
1泊2日信州旅行の模様です。1つにまとめようと思ったけど、2回に分けることにしました。
11月9日、朝6時くらいに家を出て中央道を西へ向かいました。渋滞もなく快調に進んで、釈迦堂PAで1回目の休憩。それから山肌が紅葉している中をさらに西に向かい、諏訪IC直前の中央道原PAでも休憩しました。

敷地内の雑木林はかなり紅葉が進んでいて、写真のような感じ。ただ、PAに入ってすぐに雨が降り出して結構寒かったのですぐに建物内に入って、家を出る間に朝ご飯を食べたけど小腹が空いてきたのでここで早めのお昼ご飯?山賊焼きが乗ったラーメンを食べました。

諏訪ICで降りて、諏訪大社を上社前宮~本宮の順で参拝。例年よりも訪問時期が遅いので、境内もすっかり紅葉していて、きれいでした。前宮は訪れる人も少なめで静かでしたが、本宮は七五三詣でや観光客で賑やかでした。

諏訪大社からR152に抜けて、尖石遺跡へ。縄文考古館で、市内で発掘されて国宝に指定された「縄文のヴィーナス」と「仮面の女神」と呼ばれる土偶に対面したり、館の裏にある与助尾根遺跡に再現された住居にお邪魔したり、道路挟んで向かい側の尖石遺跡やその名前の由来になった尖石とも対面。御柱に囲まれているのが印象的でした。

このあと猛烈に眠くなったので大門峠を越えたあと道の駅マルメロの駅ながとで昼寝してから、上田原古戦場へ。武田信玄が生涯2度味わった敗戦のうちの1度目の地で、こちらでは甘利虎泰と板垣信方の両重臣が討死しています。そのうち、神社の境内にある石碑と、やや離れた場所にある板垣神社を訪問しました。
「風林火山」での勝ち戦が続いて慢心や敗北への恐怖から暴走した晴信を諫めるために命を捨てる覚悟で村上と戦い散っていった甘利や板垣の姿を思い浮かべながら手を合わせました。
決して亀治郎の顔芸は…
時間もだいぶいい感じになってきたので坂城ICから上信越道に乗って長野市内のホテルを目指しました。
Posted at 2014/11/14 20:19:59 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記