今年も桃のシーズンがやってきて、例年のように茶箱と呼ばれていることを最近知った家庭用の桃を買いに福島に行ったのですが、去年青森まで行った反動で今年は日帰りに。ただ、せっかくだから仙台にも行こうとしていたのですが…。
【2025/08/21】
今年の「あかつき」のシーズンの頃、福島の桃直売所が大賑わいだとよりによって毎年行っているJA直売所が取り上げられたこともあり早めに出発。外環から東北道に入って北上しました。
途中羽生PAと安積PA、福島松川PAで休憩したのですが、安積を出たところでナビが自動的にルート変更したので福島松川で確認したら国見ICから先が事故通行止めになったようで、でもすぐ通るわけではないので様子見をすることにしてまずは矢野目のここらへ向かいました。

開店20分前に着いて、数名入口前に並んでいるだけだったので車内で待とうと思ったら行列が伸び始めたので慌てて並んで開店を待ちました。

そして開店と同時に入店し、もみくちゃになりながらも川中島白桃とまどかの茶箱を確保し、さらに頼まれていたスモモも購入。ミッション完了しました。

この時点でも東北道の通行止め解除の目処が立っていなかったので、じょーもぴあ宮畑へ。
ここは国史跡の宮畑遺跡を歴史公園や博物館に整備したところで、去年訪問した三内丸山遺跡や大湯環状列石に続いて東北の縄文遺跡訪問となりました。
で、東北道の通行止め解除見込みが立ったもののまだ1時間以上先。並行するR4も混んでいるみたいだったし、かといって米沢や相馬を迂回してまで…とも思ったので仙台行きは諦めて伊達中央ICから相馬へ…行く前に霊山の道の駅で1回目の昼寝。
東北中央道2回ほど通ったことあったけれど2回とも運転中に猛烈な眠気に襲われていたので寝ることができてよかったです。

相馬から常磐道を南下して浪江ICで降りて道の駅なみえでお昼。
以前も食べて美味しかったうけ丼をチョイス。
本当の予定なら仙台で食べる予定でしたが、これもまた満足なお昼でした。
道の駅にある無印でジャスミン茶を買い、近くのガソリンスタンドで給油をしてから再び浪江ICに戻って常磐道に乗りました。
せっかくだから小名浜道路試してみたりしつつ中郷SAで小休止&東海PAで2回目の昼寝をして、谷和原ICで降りて家の方へ。

利根川を渡って千葉県に戻ったときに激しいスコールに見舞われて参ったなあと思ったのですが、最後に寄った道の駅しょうなんを出る頃にはとりあえず雨も上がってよかったです。
ただ、時間帯的に帰宅ラッシュだったのでこの先がかなり時間がかかってしまいました。
今回の走行距離は709.9km。
少し予定が変わってしまいましたが、夏休みのドライブを楽しめました。
桃は今年も美味しかったです。
Posted at 2025/08/31 23:24:32 | |
トラックバック(0)