この時期恒例の自動車税。乗換に伴い排気量が1600ccから1200ccになったので、5000円くらい安くなるんだっけ…8000円!?
今年限定ではありますが、通常より大幅に安くなりました。
NISSAN CONNECTサービスの年間利用料が約8000円なので、3年分プールできたということにしましょう。
さて、部品も放置しているし
前回のブログにて電源の整備をしたので、音響に手を付けます。
まずはアンプ。先代からの引継ぎ品である
GM-D1400Ⅱ改。
オーディオ配線に割り込ませて使いますが、純正配線を傷つけるのはなんとなく嫌なので、電源取り出しコネクタを加工して割り込ませます。
アンプ本体は助手席の座席下に設置。アンプへの入力・スピーカーへの出力線はグローブボックスを外して内張の隙間へ。
表に出てしまう配線はスパイラルチューブで目隠し。
100円均を数軒回って見つけられず(透明しかなかった)、高くてもいいやとホームセンターに行ったらドンピシャ欲しいヤツが98円(笑)
次はスピーカー。スピーカーも先代からの引継ぎ。フロントがDLX-F17S、リアがDDL-R16S。ドア内張りの剥がし方はこちらを参考に。
動画でかつ無料で調べられる時代。便利になったものです。
早速砕け散るクリップ。内張りさえ剥がせればスピーカー交換は慣れたもの。
フロントはツイーターも同時に施工。蛇腹を通すのがセオリーなので見てみると…なんだこれは!?
車体とドアの境界でコネクタになっています。
左側はまだよかった。上の写真のとおり隙間があったので、そこに配線を通す。
車体側はこのとおり隙間なしですが、どうせ端子がないならいいだろということで破壊工作。赤〇部分に穴をあけてツイーター配線を通しました。
長いタイラップを配線ガイド代わりに。
問題は右側。ドアと車体の境界のコネクタに隙間なし(爆)
ミラーとかパワーウィンドウ系のスイッチが多いからそりゃそうだ…。
蛇腹を通せないとなればドアスピーカーから分岐してツイーターを設置するのは困難。
よく考えればカーナビ付近でアンプの下流から分岐すればいいだけですね…。せっかくの破壊工作も無駄に(;´Д`)
とりあえずツイーターの設置はできたものの応急措置状態なので後日手直しの予定。
リアも同様の手順です。違うところは1つパネルが多いところ。
参考動画では手で引き上げていますが、どうもうまく外せなかったので、内張はがしを隙間に滑り込ませて浮かせました。
スピーカーの交換は順調にいったもののここでも誤算がひとつ。
カーナビにサブウーファー用出力がないので、リアスピーカーから分岐させようと考えていましたが、蛇腹がフロントとの形状が異なり配線をぴったりカバーする形状になっていて配線を通す余地がなし。
しょうがないのでこれもカーナビ付近で分岐して長ーくラゲッジまで配線を伸ばすしかなさそう。
また別に作業しなければ…(´Д`)ハァ…
拡張性の乏しいMOPナビに付き合わなければならないのも、プロパイロットや安全装備のためには仕方ないこと。
CDもSDカードも使えない、USB端子は動画には対応していない。
HDMI端子にわざわざDVDプレイヤーを繋げと…?
社外品の「走行中テレビ見られるやつ」を使えばせっかくのプロパイロットが…。
正直この辺はお手上げです。どうしても納得できないのは音響の設定ですけどね。
イコライザがBass/Middle/Trebleの3段階って(T∀T)
自分で選んだのだからしょうがないです。
とりあえず純正よりグレードアップした音響設備になったので、これでまたドライブをより楽しめそうです。
<余談>
E13のノートの純正オーディオは全く手を付けない純正状態でもそう悪くはないというか、クリアではないものの低音から高音までフラットに聴こえるような気がしました。
マイページに出てきたブログによれば、どうもMOPナビの音響味付けはクセがあるらしい。
フルレンジスピーカーで高音までカバーしようというアンプのようです。
これが純正でもそう悪くなく聴こえる要因だろうと。
残念ながら私はオーディオ屋さんではないし、細かい技術は持ってないのでやれる範囲でやっていきます(=゚ω゚)ノ
Posted at 2021/05/23 23:50:43 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ