• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

2023年ゆく年くる年

何年も年末に同じ企画でブログを書いているとタイトルに困ります(笑)

さて、2023年も最終日。今年は一番年末を感じない気がします。曜日の並びもそうですが、明日からまたふつうに仕事が始まるような…。
仕事始めは4日です。とりあえず家族とみんカラとXからはお祝いされた←


毎年1年間の走行距離を計算しています。昨年末から今年にかけては増車というイベントもありましたが果たして。


ノートについて。こっちはアプリで集計してくれるので簡単。
17000kmくらい走りました。5月が一番走行距離が多く燃費も良かった。
今年から通勤で平日フル稼働と趣味での移動が主。環境が変わってもいつも走行距離が変わらない?



デイズルークスは2022年末で約27000kmだったので6000kmですね。
奥さんの通勤と週末の家族レジャーが主。


奥さんの通勤という変動要素はありながら、それぃゆ家全体の走行距離はちょうどデイズルークス分が純増です。
スライドドアで子供の乗り降りが楽。おおむね走る、曲がる、止まるに不満はないので家族での移動がデイズルークスになっちゃいます。まさか当初県外までのドライブは想定してなかったんですけどね。
使い勝手が良くなるように改良しているのでなおさら。まだやりたいことはあるけど。
平日の通勤がノート、週末の家族レジャーがデイズルークスとサイズ感が逆転(?)生活を送っています。

オフ会に行って拉麺倶楽部活動して車イジリしてと毎年やってることは変わらないので、今年は振り返りは割愛しますが一つだけ。
29日に仕事納めの後、開催の連絡があったのでそのまま神奈川へ。




年末のあいさつをして、情報交換できて、行ってよかったです。



行きは高速で、帰りは下道で。深夜の都内は空いていて23区横切り6号線で。
おおむね4時間+9時間の2023年最後のドライブでした。



変わらない日常を送っているようで、変わることは子供の様子ですね。2023年初めはやっとつかまり立ちをしていたのが、今では家の中を走り回りおしゃべりが始まろうとしています。
大人の1年はほとんど変わりないですが、子供の1年は成長著しいです。
これまでほほえましいなぁと思ってたくらいの「はじめてのおつかい」。今日再放送をやっていて見ていたら泣きそうでした。私も人の子の親になったのでしょうか。

まもなく日付が変わり2024年を迎えようとしています。またきっと2023年と変わらない1年を過ごすのだろうと思います。
まだブログにしていない2023年ネタもあるのですが、また新しい年がやってきます。

2023年たくさんの方にお世話になりました。感謝感謝です。
皆さまはどんな2024年を迎えるでしょうか。オフ会等イベントでその時間の一部を共有できるといいなと思います。どなた様もよいお年をお迎えくださいm
(_ _)m
Posted at 2023/12/31 23:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2023年12月21日 イイね!

倶楽部活動2023締~ブラック&ホワイト~

冬ですが、雪ではなく霧です。仙台市は「霧の都」と言われるほど霧が多い…らしいですが本当か?
平年値だと年間20回、うーんそんなにないと思う。フォグランプが本来の役目を果たす、あとは雨天時くらい。



さて、2023年も残すところあとわずか。今年の締め倶楽部活動へ行ってきました。
集合場所はゲームセンター!?ですが、飲食店も入っています。


さてランチへ…の前にまさかの対戦、動体視力チェッカー。
一番低いレベルでの挑戦だったため、全員若く結果が出たようです。めでたし(笑)


さて軽く準備運動をしたところでお店へ。「らーめん ぴーちゃん」


白く映るのは雪⛄「ホワイト倶楽部活動」です。


メニューはこちら。オーソドックスなしょうゆ、レギュラーなしおやみそ、つけ麺もありますが、やはり気になるのは「郡山ブラックラーメン」。ワンタンと味玉が付く「特選」をチョイス。



特選郡山ブラックラーメンがコチラ。「ブラック」というと富山と浮かぶ方もいるかと思いますが、いつぞやに食べたものと比べるとブラック加減は控えめ。


麺は中太縮れ麺。そしてこのラーメンの特徴がこちらのペッパーミル!2023年流行りましたね。
黒コショウをトッピングできるのですが、これがまたいい!あまり塩辛いのは好みではないけれども、このラーメンは黒コショウで味変したらおいしさマシマシになりました。
倶楽部活動締めにふさわしいおいしいラーメンでした!

またここの店員さんの愛想がとても良かったです。注文や提供のやり取りも事務的な感じがせず気持ちよかったです。

作戦会議をして温泉へ。市街地から西の成田温泉。
時間の都合もあり1時間程度の短時間入浴。お湯は透明で比較的さらさら系でした。
雪見風呂となりましたが、温泉はやっぱり温まりますね。


並べて記念撮影。黄色フォグ率👀


お腹もこなれてきたところでスイーツへ。これほどの雪は今シーズン初です。
自宅付近ではまだ道路に積もるほど雪が降っていません。


お店に到着。どなたかの自宅?いえいえ古民家風カフェです。

本物の古民家を改装したそうです。駐車場も広くていいですね。

食後の写真であれですが、広めのブースでおやつと共にトーキング。


各々コーヒーとか紅茶とか。時期によりメニューは入れ替わるようですが、今回の季節のメニューはモンブラン。私はきなこのテリーヌを注文。季節のメニューと同じくクリスマスな飾りつけ。





正直「テリーヌ」って何よと思いつつ注文しましたが、テリーヌとは本来「型」とか「容器」を表す単語。「茶碗蒸し」とか「釜めし」というような分類に含まれるでしょうか。
実際のお料理としては、チーズケーキのような食感と味でした。

あれ、さっきラーメンとミニ丼食べてましたよね?さすがの食欲です。


トークも弾む中、縁もたけなわですが解散。早くも「よいお年を」とあいさつを交わしました。
また来年も楽しく活動できることを祈念して…安全運転で帰宅です。
来年はどんな活動が待っているやら…。2024年もよろしくお願いいたします。

<余談>
距離もそれなりに走ったところでオイル交換時期だなと点検してみると…
オイル自体はさほどでもないものの、乳化したオイルがキャップにびっしりヮ(゚д゚)ォ!


11月頃から寒くなってきて油温が上がり切らないのでしょう。おおむね連動していると思われる水温も、通勤程度だとなかなか暖気が終わらないし、暖気が終わっても50℃~70℃を行ったり来たりです。

このまま長距離は走りたくないなと倶楽部活動前日にオイル交換をしました。


銘柄にはこだわりはなく、その時お買い得な商品をチョイスする感じ。
どうせおおむね四半期に一度はオイル交換してますので、全合成という条件以外はそれほど高価なものは選んでません。
今回はちょうどDMが来ていて特価のオイルをゲット。elfは初めてかな?

直近だとQuakerstate(在庫処分で1000円だった)→日産純正(12検)→Mobil super(DM特価)→日産純正(6検)→elfかな?
Posted at 2023/12/22 00:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2023年12月10日 イイね!

フリップダウンモニタで後席にエンタメを

数日前の朝、車が凍っていました。ここしばらく朝露が降りてガラスや車体が真っ白なのは続いていました。
ついに凍ったかあと思いましたが、この時期は本来であれば最低気温が0℃くらい、最高気温は10℃に満たないのが当たり前。今年は冬の訪れは遅れに遅れています。
そんな土曜日は最高気温17℃、日曜日も16℃と季節外れもいいところ。今年も雪は少なそうです。


さて、今回はデイズルークスの話題。「イジらない」とはいったものの「改良」はします。
子供を乗せるチャイルドシートは当然リアシート。カーナビは当然ダッシュボード。
チャイルドシート視点だと、ノートの場合は9インチという画面サイズもあり見えているようですが、デイズルークスは一般的な7インチ画面で、シートの陰になり映像は見えていない様子。大人でも少しのぞき込むような感じでした。


まだ1歳のご機嫌取りがむずかしいお年頃。お昼寝のタイミングをコントロールしたりおやつをあげたりと、やれることはやっても親2人いれば片方が相手できますが1人だと相手してあげる人がいません。
ようやく目的地に着いてご機嫌ぐずぐずではかわいそう。後部座席でもとなればアレですね。

フリップダウンモニタ。裏返ってますが6.5インチモニタとルームランプが一体になっています。
これはデイズルークスの純正OP。ヤフオクで調達、右側のリモコンが役に立たないようで重要です。後述。


分解するとこのとおり。真ん中にLEDが埋め込まれており、映像の処理も電源も基板1枚で行われているようです。


接続される配線は11本、1つのカプラで入出力。この時点では何が何やら…


ここからしばらく研究の日々。特定車種の純正OPの配線なんてWEB上のどこかに出ているわけもなく…。
本来新品なら電源や信号を一発でとれるハーネス付きですから。
中古品の画像や配線の色や基盤を辿って予想しながら電源とテスターを繋いで計って…


若干の火花を散らしながら(笑)解読完了。無事映像が出たときはホットしました。
車両側につながるカプラはAmazonで調達。11本のうち3本は用途不明で何にも繋いでいませんが、動いているのでヨシ。


たまたま近くにあったアナログ映像がゲームキューブ(懐かしー)

次は車両側の準備です。天井にくっついているシーリングファンのフロント側、サングラスホルダーがあります。左右の○にマイナスドライバーを突っ込むと外れます。


使ってなかったので容赦なく撤去です。

外すとこんな感じ。この時ドキッとしました。フリップダウンモニタを天井に固定するステーにネジ穴が4つありますが、見当たりません。


穴あけを覚悟しましたが、トリムをめくると…ありました。このOPのためだけにネジ穴が用意されているのか…?
トリムを切り取るか切り取らないかわからなかったので、とりあえず細いマイナスドライバーでトリムにグリグリ穴をあけました。結果トリムはそのまま取り付けで正解だったようです。


今後の研究のため(?)にシーリングファンを外してみました。サングラスホルダー部に1本と左右2本ずつ計5か所のボルトで留まっているのみ。ファンの電源はピラーからちょろっと出ている細い線だけ。シーリングファン内部には太い配線が見えますが、「ナノイー」関連の高電圧用でしょうか。


仮留め。シーリングファンは取り付けた状態でステーを固定する必要があります。配線もシーリングファン付けたままでもやれないことはないと思う。
〇の部分、ステーの固定とステーへの本体の固定はすべてねじ止めです。


映像はカーナビの映像出力から。ほか常時、ACC、イルミ、ドア開信号を引っ張ってくる。アースは近くのボルトから。

いまどき100均行くと、HDMIケーブル売ってるくせにアナログ映像ケーブル売ってないのは時代だなと感じます。

諸々の配線を済ませスイッチON。暗くなったものの映ったときはやったーと歓喜。取り付けは2人でやったほうがいい。


カーナビでTV、DVD、SDカードの映像ファイルを選択するとモニターが連動して映像が映ります。
カーナビ本体を地図に切り替えても映像出力は継続されます。
ラジオやBluetooth等音声のみのときは何も映りません。後部座席で地図を見ることはできません。必要ないと思いますが。
これは純正OPナビ(MM317D-W)の場合で、社外ナビだったらまた違うかも。
電源はエンジン始動で必ずONになります。付属リモコンの数少ない役目で、電源OFFができますがそれは記憶されないようです。


見ない時は折りたためます。折りたたんでも電源自体は入っているようです。
もしかしたら使っていない3本をどうにかすると電源が切れるのかも。
また付属リモコンの重要な機能、初期設定です。付属リモコンがない場合、映像の明るさや色合いの調整ができないのはやむを得ないとしても、入力映像のワイド切り替えができません。ワイドは3モードの切り替えがありますが、これは最後に設定されている状態が記憶されるので、16:9映像がほとんどの昨今、なんらか4:3が選択されたままリモコンがなかったら…悲惨かもしれない。

シーリングファンのスイッチ操作の邪魔にはなりません。

後部座席からはすこし見上げる感じになりますが、比較的小さめな6.5インチ画面でありそんなにストレスはないと思う。大きい方がむしろ視線の移動が多くて疲れるかも。
大きい画面がいい人は社外品を選んだ方が幸せかもしれません。ALPINEとかカロッツェリアだとモニタがフロント側に開きますね。
運転姿勢によってはルームミラーに写り込みますが、うちはデジタルミラーに改造したので大丈夫。大きい画面付けているひとどうしているんだろう?



取付が完了してから子供が映像を見てくれているようで、取り付けた甲斐があります。
欲しかったのはフリップダウンモニタですが、ルームランプも増えて後部座席が明るくなったのも棚ボタです。
デイズルークスが快適になるとノートの出番がますます減っていく。
通勤はノート、週末の家族移動はデイズルークスと逆転(?)生活を送っています。

<余談>
デイズルークスの鍵には何もカバーを付けていなかったのですが、だんだん擦り傷が増えていくのを見て購入。
この形状の鍵は選択肢がほぼないですね。シリコン製はまだ色の選択肢がありますが、だんだん汚れて行ったり破れたりするのでノートと同様ハードケースにしました。
正直カーボン調に「大人の高級感」は全く感じないのですが、両サイドのスライドドアスイッチまで覆ってくれる製品はほかに選択肢がないので…
Posted at 2023/12/11 00:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月03日 イイね!

家族サービス

居間に温湿度計を置いています。ついこの間まで針が右に振り切って「熱中症注意」を示していたかと思ったら、今は左に振り切って「インフルエンザ注意」を示しています。

仙台市の最後の真夏日が9月20日、最後の夏日が10月3日、最後に20℃を越えたのが11月7日と、遅れながら秋になってきたと思ったらもう冬かと…。

さて今回は家族サービスの話題。うまく日程が噛み合ったので泊まりで県内ドライブです。

夕方に出発して宿へ。1時間強で蔵王の遠刈田温泉へ。
翌朝に撮った写真ですが、星灯りの宿まほろば。日帰り温泉もあって以前来たことがあります。


建物自体は前々からありますが、リニューアルオープン後ちょうど10周年らしい。
内装もきれいでわりかし最近の「映え」を意識してる感じもある。
2021年楽天トラベルアワードも受賞しているそうで。


お部屋へ。行灯が付いていると雰囲気も出ていていいですね。


お部屋は和洋室。お布団の部分が小上がりで畳です。写真で見るよりも広々としていてゆったり過ごせました。床暖房があったことでこの時期でもポカポカ。



そしてなによりうれしいのが、部屋露天温泉付き!
1歳児を連れて大浴場はマナー的にも実態としてもNG。奥さんにもゆったり温泉に入ってもらいたくちょっと奮発です。


よいポイントを挙げてきましたが、注意ポイントは
・風呂に脱衣所はありません。家族や仲のいい友達と来るんだったらまぁいいかな。
・露天風呂からの眺望はありません。外から見えないように囲まれているため仕方ないですね。
・部屋によっては隣の焼肉屋さんの匂いがするでしょう。いい匂いなので別にいいかな。
・テレビの映りは「山間部のため」と断りがありますが電波が悪いです。ゆったり過ごすならテレビはどうでもいいかな。W-Fiは完備だし。
・食事処と大浴場もありますが道路を挟んで反対の建物です。冬場は湯冷めしないようにしっかり温まらないと!
挙げればこんな感じですが、家族でゆっくり過ごすことが目的だったので温泉に浸かることができただけで十分です。夕方、夜、朝と3回入ってしまいました(笑)

翌日、食事処で朝食をとりのんびり10時過ぎにチェックアウト。
冒頭の写真でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、夜のうちに雪が降りました。
平地でも降雪があり、仙台市でも初雪が観測されたのがこの日でした。
強風のせいもあってか路面に積雪はなかったものの、車はこんな感じ。


山はもちろん雪化粧しており、スキー場の形がしっかり見えますね。


雪を払って出発、すぐそこですが遠刈田温泉街をぶらり散歩。
まずは以前来たことがある蔵王堂。ちょうど1年前くらいですが、このとき家族へのお土産として買っていったプリンが好評だったので再訪。

↑1年前の写真

プリンのほか、優しい音色の鈴をお土産にしました。


↑「チリンチリン」ではなく「リンリン」と鳴る不思議な鈴です。

もう1軒、奥さんが前々から行きたいと言っていた「808.mini ikoma farm」


「808」だけに八百屋さんが始めたお店。店内には青果のほかドライフルーツも並びます。ドライフルーツは量り売りもしています。
スイーツもあって、奥に見える黒板がメニュー。フルーツをふんだんに使ったパフェやソーダを頂くことができます。


日替わりフルーツのソーダとメロンフロート。フルーツが何種類も入って贅沢な感じ。
甘さ控えめなソーダがフルーツの存在を引き立てます。


この後少し子供を遊ばせて帰りました。
温泉ほかスイーツも家族で楽しめてよかったです。
と同時に、お泊りもできるようになった子供の成長も感じているところです。

<余談>
今年もあと1カ月を切ったところで、現在のODOメーターが48000kmを越えているところ。
なんとなく1000kmごとに写真に収めてますが、投降の機会はめったにない((´∀`))


今度の3月に初回車検。仮に通勤しかしなかったとして毎月800kmは走るので、車検までに50000kmは確実ですね。
Posted at 2023/12/03 22:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation