• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

春真っ盛り倶楽部活動

春です。スギ花粉は終わりを迎えたようですが、草花も元気な様子。子供は気が付けば2歳、こうした草花に心動く子になってほしい

もはや初夏になろうとしてますが、春のお散歩の話はまた別のブログにしようと思います。

さてそんな春真っ盛り(?)のところ、倶楽部活動に参加してきました。
舞台は会津若松。毎度ながら下道で峠越えをしながら現地へ。いつもの面々です。


乗合でメインイベントへ。お食事処まり。街の定食屋さんという雰囲気です。


店頭の垂れ幕にもあったとおり、名物はソースカツ丼。
ソースカツ丼というと「十文字屋」のイメージがあり「デカ盛りか?」と想像してたら、メンバーから「あれは特例(趣旨)」とのフォローがあり食が細い私も安心(笑)
名物いただきます。私は単品で。ラーメンセットもあります。
カツは肉汁じわっとなジューシーですが、ソースが絶妙で重さを感じさせない。
ペロッと頂いてしまいました。ごちそうさまでした!



集合場所に戻ると、ハイドラに緑色のアイコンが接近…ぜん助さん!大きく手を振って頂きました🖐
観光でいらっしゃっていたようです。集合場所に向かう途中猪苗代辺りでニヤミスしてました。


今回の倶楽部活動、珍しく食事以外はノープラン。しばし作戦会議をして次の場所へ。
豆腐や「豆の子」。ソフトクリームを食べに来ました。
豆腐屋だけにお豆腐ソフトかと思ったら、上り旗にはあずきも推している。


店内には北海道産あずきの取り扱いもあったり。ということでミックスソフト。各々お好みで。色味だけでなく風味後味まで妥協なく味わえました。



倶楽部活動と言えば温泉。車を西に進め坂下の山奥へと進んでいくと到着。
洲走の湯。「すばしり」と読みますが、知る人ぞ知る秘湯とのこと。ご主人が歴史を記した1枚ものをいただきましたが歴史は深いようです。ビジュアルは古民家風。

わざわざフレームインしたわけではなく駐車場の止め方が決まっていないだけです(笑)

形式は不明ですが泊まり込みもできるみたい。日帰り入浴は500円。ツバメの巣がありヒナもいました。


肝心のお風呂がコチラ。(のび~さんから画像拝借)
内湯のみで温度に注意!熱いのは表面だけで底はそれほど熱くない。
左手に映る温度計をイタズラしていたら、底と表面で針の動きが見えるほど変化が激しい(笑)


ちなみにビューはというとこんな感じ。マイカー🚗


主人の指示のままいい感じに止まったマシンの向こう側はお風呂だったのです(爆)

いいお湯いただきました。留意点としては、シャワーも温泉です。脱衣場にドライヤーはありません。浴場内にはなぜか「コンディショナーだけ」ありました。

ノープランなので再び作戦会議をして裏磐梯方面へ。
ぐいぐい標高を上げていきラビスパ裏磐梯跡地に到着。「桜峠」です。
もう少し雲が薄かったら最高ロケーションだったか、これでも目の前に広がる桜には感動。身の回りでは4月に入って一気に開花して満開になりすぐ散ってしまったので、改めてじっくり見る桜にしみじみ。


写真を撮りつつ5分ほど歩き進めると…



眼下一面に広がる桜。吉野山を想起させます。スマホの広角モードでは収まりきらない景色ですから、肉眼で見た感動が伝わらない(;´∀`)


メンバーで感動を共有して解散となりました。
おおよそ2か月ぶりの活動でしたが、毎回満足度高い内容づくりに頭が下がります。
今回もありがとうございました。また遊んでくださいm(_ _)m

<余談>
洲走の湯をあとにし作戦会議をした場所がコチラ。行き止まり。
橋が山に突っ込んでブツリと途切れている。厳密には急坂で田んぼのあぜ道に無理やりつなげてありますが。


反対を向くと橋につながるように広場化した舗装。かつてここには道路の計画があったのでしょう。


いわゆる未成道というやつですが、こういうコンテンツ結構好きだったり…
Posted at 2024/04/30 00:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年04月07日 イイね!

タイヤ交換2024年春

東北地方にもようやく春が来ました。仙台市では4月2日に桜が開花、この週末はまだ2~5分咲きというところが大半ながら、場所によっては満開となっているところもあるようです。
先週の週末(3月31日)、とある公園の桜の木はまだツボミだっただけに、一気に季節が進んだような気がします。
今シーズンは雪の回数は3月が一番多く、桜の開花予想もだんだん遅くなっていました。


10日前は雪だったんですけどね。5cm積もってるのに地面が透けるほど、この時期にしてもベトベトの水分が多いこと。そのまま残れば滑る、間違って気温が下がればスケートリンク、幸い翌日はピーカンだったので午前中にはなくなりました。


そもそも靴が水没全損になるので質が悪い

さて、雪を乗り越え春を迎え、週間予報も連日20℃に迫る陽気。となればそろそろやらねば!
れっつタイヤ交換です。(本当は先週やろうとしていた)
ノートについては実家に行って交換。昨シーズンから引き続きENKEI SC05+LEMANS V。

スタッドレスでは約6000km走ってしまった。年末年始に2回東京行ったからね。

どこか行ったと思っていたハブリングは付きっぱなしだった(笑)
ローテーションのためそのまま取り付けができません。


塗装が剥げてきたところがあるので塗り直したい気持ちもありながら、時間がないので今年はパス。

冬タイヤ洗ってくれた父(人''▽`)ありがとう☆

問題はデーズルークス。昨シーズンまで履いていた夏タイヤ。2017年製2本と2016年製2本。
2017年式なので、おそらく前オーナーは履き替えることなく5シーズンが経過した模様。


7年~8年経過したタイヤは…このとおり。スリップサインまではまだありながら、ひび割れがショルダーから溝の中まで発生しもはやタイヤの形をしたゴミです(;´∀`)


とても安心して履ける状態ではないけど、昨年の秋はこんなにひどかったかな?

となれば履きかえが必要です。でもノートの車検もあったし予算は抑えたい。
アジアンタイヤという選択肢もあるけど、安いだけで選ぶのもなんとも…。
ちょうどよく黄色い中古カー用品店でよさげな物件を発見。


22年製ながらバリ溝のYOKOHAMA BlueEarth-RV RV03CK。
コンパクトミニバン、軽ハイトワゴン専用タイヤ(公式サイトより)で、転がり抵抗A/ウエット性能aという上級クラスのタイヤです。
奥さんの通勤や近所のお買い物にはちょっともったいないくらい。とはいえ最近来た某カー用品店のDM掲載価格を見ると、バルブ交換、組み換え工賃、廃タイヤ処分料を含めて新品の半額だったのでいい買い物だったと思います。



1シーズンしか履いていなかったのか?2本ずつきれいに耗り方が違います。165/55R15というサイズだけに、デイズルークスと同様のスーパーハイト系に使用していたと思われますが、やはりショルダーに負荷がかかるようですね。

↓たぶんフロントに履いていた

↓リアに履いていた


軽なのでサクッと交換。軽いのでパンタジャッキでもそんなに苦になりません。
よく見てなかったのですが、デイズルークスには搭載なし。ノートから引っ張り出して作業。

パンタジャッキさえオプションの時代。先代ノートから降ろしておいた遺品。

2台とも夏仕様になりました。気温はともかく凍結や雪上路面でスタッドレスが仕事をしたのは両手で収まるくらいだったかな。毎年のことです。
「本来なら脱着だけなのに毎年何かが起こる」シリーズ、続くんでしょうか🙄

<余談>
花粉まみれで小雨が降ったのでこのざま。nismoウイングは反っているので花粉が溜まります。
タイヤ交換ついでに洗車もしておきました。黄砂もあったし。
フロントガラスは拭えても、サイドやミラーは拭えないのでストレスになります。
べたつくので放っておくと取れなくなります。こまめに洗車してもすぐ花粉まみれに戻るんですけどね(´Д`)ハァ…

Posted at 2024/04/07 23:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年03月24日 イイね!

メンテナンスもろもろ

今シーズン2回目のいちご狩りに。1回目とは違う農園へ。比較的小規模なところでしたが、1レーン占有できるようなシステムでおいしくいただきました。
うちの子供があまりにもいちごが好きすぎる(笑)大概のところで3歳以下無料ですが、大人の入場料をカバーするぐらいばくばく食べてくれました。



さて、今回は特にテーマはないのですがメンテナンス他。
週末しか時間がないので自ずと給油も週末に。今週は2台とも給油です。
ノートは燃費記録付けてるけど、デイズルークスは面倒くさいので付けてないけどだいたい14~16km/Lくらい。JC08の7割くらい出ればいいとこかな。
中~長距離走れば20km/L超えることもあるけども、チョイ乗りが多いのでどうしても。

冬場はアイストも作動しないはともかく、電力回生が働かないから燃費に響く。

花粉がひどいのでデイズルークスは給油ついでに機械洗車。背が高いと手洗いは大変(;´Д`)
自宅に戻ってCCウォーターゴールド施工。貰い物ですが、ノートはゼロウォーター、デイズルークスはCCウォーターゴールドと使い分けています。
公式サイトより。

色も形も違う車で施工しているので、一概には比べられません。施工中の印象はCCウォーターのほうがミストが細かい気がする。きれいになればどっちでもヨシ。
ついでにフロントガラスの撥水処理もやっておきました。

ノートも片づけ。車検の際たぶんバッテリーの点検をしているはずですが、ラゲッジアンダーボックスを避けたはず。車検終わったらボックス内に入れていたウーファーがボックス上にありました。手間かけてすいません…。
写真は片付けてる途中。ユーザーは収納が増えてうれしいけど、ラゲッジ開口部よりでかいし当然中には荷物があるわけで、整備側には嫌われてるだろうな…。


すると行方不明になっていたセキュリティナンバーボルトを発見。ここに紛れていたか。
ノートはAUTECHオプションが付いているので使っておらず。


デイズルークスに使おうと思ったら見つからず、1年以上経ち3年ぶりに日の目を見ました。


ドレスアップというほどではないけど、フラットになってなんかいい。
先代ノートでは封印があって1個使っていなかったのが、軽は封印がないので晴れて4個フル使用。

ノートのアンプの補修をしたときに気付いた右リアスピーカー鳴っていない問題。
内張りをはがしてスピーカーをチェック。ドア配線→変換コネクタ→自作変換ケーブルと追っていく。自作変換ケーブル要らなくね?


確か前に使っていた変換コネクタの端子が合わなかったんだったかな?
要らないので直結。ちゃんと音が鳴るようになったので、左側も不要は配線は撤去しました。


気付かなかったくらいなのでリアスピーカーなくてもいいんですけどね。9割以上運転席にしか人がいないので。

意味がないことと言えばこんなことも。ノートのリアビュー、左側は上下2つ、右側は1つとエンブレムの配置が3/4みたいな。
何か足してみようと模索。年末にWalcha_さんのFUGAを拝見して決めました。


用意したのがコチラ、日産純正エンブレム。未開封っぽいけどどういうわけか両面テープがなかったので適当にペタペタ。その分安かったからよしとします。



残りの「1/4」が埋まりました。AUTECHのともe-POWERの「e」とも違うブルーでした。
「シリーズハイブリッド」の略でセレナとかの「S-HYBRID」でもよかったけど、広い意味で「HYBRID」に。エンブレムチューンではありますが、事実は事実なので「気持ち○馬力アップ」でもない((´∀`))

「PURE DRIVE」の意味はエンジン進化型エコカー。エンジン自体は…まぁいいか。かつてはアイスト搭載だけで「PURE DRIVE」だったし。

本当ならもっとやりたいことはたくさんあるけど、厳冬期にはやりたくない、暖かくなると活動再開と今の隙間の時期しかありません。
もっと言えば花粉症だからこの時期外仕事は…(;´∀`)
暖かくなってきてそろそろ本格的な活動再開時期が迫ります。早く花粉飛散終わってほしいなぁ

<余談>
冬装備の最後にスタッドレスが残っています。外して付けるだけだけど毎年何かが起こる…
Posted at 2024/03/24 23:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年03月17日 イイね!

デイズルークスの純正流用スピーカー

「どうせ何もしなくても花粉まみれになる」と分かっていても、晴れていて気温が19℃もあれば洗車したくなる。
今日は子守りデーだったので、実家でお昼寝させている間に洗車。泡が…黄色いです…。


さて、今回はデイズルークスの話題。これまでナビの同乗者用走行中視聴工作やフリップダウンモニタといったエンタメ強化はやっていたのですが、まだやっていないことが。

スピーカーは未だ純正のままでした。ツイーターは追加したもののやはり純正ではスカスカペラペラ。
社外スピーカーを検討するも、メーカーの選定、それなりの予算と適合の確認がなんだか面倒でなぁ…。

と、あることを思い出す。もう10年も前になりますがアルバイトしてたときデリカやアウトランダーに触れる機会がありなんだか立派なスピーカーが付いていた記憶が。
調べてみると、なんとROCKFORD製のメーカーオプションが存在する!
私が見たのはラゲッジに搭載された特徴的なウーファーでした。


三菱自動車HPより

デイズルークスは車体が三菱製なので…これはおいしい純正流用では((o(´∀`)o))
ヤフオクで早速物色。モノは出ているが価格や状態は様々。ブラケット形状は問題なさそう。
と…ほかにオフ会やらイジリやら子供の相手やらしているうちに納車から1年はあっという間に過ぎてしまいました(笑)
この度ぽちっとようやく購入に至り、手元に商品が届きました。



写真を撮り忘れたので商品画像で代用しますが、商品はこれだけ。
デリカD:5用で本来は12スピーカーですが、必要な部分だけ4個(+今回は使わない2個)。揃った商品も出品はありましたが、アンプやサブウーファーはポン付けできないし、商品代も送料もその嵩だけ増えるので(;´∀`)

へんなケチり方が計画が1年にわたる原因であったり…

それでは取り付け。ドアの内張りはがしはもういろんな車種でやったので勘です。
ドアハンドルとドアポケットのネジ2本を外し、後は引っ張る。パワーウィンドウスイッチパネルも引っ張れば外れますが、接続するケーブルに余裕がなさ過ぎてコネクタを外すには一苦労。マイナスドライバーか何かを使うか内張を外してから外すかのどちらかです。


御開帳。よくある紙コーンのスピーカー。とても軽い。


取り付けるROCKFORD製スピーカーとの差は一目瞭然。出力も15Wと50W(多分リア用は40W)とで性能の差も明らか。
搭載しているナビの出力が43W×4なので、ほぼ性能を使いきれるくらい、



固定方法はねじって固定するため道具要らず。コネクタ含めポン付けアップグレード素晴らしい。
内張りを取り付けても隙間なくぴったりでさすが純正という感じ。



リアについてはドアではなく、ラゲッジという感じ。左右のウェザストリップを外して、上段の白い部分を押さえ下段の黒い部分を引っ張るとスピーカーが露わに。


外してビックリですが、リアスピーカーを取り付けるのはペラペラの鉄板一枚。
スライドドアとの兼ね合いもあるのでしょうが、エンクロージャーもデッドニングもへったくれもない…。


取り付けるスピーカーは3本足のブラケットが付いていますが、本体は共通。
ねじることで本体のみに分離できます。取り付けはフロント同様ポン付け。


さてさて結果は…微妙!
中音域は豊かになったし、ぼやけた感じはかなり減った気がする。
けど期待したほど低音は出ていない印象。やはりサブウーファー込みの12スピーカーからミッドだけ引っ張ったのは最善策ではなかったか。本来は車種専用設計ですからね。
これは元々ですが、高音とのバランスがイマイチ。以前追加したツイーターがあまり仕事してない気がする。フロントの出力と共通かな?

そういえば納車以来ほぼいじっていないイコライザを調整。前オーナーの純正スピーカーに合わせてハチャメチャになっていたようで…。
低音を抑えてその他微調整、全体の音量を上げてやるとなんかさっきよりいい感じ。

イコライザをいじるよりSRS CS Autoにした方が聴き疲れしなさそう。

後は使いながら研究です。ツイーターも同じオプションのROCKFORD製に…と欲が出ますが、それはいつか予算があってやる気があるときに。
低コスト&手間いらずでアップデートできました。やはり純正流用手軽でいいですね。

<余談>
ノートの車検証が届きました。A6サイズに小さくなっても、詳細はA4のまんま。
小さくなったって車検証ファイルに入れておくだけなのに。
そして今回からステッカー貼り付け位置が変わる。チラシが同梱。


こんな工作みたいなステッカー合成必要だっけ?


厳密にはこの場所でなければいけないことはないようですが、無用なトラブルを避けるためここに。車検満了忘れる人なんてどこに貼ったって忘れると思いますが。


新車時の貼り付け位置よかよっぽどマシかな(笑)
Posted at 2024/03/17 23:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年03月05日 イイね!

早いもので初回車検

気が付けば3月です。3日は気合を入れてひな祭り料理を作り…「素」は使いました(;´∀`)



さて、早いものでノートが初回車検を受けました。
私自身迎える車検はなんと5年ぶり。初回車検まで3年+先代ノートは最後に車検を受けて満了ギリギリで代車にバトンタッチで丸2年=5年です。
最後に車検を受けた頃…懐かしい😌


前泊ならぬ前入庫?も合わせて3泊4日、入庫は仕事の都合で奥さんに手伝ってもらい。
帰宅すると代車が止まってるわけですが、なんとMC後デイズではないですか。
アルミ履いてるのでXグレード、LEDヘッドライトとアラウンドビューのオプション付きですね。ガチの新車でした。インテリジェントキーも新タイプ。




先日修理で入庫したときも入庫でMC前デイズをお借りしたのですが、その時は通勤1往復だけ。
今回は週末をはさんだので、子供の散歩でちょっと足に使わせてもらい。
走らせてみるとエンジンの静粛性がかなり優秀。振動もそんなに気になりません。
CVTもなかなか賢い。欲しいくらいの加速力をしっかり得られる。高速も走ったのですが、速度維持も苦になりません。それでいて燃費はカタログ値にオンでした。
ほかの軽はあまり知らないけど、現行車種は優秀ですね。

(車体形状の違いや重量の差もありながら)奥さんのデイズルークスがずいぶん非力に感じてしまう(;´Д`)
その非力をどう右足のコントロールで補おうかとゲーム感覚でそれはそれで楽しんでますが。

代車インプレッションはこれくらいにして。入庫時点での走行距離は53,000km弱、オイル交換は4,000km毎(なんとなく)、洗車はボチボチといったメンテナンス具合。
車検の明細がコチラ。まずいきなり「IMPUL ADD 1201」ですが、これはオプションでお願いしました。ギアオイル交換とセット。思ったより部品代が安い。
オイル交換まではメンテプロ。初回車検までカバーされるので、次回6か月点検でまた加入ですね。
エンジンスムーサーはオプション。50,000km走ったからね。
ブレーキオイルは交換されたらしい。特に異論なし。
LCC添加剤はオプション。冬場は特に、黙って走っても40~80℃を行ったりきたりする水温を見ていると、性能維持効果に期待したい。安いし。
エアーエレメントは交換されたらしい。納車以来一度も開けたこともない(笑)


ワイパーリフィールは切れているため交換。入庫の際立ち会っていないし、事前に点検もしてないからとは言え、10月に自分で交換したはずなのに半年もせず切れるのか…?冬季は寒いから切れやすいのか?最近の悪天候でも特に払拭具合に違和感はなかったのだけれども😕
交換しないと車検パスできないので交換。
キー電池はしばらく「残量低下」とメーターが訴えていたが切れてはいなかったので放置していた。この際なので交換依頼。自分でやっても100円か500円かの違いです。


初売り期間中にDMで割引特典で2,000円引き。
最大1万円引きですが、今回は「早期予約特典」で2,000円だけ。


もう数字は見えていますが、日産カード割引も入って結果は…
\79,132
オプションも追加したし正直10万くらい行くもんだと思っていたのですが、大規模な修繕や部品交換がなかったので案外抑えられた印象。
2020年12月発売の2021年3月登録なので、E13での車検はかなり早い方だと思いますが、どなたかの参考になれば。
メンテパックの有無、使い方や走行距離等の条件によると思いますが、私が追加したオプションを除くと60,000円+メンテパック相当有無~というところでしょうか。

無事車検を通過して2年は乗れることになりました。
「タイヤのツラがあやしい」との指摘を受けましたが、これまでディーラーはOK。車検場が検査員により微妙だそうです。6J+42でタイヤサイズ純正ですよ…まぁまた2年後の話で🙄


次回車検の頃には80,000kmいや90,000kmくらいでしょうか…。まだまだ乗りますよ~

2023/2/23 袋田の滝にて使いまわし

<余談>
いつぞやもアップしたJR東日本の「HB-E210系」。たまたま撮影したのもですが、公式には「ディーゼルハイブリッドシステム」というエンジンで発電してモーターで走る、e-POWERの列車版ですね。
クルマ旅もいいですが、列車の旅もしたくなってきたな🚃
Posted at 2024/03/05 23:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「@コテツworks さん ご参加いただきましてありがとうございました!」
何シテル?   09/15 17:02
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation