…。
そうです、大桟橋オフ参加はこの野暮用のついでだったんですァ '`,、'`,、('∀`)

その後横浜へ。首都高をナビに導かれるままに進みます。
次々と現れるランプとJCT、未だに慣れませんがようやく覚えてきたぞ…。

13時ちょうどくらいに大桟橋駐車場へ到着。
既に主役のNote-Riderさん、ジェイさん、主催のまユいなさんほか何台か到着していました。
牛タンオフの前挨拶(・∀・)

そういえばグループ掲示板に行く宣言するの忘れてたので、あいさつした時のまユいなさんの目が点になった表情が忘れられません(笑)

大桟橋には初めて行きましたが、中はこうなっているんですね。
旅の始まりの場所、空港みたいな雰囲気。


ちょっと天気はイマイチでしたが。


2月に遊びに来たときは天気よかったしたまにはこんなのもありかな~


そうこうしているうちに次々とノートが増えていき15台くらいいたかな?


今回もたくさん面白いものを拝見させていただきました(^▽^)


中華街まで皆様と一緒に行ったもののタイムリミット。翌日は朝から仕事でしたので…。


ゴマダンゴだけ買って帰りました。


帰りのルートは初の試み。常磐道完走ルート。
どこ通ったんだかよくわかりませんが、6号向島線から常磐道へ行ったと思います。

東北道と比較すると起伏やカーブが少なく走りやすいですね。ずっと海沿いを走るイメージでしたが、水戸の北にはトンネルの連続なんてところもありました。
いわきより北が対面通行なのがウィークポイントですが、頻繁に追い越し車線あるし夜間は交通量も少ないので割とペースは速かったです。

23時ころ帰宅。川崎大師付近で給油したところなんとタンク半分で走破!
東北道なら2/3は消費するところ。常磐道アリですね。今度は上り方面かな。


というわけで0泊2日、830kmほどのドライブでした。
今週末は牛タンオフ。参加される方よろしくお願いしますm(_ _)m

全国オフも参加予定なので、皆様にお会いできるのを楽しみにしております(∩´∀`)∩

<余談>
2月に横浜へ行ったとき、こんな車を目撃…。


驚いて慌てて構えたので後姿ですが、キューブのピックアップトラック風!?
初めて見ましたヮ(゚д゚)ォ!
Posted at 2017/04/11 17:49:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
910 11121314 15
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation