• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

求めるのはロマン?サブウーファー追加

年度末みなさまお忙しい時期でしょうか。そんな中でも季節は必ず巡ります。
宮城県ではまだ桜は咲きませんが、梅はきれいに咲いています。春も近くなってきました。


今回はデイズルークスの話題。
1年ほど前のこと、三菱純正スピーカーを流用して、ドアスピーカーをRockford化しました。


その後、その時のブログで予想していたとおりツイーターも三菱純正から純オプRockford製にプチアップデートしてたり。そこまで大きな変化はなかったけども。


それからしばらくそれで過ごしていましたがやっぱり物足りなくなる、低音が!
カーナビのイコライザやDSPを調整してもそれほど効果がなかったんですよね。


ミッドを変えました。ツイーターも変えました。次は…サブウーファーですよね。
しかし軽自動車はスペースが限られます。ラゲッジにでかい箱を置いては奥さんに怒られます(笑)
三菱純正流用は…アウトランダー用もデリカ用も車種専用形状なので難しい。


手軽に追加するならカー用品店でいつも売ってるALPINEやらcarrozzeriaでもいいのですが、やっぱり「統一さてれいる」というのは魅力です。
しかし先程書いたとおりでかい箱は置けないし、アンプやなにやとコストもかかります。
Rockfordにスリムなパワードサブウーファーって…あるの!?全く知りませんでしたがあるなら採用です。


モノですが、ヤフオクを徘徊するもジャンクや配線欠品やらでコンディションのいい出品はなく…。
某有名カー用品中古店(黄色いやつ)にて数点の中古を発見。しかもヤフオクより安い。
しかしモノは関東や東海地方に在庫。通販という手もありますが送料がかかります。そんなときちょうどよく関東で飲み会のお呼ばれがあり…


飲み会なので鉄道で東京方面へ。その道中で在庫場所店舗へ。
よくあることですが、車で来ることが前提のような立地なので駅からは遠いです。
駅のすぐ隣のショッピングモールでレンタサイクルで店舗まで。歩くと30分以上かかりますが、自転車なら10分程度。バス賃より安い。

言ってしまえば場所は新三郷ですが、5kgのサブウーファーを背負って翌日家に帰るまで動き回るのはちょっとしんどかったです(笑)

しばらく忙しかったのですが、ようやく取り付け作業です。
それ自体は難しくないのですが、なんだかんだパーツをそろえる必要がありました。

電源用の太めコードは買わなくてもあったのに買ってしまった(;´Д`)

電源関係はバッテリー電源とアンテナコントロール(ANT)が必要(だと思ってた)。
ドラレコを取り付けたときにオプションカプラから電源を増設したのでそこから取るつもりでしたが、よく考えたらフリップダウンモニタでも電源を取っていたので空きがなく、オーディオ裏に電源配線分岐パーツを追加しドラレコをそちらに。
サブウーファーのバッテリー+とANT代わりのACCの電源確保です。


GNDは思ったよりコードが短くコラム下まで届かなかったので、スライドドア予約ロック取り付けの際に見つけたスライドドアのキックプレート下にあるボルトに固定。


付属の配線ではちょん切られていて長さが足りなかったので、スピーカーコードも買ってきて延長。
リアスピーカーから分岐して音声信号を取りました。社外スピーカー取り付け用の変換コネクタを使用して配線は傷つけずに。デイズルークスは日産ブランド三菱製ですが、変換コネクタはトヨタ用です。


諸々の接続を完了しいざ電源ON…動作確認はOK。しかしエンジンを停止してもナビやメーターが消えなくなりました。
調べてみると、このサブウーファー賢くて(?)ハイインプット線接続による音声入力をする場合、ANT線接続は必要なくBAT+とGNDのみ接続することで自動でON/OFFするとか。
説明書は付属していなかったので一般的に必要な配線をしましたが、思い込みって怖いですね。ACCへ電流が逆流していたということです。ということでANT線は撤去。本当に自動でON/OFFするか(バッテリーが上がりそうで)不安ですが、エンジン停止後数秒で動作ランプが消灯するので大丈夫そう。


インジケータに示される「Overvoltage」「Overload」いずれも点灯していないので正常に動作していますね。購入時に動作確認はしていましたが無事動いてくれてなにより。

出力側のリモコンが欠品なので、入力側のゲイン調整のみで音量調節しましたがまずまず。リモコンあったってそんなにいちいち調整しないだろうから(´∀`)
足りなかった低音が程よく足されていい感じ。

音質だなんだと言ったら上には上があります。が、「スピーカーはRockfordで統一しています( ー`дー´)キリッ」というロマンが成立しました。
おそらく音響関係はこれで改良終了です。ナビ側の設定をもう少し詰めていいとこ探っていきましょう。
また手を加えてしまいましたね、奥さんカーに…

<余談>
サブウーファー設置に伴う追加部品を物色していたら、AUTECHエンブレムを発見。使い道もないのに買ってしまった!


付けちゃった。どこがAUTECHじゃい!
Posted at 2025/03/30 23:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年03月23日 イイね!

お久しぶりのいわきへ

このところ暖かかったこの頃。先週の半ばに突然の寒気で雪。
湿った雪で積もりはしなかったものの、春に向かう季節の移り変わりを感じます。

そろそろタイヤ交換が近くなってきたかな?

さて、この週末は飛び石連休。20日は子供と公園で遊び終了。
1日仕事を挟み、22日は予定があったもののいろいろあって直前でキャンセルに。
奥さんと子供は21日も休みで4連休だったので、何もしない4連休3日目はもったいない。
そこで、以前から行ってみようかと話題にはなっていたアクアマリンふくしまに行くことに。

仙台からは常磐道で2時間ちょっと。案外いわき近いですね。いや近くなったのか。
以前アクアマリンふくしまに来たのは11年前。当時は常磐道全通前で東北道磐越道経由できた記憶。常磐線も寸断されたままでした。10年ひと昔です。


ちょうど22日から「花よりナメダンゴ」イベントが開催されており、かわいらしい装飾がエントランスのあちこちに。主役のナメダンゴさんも堂々の展示。


「ナメダンゴ」というネームと5cmほどの小さな体、そして胸ヒレで泳ぐ姿が愛らしくてずっと見ていられます(´∀`*)

何度か来たことはあるものの、11年ぶりとなると展示が新鮮。リニューアルされているところもあるのかな?子供がまた楽しんでくれるので、常設展は2周しました。






お昼は水族館内のレストランにて。海鮮やきそばやカニドリア、タコの形をしたたこ焼きと「らしさ」があるメニュー。




今回入場に使ったチケット。その名も「ラブカップルチケット」。ネーミングはアレですが、2名1組ならどんな組み合わせでもOKというレギュレーションは、私と奥さんの2人組ということでクリア。レストランでもドリンクバー付きでお得に楽しめました。


屋外のビーチなんかもあり、思いっきり駆け回って子供も満足の様子。


事前リサーチはほぼしないで行ったのですが、たまたま釣り体験にキャンセルが出ていたのでやってみることに。私は昔祖父と港の岸壁で丸一日アイナメ釣りなってやってましたが、子供はもちろん奥さんもやったことないとか。


餌は私が付けて釣り堀へホイっと。すぐヒット。水槽をのぞいたら群れのように魚が泳いでましたので(;´∀`)
魚が食いついて竿が引かれる感覚、バケツで暴れる魚、初めての体験に奥さんも子供も大満足だったようです。


釣り体験は30分で釣り放題ですが、釣った魚はリリース禁止で1匹200円で買い取り。
その場で調理してもらいます!素揚げとから揚げを選べますが、から揚げがオススメとのこと。

いっぱい釣っても食べきれないので2匹。もう1匹くらい釣ってもよかったかな。

環境水族館と銘打つだけあり、釣る・調理する・頂くという学びがあります。
つい数分前まで目の前で泳いでいた新鮮なアジをいただきます!
カリカリだし控えめな塩味が素材の味を引き立てます。安い表現(笑)

子供にもよい食育の場となります。

前に来たときはなかったような?2018年にオープンした金魚館。
大小いくつもの水槽に色も大きさも様々な金魚を見られました。金魚ねぶたがたくさん。


丸一日過ごし大満足の水族館をあとに。


奥さんから「ソフトクリームが食べたい」とのリクエストで道の駅よつくら港へ。閉店間際でしたが無事ありつけました。



帰りも常磐道で2時間ほど。おさかな鑑賞だけでなく、お勉強ができるのも水族館のいいところ。世界には500軒の水族館がありますが、そのうち100軒が日本にある世界有数の水族館大国だそうです。子供がもう少し大きくなったらまた来ましょう。
仙台市にも「仙台海の杜水族館」がありますが、実は行ったことがない(笑)

<余談>
23日はとある列車のラストランを記録に。
仙石線マンガッタンライナー1号、22年間活躍した車両です。この車両が初めて仙石線を走った2003年、たまたまその初便に乗ったのを覚えています。
このときは車内放送がロボコンの自動放送だったのですが、のちに停車駅が増えて廃止になってしまいました。「次は、のび~~~~~る(野蒜)です!」とアナウンスしてたかな。
有名撮影地はいくらでもありますが、初便に乗ったときは祖父の家に行ったので、同じく祖父の家近くで。
普通列車しか走らなくなってからも、通勤やおでかけやと何度もお世話になりました。
Posted at 2025/03/24 00:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2025年03月13日 イイね!

関西四国グルメ巡りへ

これは全部花粉か…?花粉症しんどいです👼


さて3月1日~2日は関西へ行ってきました。前職の先輩に誘われ「乗り物」と「グルメ」を楽しみに。
1日は朝一の飛行機で大阪伊丹へ。ちょいレアスターアライアンス塗装。
B767-300ですが、うっすらとした記憶だと高校生の修学旅行以来15年ぶり。旅客としての伊丹も10年ぶり?


大阪に着いたらモノレールと阪急で大阪駅へ。
しばし列車を眺めます。「DAIKIN」が主張してくる(笑)


新快速が走っていますが、無駄を楽しむのも旅の醍醐味、スーパーはくとに乗車。
松葉ガニの主張が激しい🦀毎度感じるのですが、ローカル線のとことこ走るディーゼルカーしか身近に走っていないので、ディーゼル特急に乗るとその速さに感動します。


1日目は麺旅です。姫路駅に到着しましてホームの駅そばへ。
時間の関係もあるのですが、西日本のだしのお蕎麦はなかなか頂けませんので。


シンプルな天ぷらそば。透き通っただしはやっぱり新鮮です。いい香り。
天ぷらも衣が大半ですが、だしがしみておいしいですね。


懐かしい感じの播但線にちょっと乗り、在来線と新幹線を乗り継いで岡山へ。
岡山駅では500系に遭遇!マリンライーナーで瀬戸内海を渡り高松へ。




高松から琴電に乗りうどん屋を目指しますが、目当ての店が開いておらず⤵
瓦町まで戻りようやくありつきました。うどん棒にて生醤油うどんを頂きます。


定番のいも天とともに。つるっとしたモチモチの麺と醤油がよく合います。
このほかにおでんもあってお酒も注文できるので、夜も楽しめそう。

高松を散歩してて思ったのが、スタッドレス履いた車がいないこと。
冬場で東北地方ではありえない、温暖な瀬戸内に来たのだと実感します。

お土産を買いこみ特急列車で徳島へ。四国の列車はカッコイイのがいっぱいいますね。
お土産屋さんで見つけたさぬきうどんアイスをいただきます。若干イロモノを期待してたんですが、味はミルクで練り込まれた凍ったうどんは白玉っぽい感じでした。




徳島に着いたら、そば、うどんときたのでラーメンです。徳島ラーメン東大本店。
繁華街のはずれにあり、21時を回っていたのですが〆のラーメンを求めてお客さんいっぱいでした。
徳島ラーメンといえば醤油とんこつ、豚ばら肉が乗っています。色味ほどのクセはなく、テーブル備え付けの生卵(無料)で味変。まろやかになってスープまでペロリ。



翌日は徳島港から南海フェリーで本州に戻ります。和歌山港から直結の南海電車で大阪方面へ進みます。「スマート好きっぷ」でフェリーと電車賃が2500円になるお得!




そのまま乗ってても1本でなんばまで行けますが、ここはまたひとつお楽しみ。
ラピートに乗ります。小学生の頃図鑑でみた列車が目の前に!
ガンダムというか「鉄人28号」とも呼ばれるそうですが、インパクトのあるデザインです。


梅田方面に戻り大阪に来たらたこ焼きを。これがまたおいしかったんですよねぇ。
出来たてもそうですが、カリっとした皮からだしがジュワっと。塩でたこやきを頂くのは初めて。たこやき=ソースの概念を覆されます。



おもしろい乗り物に乗りたくて京橋へ。ここに営業運転している自動運転バスがあるとのことで。
車両自体は電気バス。運転席には運転手さんもいます。車内にはセンサーやカメラの状態を示すモニターがあります。
森ノ宮駅まで乗ったのですが…、これが当たり前になるのはまだまだ先ですね。
障害物を検知すると結構な急ブレーキになったり、交差点はかなりおっかなびっくり曲がる。危ない場面は運転手さんが介入して修正する。専用道ならともかく、他の交通と混じって走るのはまだ難しそう。


どうも先日事故ったらしい😅

森ノ宮から乗り継いで阪神電車で三宮へ。森ノ宮駅でしばし撮り鉄。


丸い目の0番台は電車でGOの関空快速のイメージ。

三宮で早めの夕飯。神戸といえば洋食屋さんがあるみたいなイメージがあり、「洋食屋さんのカレー」を食べたかったのですが、どこも混雑しており…。
結果もうカレーの口だったので「神戸でカレー」で落ち着きました。
肉カレージャンキー。おすすめのスタミナカレー。「スタミナ」だけあり辛めのルーと豚スタミナ焼きが乗っています。私にはちょっと辛すぎたので生卵トッピングを追加注文しマイルドに頂きました。



旅も終盤神戸空港から仙台へ戻ります。2日目は終始ガスっぽい天気でしたが、雨に降られることはなく楽しめました。

スカイマークはウイングレットに記号が付いていますね。

鉄道バスフェリー飛行機と乗り物巡り、そして麺活とご当地グルメで身も心も満足の関西四国2日間でした。
2月は遠出なし、3月も前半遠出なしなのでそろそろ車移動したい

<余談>
飛行機だと1時間少々で仙台と関西は行き来できてしまうので、移動距離そのものの実感は薄めです。
自宅に帰る電車で聴くradiko。一気に移動したものでGPSが追いつかなかったのか、FM大阪のままいつものプログラムを楽しみました。
Posted at 2025/03/16 15:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年03月08日 イイね!

ノート点検と最近

おおよそ1か月ぶりのブログです。サボってたというか、特にネタもなかったというか。
2月の走行距離は何とぴったり800km。ほぼ通勤しかしていなかったということです。


イチゴ狩り(1回目)。子がまだ2歳児なので今年も無料。やはり一番食べていた。


白石にある壽丸屋敷。「すまるやしき」と読みますが、ひな人形の展示を見学。
7段飾りがこれだけ並ぶと迫力ありますね。


2月末に今シーズンイチ?の雪。この時はふわっと軽い雪で冬の雪。


3月頭はどっしり重い雪。水分が多くてべちゃくちゃ、春の雪。


本題のノート点検。点検内容に特に問題なし。距離は70000kmを超えたところですが、ブレーキパット残量7.1mmだと10万キロ超えても持ちそうですね。
回生ブレーキのおかげでさっぱり減りません。


んで前回ブログの最後に「気になっていた充電しっぱなし問題」。
確か駆動用バッテリーからDCDCコンバータで補機バッテリーを充電しているはずですが、通勤の30分強ずっと14Vを超えている。今はそこまで気にならないけど、駆動用の電力が削がれていくのでひいては燃費悪化につながる。
通常なら12.8Vに落ち着くはずです。


点検ついでにバッテリーチェックを依頼。衝撃の結果が出た。
健全性(SOH)100%、充電量(SOC)0%

そんなことある?ディーラーでは「SOH100%なので大丈夫です」とのこと。

搭載されているハンコックの純正バッテリー、評判悪いことはみんカラ記事で公開された記事を見ているのでなんとなく知っています。
納車から4年になりますが、バッテリー上がりの症状は1度もなく、実際点検後今でもシステム始動は問題なく行えている。
果たしてどういう対応を取るべきか。ENバッテリー高いんだよなぁ。そもそも4年経っているので一般的に寿命が来ても不自然ではない。有識者のご意見求む…。

<余談>
点検は金曜日の夕方に入れて、月曜日の午後に引き取りました。
車検でもないので本来そんなことしなくていいのですが、私の都合でありますがうまく調整して頂きました。
土日でお空を飛びました。昨年6月以来9か月ぶりです。旅行記は次回?にでも。
Posted at 2025/03/08 23:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234567 8
9101112 131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation