
【10月25日(火)】
この日の朝もしっかり目が覚めて、朝食ビュッフェでデザートのアイスクリームまで含めてしっかり食べました。

ホテルをチェックアウトしてから、まずは善光寺へ。
本堂外陣にあるびんずる尊者像の腰をヘルニアが治りますようにと入念に撫でてから手を合わせて内陣の戒壇めぐりをして結願しました。

続いて向かったのは屋代にある長野県立歴史館。
ここで開催していた企画展「諏訪と武田氏」が見たかったので、この秋再び長野に行くことにした最大の理由でした。
戦国時代に諏訪に攻め込んで支配した武田信玄とその息子の勝頼、そんな武田氏を利用して発展した諏訪についての展示があり、諏訪法性の兜や旗、それから孫子の旗も実物が展示されていて、「風林火山」ファンとしては感激ものでした。また、関連展示で城郭の俯瞰図も展示されていて、色々想像をめぐらすことも。
常設展も見たのですが、信州の歴史をなぞるのにちょうどよい展示内容でした。

続いて隣接する森将軍塚古墳館からシャトルバスに乗って森将軍塚古墳へ。歩いて登ることもできるようだけど、激しい急坂なのでバスを使って正解でした😅
こんな山の上に斜面削って立派な古墳を建てた支配者ってどんな人だったんだろうと想いを馳せるひまもなく、ただただ圧倒されていました。
森将軍塚古墳館も見学してから出発しました。
更埴ICから高速に乗ったけれど、実はお昼を食べていなかったのと買い物を頼まれていたので上田菅平ICで降りてアリオ上田へ。
残っていた旅行割クーポンを使い果たしてお昼を食べて頼まれたものを探したけれど取り扱っていなかったようなので帰路につくことにして再びIC目指す途中にあったツルヤに寄ったら見つかったので一安心。ミッションコンプリートで高速に乗りました。
ちなみに頼まれていたのはそば粉でした。
帰りは初夏同様鶴ヶ島JCTから圏央道に入って東北道に出て外環目指したのですが、茨城県内で通行止めの区間があったようで久喜白岡JCT先頭で渋滞。東北道に入ってからも川口JCTも渋滞しているようだったので、移転拡張後初の蓮田SAで休憩。なんとか外環の渋滞も抜けて京葉道路へ、最寄りICで降りて給油して帰ったのが19時半過ぎでした。
3日間で853.3km走りました。
流石にここ数年マンネリ化しつつあるなあと思いつつもどうしても秋は信州の方に行ってしまうし、たぶん来年も行ってしまいそうです🙄
Posted at 2022/12/30 23:55:07 | |
トラックバック(0) |
旅行記 | 日記