
【8月27日(火曜日)】
前の晩早めに寝た分早くに目が覚めて、前日の疲れが取れていたことに安堵しつつ朝ごはんを食べ、身支度整えてから8時50分頃チェックアウトして出発。

まずは三内丸山遺跡へ。9時の開館を待ってまずは常設展示へ。

ここで三内丸山遺跡のあらましや出土品を予習。

そして屋外の展示ゾーンへ。
こんなに広かったんだと一望したり今も発掘作業の続くエリアやシンボルの建造物をやや駆け足気味で見学。
初訪問した時はプレハブの事務所内に出土品を並べていただけだったのに、訪問するたびに立派な建物が建ったり展示が充実するなどどんどん整備されていく様子に感激しました。

すぐ近くの青森ICから東北道に乗り、「川口JCTまで680km」の看板に送られて青森をあとにし、次向かったのは秋田県の大湯環状列石。ここは以前から訪問したかった遺跡の一つで、今までなかなか機会がなかったものの十和田ICから遠くないこともわかったので立ち寄り。
最初は大湯ストーンサークル館で無料の紹介ムービーを観てから有料の展示ゾーンに入って少し予習。展示の中に行ったことのある山梨県北杜市の金生遺跡も紹介されていました。

いよいよ遺跡の方へ。
ストーンサークル館と並んでいる万座環状列石と道路を挟んで反対側の野中堂環状列石のふたつがあって、墓地とも日時計とも祭祀施設とも言われているけれど、三内丸山遺跡よりも静かな環境でじっくり楽しめました。
ここ大湯環状列石訪問で、特別史跡に指定されている縄文時代の遺跡4箇所全てを訪問しました(他3箇所は三内丸山遺跡と加曽利貝塚、尖石・与助尾根遺跡)。

途中のセブンイレブンに寄りつつ十和田ICに戻って再び東北道を南下。岩手山SAではフードコートで短角ビーフ重でお腹を満たし、

前沢SAではオオタニサーンのお茶を買い、

若柳金成ICで降りて石越駅前で位置登録ゲームしてから戻っての長者原SAで化女沼を眺めてから福島飯坂ICまで駆け抜け、八木田のENEOSで2,000ポイントほど貯まっていたdポイントの期間限定ポイントを給油で使って、昔住んでいたアパートの近くを回ったりして予約していた福島駅前のホテルにチェックインしました。
2日目の走行距離は483.4kmでした。

部屋から見えたのはすっかり取り壊されてしまった中合デパートのビル。住んでいたときもあまり利用したことはなかったけれどなくなるとさみしいものです。

こちらは住んでいたときによく利用していた西口のイトーヨーカドー。旅行で来た時もおやつや飲み物などを買ったこともあったのでやはり淋しくなります。

食事と散歩を終えて部屋に戻る前に東口の古関裕而モニュメントの演奏を楽しんだり、NewDaysで福島らしいものを買って部屋で楽しんでから就寝しました。(つづく)
Posted at 2024/10/01 00:09:21 | |
トラックバック(0) |
旅行記