• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

福島ドライブオフ2024

家庭菜園始動よりおおよそ1カ月。あっという間にトマトは背丈が伸びて花が咲いています。着々と収穫に近づいている。
後から買い足したイチゴも2つ実がついて1つ収穫。これからまた実が付くか楽しみ。

これから暑くなるので夏野菜たちがぐんぐん成長するのが楽しみです。


さて、気温も上がりまさに「初夏」という陽気の中開催された福島ドライブオフ2024に参加してきました。
道中は毎度のこと土湯峠越え。当然下道。集合時間15分前に到着。でもケツから2番目。皆さん早いですね。





小一時間参加者同士で歓談後、みんなでお昼ご飯。磐梯山を臨むドライブイン磐尚の2階を貸切です。



各々カツ丼やラーメンを注文。私はざるそば。メニューにブランド粉「猪苗代天の香」を使用している数量限定との記載があり気になって。コシがあり味は申し分なかったもののボリュームは少々物足りず天ざるにすればよかったかなというところ。


kitasannがソースカツを一切れくれたので、ありがたくいただきます。コショウがいいアクセントになっていてオイシイ。


ドライブイン磐尚を後にし磐梯山を臨むロケーションで隊列走行。ハイドラの数珠つなぎもこうしたオフ会ならでは。



磐梯吾妻スカイラインを駆けあがり浄土平へ。噴煙は少な目ながら雲一つない文句なしの晴天☀


カテゴリーを分けて撮影会。チームロードスター

チームE12

チームE13&リーフ

チームトヨタ&ミツビシ&スズキ

どのチームも個性派ぞろい

当初の予定からはちょっと変更。戻りのルートから進みのルート、高湯方面へ。


降りた先は予定通りあずま総合運動公園。ここからぞろぞろと徒歩でスイーツへ。ささき牧場カフェへ。



牧場だけに牛さんが目の前におります。ソフトクリームや牛乳を各々チョイス。私はブルーベリーミックス。おいしくいただきました。ワサビもあったけど遠慮しました。(辛かったらしい)


駐車場に戻り、昼食の際に実施したビンゴ大会の景品を交換。


私は名物の巨大シュークリームをいただきました。バナナが小さいのではないですよ🤣

帰宅して奥さんもビックリ。おいしくいただきました。

束の間の歓談後自由解散となりました。そんな中エクストラステージに臨むメンツも。
おおむね隣県の温泉チームと南関東の飯チームがあったのですが、私は飯チームに参加することに。仙台は北関東なので←
二本松ラーメン屋さんの一凛花。北へ帰るのになぜか南へ(笑)


私はこってり醤油ラーメンをチョイス。クーポン券計4皿分を一手に引き受ける私。ほか3人が南関東メンツですから、当然か(;´∀`)



帰り道の選択に難儀する3名を見送り私も家路に。21時頃無事帰宅しました。
今回も主催ののび~さんには楽しませていただきました。ありがとうございました。
企画はもちろんのことあれだけの台数をまとめるのは大変だったことでしょう…。おなじみの方、ご無沙汰の方、お初の方、交流できてよかったです。
主催およびご参加の皆様大変お疲れさまでした。

<余談>
福島ドライブオフ翌日に自宅の駐車場へ着いた瞬間のこと。車両情報が「ポーン」と、オイル交換しろと?

3月頭に車検を受けた以降、3月4月はおとなしくしていたつもりですが、GWと今回で一気に距離を走ったようです。
点検と点検の間に1度はオイル交換するのは定例ですが、次の点検は9月。
ちょっとペースが早いな(;´Д`)
Posted at 2024/05/25 02:17:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年05月15日 イイね!

GW山梨のつづき

ヤマザキ春のパンまつり。お昼ご飯がたいていデスクで黙々となので案外貯まる。
そしてもうこれ以上皿が要らないという実家からシール供給。今年は6枚。

交換忘れるとショックですよね。全く損していないのに


さて、前回のブログより続きです。
山梨でお暇した後国道20号をひたすら東へ。中央道はもう事故事故事故渋滞。元々あてにしてません。
Googlemapで2時間強というところ、GWとありやはりこちらも渋滞しており目的地までは3時間半かかりました。

私より後に出発したメンバーが裏道を使ったら私とそう変わらず都内へ到達していたらしい…

たどり着いた先は橋本駅近くのホテル。そして家族と再会ヮ(゚д゚)ォ!
私がほうとうを食べている頃、新幹線に乗って私を追いかける格好、夕方に合流したというわけです。
さすがにちんたら12時間移動やら、車中泊やらに付き合わせるわけにはいきません(;´∀`)


んでなんで電車に乗っているかというと、子供を寝せてから乗り鉄に。
乗ったことがなかった多摩モノレールに乗車していました。


上北台にて。延伸するとかしないとか。


前置きが長くなりましたが、ここから本番。翌朝30分ほどの移動で向かったのが
サンリオピューロランド
下手すりゃ私には一生縁がなかったかもしれないテーマパーク


我が子、ときどき暗くなるライド系アトラクションは少々怖かったようですが、ショーも雰囲気も楽しめたようです。10日経った今もハートステッキを持って「ピューロランドピューロランド」と言っています。






お昼もパーク内で。ラーメンやお弁当、ハンバーガーもキティちゃん仕様。
1セット1000円以上するのでテーマパーク価格と思いきや、ラーメン以外の食器やボックスは持って帰ることができるので案外リーズナブルかも?




私は初めて、奥さんも4歳以来で行ったサンリオピューロランド、大人も子供も楽しめました。
屋内なので天候によらないのもGOODポイント。子供にもハマったようなのでまた行きたいです。


お昼を挟んでショーを観覧。お土産も買って14時過ぎ退場。ちょうど子供がお昼寝の時間。
その時間を移動に使います。多摩センターから三鷹へ。
ゆっくり目で1時間ほどの移動。三鷹ジブリの森美術館


今度は大人が楽しむ番、短編映画を見たり展示物を見たり。驚いたことに来場者の大半が外国人でした。アジア系の方が多かったでしょうか。
館内は撮影禁止でした。屋上の有名なロボット兵。小さな公園のようでした。



世界観を堪能できた時間。建物の外観も映画の1コマを切り取ったような雰囲気。
子供は少し退屈だったようです(笑)もう少し大きくなったらまた来ようね。



日も暮れてあっという間に暗くなる。夕飯は山田うどん。「関東まで来てうどんかい」とのツッコミもありそうですが、ローカルチェーンで仙台にはないので。
2歳児も喜んで食べてくれます。私は野菜タンメンが好きです。うどんにしたけど。



子供を寝せる体制にして家路へ。美女木のあたりが地元の仙台東部道路下の雰囲気に似ているなぁと感じながら岩槻から東北道へ。



蓮田SAでトイレ休憩後はノンストップで自宅へ。奥さんと子供が爆睡のところプロパイロットのおかげで楽々ドライブ。
日付を跨いで無事到着。GWは休日割引対象外でしたが、深夜割引があって助かります。


無事に帰ってこそ楽しい旅行、オフ会に乗っかってよい家族サービスになりました。
【2歳児がどこまで頑張れるか】という壮大な社会実験(?)も兼ねていましたが、よい遠征になったと思います。
ベビーカーや宿泊に伴う荷物を全部ノートに積んで、移動は最小限の手回り品のみという、キャパシティの車と速さの鉄道のいいとこどりがカギでしょうか。
今回成功したのでまた遠出の旅行したいなぁ。

<余談>
GWという期間だけに混雑やハイシーズン料金は覚悟の上でした。
渋滞の心配もありましたが、橋本で合流する直前の国道20号以外は全く問題なく。
むしろ新幹線で東京まで来た奥さんチームはスムーズそのもの。「中央特快に乗るように。青梅特快には絶対乗るな」とのアドバイスを忠実に守ってくれたようです(笑)

帰ってきた今も不思議なのがホテルの料金。相模原市周辺では「サンリオピューロランドセットプラン」を実施してるホテルが何件かあります。
今回泊まったところも実施していて、4月の後半になってから取りました。
セットプランなので料金は「サンリオピューロランドチケット+宿代」の構成です。
宿泊代は大人1泊10400円でした。時期により変動はありますが、GWなので5月5日のサンリオピューロランドの入場料は5900円でした。
朝食付きの宿代が実質4000円チョイという計算です。平時のビジネスホテルより安くない!?


たまたまかもしれませんが、お得に思い出をつくれたと思います。
Posted at 2024/05/14 23:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年05月09日 イイね!

GWほうとうオフ

GWもおわり、次の連休は7月かと青色吐息。私のGWはじめは家庭菜園から。
例年のミニトマトとキュウリに加えてナスに挑戦。そんなに難しくないけど。

ナスの植木鉢はなんと食器用水切りカゴ(爆)カビが生えて買い替えたので。


さて、今年のGW一番のイベント。久々の遠征です。
3日の昼過ぎに出発。高速割引がないので下道でのんびりと。4号線を南下します。道中ゾロ目獲得。



バイパスが途切れる白河~宇都宮だけ高速を使って群馬方面へ。
国道293号線を抜け国道17号と交わるころには真っ暗に。夕食を取り風呂に入って休憩。


ここからもう少し頑張って秩父を抜け道の駅大滝温泉まで。
ちょうど日付が変わる頃。「ホテル ノートAUTECH」で一夜を明かす。
翌朝景色を眺めて深呼吸。マイナスイオンを感じられる。


1年ぶりの雁坂トンネル。トンネル内で取り締まりやってるらしいので注意。


ひょっこり見える富士山を横目に、集合場所へ向かう前に寄り道。道の駅甲斐大和。ここで売ってるぶどうジュースを…あれ少ない?何とか3種類確保。




改めて集合場所へ。ほうとう小作。タイトルのとおりほうとうオフです。



昨年も訪れたお店です。今年はどのほうとうにしようかな…
ノリで1つだけ毛色が違うあずきほうとうをチョイスヮ(゚д゚)ォ!

うーんほぼ「○しるこ」

みんなでおいしくいただきました。


移動して次のスポットへ。甲州夢小路、飲食店や雑貨屋さんが集まる商店街。
各々買い物を楽しんだりお茶したり。向い側は甲府市歴史公園で立派な門もあり。



エルモイゾーラでお茶。GWの混雑の中奇跡的に貸切。レモネードで一服。
気温が上がり暑かったので、冷たい飲み物が沁みました。



またまた移動して高原へ。市街地を離れると一帯はぶどう畑。
ぶどう大好きなのでなんだかワクワクしてしまう(笑)


笛吹市八代ふるさと公園へ。甲府盆地を一望できます。


そしてここから見えるもう一つのビューポイント、リニアが見える!
残念ながらこの日は試験走行なし。走っている姿はさぞ迫力があるでしょうね。

将来的に営業線になる一部。いつかは乗ってみたい。

写真を撮ったりわいわいトークで盛り上がる中、珍しく(?)一足お先においとま。





「今日は仙台まで帰るの?」と尋ねられました。普段なら夜通し下道で帰るのですが、今回は違います。ときはGW、連休を家族で過ごさないのはもったいない。
一人で山梨まで来ておきながら言うのもアレですが、その辺は次回。

昨年に続きほうとうオフ参加できて楽しかったです。おなじみの方、お久しぶりだった方、楽しくお話しできてよかったです!
主催者様、企画進行ありがとうございました!楽しかったです!

<余談>
甲府でナビに表示される地図更新の案内。OTAだと東北とか関東とかその場にいる特定の地域しか更新されないので「あとで」にしておきました。


仙台に帰ってくると表示が出ない。どうもまだ関東地方しか配信していないっぽい?
東北と関東は行き来しているので、少なくとも2つの地域は更新したいのでUSB地図更新を利用していますが、まだ新しい情報はダウンロードできないようで。
2024年3月頃という情報はどこいった?
Posted at 2024/05/10 23:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年04月29日 イイね!

春真っ盛り倶楽部活動

春です。スギ花粉は終わりを迎えたようですが、草花も元気な様子。子供は気が付けば2歳、こうした草花に心動く子になってほしい

もはや初夏になろうとしてますが、春のお散歩の話はまた別のブログにしようと思います。

さてそんな春真っ盛り(?)のところ、倶楽部活動に参加してきました。
舞台は会津若松。毎度ながら下道で峠越えをしながら現地へ。いつもの面々です。


乗合でメインイベントへ。お食事処まり。街の定食屋さんという雰囲気です。


店頭の垂れ幕にもあったとおり、名物はソースカツ丼。
ソースカツ丼というと「十文字屋」のイメージがあり「デカ盛りか?」と想像してたら、メンバーから「あれは特例(趣旨)」とのフォローがあり食が細い私も安心(笑)
名物いただきます。私は単品で。ラーメンセットもあります。
カツは肉汁じわっとなジューシーですが、ソースが絶妙で重さを感じさせない。
ペロッと頂いてしまいました。ごちそうさまでした!



集合場所に戻ると、ハイドラに緑色のアイコンが接近…ぜん助さん!大きく手を振って頂きました🖐
観光でいらっしゃっていたようです。集合場所に向かう途中猪苗代辺りでニヤミスしてました。


今回の倶楽部活動、珍しく食事以外はノープラン。しばし作戦会議をして次の場所へ。
豆腐や「豆の子」。ソフトクリームを食べに来ました。
豆腐屋だけにお豆腐ソフトかと思ったら、上り旗にはあずきも推している。


店内には北海道産あずきの取り扱いもあったり。ということでミックスソフト。各々お好みで。色味だけでなく風味後味まで妥協なく味わえました。



倶楽部活動と言えば温泉。車を西に進め坂下の山奥へと進んでいくと到着。
洲走の湯。「すばしり」と読みますが、知る人ぞ知る秘湯とのこと。ご主人が歴史を記した1枚ものをいただきましたが歴史は深いようです。ビジュアルは古民家風。

わざわざフレームインしたわけではなく駐車場の止め方が決まっていないだけです(笑)

形式は不明ですが泊まり込みもできるみたい。日帰り入浴は500円。ツバメの巣がありヒナもいました。


肝心のお風呂がコチラ。(のび~さんから画像拝借)
内湯のみで温度に注意!熱いのは表面だけで底はそれほど熱くない。
左手に映る温度計をイタズラしていたら、底と表面で針の動きが見えるほど変化が激しい(笑)


ちなみにビューはというとこんな感じ。マイカー🚗


主人の指示のままいい感じに止まったマシンの向こう側はお風呂だったのです(爆)

いいお湯いただきました。留意点としては、シャワーも温泉です。脱衣場にドライヤーはありません。浴場内にはなぜか「コンディショナーだけ」ありました。

ノープランなので再び作戦会議をして裏磐梯方面へ。
ぐいぐい標高を上げていきラビスパ裏磐梯跡地に到着。「桜峠」です。
もう少し雲が薄かったら最高ロケーションだったか、これでも目の前に広がる桜には感動。身の回りでは4月に入って一気に開花して満開になりすぐ散ってしまったので、改めてじっくり見る桜にしみじみ。


写真を撮りつつ5分ほど歩き進めると…



眼下一面に広がる桜。吉野山を想起させます。スマホの広角モードでは収まりきらない景色ですから、肉眼で見た感動が伝わらない(;´∀`)


メンバーで感動を共有して解散となりました。
おおよそ2か月ぶりの活動でしたが、毎回満足度高い内容づくりに頭が下がります。
今回もありがとうございました。また遊んでくださいm(_ _)m

<余談>
洲走の湯をあとにし作戦会議をした場所がコチラ。行き止まり。
橋が山に突っ込んでブツリと途切れている。厳密には急坂で田んぼのあぜ道に無理やりつなげてありますが。


反対を向くと橋につながるように広場化した舗装。かつてここには道路の計画があったのでしょう。


いわゆる未成道というやつですが、こういうコンテンツ結構好きだったり…
Posted at 2024/04/30 00:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2024年04月07日 イイね!

タイヤ交換2024年春

東北地方にもようやく春が来ました。仙台市では4月2日に桜が開花、この週末はまだ2~5分咲きというところが大半ながら、場所によっては満開となっているところもあるようです。
先週の週末(3月31日)、とある公園の桜の木はまだツボミだっただけに、一気に季節が進んだような気がします。
今シーズンは雪の回数は3月が一番多く、桜の開花予想もだんだん遅くなっていました。


10日前は雪だったんですけどね。5cm積もってるのに地面が透けるほど、この時期にしてもベトベトの水分が多いこと。そのまま残れば滑る、間違って気温が下がればスケートリンク、幸い翌日はピーカンだったので午前中にはなくなりました。


そもそも靴が水没全損になるので質が悪い

さて、雪を乗り越え春を迎え、週間予報も連日20℃に迫る陽気。となればそろそろやらねば!
れっつタイヤ交換です。(本当は先週やろうとしていた)
ノートについては実家に行って交換。昨シーズンから引き続きENKEI SC05+LEMANS V。

スタッドレスでは約6000km走ってしまった。年末年始に2回東京行ったからね。

どこか行ったと思っていたハブリングは付きっぱなしだった(笑)
ローテーションのためそのまま取り付けができません。


塗装が剥げてきたところがあるので塗り直したい気持ちもありながら、時間がないので今年はパス。

冬タイヤ洗ってくれた父(人''▽`)ありがとう☆

問題はデーズルークス。昨シーズンまで履いていた夏タイヤ。2017年製2本と2016年製2本。
2017年式なので、おそらく前オーナーは履き替えることなく5シーズンが経過した模様。


7年~8年経過したタイヤは…このとおり。スリップサインまではまだありながら、ひび割れがショルダーから溝の中まで発生しもはやタイヤの形をしたゴミです(;´∀`)


とても安心して履ける状態ではないけど、昨年の秋はこんなにひどかったかな?

となれば履きかえが必要です。でもノートの車検もあったし予算は抑えたい。
アジアンタイヤという選択肢もあるけど、安いだけで選ぶのもなんとも…。
ちょうどよく黄色い中古カー用品店でよさげな物件を発見。


22年製ながらバリ溝のYOKOHAMA BlueEarth-RV RV03CK。
コンパクトミニバン、軽ハイトワゴン専用タイヤ(公式サイトより)で、転がり抵抗A/ウエット性能aという上級クラスのタイヤです。
奥さんの通勤や近所のお買い物にはちょっともったいないくらい。とはいえ最近来た某カー用品店のDM掲載価格を見ると、バルブ交換、組み換え工賃、廃タイヤ処分料を含めて新品の半額だったのでいい買い物だったと思います。



1シーズンしか履いていなかったのか?2本ずつきれいに耗り方が違います。165/55R15というサイズだけに、デイズルークスと同様のスーパーハイト系に使用していたと思われますが、やはりショルダーに負荷がかかるようですね。

↓たぶんフロントに履いていた

↓リアに履いていた


軽なのでサクッと交換。軽いのでパンタジャッキでもそんなに苦になりません。
よく見てなかったのですが、デイズルークスには搭載なし。ノートから引っ張り出して作業。

パンタジャッキさえオプションの時代。先代ノートから降ろしておいた遺品。

2台とも夏仕様になりました。気温はともかく凍結や雪上路面でスタッドレスが仕事をしたのは両手で収まるくらいだったかな。毎年のことです。
「本来なら脱着だけなのに毎年何かが起こる」シリーズ、続くんでしょうか🙄

<余談>
花粉まみれで小雨が降ったのでこのざま。nismoウイングは反っているので花粉が溜まります。
タイヤ交換ついでに洗車もしておきました。黄砂もあったし。
フロントガラスは拭えても、サイドやミラーは拭えないのでストレスになります。
べたつくので放っておくと取れなくなります。こまめに洗車してもすぐ花粉まみれに戻るんですけどね(´Д`)ハァ…

Posted at 2024/04/07 23:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation