「どうせ何もしなくても花粉まみれになる」と分かっていても、晴れていて気温が19℃もあれば洗車したくなる。
今日は子守りデーだったので、実家でお昼寝させている間に洗車。泡が…黄色いです…。
さて、今回はデイズルークスの話題。これまでナビの同乗者用走行中視聴工作や
フリップダウンモニタといったエンタメ強化はやっていたのですが、まだやっていないことが。
スピーカーは未だ純正のままでした。ツイーターは追加したもののやはり純正ではスカスカペラペラ。
社外スピーカーを検討するも、メーカーの選定、それなりの予算と適合の確認がなんだか面倒でなぁ…。
と、あることを思い出す。もう10年も前になりますがアルバイトしてたときデリカやアウトランダーに触れる機会がありなんだか立派なスピーカーが付いていた記憶が。
調べてみると、なんとROCKFORD製のメーカーオプションが存在する!
私が見たのはラゲッジに搭載された特徴的なウーファーでした。
三菱自動車HPより
デイズルークスは車体が三菱製なので…これはおいしい純正流用では((o(´∀`)o))
ヤフオクで早速物色。モノは出ているが価格や状態は様々。ブラケット形状は問題なさそう。
と…ほかにオフ会やらイジリやら子供の相手やらしているうちに納車から1年はあっという間に過ぎてしまいました(笑)
この度ぽちっとようやく購入に至り、手元に商品が届きました。
写真を撮り忘れたので商品画像で代用しますが、商品はこれだけ。
デリカD:5用で本来は12スピーカーですが、必要な部分だけ4個(+今回は使わない2個)。揃った商品も出品はありましたが、アンプやサブウーファーはポン付けできないし、商品代も送料もその嵩だけ増えるので(;´∀`)

へんなケチり方が計画が1年にわたる原因であったり…
それでは取り付け。ドアの内張りはがしはもういろんな車種でやったので勘です。
ドアハンドルとドアポケットのネジ2本を外し、後は引っ張る。パワーウィンドウスイッチパネルも引っ張れば外れますが、接続するケーブルに余裕がなさ過ぎてコネクタを外すには一苦労。マイナスドライバーか何かを使うか内張を外してから外すかのどちらかです。
御開帳。よくある紙コーンのスピーカー。とても軽い。
取り付けるROCKFORD製スピーカーとの差は一目瞭然。出力も15Wと50W(多分リア用は40W)とで性能の差も明らか。
搭載しているナビの出力が43W×4なので、ほぼ性能を使いきれるくらい、
固定方法はねじって固定するため道具要らず。コネクタ含めポン付けアップグレード素晴らしい。
内張りを取り付けても隙間なくぴったりでさすが純正という感じ。
リアについてはドアではなく、ラゲッジという感じ。左右のウェザストリップを外して、上段の白い部分を押さえ下段の黒い部分を引っ張るとスピーカーが露わに。
外してビックリですが、リアスピーカーを取り付けるのはペラペラの鉄板一枚。
スライドドアとの兼ね合いもあるのでしょうが、エンクロージャーもデッドニングもへったくれもない…。
取り付けるスピーカーは3本足のブラケットが付いていますが、本体は共通。
ねじることで本体のみに分離できます。取り付けはフロント同様ポン付け。
さてさて結果は…微妙!
中音域は豊かになったし、ぼやけた感じはかなり減った気がする。
けど期待したほど低音は出ていない印象。やはりサブウーファー込みの12スピーカーからミッドだけ引っ張ったのは最善策ではなかったか。本来は車種専用設計ですからね。
これは元々ですが、高音とのバランスがイマイチ。以前追加したツイーターがあまり仕事してない気がする。フロントの出力と共通かな?
そういえば納車以来ほぼいじっていないイコライザを調整。前オーナーの純正スピーカーに合わせてハチャメチャになっていたようで…。
低音を抑えてその他微調整、全体の音量を上げてやるとなんかさっきよりいい感じ。

イコライザをいじるよりSRS CS Autoにした方が聴き疲れしなさそう。
後は使いながら研究です。ツイーターも同じオプションのROCKFORD製に…と欲が出ますが、それはいつか予算があってやる気があるときに。
低コスト&手間いらずでアップデートできました。やはり純正流用手軽でいいですね。
<余談>
ノートの車検証が届きました。A6サイズに小さくなっても、詳細はA4のまんま。
小さくなったって車検証ファイルに入れておくだけなのに。
そして今回からステッカー貼り付け位置が変わる。チラシが同梱。
こんな工作みたいなステッカー合成必要だっけ?
厳密にはこの場所でなければいけないことはないようですが、無用なトラブルを避けるためここに。車検満了忘れる人なんてどこに貼ったって忘れると思いますが。
新車時の貼り付け位置よかよっぽどマシかな(笑)
