
2日目(2015/10/26)、前日と同じくらいの快晴の朝。朝食バイキングでキノコの炊き込みご飯と里芋入り味噌汁などを食べ、部屋にコーヒーを持ち帰って前夜買っておいたシュークリームを食べつつ上高地か乗鞍か出発直前まで悩んだ末乗鞍高原に行くことにしました。
9時にホテルを出発、R158に入って久しぶりのフルサービススタンドで給油をして、正面に山を見ながら西へ西へと向かいました。

まずは奈川渡ダムに寄り道。ここに至るまでに下流の稲核、水殿の両ダムも通過してハイドラのバッジもゲットしています。
実はハイドラを始めた当初、安曇三ダムのバッジがいちばん欲しいバッジだったので、念願が叶ったと言うことで、あともう少しの紅葉と美しいアーチダム堤体を眺めていると寒くて怖くなってきたので(←高所恐怖症)退散^^;
寒かったのは風だけじゃなくてダム湖の水温もかなり低かったんだろうなあ…。
前川渡から乗鞍高原に入って、まずは一ノ瀬園地へ。

雲一つない高原地帯の草原や小川をフラフラ歩いたり

池に映る逆さ乗鞍を眺めたりしました。
このあとはここからいちばん近い善五郎の滝か未見の番所大滝を見て、湯けむり館でお風呂に入って帰る予定だったのだけど、これだけ乗鞍岳が見えるってことは…?確かもうすぐシャトルバスが出るよな?とスマホで情報チェックして…

乗鞍観光センターからシャトルバスに乗って乗鞍山頂畳平に行っちゃいましたw
エコーライン、三本滝ゲート前まで通ったことはあったけれど、その先に入るのは当然初めてで、いろいろな意味で想像以上にすごい道でした。
寒いと思ってジャケットを2枚重ねにしていったのだけど、風がほとんどなかったおかげで思ったほどは寒くはなかったです。でも、日陰や階段の隅っこは凍ったり雪が吹き溜まっていましたが。
せっかくだから畳平の駐車場から遊歩道がのびている魔王岳に登ってみようと階段を上がったのですが、生まれつきの高所恐怖症だけでなく前日つった右足が再びおかしくなりそうな雰囲気だったり左足も足底筋膜炎再発気味になったので途中で引き返して、ターミナルの軽食コーナーでお昼を食べたり逆にくぼんでいるお花畑からコロナ観測所を仰ぎ見たりして帰りのバスまでの1時間ほどを過ごしました。本当は2時間ぐらい過ごしたかったけれど、次のバスが3時間後になるためやむを得ず(ToT)

15時ぐらいに観光センターに戻り、そのまま湯けむり館へ。露天風呂はそれまで庭に降りられなかったのが浴槽降りられる階段と庭部分に人工芝が敷き詰められて、そこで涼むことができるようになり、さっきまでいた乗鞍岳を眺めながら硫化水素型単純硫黄温泉のお湯をそれこそ身体が数日間は硫黄臭くなるぐらい堪能しました♨

16時過ぎに湯けむり館を出発。すぐに新島々行きのバスの後ろになって、この道を知り尽くしたプロドライバーの後ろだったら安心して走れる♪と思って後ろをゆっくりついて行ったら、奈川渡ダムを渡ってトンネルを抜けたところにある広い道で進路を譲られてしまい、休憩で立ち寄った
道の駅風穴の里まで先頭で集団を引っ張る形になってしまいました。
風穴の里に着いたときでこれぐらいの暗さになっていました。

松本ICから高速に乗って、諏訪湖SAで夕食。レストランでソースカツ丼と冷たいそばのセットを食べました。しばし夜景を眺めて出発。道も空いていて天気もよかったので石川PAでいちど休憩しただけでそのまま21時半頃帰宅。692.4km走りました。
最近は泊まりがけドライブすると必ず1日は悪天候に見舞われていたのですが、強いて言えば帰りの夜に多少雲が出てきたぐらいでほぼ好天に恵まれて、いつぶりぐらいだろう?というぐらいの快適な2日間で、また暫くがんばれるんじゃないかというぐらいリフレッシュできました。
ブログ一覧 |
旅行記 | 日記
Posted at
2015/10/29 00:33:40