• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てんぷる@E12のブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

日帰りシーラカンス

日帰りシーラカンス先月3連休貰って千葉駅周辺などに行ったと書いたのですが、今月も27日から3連休貰っていたので、初日の27日にアクアマリンふくしまへ行きました。

朝5時に家を出て外環から常磐道に入ってひたすらいわき方面へ。
はじめは友部SAで朝ごはんにする予定がフードコートがうどん屋だけ空いていてうどんという気分じゃなかったので日立中央PAに移動してファミマでパスタを買って屋外の東屋で食べました。

その後中郷SAでも時間調整してからいわき勿来ICで降りて小名浜方面へ。9時15分過ぎに着きました。


チケットを買って中に入るとカワウソさんが出迎えてくれたのですが、最大で6頭いたのが亡くなったり繁殖のために他の園に移動したりで今は2頭に。


常磐ものの紹介コーナーにはなんとポルシェと同じリアエンジン・リアドライブのアイツが!






サンゴ礁や潮目の海はいつも通り美しかったです。

親潮アイスボックスやサンマなどを見つつ進んだところにあった研究レポートコーナーに置かれていたのは、少し前に亡くなったクラカケアザラシ「くらまる」のはく製と骨格標本。



体調を考えて夏場はバックヤードで過ごしていたようなので4年前の秋に行ったときにいちどだけ見たことがあっただけでした。


在りし日のくらまるの姿を再掲します。


今回アクアマリンふくしまに行った最大の理由が、5月に放送されたシーラカンスを潜水調査したNHKスペシャル関連の展示をやっていたからでした。ほとんどが撮影禁止でしたが、潜水艦やROVで撮ったシーラカンスの画像が美しかったのと同時に、チームリーダーとして世界中の研究者と一緒に最新鋭の潜水艦からシーラカンスの姿を目の当たりにしたアクアマリンのスタッフの興奮も伝わってきそうでした。


ミュージアムショップで著書も買って、アクアマリンえっぐなど残りの施設も楽しんでから退出。イオンモールやら・ら・ミュウ、あと三崎公園をまわって小名浜をあとにしました。

帰りはいわき湯本ICから乗って谷和原ICで降りて我孫子から船取線を通りながらも、いつもの道の駅しょうなんではなくセブンパークアリオ柏で買い物を兼ねた休憩。
再び大島田から船取線に戻ったのだけど、酷い渋滞で外環道に1,000円くらいプラス課金するのは価値があるなどと考えながら切り抜けて、給油をしてから20時頃帰宅しました。

小名浜を含めて全行程天候に恵まれすぎていたのですが、その分疲れも出て、特に今月上旬にぎっくり腰になった腰がヤバそうだったので翌日は1日家で寝て過ごしました🙄
Posted at 2025/06/30 22:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ
2022年07月26日 イイね!

気がついたら

気がついたら今月は上旬に椎間板ヘルニアになって、左腰からふくらはぎにかけての痛みと左足の痺れが出て、暫く仕事か病院しか行っていなかったけれど、痺れが少々残る以外は良くなってきたので、横浜の日産グローバル本社ギャラリーまで久々の遠征。







目的はアリアとサクラだったのですが、X-TRAILも展示されていたので見てきました。
到着したときちょうどプレゼンテーションの終盤だったので軽く立ち聞きしました。


プレゼンテーションの最後に試乗の案内があって、ちょうどオーラnismoが空いていたので急遽試乗をすることに。
e-POWER自体は初めてじゃないのだけどアクセルの反応の良さにビックリしたりnismoモードにビックリしたりしつつも、いちばんはプロパイロットの賢さにスゲーとなったことでした。こりゃ確かに高速道路使った遠出が楽になりそうです。
そのプロパイロット体験のために首都高をテストドライブコースに組み入れている日産もなかなか太っ腹で。

実は昨年末のノート車検時の代車キックスにもプロパイロットがついていたみたいだけど使い方がわからなくて実にもったいないことしたなと🙄
nismoのロードカーだけど思っていたよりも運転しやすくて、宝くじ高額当選したら欲しい車の候補に😇

で、時間があまりなくなってX-TRAILやアリアはあまりじっくり見られなかったのですが、いずれ機会があったら。
Posted at 2022/07/26 22:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年01月11日 イイね!

ギリギリになって

ギリギリになって昨年(2021年)放送のNHK大河ドラマ「青天を衝け」、大河ドラマ館が東京の飛鳥山と埼玉の深谷という、千葉からも比較的近い地域だったのでいつでも行けるやと思っているうちに新型コロナウイルスのデルタ株大流行やらなんやらで、気付いたら閉館間際だったので、閉館前日の1月9日に行ってきました。



三連休中日で高速道路が混んでいるかも?と思ったのと、うちの近辺がまだ数日前の大雪の影響で路面凍結しているところがたくさんあったので電車で行くことにして、前週の初詣に続いて「休日おでかけパス」を利用、東京駅からの80分あまり非常に快適に深谷駅に着きました。


深谷駅から徒歩で大河ドラマ館へ。入館料はJAF会員割引で640円でした。



館内には渋沢栄一が生まれ育った「中の家(なかんち)」のセットが再現されていて、衣装や小道具なども展示されていました。
そして何よりも出演者のサインと映像紹介コーナー以外は撮影OKだったのが嬉しかったです。
物産コーナーで買い物をして大河ドラマ館を出ました。

せっかくだからもうちょっと回ろうと、大河ドラマ館開館期間中に運行されていた循環バスに乗車して血洗島地区へ。




まずは渋沢栄一生家の「中の家」に行きました。
建物は明治になってから当主だった妹夫婦が建て替えたものだけど、栄一もしばしば帰省して過ごしていたようで、その部屋にアンドロイドが置かれていました。

中の家から徒歩数分のところにある血洗島諏訪神社に参拝。
「青天を衝け」でも登場した獅子舞はこの神社のお祭りのようで、栄一も楽しんでいたようです。

再び循環バスに乗って道の駅おかべで降りて、昼食は深谷名物の煮ぼうとう。
ほうとうといえば山梨の味噌味のをよく食べているのですが、醤油ベースの煮ぼうとうはとても優しい味でした。
付け合わせの深谷ねぎのかき揚げもねぎの甘さが程よく出ていて美味しかったです。
食べ終わって店を出たらちょうど次のバスが来る直前だったので乗って深谷駅に戻りました。

1本前の湘南新宿ライン経由の快速を見送って上野東京ライン経由の普通列車に乗車して、深谷駅舎の元ネタの駅舎がある東京駅へ。グリーン車の1階席に乗ったのでうたた寝していました。
東京駅は八重洲地下街で買い物してから総武線に乗って、千葉のヨドバシでまた買い物をしてから最寄り駅で降りて帰りました。

深谷の渋沢栄一関連の巡礼、基本的に車で巡るのが便利だと感じたし、何よりも電車だったから深谷ねぎを買うのをためらったのが心残りだったので、またいつか機会があったら出かけたいなと思いました。
Posted at 2022/01/12 00:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ
2021年10月03日 イイね!

鉄分補給?

鉄分補給?9月は燃費記録とパーツレビューは更新したものの、ブログは更新できずでした😅

東京2020の期間中を含んだ長いこと続いていた緊急事態宣言やまん防がようやく解除になって初めての週末、せっかくだからと都内に行ってみること。
いきなりの繁華街は無理なのでまずは西落合の鉄道模型ショールームへ行って、小改造や小加工に使うパーツを購入。気付いたら予約期間を過ぎていたので買えるかどうか心配でしたが、ギリギリ必要数は入手できました。

それから時間が少し早かったので、中野駅から電車に乗って三鷹駅へ。

中央快速線ではレアな209系を見つつ線路に沿って歩いて向かった先は、今年になって撤去が決まった三鷹跨線人道橋でした。


旧鉄道省が車両基地を建設するときに住民の往来確保のために1929年に古いレールを使って建設したもので、太宰治もお気に入りの場所だったようです。
この日もそこそこ人が来ていました。



頑丈なフェンスこそあるものの、跨線橋からの眺めは電車が好きな人にはたまりませんでした😁
三鷹車両センターだけでなく中央線線路も跨いでいるので、通過する電車も跨線橋に振動が伝わってくるくらい迫力たっぷりに見えました。

自分が撮影していたすぐ隣でこども達が電車に手を振っていたようで、運転士ばかりか車掌もホーンを鳴らして応えている様子がバッチリと。


近くに地下歩道があって往来が確保できているのと建設から92年が経過して老朽化や耐震性の問題もあって残念ながら姿を消すことになったようですが、見ることができて良かったです。

跨線橋からは南口側戻ってきたので、松屋フーズ本社ビル1階にある松屋でアンガス牛焼肉定食を食べてから電車賃を浮かせるために東西線経由で帰ってきました。
Posted at 2021/10/03 23:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2021年08月28日 イイね!

夏休み…

夏休み…毎年お盆明けには福島に行ってJAの直売所で世界が認める美味さの福島県産の桃🍑を買いつつ観光をしていたのですが、今年はデルタ株が大流行してこちらには緊急事態宣言発令、福島県もまん防適用で見送ることに。
でも、休み取っちゃったので県内の行ったことのない場所に行ってみることにしました。

【8月22日(日)】
休みの初日、日曜日は千葉県最北端、チーバくんの鼻のあたりの野田市関宿へドライブ。


往路は京葉道路~外環~東北道を経由して圏央道の五霞ICで降りて1時間半ほどで目的地の関宿城博物館に到着しました。同じ県内行くのに東京~埼玉~茨城~埼玉を経由するのは不思議な感じでしたが。

関宿城博物館、江戸川の治水や舟運のターミナルとして栄えていた頃の史料が展示してあってなかなか良かったのですが、天守閣を模した建物の最上階にある展望台からの眺めが遮るものがなくて最高でした。


関宿城博物館を出て、中之島公園へ。暑かったのでそこそこで退散したのですが、こちらは総武鉄道の江戸川に架かっていた橋梁だけど、今じゃ電車がガンガン行き交うJR総武線もかつてはこれだったのかと感激。

関宿水閘門も見たのですが、水門部分だけさっと見て閘門部分は…(^_^;


千葉県最北端を示すモニュメントはないし、そもそも草原の中みたいなので行けなかったのですが、河川敷の遊歩道にGoogleマップみたいな県境表示があったので撮影w
チーバくんの鼻部分は一部茨城県も混ざっているようでした。
帰りは流山まで県道を走って、流山ICから常磐道に乗って外環経由で京葉道路へ。一般道だけだと千葉県内完結で走行できるのですが、高速使うとほぼ県外出るルートを案内されます。


【8月24日(火)】
23日はゆっくりして、夏休み最終日の24日は電車で松戸の戸定が丘歴史公園に行きました。
まずは戸定歴史館に入館。この地に屋敷を建てた徳川昭武が兄の徳川慶喜の名代としてパリ万博に行ったときの史料を、渋沢栄一の活躍とともに紹介する企画展をやっていました。


続いて徳川昭武が隠居後に移り住んだ戸定邸へ。明治時代の徳川家の住居がほぼ完全な姿で残っている唯一の例で、国指定の重要文化財になっているとのこと。
建物内も2階部分や事務所になっているエリア以外便所や浴室も公開されていました。豪華絢爛ではないけれど広々としてきれいな建物でした。

庭園から見た戸定邸の建物。建物前の日本庭園、普段は立入禁止だけど特定日に降りて散策できるみたいです。


戸定邸からも見えた東屋庭園を歩いて江戸川の方を眺めると、今でも思ったよりも高い建物がなくて、天気が良ければ富士山も見えるそうです。


富士山は見えなかったのだけど、ちょうどこの時間帯に飛んでいた東京パラリンピック開幕を祝うブルーインパルスの隊列がスモーク出しながら飛んでいく様子がこのあたりに見えました。
帰りはちょっと遠回りでもして帰ろうかと思ったのですが、駅ビルで遅いお昼を食べているうちに気が変わって、往路と同じ電車に乗って家に帰ることにしましたw

福島の桃は7月に日本橋のアンテナショップに行ったときに買っているのだけど、現地で家庭用のを安く買うのが毎年の楽しみだったので残念と言えば残念だったけれど、そのかわり同じ県内だからいつでも行けるやと思っていた場所に出かける機会ができたのは悪いことではないのかな?とも思うことに…しないと。

来年は福島で桃を買えればなあ…。
Posted at 2021/08/29 00:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「さらば新京成」
何シテル?   03/31 23:07
2005年からマーチ、2019年からノートに乗っています。 殆どノーマルで、主に通勤や買い物で乗り回しているので特にコレと言ったネタはありませんが、たまに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プロジェクトFUKUSHIMA! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/19 01:38:53
 
マイリスト機能リリースのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 23:16:05
東急ハンズ 
カテゴリ:よく行くところ
2011/01/15 01:55:35
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2019年1月に契約、2月13日に納車。 初めての新車です。 メーカーオプションでオート ...
日産 マーチ 日産 マーチ
パルサーが事故廃車になったのを受けて、在庫やら予算やらで選んだのが、このマーチです。 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
免許を取って初めて運転した車でもあります。 1994年に親が新車で購入し、いったん父親の ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
学生時代に通学や買い物で乗り回していた車。 もとは都内で買い物専用で使われていたワンオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation